SSブログ

【短信】破産申請のPhiladelphia菅の年金を政府が肩代わり [音楽時評]

Philadelphia Orchestra が破産申請したことは既報済みですが,連邦の破産問題判事が,もし,このままOrchesra が年金を負担し続けるとOrchestra は存続困難になるとして,楽員と理事会職員計200人の年金をUS Government が肩代わりするという決定をしたそうです.

それによって,多くの楽員の年金は減額になるだろうといいます.これまで,年金プランの有利さでトップ・クラス楽人をOrchestra 間で奪い合ったことがあったのだそうです.ただし,政府の年金は確定給付年金ですが,Philadelphia菅の年金にはリスクが The pension funds are set up in a way that makes the orchestra bear all the investment risk という給付確定年金ではありませんから,既に,Orchesra で年金権を得た人も,その年金給付は必ずしも安定を保障していないのです.

ただ,Orchetra は,減少してきた寄付金が,寄付者がお金がOrchestra ではなく,年金基金の方に回ってしまうのではという懸念 it could not raise money if donors thought their dollars might end up in a troubled pension fund から解放されて,寄付金増加に転じれば...という期待があるようです.

 

 

Arts, Briefly

U.S. to Take Over Orchestra’s Pensions

A federal bankruptcy judge has agreed to let the federal government take over the Philadelphia Orchestra’s pension plans, saying the orchestra was unlikely to survive if it tried to keep running them itself. The two pension plans, one for musicians and the other for staff members, cover about 200 people. Some musicians are likely to have their pensions reduced after the takeover. Although the government’s Pension Benefit Guaranty Corporation insures defined-benefit pensions, its insurance is limited. In the past symphony orchestras competed for and retained top talent by promising generous pensions, so musicians with many years in the Philadelphia Orchestra probably have earned benefits above the insurance limit. The orchestra, which filed for Chapter 11 bankruptcy protection in April, had asked for the government’s help with its pensions, saying that it could not raise money if donors thought their dollars might end up in a troubled pension fund. The pension funds are set up in a way that makes the orchestra bear all the investment risk. When the orchestra emerges from bankruptcy its musicians and staff members will have retirement plans under which they bear the investment risk.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

JTアートホール:向山佳絵子と仲間たち~「フィレンツェの思い出」を廻って [音楽時評]

11月29日,JTアートホールに,向山佳絵子と仲間たち~「フィレンツェの思い出」を廻って~を聴きに行ってきました.
何よりも強く印象に残ったのは,N響アワーなどで,指揮者の左前に座って弾いていて目立つ人だったN響の第2ヴァイオリン副主席大林修子さんが,室内楽の名手で,たいへん美しい音色で奏でる人だったことです.

メンバーは,
Violin:  山口裕之,大林修子
Viola:   井野邊大輔,飛澤浩人
Cello:   藤森亮一,向山佳絵子
と,いわば,N響の首席,副主席クラス5人と,向山佳絵子(藤森夫人)という気心の知れたメンバーが,JTアートホールのコンサートにしては1,2を争うくらいに練習とリハーサルを重ねて臨んでいたと思われました.

プログラムと演奏者は,
H.ヴォルフ:     イタリア風セレナード    山口,大林,井野邊,向山
A.P.ボロディン:  スペイン風セレナード    大林,山口,飛澤.藤森                   
E.ドホナーニ:    弦楽三重奏曲 ハ長調 Op.10「セレナード」  山口,井野邊,向山
チャイコフスキー:弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 Op.11より「アンダンテ・カンタービレ」
                                                         大林,山口,飛澤,藤森
           ※※※※※※※※

チャイコフスキー:弦楽六重奏曲 ニ短調 Op.70「フィレンツェの思い出」  
全員
でした.


イタリア風セレナードは単一楽章ですが,歌曲を思わせる抒情的な曲でした.
スペイン風セレナードは,4楽章構成の弦楽四重奏曲を,リムスキー・コルサコフ,リヤードフ,ボロティン,グラズーノフが1楽章ずつ作曲したなかから,ボロディンの第3楽章をとったモノで,情熱的な彩りに溢れています.
ここで,大林さんの第1ヴァイオリンの美音にハッとさせられました.かつてN響C定期会員だった頃,彼女が開演前の室内楽公演に出ていたのを聴いたはずですが,いつもあまり早くは入場していなかったので,まともに大林さんの第1ヴァイオリンを聴いた記憶が残っていなかったのです.
チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」の大林さんの第1ヴァイオリンは,まことに優雅で美麗な演奏でした.
調べましたら,彼女は結構室内楽演奏に加わっているようですから,次の機会をぜひ見つけたいと思いました.

ドホナーニの「セレナード」は5楽章構成で多彩な作品ですが,特に,緩徐楽章の第2楽章がロマンティックな響きを聴かせていました.

今夜の中心は,「フィレンツェの思い出」でしたが,気心の知れたメンバーが,十分に練習し,リハーサルを重ねて臨んだようで,充実した演奏でしたが,ロシア的な,重厚な叙情と仄暗い哀愁に対して,イタリア風の明るい情熱的な迸りが織りなす幅広い音楽を聴かせる名演だったと思います.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

UK:Government unveils national plan for music education [音楽時評]

クラシック・フアンの高齢化が著しい反面で,若いクラシック・フアンが伸び悩んで,音楽界にいくつかの新潮流が見られます.

第1には,バリア・フリーというか,Cross over が作曲界,演奏者世界の双方で膨張傾向にあることです.NHKがクラシック世界に少なくとも2人のpop stars を創出した現象も,ここに分類していいかもしれません.
第2には,シニアへの優遇で始まった客寄せが,シニア優遇を減らしてまでも,ユース優遇に大幅転換してきたことです.しかし,これは思ったほど効果を上げていないのではないでしょうか.圧倒的なシニア顕在はほとんど変わっていないと見られるからです.
第3に,クラシック音楽界から,学校教育面で,音楽に割かれる時間が傾向的に減少してきたことに対する反論,慨嘆が拡大してきたことです. 

こうした傾向はイギリスでも見られ,一部は音楽家たちのoutreach 活動で補完されてきたのですが,全体としては国の教育システムの改善を望む声として高まりを見せていました.

そこで,11月25日金曜日に,The government has announced its first ever national plan for music education in response to Classic FM managing director Darren Henley’s review of the sector. と,イギリス政府として初めてのits first ever national plan for music education を公表したそうです.

Secretary of State for Education Michael Gove claimed it “will deliver a music education system that encourages everyone, whatever their background, to enjoy music and help those with real talent to flourish as brilliant musicians” while culture minister Ed Vaizey said that the new resources would help “provide our fantastic creative industries with the next generation of talent”.

と,何か,世界中に風靡したThe Beatles の再来を期待させるような文言が並んでいます.しかし,クラシックを別扱いする考えはないようです.

Under the plans,
the In Harmony programme - based on the Venezuelan El Sistema scheme offering intensive instrumental training to children from deprived backgrounds - will be rolled out across the country.
Meanwhile, the plan promises to offer every child the opportunity to learn to play a musical for at least a term and a new music teaching module will be developed for trainee primary teachers.
Support will also continue for the Music and Dance Scheme, which helps fun gifted young people to attend specialist music and dance schools.

From 2012, music education will be provided by new “hubs”, which will replace the current music services model. They will be set up and monitored by Arts Council England.
ACE has been given a grant of £171 million to cover this from 2012 to 2015, as part of a total of £202 million allocated for music education over the three years. This, however, marks a significant drop in funding from the current £82.5 million a year that is spent on the sector by the Department for Eduction
と体制は整備されますが,総配分予算は削減されるようです.

それでも,関係者は体制の整備を歓迎しています.I know from personal experience just how much early opportunities to get involved in the arts can enrich a young person’s life and help develop their potential. That’s why I’m so pleased to apply the arts council’s skill and judgement to the establishment of music education hubs, which will play a key role in ensuring that every child in this country has the chance to experience the richness of music.

The National Music Plan has been welcomed by the Musicians’ Union
“What is important is that access to quality music education is available to all children and young people, and that music tuition is delivered by a skilled and well resourced workforce. Over two thirds of our 30,000 plus members work in music education and it is imperative that these teachers are engaged in the implementation and delivery of the National Music Plan as it is the workforce who will be responsible for inspiring the next generation of musicians.”

原文中心の紹介になってしまいましたが,あとは,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.

 

 

 

Government unveils national plan for music education

Published Friday 25 November 2011 at 16:33 by Alistair Smith


The government has announced its first ever national plan for music education in response to Classic FM managing director Darren Henley’s review of the sector.

Henley’s review, published earlier this year, made 36 recommendations for the minimum expectations of what any child going through the English school system should receive in terms of an education in music. One such recommendation was that there should be a comprehensive national plan for music education.

Launching the scheme today, Secretary of State for Education Michael Gove claimed it “will deliver a music education system that encourages everyone, whatever their background, to enjoy music and help those with real talent to flourish as brilliant musicians” while culture minister Ed Vaizey said that the new resources would help “provide our fantastic creative industries with the next generation of talent”.

Under the plans, the In Harmony programme - based on the Venezuelan El Sistema scheme offering intensive instrumental training to children from deprived backgrounds - will be rolled out across the country. Meanwhile, the plan promises to offer every child the opportunity to learn to play a musical for at least a term and a new music teaching module will be developed for trainee primary teachers. Support will also continue for the Music and Dance Scheme, which helps fun gifted young people to attend specialist music and dance schools.

From 2012, music education will be provided by new “hubs”, which will replace the current music services model. They will be set up and monitored by Arts Council England. ACE has been given a grant of £171 million to cover this from 2012 to 2015, as part of a total of £202 million allocated for music education over the three years. This, however, marks a significant drop in funding from the current £82.5 million a year that is spent on the sector by the Department for Eduction.

ACE chief executive Alan Davey said: “I know from personal experience just how much early opportunities to get involved in the arts can enrich a young person’s life and help develop their potential. That’s why I’m so pleased to apply the arts council’s skill and judgement to the establishment of music education hubs, which will play a key role in ensuring that every child in this country has the chance to experience the richness of music.

‘There are some exceptional music services, but there are also areas of England that have significantly less music education provision than others and this needs to be addressed. I look forward to working with the Department for Education to deliver this important work.”

Applications to become one of the hubs have opened today and will close on February 17, 2012. Successful applicants will be announced in late April and the hubs will be in place in September 2012.

The National Music Plan has been welcomed by the Musicians’ Union. Diane Widdison, National Organiser for Teaching at the MU, added: “What is important is that access to quality music education is available to all children and young people, and that music tuition is delivered by a skilled and well resourced workforce. Over two thirds of our 30,000 plus members work in music education and it is imperative that these teachers are engaged in the implementation and delivery of the National Music Plan as it is the workforce who will be responsible for inspiring the next generation of musicians.”


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:パリ菅,ヤルヴィ指揮,諏訪内晶子(vn)の好演 [音楽時評]

11月26日,サントリーホールに,パーヴォ・ヤルヴィ指揮のパリ管弦楽団,ヴァイオリン協演者に諏訪内晶子,のコンサートを聴きに行ってきました.
開演時間が余り見られない18時だったモノですから,結構,多分間違えて遅れて来て,諏訪内さんまでの前半を棒に振った人が見受けられました.

プログラムは,
ウェーバー:    オペラ《魔弾の射手》序曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64   vn:諏訪内晶子
           ※※※※※※※※
ベルリオーズ:   幻想交響曲 op.14
でした.

《魔弾の射手》序曲では,指揮者P.ヤルヴィがすごくゆっくりしたテンポで始めたので,驚きましたが,ヤルヴィは,かなり意図的にテンポを操作して,演奏にメリハリをつけようとする傾向の強い指揮者だと思います.後半にテンポを上げて,たたみかけるように盛り上げて曲を終わりました.

メンコンでは,オケの人数を少し削って小編成で始めました.オケに僅かに遅れて入るヴァイオリンのテンポが,指定の Allegro molto appassionato でしたから,ヤルヴィもヴァイオリンに合わせていました.諏訪内さんはヤルヴィとは,彼がシンシナティ交響楽団の音楽監督だったころからのお付き合いのようで,よく息が合っていました.ヴァイオリンの音がたいへん良く透って,カデンツアも見事でした.第2楽章では,ゆったりとした美音の流れを作っていました.
第3楽章は,Allegro non troppo-allegro molto vivace と, allegro ですが,第1楽章よりはユックリ初めて,後半にぐっと早くなるのですが,オケも良く合わせてなかなかの好演でした.諏訪内さんは曲全体で2~3ヶ所音がほんの少し上ずったことがありましたが,Allegro の勢い余ってで,取るに足らないと思います.

休憩後の「幻想交響曲」は,ヤルヴィのテンポの操作も効いて,素晴らしい名演奏でした.
全5楽章で,Ⅰ.夢,情熱,Ⅱ.舞踏会,Ⅲ.野の風景,Ⅳ.断頭台への行進,Ⅴ.ワルプルギスの夜の夢,という標題付きです.「ある芸術家の人生のエピソード」,つまり,失恋して麻薬を飲んで,朦朧として,失恋の顛末を追体験し,出会い,舞踏会の思い出,野原での瞑想,恋人殺しの罪で断頭台に引かれて行き,魔女となった恋人と地獄で再会,という,いわば標題音楽になっています.
このドラマティックな音楽を,ヤルヴィは得意のテンポの操作に加えて,視覚的にも,第3楽章で,オーボエをコーラングレに持ち替えた演奏者をオーケストラの左袖からステージに登場させて,纏綿たる美しいメロディ,牧歌を2度,3度と吹かせていました.その際,ステージ裏でオーボエがこだまのようにメロディを返していました.
なお,この曲では,愛する人その人がひとつの旋律となって,固定観念のように,繰り返し表れます.

作曲者の体験を探ると,ベルリオーズはパリで、イギリスのシェイクスピア劇団による『ハムレット』を観たのですが,そこでオフィーリアを演じたハリエット・スミスソンに熱烈な恋心を抱き、手紙を出す、面会を頼むなどの行動に出ますが,彼女への思いは通じず、やがて劇団はパリを離れてしまいます.ベルリオーズはスミスソンを引きつけるために、大規模な作品を発表しようという思いを抱いていましたが、激しい孤独感のなかで彼女に対する憎しみの念が募っていくうちに,彼は,間もなく、ピアニストのマリー・モークと知り合い、恋愛関係に発展します.この曲はそのさなかに作曲されたといわれます.
しかし,モークの母親の反対でこの恋は実らず,破局を迎えます.その反面で,幻想交響曲の再演を聴きに来たハリエット・スミスソンと再会し,今度は彼女もベルリオーズの愛を受け入れ,彼の願いは実現したのです,

演奏は,ヤルヴィがパリ菅の力をフルに発揮させて,実に様々なアクセントが付いたドラマティックな名演でした,ヤルヴィの特徴がフルに発揮されていたと思います.

なお,この演奏会では諏訪内晶子がアンコールに,
バッハ:無伴奏ソナタから ルイエ


パリ菅が,やはりアンコールに,
ビゼー:アルルの女 第2組曲 ファランドール
シベリウス:悲しきワルツ
ビゼー:小組曲「こどもの遊び」より ギャロップ
を演奏してくれました.


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

New York:オーケストラ指揮振りにもipad [音楽時評]

先にCarnegie Hall のリサイタルで,ピアノ共演者が楽譜を譜面台に立てるのではなく,ipad を置いて譜めくりをしていた例をご紹介しましたが,とうとうNew York Philharmonic の演奏会で,ハープシコードから指揮振りした指揮者がipad を使ったと報じられています.下の写真にバッチリとipadがハープシコードの譜面台に写っています,
ipad の大きなメリットは手軽に持ち運べる上,譜めくりで,めくり間違いをすることがないことだそうです.クァルテットでよく楽章間に次にめくるページの角を折っている光景を見ますが,それも昔物語になりますね.

指揮者は Jeffrey Kahane で,プログラムは,
・Bach at hand was the Concerto in D minor for Oboe, Violin and Strings (BWV 1060), a work Mr. Kahane has no doubt performed in its more familiar guise as a double keyboard concerto.
・Mozart’s Symphony No. 33
・Beethoven’s Piano Concerto No. 1
だったようです.

Beethoven は譜面なしで,指揮振りをしたそうですが,Bach & Mozart では写真にあるようなipad を使った指揮をしたということです.

ipad の楽譜が一般化すると,これまでのような嵩張って,重い楽譜が不要になって,楽団員も楽になり,演奏旅行もずっと身軽になるだろうといわれています.

日本でも,ipad 化をもっと先駆けてやっていかないと,時代遅れになるのでhないでしょうか!

以上,ご紹介まで.

 

Music Review

Classical Conducting? There’s an App for That

Richard Termine for The New York Times

The conductor Jeffrey Kahane led the orchestra from the harpsichord, reading from an iPad, at Avery Fisher Hall.

Jeffrey Kahane offered glimpses of both the past and a possible future in his performance with the New York Philharmonic at Avery Fisher Hall on Tuesday evening. In the first half of the program he conducted works by Bach and Mozart from the harpsichord, a nod to the practice of the time, and later he was both soloist and conductor in Beethoven’s Piano Concerto No. 1. He played the Beethoven from memory, but for the Mozart, he used an iPad instead of a conventional score. Seeing the device perched on the harpsichord’s music stand called to mind the cover of Wendy Carlos’s “Switched-On Bach” album, on which the bewigged composer stands before a Moog synthesizer, though the iPad is elegantly miniature by comparison.

The Bach at hand was the Concerto in D minor for Oboe, Violin and Strings (BWV 1060), a work Mr. Kahane has no doubt performed in its more familiar guise as a double keyboard concerto. The Philharmonic was greatly reduced, though still far bigger than the one-player-to-a-part chamber music approach that period-instrument bands prefer these days. Except for a few fleetingly unbalanced passages, the ensemble was tight and trim, and the solo playing by Sheryl Staples, the Philharmonic’s associate principal concertmaster, and Liang Wang, its principal oboist, was consistently warm-toned and beautifully focused.

Mr. Kahane’s continuo playing was just about audible in the Bach and scarcely a factor in Mozart’s Symphony No. 33, but there is something to be said for the idea of a conductor having his hand on the music’s pulse. For the Mozart and Beethoven, he expanded the orchestra’s string body but kept it to chamber orchestra proportions. And his account of the Mozart was nimble, sharply accented and lively, as the courtlier works among Mozart’s symphonies tend to be.

In the Beethoven, with a concert grand before him, Mr. Kahane seemed most fully in his element. He has always been a superb but underappreciated pianist, and this concerto offered a good overview of his strengths, not least a perfectly regulated, silken tone that at times — particularly in the quick ascending runs of the first movement — had the shimmer of a harp. In more vigorous passages Mr. Kahane’s sound was contrastingly muscular and earthy, and his wild account of the first-movement cadenza sounded radical and wayward even by today’s standards, let alone Beethoven’s. Mr. Kahane played Beethoven’s own cadenzas but he touched up the one for the finale, amusingly adding a hint of the “Emperor” Concerto just before the orchestra brought the piece to an end.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

浜離宮朝日ホール:N響メンバーによる室内楽2011 [音楽時評]

11月22日,浜離宮朝日ホールにNHK交響楽団めんばーによる室内楽シリーズ2011を聴きに行ってきました.「弦楽アンサンブルの愉楽」III と題されていました.

このシリーズはNHK交響楽団の第1コンサートマスター,山口裕之さん,実際には第2ヴァイオリンの首席の位置に座って演奏している人,が主宰する室内楽コンサートの1つです,他にも毎年の東京・春・音楽祭に毎年,N響団員によるクァルテットとして出演されていますし,N響以外のメンバーも加えた「さくら弦楽四重奏団」などもしゅさいしておられるようです,

今夜のメンバーは全部で16人でした.
コンサートマスター:山口裕之
第1ヴァイオリン:大林修子,木全利行,小林玉紀,中村弓子
第2ヴァイオリン:永峰高志,俣野賢仁,平野一彦,山田慶一
ヴィオラ:     小野聡,谷口真弓,御法川雄矢
チェロ:      木越洋,西山健一
コントラバス:   吉田秀,本間達朗
でした,

プログラムは,北欧の名曲集と銘打たれていて,
ニールセン(1985~1931):      小組曲 Op.1
ブリーグ(1843~1907):           2つのノルウェーの旋律 Op.63
シベリュース(1865~1957)       ロマンス ハ長調 Op.42
            ※※※※※※※※
タグ・ヴィレーン(1905~1986?): 弦楽のためのセレナード Op.11
シベリュース(1865~1957):      組曲「恋人」 Op.14
ブリーグ(1843~1907):           組曲「ホルベアの時代より」 Op.40
でした.

ひとつひとつの説明は辞めますが,この弦楽グループの音の美しさに感嘆し,酔いしれる感じでした.特に,山口裕之さん,大林さん,永峰さん,小野さん,木越さん,吉田さんのソロ・パートの流麗さは素晴らしかったです.

なお,山口さんが曲目の解説をしたなかで,シベリュースの「ロマンス」は,かの有名な交響曲第2番と作品番号が1番違いだというのには,「なるほど」と納得モノでした.

アンコールに.グリーグの「2つの悲しき旋律」の1つが合奏されました.
来年の次回が楽しみです.



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ICU チャペル:ベロッティ・オルガン演奏会 [音楽時評]

11月20日,日曜日,国際基督教大学(ICU)のチャペルに,エドアルド・ベロッティのパイプ・オルガン演奏会を聴きに行ってきました,
ICUのオルガンは武蔵野文化小ホールのそれの倍はある大きなパイプオルガンで,調性のストップも40以上あると思われました.音量の豊かさはいうまでもありません.
パイプオルガンと鍵盤が向かいあって設定されていたため,聴衆からはオルガニストの演奏中の姿は見なかったのが残念でした.

プログラムは,
Preludium 前奏
バッハ:     前奏曲 変ホ長調 BWV 552.1
Advent:待降節
A.クネラー:   「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」
Christmus:降誕日
パッヘルベル: 「清き天より我は来たり」
Epifany 公現日
バッハ:      「暁の星のいと美しきかな」 BWV 763
バッハ:      幻想曲 ト長調
      ※※※※※※※※
Passion 受難節
バッハ:      幻想曲 ト短調 BWV542
バッハ:      「おお人よ,汝の罪の多いなるを嘆け」 BWV622           
Easter 復活日
G.ベーム:     「キリストは死の縄目につながれ」
Pentecist 聖霊降臨日
トゥンダー:    コラール・ファンタジー「来たれ聖霊,主たる神」
Postludijm 後奏
バッハ:      フーガ 変ホ長調 BWV 552.2
でした.

私には,オルガン曲を解説する力はありませんが, 前奏に始まって,待降節.降誕日,公現日,受難節. 復活日,聖霊降臨日,後奏 と続くオルガン演奏のひとつのパターンを知ることが出来たのは,私にとって,大きな収穫でした.

なお,私の友人の話では,日本で一番大きなパイプ・オルガンは所沢市にあるという話でした.
ご参考までに.


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シャネル・ネクサスホール:福原彰美(pf),谷口洸(vn) [音楽時評]

11月19日,シャネル・ネクサスホールに,福原彰美(pf)さんのソロと,福原さんと谷口洸(vn)さんとの duet を聴きに行ってきました.
福原さんが2011年のシャネル・ピグマリオン参加アーティスト,谷口さんが2012年のやはりシャネル・ピグマリオン参加アーティストだそうです.
ちなみに,お2人は,一時期,ジュリアード音楽院で共に学んだ時期があったそうです.

今日のプログラムは,
ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調 13 「悲愴」
フランク:      ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調 
といういずれも超有名曲でした.

福原彰美さんは,既に,実力を蓄えてこられて,これから本格的に羽ばたこうというレベルに達しておられるようで,「悲愴」の演奏は,残響がない環境でピアノの音の繋がりが悪く,乾いた演奏になりながらも,第2楽章緩徐楽章では,つい先日,フレディ・ケンプが東京都響とのコンチェルト協演のあとのアンコールに,そこを切々と弾いてしみじみとした情感を醸し出していたのを思い出させるような好演でした.

短い休憩後のピアノと ヴァイオリンのduet では,福原さんが実にしっかりとしたピアノ演奏でヴァイオリンを支えていたのですが,谷口さんの方が,随所にヴァイオリンの音程の正確な維持に欠ける部分を目立たさせてしまって,ちょっとアンバランスになっていたのが残念でした.ヴァイオリンの名曲中の名曲だけにちょっと惜しまれる演奏でした.

福原さんは,先に述べたように,既に一定のレベルに達して,これから周囲に認められていく段階に達していると思われますが,奇しくも,共に1984年生まれの谷口さんの方は,これから大いに正確な音程の確保・維持にさらに磨きをかけないと,どこかのアンサンブルの1員といったところから上を目指せないのではないかという懸念が残りました.

今日いっしょに貰ったチラシで,福原さんは12月21日に,すみだトリフォニーホールでリサイタルを予定されているようで,その成功を祈りたいと思います.
ただ,日本には,マスコミ,特にNHKが作り上げた複数の偶像的ピアニストがいますから,もっとのびのびとした今お住まいのアメリカ西海岸で,これから徐々に地位を築き,高めていかれることを大いに期待したいと思います.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井ホール:萩原麻未ピアノ・リサイタル [音楽時評]

11月17日,紀尾井ホールに昨年のジュネーブ国際コンクールの優勝者,萩原麻未さんの日本デビュー・リサイタルを聴きに行ってきました.

萩原麻未さんは,広島で高校卒業後,フランスに留学し,現在もパリ国立高等音楽院等に在籍して室内楽の研鑽中だそうです.
これまで,日本のオーケストラのソリストとして何度か出演していますが,リサイタル・デビューは今夜になるそうです.

プログラムは大変意欲的なモノでした.
ハイドン:   ピアノ・ソナタ ニ長調 Hob.XVI-33
ベリオ:    5つの変奏曲
ラフマニノフ: コレルリの主題による変奏曲 op.42
        ※※※※※※※
シューマン: アラベスク
シューマン: 謝肉祭
でした.

1曲ごとの説明はやめますが,ちょっと緊張しておられたのが見ていて気の毒に思うほどでした.
ラフマニノフでは,超絶技巧的な変奏曲のところで音を外していましたが,あとはひかずに立ち直っていました.

緊張は別として,テクニックには十分に長けておられたようですが,シューマンのアラベスク,謝肉祭まで,全体にフレージングの間にほとんどまったくアクセントがついていなかったのが気になりました.
そのため,ドラマティックな曲の場合も含めて,なんとなく音楽全体に個性的なモノがあまり感じられませんでした.

その点では,同年代でもっと早い若年から海外生活を送って,今,売り出し中の複数の日本人若手ピアニストに一歩二歩譲っているのではないでしょうか.

現在も留学中とのことですから,さらなる研鑽を切に祈りたいと思います.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Carnegie Hall でiPad で楽譜めくり [音楽時評]

a recital with the violinist Joshua Bell at Carnegie Hall on Mondayで,ピアノ伴奏者Sam Haywoodが use iPads instead of old-fashioned paper scores というのです.
これが広がれば,ステージ上の譜めくりさんは要らなくなるだろうと予想されます.

ここでは,このiPads 活用が始まったことをお知らせしたかったのですが,序でにいいますと,Joshua Bell は,1985年debut 以来,30度目のCarnegie Hall 出演だったそうで,比較的スタンダードな曲を演奏してきたそうですが,彼は今度 He will soon be in a spotlight of a different sort as the new music director of the Academy of St. Martin in the Fields in London, with which he first played in 1986. と指揮者,音楽監督デビューを果たすそうです.

この夜は.
beginning with a beautifully shaped interpretation of Mendelssohn’s Violin Sonata in F.
The pair’s committed rendition of Beethoven’s Violin Sonata No. 7 in C minor was distinguished by lovely phrasing in the Adagio,ただ,この最中,携帯電話が大きな音を出したそうです.
Ysaÿe’s Solo Violin Sonata in D minor (“Ballade”), written after the composer had heard the Hungarian virtuoso Joseph Szigeti play a Bach work for unaccompanied violin early in the 20th century.
The program ended with a stirring and soulful interpretation of Franck’s full-blooded Violin Sonata in A. 
As an encore, they offered a poetic rendition of Mr. Bell’s arrangement of Chopin’s Nocturne in C sharp minor.

と羨ましいほどの名曲の名演だったようです. 

あとは,どうぞ,ご自由にご渉猟下さい.譜めくりが要らなくなるのはきっと早いでしょうね!

 

Music Review

Tied to Songs of the Past, but a Nod to the Present

The page turner may soon go the way of the rotary phone if more pianists use iPads instead of old-fashioned paper scores, as the pianist Sam Haywood did during a recital with the violinist Joshua Bell at Carnegie Hall on Monday.

Ruby Washington/The New York Times
Joshua Bell, above, with Sam Haywood, performed sonatas by composers like Beethoven, Mendelssohn and Ysaÿe at Carnegie Hall on Monday.

The gadget was certainly the most contemporary aspect of the program (a Bluetooth foot pedal allowed Mr. Haywood to turn the pages himself), and Mr. Bell said from the stage that this was his 30th performance at Carnegie Hall, where he made his debut in 1985. Mr. Bell, a perennially boyish 43, does not often venture far from 19th- and early-20th-century works, but his passion for this repertory seems unwavering. After decades in the spotlight he doesn’t sound remotely jaded.

He will soon be in a spotlight of a different sort as the new music director of the Academy of St. Martin in the Fields in London, with which he first played in 1986.

Throughout the evening, Mr. Bell and Mr. Haywood played with passionate flair, beginning with a beautifully shaped interpretation of Mendelssohn’s Violin Sonata in F. Here and elsewhere, Mr. Haywood’s warm touch complemented Mr. Bell’s lush, penetrating tone, particularly appealing in the songlike Adagio. The torrent of 16th-notes in the finale unfolded with sparkling clarity.

The pair’s committed rendition of Beethoven’s Violin Sonata No. 7 in C minor was distinguished by lovely phrasing in the Adagio, although that movement was rudely interrupted by a particularly grating cellphone ring, which sounded like a fire alarm.

Mr. Bell was in his element with Ysaÿe’s Solo Violin Sonata in D minor (“Ballade”), written after the composer had heard the Hungarian virtuoso Joseph Szigeti play a Bach work for unaccompanied violin early in the 20th century. Like Bach, Ysaÿe used a wide range of expressive and technical elements in the Ballade, a showpiece that displays Mr. Bell’s virtuosity, rich tone and characterful playing to full effect.

The program ended with a stirring and soulful interpretation of Franck’s full-blooded Violin Sonata in A.

“We love you,” a fan shouted from the balcony as the players took their bows. As an encore, they offered a poetic rendition of Mr. Bell’s arrangement of Chopin’s Nocturne in C sharp minor.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:チューリッヒ・トーンハレ.ジンマン指揮,ヨーヨー・マ(cello) [音楽時評]

11月15日,サントリーホールに,ディヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏会を聴きに行ってきました.チェロのヨーヨー・マが共演者として参加していました.

ディヴィッド・ジンマンは1936年アメリカ生まれといいますから,もう75歳というところでしょうか.しかし指揮は何とも若々しい指揮振りでした.トーンハレとは,オペラ菅とオーケストラ菅が分離した機会に,意外な人事で招かれ,1995年以来首席指揮者の地位にあり,この楽団の実力を高めたと高評を受けているようです.遅まきながら,ベートーヴェン,マーラーなどの全集を次々と出して,たいへん斬新な音楽作りをやっているそうです.

ヨーヨー・マについては今更紹介を要しないでしょう,ただ,最近,アメリカでドヴォコンを弾いて,手抜きをしたと批判されていました.

プログラムとしては昨夜のショスタコーヴィッチのチェロ協奏曲とマーラーの5番の方が興味深かったのですが,日程で,今夜になりました.

プログラムは,
ドヴォルザーク: チェロ協奏曲 ロ短調
        ※※※※※※※※
ブラームス:    交響曲第2番 ニ長調 op.73
でした.

最初にオーケストラの配列ですが,左から第1,第2ヴァイオリン,ヴィオラ,そしてチェロが右の最前列に楽器が大きい分だけ壁まで並んで,コントラバスがヴィオラの後ろに並んでいました.
チェロがソリストと指揮者を挟んで反対側にいたのは,興味深い配置でした.

第1曲がドヴォコンだったためか,遅刻してドヴォコンを聞き逃した人がかなりいたのは気の毒でしたが,アンコールは聴けたのではないでしょうか.
それは, ブロッホ:『ユダヤ人の生活』から「祈り」 でした.

ドヴォコンは,あまりにも広く知られた曲ですが,アメリカに招かれた間に作曲されたモノで,ボヘミアの音楽と黒人霊歌アメリカン・インディアンの音楽を見事に融和させた作品として知られています.
序奏なしで,クラリネットが第1主題を奏で,続いてホルンが第2主題を提示し,その後からチェロが主題を繰り返します.エネルギッシュな第1主題と民謡風の第2主題の対比が鮮明に聴かれます.ヨーヨー・マは以前聴いたときほど音量をあげておらず,オーケストラに良く溶け込んでいました.
第2楽章では,抒情性に満ちた主題が最初木管楽器で提示されチェロが引き継ぎ展開させます,オーケストラの協奏の後,チェロがドヴォルザーク自身の歌曲によるやや暗い主題を歌います.
第3楽章はロンド形式で,ボヘミアの民俗舞曲風のリズム上で黒人霊歌風の旋律が断片的にオーケストラに奏でられた後,チェロがまとまったロンド主題として奏で,ロンド形式で展開され,第1楽章,第1主題が回想されるとテンポを速めて全曲が華麗に閉じられます.
これほどオーケストラ各パートが活躍する協奏曲も珍しいといえますし,チェロのカデンツァらしい部分は第2楽章の終わり近くに聴かれるだけですが,それでいてオーケストラがちゃんとチェロを盛り立てています.

ブラームスの第2番は,長い年月をかけた1番の後,ヴェルター湖畔にあるペルチャッハに避暑のため滞在中に大部分を書き上げ,わずか4ヶ月で仕上げられたといいます.そして,ここではブラームスがたっぷりと歌っています.とりわけ第1楽章の冒頭に低弦が奏する[ニ-嬰ハ-ニ]の音型が全曲を統一する基本動機となっています.
第1楽章でホルンが牧歌的な第1主題を歌い、木管がそれに応じます.ヴァイオリンが基本動機に基づく明るい旋律を歌う経過句の後、チェロがやや愁いを帯びた抒情的な第2主題を奏しますが,ここではヴィオラがチェロより低い音程で旋律に参加しています.先に述べた楽器配置がここでたいへん生きてきます.この美しい旋律だけで,ブラームスの第2番と思い出すほど親しみ深い旋律です.
第2楽章では,物思いにふけるような主部と陽気な舞曲風の部分から構成されています.第3楽章は経過的な楽章で,第4楽章では基本動機に基づく第1主題がいったん途切れそうになって,全管弦楽の爆発的な斉奏で確保され,やがてヴァイオリンとヴィオラが基本動機による穏やかながら情熱を秘めた第2主題を歌います.展開部が収まって,コーダでは、第2主題の動機が金管で繰り返されて高揚し、大いに盛り上がって結ばれます.
この曲のまとめ方,盛り上げ方におけるジンマンの指揮振りは,若々しく見えるほど,躍動的でした.

アンコールにブラームス:ハンガリー舞曲第1番 ト短調を聴かせてくれました.


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

辻井伸行のCarnegie Hall debut の批評 [音楽時評]

私は,NHK が正確に辻井伸行が Gold Medal tie つまりMusic Competition にはまったく稀で珍しい1位タイ だったことを報道しなかったことを厳しく批判したことがあります.

その辻井伸行がCarnegie Hall debut した演奏会のMusic Review が,The New York Times に掲載されていましたので,ご紹介します.

まず,批評は,今や日本では辻井伸行は Pop Star 並の人気だという紹介をしています.
To judge from the row of television cameras at Carnegie Hall on Thursday evening, when Mr. Tsujii made his New York recital debut, there is certainly considerable interest in his developing career.

そんな人気者に対するこの批判的な Review を訳出すると,私が嫌われそうですから,もっぱら原文をピックアップしておきます.

His achievements are considerable; it is remarkable that he has attained an impressive technique that enables him to navigate the keyboard confidently and accurately in difficult repertory. He made only a few slips on Thursday evening in his program of overplayed pianistic favorites and one new piece.

But probing depth and a sense of spontaneity are missing, perhaps inevitably, since Mr. Tsujii must precisely calculate every move to ensure that his fingers are above the correct keys. This was noticeable in works by Liszt, including “Un Sospiro” from the Three Concert Études and the “Rigoletto” Concert Paraphrase, both marred by stilted phrasing, as was the rendition of Beethoven’s “Tempest” Sonata.

Mr. Tsujii demonstrated his impressive technique again after intermission with Mussorgsky’s ever popular “Pictures at an Exhibition,” although he could have paid more heed to musical details like the grandeur of the theme in “The Great Gate of Kiev.”

Mr. Tsujii is also a composer; the encores included his arrangement of Stephen Foster’s “Jeanie With the Light Brown Hair” and Mr. Tsujii’s “Elegy for the Victims of the Earthquake and Tsunami of March 11, 2011,” as well as a nuanced reading of Chopin’s “Raindrop” Prelude.

タイトルの A Pianist’s Composition Rounds Off Debut Recital Rounds Off が演奏内容への批判的評価を端的に示しています.

あとは,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.
私は彼の演奏を1度も聴いたことがないので,これ以上何も付言することはありません.

 

 

Music Review

A Pianist’s Composition Rounds Off Debut Recital

The 23-year-old pianist Nobuyuki Tsujii, blind from birth, is said to have achieved pop-star status in his native Japan since he shared the gold medal at the 2009 Van Cliburn International Piano Competition with Haochen Zhang, from China.

Michelle V. Agins/The New York Times
Nobuyuki Tsujii: The Japanese pianist and Cliburn competition gold medalist in his New York debut recital at Carnegie Hall on Thursday.

To judge from the row of television cameras at Carnegie Hall on Thursday evening, when Mr. Tsujii made his New York recital debut, there is certainly considerable interest in his developing career. Mr. Tsujii, the first Japanese musician to win that prestigious event, is a recent graduate of the Ueno Gakuen University, a music academy in Tokyo. He learns music with Braille scores or by listening to recordings made especially for him, which include codes and instructions.

His achievements are considerable; it is remarkable that he has attained an impressive technique that enables him to navigate the keyboard confidently and accurately in difficult repertory. He made only a few slips on Thursday evening in his program of overplayed pianistic favorites and one new piece.

But probing depth and a sense of spontaneity are missing, perhaps inevitably, since Mr. Tsujii must precisely calculate every move to ensure that his fingers are above the correct keys. This was noticeable in works by Liszt, including “Un Sospiro” from the Three Concert Études and the “Rigoletto” Concert Paraphrase, both marred by stilted phrasing, as was the rendition of Beethoven’s “Tempest” Sonata.

Mr. Tsujii demonstrated his impressive technique again after intermission with Mussorgsky’s ever popular “Pictures at an Exhibition,” although he could have paid more heed to musical details like the grandeur of the theme in “The Great Gate of Kiev.”

The program began with John Musto’s appealing “Improvisation and Fugue,” composed for the 2008 New York International Piano Competition and also a competition piece at the 2009 Cliburn event. Mr. Tsujii played it with flair here, lingering on the bluesy harmonies of the opening section and darting up and down the keyboard with panache in the lightning-fast runs that come later.

Mr. Tsujii is also a composer; the encores included his arrangement of Stephen Foster’s “Jeanie With the Light Brown Hair” and Mr. Tsujii’s “Elegy for the Victims of the Earthquake and Tsunami of March 11, 2011,” as well as a nuanced reading of Chopin’s “Raindrop” Prelude.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

浜離宮朝日ホール:パヴェル・ハース弦楽四重奏団の名演 [音楽時評]

11月14日,浜離宮朝日ホールに,パヴェル・ハース弦楽四重奏団を聴きに行ってきました.
どうも今年は外来クァルテットの当たり年で,パヴェル・ハースはチェコからの来日ですが,11月1日には同じチェコから大御所のパノハ弦楽四重奏団がこの朝日ホールで,スメタナの「わが生涯より」とシューベルトの「ロザムンデ」を演奏したばかりなのです.(私は,当日,武蔵野にエベーヌ・クァルテットを聴きに行っていました.)

それもあって,若手でグラモフォン大賞を受けて一気にトップに躍り出たパヴェル・ハース弦楽四重奏団は,凄い名曲コンサートをやってくれました.

メンバーは,
第1Violin; ベロニカ・ヤルツコヴァ
第2Violin:  エヴァ・カロヴァ
Viola:        パヴェル・ニクル
Cello:    ベテル・ヤルシェク
ですが,ベロニカとベテルは夫妻で,ベテルは元シュカンパ・クァルテットの団員から,夫妻で弦の国チェコならではの人材を集めて,次世代の新しいクァルテットを創設したモノです.

プログラムは,先に触れた事情もあって,
パヴェル・ハース: 弦楽四重奏曲 第1番 嬰ハ短調 op.3(1920)
ドヴォルザーク:   弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 op.96 「アメリカ」
        ※※※※※※※※
シューベルト:    弦楽四重奏曲 第14番 ニ短調 D.810 「死と乙女」
でした.

私は先日エベーヌ・クァルテットをブログで賞賛しましたが,それと同等以上の賛辞をこのパヴェル・ハースにも贈りたいと思います,

最初のパヴェル・ハースの作品は1楽章の短い作品でしたが,ヤナーチェクの弟子であった作曲家で,どこかヤナーチェクを彷彿させる作品でした,この作曲家の名を冠したクァルテットとして,彼の作品は良く取り上げているようです.

「アメリカ」では素晴らしい名演を披露してくれました.
このクァルテットの特徴は,何よりも息の合った一糸乱れぬアンサンブルと,それを支えにして,他のクァルテットに例を見ないほど幅広くとったダイナミック・レンジを使って,エネルギッシュな躍動感に満ちた演奏を繰り広げ,まことに新鮮で清々しい音楽を聴かせるところにあります.
その源泉は,実に正確な技巧に優れた第1ヴァイオリンとチェロにあります.この2人が息のあった高音と低音を響かせて,第2ヴァイオリンとヴィオラを上下からしっかりと支えて,実に見事なアンサンブルを聴かせてくれました.

「死と乙女」も素晴らしかったのですが,オーストリア・モノでちょっと気になったのは,張り切りすぎていたのか,一杯の音量を響かせる躍動感とそれを絞り込んで叙情性豊かに弾く部分とが繰り返し展開されて,もう少し中間部で豊かな情感をたっぷり聴かせて欲しくなったことです.

しかし,全体としては,あれほど完璧な第1ヴァイオリンとチェロを持ったクァルテットは希に見る存在だと思いますから,今後のレコーディング(ダウンロードで安価に手に入る形のモノ)に大いに期待したいと思いますし,ぜひ,来年も再来日して欲しいモノです.

それにしても,この満席だと特に素晴らしい音響の朝日ホールで,聴衆の入りが70~80%に止まったのは,たいへん残念でした.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:都響B定期,ボージチ指揮,F.ケンプ(pf) [音楽時評]

11月10日,サントリーホールに東京都交響楽団B定期を聴きに行ってきました.
指揮のオーストリア出身のウオルフガング・ボージチは,2011年までハノーファー州立歌劇場総監督だった人で,日本にもオペラの指揮で来日歴があります.
イギリス出身のピアニスト,フレディ・ケンプは幅広いレパートリーで知られた人です.

本日のプログラムは,
モーツアルト:  ピアノ協奏曲23番 イ長調 K.488  ケンプが協演
       ※※※※※※※※
R. シュトラウス: 家庭交響曲 作品53
でした.

モーツアルトの23番は,クラリネットがオーケストラに初めて登場した曲で,反面でオーボエ,トランペット,ティンパニーが除かれています.それだけ全体に優美な曲です.また,特徴的なこととして,カデンツァは第1楽章に限り,モーツアルト自身が作曲していることです.
第1楽章 アレグロ イ長調 4分の4拍子は 型どおりの古典派の協奏ソナタ形式で,オーケストラが提示した主題をピアノり返す明快な形式ですが,展開部では、提示部の主題ではなく新しく導入した主題が使われています.
第2楽章 アダージョ 嬰ヘ短調 8分の6拍子は,3部形式で,モーツァルトには珍しいメランコリックな嬰ヘ短調がとられていますが、イ長調に移って、慰めるような静かな旋律が歌われます.
第3楽章 アレグロ・アッサイ イ長調 2分の2拍子 ロンド形式では,一瞬,木管がホ短調の動機を導入しますが,全体として明るい響きが基調になっています.

ケンプは,アンコールにベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴ソナタ」の第2楽章,緩徐楽章を切々と弾いてくれました.

後半の「家庭交響曲」は,表題が余り好まれず,アルプス交響曲に較べて演奏機会が少なかったのですが,音楽内容が優れていることから,次第に見直されてきています.
この曲はシュトラウス自身の家庭の様子を曲にしたとも言われており,曲は切れ目なく演奏されますが、全体を4部に分けることができます.
第1部で「父親」主題Iヘ長調(ゆっくち,のんびり,夢見るように),「母親」主題IIロ長調(極めて活発に),「子供」主題IIIニ短調が提示されます.叔父と叔母も登場しますが,切れ目なく,第2部に入ります.そこでは3つの主題のスケルツオ風の展開で,

この曲はシュトラウス自身の家庭の様子を曲にしたとも言われている。曲は切れ目無く演奏されるが、4部に分けることができる。
第1部では最初に、家庭の主人の主題が提示される。発想記号にgemächlich(ゆっくりして、あるいは、のんびりとして)やträumerisch(夢見るように)などが使われ、この人物の性格を描写する。その後、妻の主題がsehr lebhaft(きわめて活発に)という発想記号で提示され,次いで、子供、そして叔母と叔父が登場します.切れ目なく第2部に移り,
第2部は子供が遊び、そして母親の子守歌に包まれて眠る様子が現されます.切れ目なく第3部に移り.
第3部では子供が寝る中、仕事をする夫と、妻の気づかいの様子が描写され,ここまで途切れなかった音楽が,次の第4部との間ははっきりと区切られています.
第4部に入ると、フガートの作曲技法により、両親は子供の教育方針を巡って喧嘩を始め,子供が泣くほどに激しいものとなりますが、やがて落ち着き、2人は歌を歌いますが,また高潮してクライマックスに至り,大管弦楽の効果が最大限に発揮され,賑やかな家庭生活が描かれて幕を閉じます.

ボージチは,こうした大規模な曲の扱いに習熟しているようで,まことに的確な指揮振りで,よく都響をまとめていました.特にフィナーレの盛り上げようは見事でした.


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【短信】ベルリンフィル,台北からDigital Concert Hall [音楽時評]

ラトル,ベルリンフィルのDigital Concert Hall は,ベルリンに続いて,来日途上で立ち寄る台北から,マーラーの第9交響曲を生放送するそうです.

The Berliner Philharmoniker and Sir Simon Rattle are on tour in Asia – and invite you to join them on the Internet. On 18 November, the musicians perform Gustav Mahler’s Ninth Symphony at the National Chiang Kai-Shek Cultural Center in Taipeh. You can watch the concert live in the Digital Concert Hall.

先日はベルリンからの中継は日本では夜中の午前3時から始まりましたが,台湾との時差はせいぜい1時間の範囲だとすると,結構,適切な時間に楽しめるのではないでしょうか.
ご関心の方は,ぜひ,正確な時差をご確認の上,11月18日金曜日にお楽しみになられるようお薦めします.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Tokyo String Quartet の2011~13シーズン [音楽時評]

つい最近のブログで書いたとおり,1969年にTokyo からJulliard に留学していた日本人4人によって結成されたTokyo String Quartet が2013年に残る2人の日本人奏者退任することで,一世代を終わろうとしています.

既に残る2人のメンバーが交代要員の面接を始めているそうですが,たとえ新たな4人が揃っても,Tokyo String Quartet の呼称を引き継げるのかどうか,また彼等に貸与されてきたストラディヴァリュース4丁の貸与が続けられるのかどうかは,今のところ未定です.まえに書いたように,こうしたメンバー交代のRule of Thumb はOriginal Member が1人もいなくなったらその弦楽四重奏団は存続しないというのが一般化されています.

Turnover among musicians in longstanding ensembles is inevitable. Some, like the Guarneri String Quartet, simply disband. The esteemed Tokyo String Quartet — founded at the Juilliard School in 1969 by four Japanese musicians who studied together in Tokyo — will soon have none of its original members. The violist, Kazuhide Isomura, a founding member, and the second violinist, Kikuei Ikeda, who joined in 1974, recently announced that they would retire from the quartet in June 2013.

残る2シーズンに実績を残したいと Tokyo String Quartet は,performing at the 92nd Street Y で, Bartok の6曲のQuartets とPiano曲に Hydon をペアにして,Bartok の全曲演奏を目標にしているようです.
Among the ensemble’s final projects in its current incarnation is a two-season series at the 92nd Street Y, where it has been in residence since 2003. It focused on Beethoven in recent concerts there, offering the complete string quartets paired with piano sonatas. Bartok is now in the spotlight, with each of his six quartets paired with one by Haydn, a pivotal figure in the development of the genre.

第1回の土曜日夜には,弦楽四重奏曲第1番が取り上げられ,which blends late Romantic harmonies with the terse rhythms and Hungarian folk melodies that would shape his ensuing works in the genre. The opening theme, described by the 27-year-old Bartok as his “funeral dirge,” reflected his suffering over an unrequited love; it was conveyed with plaintive intensity here. The rest of the work unfolded in an equally vivid palette, with the musicians etching sharp contrasts between moments of introspection and those of rhythmic exuberance. とたいへん高い評価を受けていました.

Haydn also evoked Hungarian folk music in works like his String Quartet in D (Op. 20, No. 4), which came next in the concert. The vibrant, energetic interpretation revealed myriad details throughout, particularly in the inventive Presto Scherzando, which ends in witty fashion.

さらに,その夜は, Schumann’s String Quartet in A (Op. 41, No. 3) が演奏され,As the Tokyo quartet nears the end of a major chapter in its history, it shows no sign of weariness. It played here with a commitment and a passion.と変わらぬ commitment and a passion を顕示したといいます.

1世代を終える前に,日本でもぜひ深い感銘を残す演奏会を開催されるよう期待してやみません.

 

 

 

Music Review

Pairing Bartok With Haydn

Ari Mintz for The New York Times

Martin Beaver, Kikuei Ikeda, Clive Greensmith and Kazuhide Isomura of the Tokyo String Quartet, performing at the 92nd Street Y.

Turnover among musicians in longstanding ensembles is inevitable. Some, like the Guarneri String Quartet, simply disband. The esteemed Tokyo String Quartet — founded at the Juilliard School in 1969 by four Japanese musicians who studied together in Tokyo — will soon have none of its original members. The violist, Kazuhide Isomura, a founding member, and the second violinist, Kikuei Ikeda, who joined in 1974, recently announced that they would retire from the quartet in June 2013.

The first violinist, Martin Beaver, and the cellist, Clive Greensmith, are auditioning new members to replace their colleagues. Among the ensemble’s final projects in its current incarnation is a two-season series at the 92nd Street Y, where it has been in residence since 2003. It focused on Beethoven in recent concerts there, offering the complete string quartets paired with piano sonatas. Bartok is now in the spotlight, with each of his six quartets paired with one by Haydn, a pivotal figure in the development of the genre.

On Saturday evening, in the first concert of the new series, the program opened with Bartok’s poignant String Quartet No. 1, which blends late Romantic harmonies with the terse rhythms and Hungarian folk melodies that would shape his ensuing works in the genre. The opening theme, described by the 27-year-old Bartok as his “funeral dirge,” reflected his suffering over an unrequited love; it was conveyed with plaintive intensity here. The rest of the work unfolded in an equally vivid palette, with the musicians etching sharp contrasts between moments of introspection and those of rhythmic exuberance.

Haydn also evoked Hungarian folk music in works like his String Quartet in D (Op. 20, No. 4), which came next in the concert. The vibrant, energetic interpretation revealed myriad details throughout, particularly in the inventive Presto Scherzando, which ends in witty fashion.

As the Tokyo quartet nears the end of a major chapter in its history, it shows no sign of weariness. It played here with a commitment and a passion that rendered the third work, Schumann’s String Quartet in A (Op. 41, No. 3), a treat.


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:内田光子ピアノ・リサイタル [音楽時評]

11月7日,サントリーホールにイギリスから来日した内田光子のピアノ・リサイタルを聴きに行ってきました.
先日はNeil Gilbert 都響客演をマチネーとは思わずに聞き損なってしまいましたが,今夜も,危うく最初の1曲を聴き損なうところでした.というのは,プログラムがシューベルト最晩年の大作ピアノ・ソナタ3曲でしたから,終演が遅くなり過ぎると考えて,予め開演が19時ではなく,18時30分に繰り上がっていたのです.

きちんと書きますと,プログラムは,
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第19番ハ短調 D958
        :ピアノ・ソナタ 第20番イ長調 D959
         ※※※※※※※※  
        :ピアノ・ソナタ 第21番変ロ長調 D960
の3曲(遺作)でした.

このうち第19番は,先日イギリスの名ピアニスト,イモジェーン・クーパーで聴いたばかりです.演奏水準はほぼ同等ですから,両者の比較は辞めますが,そのブログで書いた曲の紹介を繰り返しておきます.
シューベルトのピアノ・ソナタ第19番は,最晩年に残された3つの名作ピアノ・ソナタの1曲目ですが,ベートーヴェンの影響を強く受けているといわれます.特に第1楽章の第1主題はベートーヴェンの創作主題による32の変奏曲に,第2主題は同じく「悲愴ソナタ」との類似性が見られます.しかし展開部の幻想的な音形はシューベルトならではのモノです.第2楽章Adagio の主題はやはり「悲愴ソナタ」と似ていますがシューベルトならではの美しい歌うメロディが浮き彫りになります.第3楽章Allegro では,速いメヌエットで,シューベルト晩年の不安を滲ませたメロディが魅惑的です.第4楽章はロンドソナタ形式のタランテラで,ベートーヴェンの作品31-3の終曲に似た流麗な旋律が何度も繰り返し現れますが,その中にシューベルトらしいリート形式の嘆きの歌が浮かび上がります.

19が暗い情熱、21が静寂な歌謡風の曲想であるのに対して、第20番は暖かで明朗な響きを特徴としています.
4楽章構成の作品で,長大なことから「イ長調の大ソナタ」と通称されています.               1楽章 Allegro イ長調 は,アレグロの活発な導入部を持つており,ベートーヴェン的な中間部の激しい展開を避け、歌謡的旋律を盛り込んでいます.2楽章 Andantino 嬰ヘ短調 は,寂寥とした曲想(三部形式)で,中間に幻想的な激しい展開があり、前楽章との均衡をとっています.終結部にベートーヴェンの運命の動機に似た強打音が現れ,強い影響が現れています.
3楽章 Scherzo: Allegro Vivace Trio: Un poco più lento イ長調技巧的な部分が多く,中間部には右手左手の交差の妙技がてんかいされます.4楽章 Rondo. Allegretto-Presto イ長調第4番のソナタイ短調(中間楽章)からの引用主題を活用したアレグレットのロンドソナタ形式(A-B-A-展開部-A-B-A-コーダ)で,最後はプレストにテンポを上げて華麗に終結します.

フランツ・シューベルトピアノソナタ第21番変ロ長調D960は、年/span>9月に他の2曲と前後して作曲されましたが,この曲は作曲者晩年のピアノソナタ3部作(ハ短調イ長調、本作)の最後を締めくくり、また、作曲者の生涯最後のピアノソナタです,
1楽章 Molto moderato 変ロ長調 ソナタ形式跳躍は少ないが、シューベルトらしい歌謡的な第1主題に始まり,瞑想的な低音のトリルの後、突如変ト長調によって主題の旋律が歌われ、曲はゆっくりと進行します.第2主題はゆっくり行進するような嬰ヘ短調の二重奏によって開始され、イ長調ロ短調ニ短調を経て、変ロ長調に回帰し、やがてヘ長調のコデッタに至り,再び低音のトリルによって提示部が反復された後、展開部が嬰ハ短調で開始され,様々な転調を繰り返し、トリルが連続する瞑想的部分に到達します,
2楽章 Andante sostenuto 嬰ハ短調三部形式。室内楽的(弦楽3重奏)な主題が提示され,中間部ではイ長調の暖かな低音の響きが印象的です.3楽章 Scherzo, Allegro vivace con delicatezza - Trio. 変ロ長調複合三部形式で,高音中心の優美な曲想で転調しながら主題が反復されます.リオ変ロ短調に変わり短いながら陰鬱な感情を見せます.                       
4楽章 Allegro ma non troppo - Presto 変ロ長調提示部を繰り返さないソナタ形式で,冒頭は、G音のユニゾンからハ短調で始まり、変ロ長調へと転調します.第1楽章同様に再現部は一切省略なしで,最後はプレストのテンポで壮大に締め括られます.

内田光子は,楽譜に忠実でありながら,音域,音量を一杯に使って,各曲の曲想を存分に展開し,3曲の内面を見事に弾き出した,たいへんな名演だったと思います.

この長大な3曲を一夜で提示して貰えたことに,深い感謝の念を禁じ得ません.なかなか得難い体験を出来たことをたいへん嬉しく思いました.私にとって,2011年で一番印象に残った優れた演奏会だったと思います.

切にご自愛の上,ぜひ又こうした優れた企画を展開されることを心から期待するモノです.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

港南区民文化センター:エベーヌ・クァルテットの好演 [音楽時評]

11月6日,つい5日前に聴いたエベーヌ・クァルテットの名演が忘れがたく,もう一度,港南区民文化センター,「ひまわりの郷」ホールに,同一メンバー,同一曲目の演奏会を聴きに行ってきました.

メンバーは,
第1 violin: Pierre Colombet
第2 violin: Gabriel Le Magadure
Viola: Mathieu Herzog
Cello: Raphael Mertin

プログラムは,
モーツアルト: 弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 K.466 「不協和音」
ボロディン:   弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調
     ※※※※※※※※
ブラームス:   弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op.51-2
でした.

しかし,今日のマチネーは,先日の武蔵野文化会館小ホールの名演と較べて,やや不足を感じました.第1には,演奏に先日ほどの豊かな叙情性が感じられなかった点,第2に,何故か,ヴァイオリンに明らかな音程外しが少なくとも2度あったことです,

ただ,これらの点はむしろホールの違いによるモノではなかったかと思います.
ホールのチラシには,定員380,音響抜群,理想の室内楽ホールと書かれていましたが,私にはそうは思えませんでした.

確かにシューボックス型に違いないのでしょうが,このホールはステージ前からシート列に角度がついていて,それが途中からぐんと角度を増して,後方出入り口が2階レベルに達します.その上部にさらにバルコニー席がステージ背後まで1周して取り巻いているのです.
これではほとんど残響が残らないでしょう.おまけにステージ頭上には,僅かに客席に向かって角度のついた反響板ではなく,乱反射用の舟型が4つ下げられているのです.1階相当の両サイドの壁面は平らでなく,矩形の張り板1枚1枚がステージ側に向かって緩い角度がついています,2階バルコニー席上の壁面はプラスティック平面で,それに何カ所かで壁面と平行にプラスティック反射面が取り付けられているという珍しいスタイルです,

これでは残響が残る余地はほとんどなくって,ステージ上に反射音が集まってくるだけではないでしょうか.ステージ上で他者の演奏音が聞こえないという話を良く聞きますが,ここではそれが聞こえすぎて,奏者の注意力を損ないかねないと思います.
反射音がステージ上に聴こえすぎることは,反面で,聴衆には豊潤な情感や叙情性の乏しい音楽として聞こえてしまうのではないでしょうか.

演奏の技量の正確さ,その質感,量感いずれも同じクァルテットの好演であったのに,何か一歩引いたような演奏に聴き取れたのは,たいへん残念でした.やはり本格的なパイプオルガンを備えた音楽ホールと,どことなく多目的ホールの感じがするホールとでは,そこで作られる音楽の暖かみに差が出ることを実感した演奏会でした.
それでも,アンコールに,現代作品を取り上げ,各楽器,とくにチェロのさまざまな演奏形態,楽器の上部と下部を手で叩いたり,弦に当てた弓を上下移動させたり等を展開してくれたのは,興味深く聴けました.,

なお,5.000円のコンサート(武蔵野は1.500円)で配布されたプログラムの4面のうち1面は白紙でしたが,ここに武蔵野のようにプログラム・ノート;曲目解説を掲載できないようでは,主催者失格というべきではないでしょうか.

エベーヌ・クァルテットには来年もぜひ来日して,その希に見る名演を音響の良いホールでたっぷり聴かせて欲しいモノです.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オペラシティ:アヴデーエワ・ピアノ・リサイタル [音楽時評]

昨年のショパン・コンクールの覇者,ユリアンナ・アヴデーエワのピアノ・リサイタルを聴きに行ってきました.今春,ガラ・コンサートでショパンのピアノ協奏曲を聴きましたが,リサイタルは初めてでした.

プログラムは,
ショパン:   舟歌 嬰ヘ長調 op.60
ラヴェル:   ソナチネ
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ2番 ニ短調 op.14
             ※※※※※※※
リスト:     悲しみのゴンドラⅡ
 々 :     灰色の雲
 々 :     調性のないバガテル
 々 :     ハンガリー狂詩曲第17番 ニ短調
ワーグナー(リスト編)オペラ《タンホイザー》序曲
でした.

最初の「舟歌」で,まず十二分にこの人の豊かな音楽性に触れることが出来ました.
この曲は,彼にとっては既に晩年.36歳の時の作品で,ショパンの最高傑作という呼び声も高い名曲です.ピアノ独奏の大曲としては「幻想ポロネーズ」と共に最後の作品になります.波とゴンドラの揺れを思わせる伴奏型が特徴で,船歌は通常8分の6拍子ですが、船がゆったりとたゆたうイメージを表現するために、ショパンはあえて8分の12拍子を指定したといいます.
既にジョルジュ・サンドとの別離も近づき,体調も芳しくない方向に向かい、経済的にも逼迫しつつあった時期で,これ以降は作曲作品数が激減に向かっています.
この曲の初演はショパン自身によってパリで行われ、楽譜上はフォルテシモと表記されているコーダを、消え入るようなピアニシモで弾いたといわれますが,アヴデーエワは両手のオクターブでしっかりと曲を閉じました.

ラヴェルのソナチネは,古典派時代に使われた作曲形式を20世紀に復活させたモノで,Ⅰ.modere Ⅱ.Menuet, Ⅲ.Anime(いずれもアクサンテーギュ等を省略)の3楽章構成でした.短い曲のなかに,ラヴェルらしい多様性が盛り込まれていました.

プロコフィエフのソナタ2番は,1番が1楽章構成で終わっていますから,最初の古典的な4楽章の本格的ソナタといえます.急-急-緩-急で,構成は古典的ですが,和声とリズムの扱いが大胆で,ちょっとオドケタ雰囲気を持ったプロコフィエフらしい個性的な作品でした.ここでもアブデーエワは的確にプロコフィエフを描ききっていました.

後半は.今年のリスト生誕200年に因んで,リストの作曲作品を4曲と,ワーグナーの序曲のリスト宴曲版を聴かせてくれました.
「悲しみのゴンドラ」はリストの娘でワグナーの妻となったコジマとのこともあって,友好関係にあったワグナーとヴェネツィイア滞在中に,ワグナーの死を予感しながら作曲したといわれるエレジーです.
「灰色の雲」は,リストが不協和音を中心的に扱ったり,フエルマータの扱いに独自性を持った作品ですが,最晩年に作曲されて,寂寥感に溢れた曲になっています.
「調生のないバガテル」も最晩年の作品ですが,公然と無調性を掲げた先駆的作品です.ただ,この名称は副題で,正式には「メフィスト・ワルツ第4番」となっており,悪魔の音程として使われたモノといえます.
「ハンガリー狂詩曲17番」は,ハンガリー語をほとんど話せないながらもハンガリー人意識を持っていたリストが作曲したハンガリー狂詩曲19曲の晩年の1曲で,19曲を通じていわれる前半と後半の明確な正確の違いはここではほぼ影を潜め,哀愁を帯びた曲想が全体を支配しています.
アブデーエワは誠に的確に,かつ叙情性豊かにこれらを好演してくれました.

タンホイザー序曲のピアノ編曲版は,ある意味で超絶技巧を駆使した演奏を要求する曲ですが,アブデーエワは,誠に鮮やかかつ確実にテクニックを発揮して絢爛豪華に締めくくってくれました.

マルタ・アルゲリッチ以来45年振りの女性Compepitition 優勝者といわれるにまことに相応しい,堂々たる名演奏を繰り広げてくれたと思います.来年も,また,ぜひ来日して欲しいモノです.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

五島みどりの近況,活躍ぶり [音楽時評]

五島みどりがニューヨークの  at the 92nd Street Y でコンサートを開いた音楽評が,The New York Times 紙に掲載されていました.

この評では,まず,Solo Violinist を大きく2分しています.
Some soloists spend their lives shuttling around the world, trotting out standard works for the umpteenth time. Others often refresh their repertory and always seem to have some innovative project under way. 
一群は,スタンダードな曲を弾いて世界中を忙しく飛び回っている人たち,もう一群は,しばしばレパートリーを更新して,いつも新しいproject に取り組んでいる人たち,です.

Midori は後者に属するとして,彼女の活動を紹介しています.The violinist Midori falls into the latter category. She has balanced her career as a performer with public service projects and the four educational initiatives she has established, which include an orchestra residencies program in which she visits professional and youth ensembles across the country.  と多忙な生活を送っているそうです.

そのMidoriが,多忙の合間を縫って,ニューヨークでトルコ出身のピアニスト,Ozgur Aydin と比較的スタンダードなリサイタルを開いて好演したようです.

プログラムは,
Mozart’s Sonata for Piano and Violin in E flat (K. 380)
Shostakovich’s Violin Sonata (Op. 134)
Schumann’s Violin Sonata No. 1 in A minor
Schubert’s Fantasy for Violin and Piano in C (D. 934)
 As an encore, Midori and Mr. Aydin offered the gentle “Sea Shell” by Carl Engel, a salon piece originally written for voice and piano and performed here in a transcription by the violinist Efrem Zimbalist.

このなかで特記すべきことは,Midori が,Ozgur Aydin のことを考えて,楽譜の出版社が one of “six sonatas for piano with the accompaniment of a violin と呼んだ曲でリサイタルを始めたということです.それは,Midori が若手育成にかける思いを物語って余りあると考えるものです.

あとは,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.

 

 

Music Review

A Busy Soloist, Working at Collaboration

Some soloists spend their lives shuttling around the world, trotting out standard works for the umpteenth time. Others often refresh their repertory and always seem to have some innovative project under way.

Karsten Moran for The New York Times

The violinist Midori was accompanied by the pianist Ozgur Aydin in a program of Mozart, Shostakovich and Schumann at the 92nd Street Y.

The violinist Midori falls into the latter category. She has balanced her career as a performer with public service projects and the four educational initiatives she has established, which include an orchestra residencies program in which she visits professional and youth ensembles across the country.

In recent years she has also turned her attention to playing contemporary repertory and commissioning works. But for her concert at the 92nd Street Y on Saturday evening, she programmed standard fare.

Not that there was anything standard about her performances, with the Turkish pianist Ozgur Aydin. A celebrity instrumentalist invariably headlines the event, but the talents of the pianist are equally important, especially in a work like Mozart’s Sonata for Piano and Violin in E flat (K. 380), which opened the program. Its publisher advertised the piece in 1781 as one of “six sonatas for piano with the accompaniment of a violin by the moderately well-known and famous Wolfgang Amadee Mozart.”

Mr. Aydin’s lithe, sparkling touch brought out the sunny qualities of the outer movements, and his poised reading of the Andante con moto beautifully complemented Midori’s penetrating playing.

That these two musicians are regular collaborators was evident in each of their finely wrought but free-spirited interpretations. The eerie musings of the first movement of Shostakovich’s Violin Sonata (Op. 134) unfolded here with plaintive intensity. The no-holds-barred ferocity of Midori and Mr. Aydin’s playing vividly illuminated the manic, almost deranged moods of the second-movement Allegretto and the solo cadenzas in the finale.

A more subdued agitation permeates Schumann’s Violin Sonata No. 1 in A minor, written a few years before the composer was admitted to a mental asylum. The musicians offered an intimate interpretation that conveyed the work’s restless energy and plumbed the searching dialogue between the two instruments.

The program concluded with a passionate rendition of Schubert’s Fantasy for Violin and Piano in C (D. 934), composed shortly before he died at 31. As an encore, Midori and Mr. Aydin offered the gentle “Sea Shell” by Carl Engel, a salon piece originally written for voice and piano and performed here in a transcription by the violinist Efrem Zimbalist.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【短信】Tokyo Quartet に残る2人の日本人引退 [音楽時評]

Julliard Quartet の惨状にがっかりしたばかりですが,今度は,日本人が設立して一世を風靡したTokyo Quartetから,2013年までにOriginal member が総て引退してしまう事態が報じられています.

The violist, Kazuhide Isomura, 65, helped start the quartet in 1969. Also leaving is the second violinist, Kikuei Ikeda, 64, who joined in 1974.

残るアメリカ人,イギリス人メンバーが後任の募集を始めるようですが,私はJulliard の嘆かわしい状況からも,Tokyo String Quartet は,アメリカの議論の末大方の意見の一致を見たoriginal member がいなくなった時点でというRule of thumb に従って,きっぱりと歴史的存在に昇華させるべきだと考えます.

Tokyo String Quartet の大きな利点は,日本財団がストラディヴァリュース4丁を貸与していることにあります.その貸与の経緯は明確には知りませんが,個人に対する通常の貸与は,個人の1代限りが限度になっているはずです.Tokyo String Quartet は例外だったのでしょうが,常識的に考えれば,original member 1代限りと置き換えるべきものでしょう.

Julliard のような事態を招かないためにも,日本財団が確固たる決定を行われるように強く希望するモノです.

November 1, 2011, 3:57 pm

Tokyo String Quartet Losing Two Members

Two members of the Tokyo String Quartet, including its founding violist, will retire from the group at the end of next season, in June 2013, the ensemble said in a statement from its public relations firm on Tuesday. The violist, Kazuhide Isomura, 65, helped start the quartet in 1969. Also leaving is the second violinist, Kikuei Ikeda, 64, who joined in 1974.

The other two members, the violinist Martin Beaver and the cellist Clive Greensmith, are trying out candidates to take over the other violin and the viola positions. The new members will be announced in the spring, the quartet said. Mr. Ikeda and Mr. Isomura will continue to perform and coach, according to the statement. The original members had studied at the Toho School of Music in Tokyo and went on to the Juilliard School, where they formed the quartet in 1969.


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井ホール:Julliard の名に恥じる演奏のJulliard [音楽時評]

Julliard Homepage に次のように書かれています.
The Juilliard String Quartet continues its vibrant tradition of music-making and education in the 2011/12 season, with Joseph Lin as its new first violinist and colleague on the faculty of The Juilliard School. 

Julliard Quartet は第2次世界大戦後1946年にJulliard School によって創設された歴史ある楽団です
Quartet で創設以来66年目というのは,アメリカでも類例がないでしょう.

Since its inception in 1946, the Juilliard String Quartet has had the technical excellence, musicological knowledge, interpretive expressiveness and collegial communication to be able to perform virtually the complete repertory for string quartet in ways that thrill audiences as well as composers.

創設以来のメンバーを挙げますと,
First violin1946Robert Mann1997Joel Smirnoff2nd1986から);2009Nick Eanet2011 Joseph Lin
Second violin:1946, Robert Koff; 1958, Isidore Cohen;1966, Earl Carlyss; 1986 Joel Smirnoff; 1997, Ronald Copes
Viola:
1946, Raphael Hillyer; 1969, Samuel Rhodes
Violoncello:1946, Arthur Winograd; 1955, Claus Adam; 1974, Joel Krosnickですから,創設時のメンバーは1997年に絶えているのです.
今の最古参はViola
1969, Samuel Rhodes次がCello1974, Joel Krosnick です.

Julliard
の名称存続を巡っては,
Robert Mann1997年に辞めたときに大きな話題になり,大方の意見の一致を見たのが,創設メンバーが1人もいなくなったら名称は歴史に残すべきだという多数意見でした.しかし,Mann が辞めた時点では,1人が第2ヴァイオリンから第1に回りましたから,Mann 辞めた時点では,旧メンバーは3人いましたから,第2ヴァイオリンの穴埋めだけで,なりふり構わず,Julliard の栄光にしがみつく形で存続してしまったのです.

しかし,2009年に第1ヴァイオリンの
Joel Smirnoff が引退して,後任に招いたNick Eanetが,内圧に負けて,胃の疾患に陥り,1年で辞任を申し出ましたから,2011年から台湾系アメリカ人のJoseph Lin 穴埋めして再発足したばかりなのです.

最近,Homepage に次のような言い訳がましい強弁が掲載されて,Julliard の質的低下が言外に現れていました.
“At a recent performance,” Rhodes continues, “something intangible happened to the pacing that was subtly different from any of the other performances. One person delayed something just a little; another responded by recovering out of it in just the right way and almost instantaneously the whole group was in ‘sync’ with a pacing that took us in a very different direction. It was totally convincing to all four of us, and happened without any prior discussion. The possibility of a moment such as this occurring at any time keeps the music-making fresh no matter how many times you play the same piece.” 

今夜のプログラムは,

ハイドン:弦楽四重奏曲第57番ト長調Op.54-1.Hob.III-58「第1トスト四重奏曲第1番」
マルティーノ:弦楽四重奏曲第5番(2004
    ※※※※※※※
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番変ロ長調Op.130/133「大フーガ付」
でした. 

演奏は,昨日世界最高クラスのエベーヌ・クァルテットを聴いたばかりだったので,どうにもいただけませんでした.まず,ステージ・マナーの悪さですが,,聴衆をないがしろにして,ヴィオラが自分の席につくのに,4つの椅子の裏を回らないで,ステージの聴衆側を通っていたのです.年配者でしたから近道を選んだのでしょうが,通常は考えられないことです.

演奏の前半は,まるで弦楽三重奏伴奏付きヴァイオリン・ソロの趣で,ヴァイオリンが勝ってしまって,アンサンブルがどうにも聴きづらかったのです.ヴァイオリンの故ばかりではなく,ヴィオラとチェロが音程は不安定だし,音量も斑模様だったからです.

後半は,第1ヴァイオリンが控えめになったのですが,それがかえって不安定なヴィオラとチェロを浮き上がらせてしまい,せっかくのベートーヴェンの名曲がほとんど台無しでした. 

アメリカでは,年齢差別になるとして,高齢者の定年制が撤廃されていますから,これからも名門であればあるほど,こうした質的低下を招きやすい状況にあるといえます.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化小ホール:エベーヌ弦楽四重奏団の名演 [音楽時評]

11月1日,武蔵野文化会館小ホールに,エベーヌ弦楽四重奏団を聴きに行ってきました.
とにかく,その素晴らしさにすっかり圧倒されました.

メンバーは.
第1 violin: Pierre Colombet
第2 violin: Gabriel Le Magadure
Viola:        Mathieu Herzog
Cello:        Raphael Mertin
です.パリではなく,ブローニュ=ビヤンクール地方音楽院在学中の1999年に結成されたといいますから,今年で12年目です.
2004年に難関で知られるミュンヘン国際コンクールで優勝し,併せて聴衆賞その他の賞を総なめして話題になったそうです.
これまでにウイーン楽友協会,アムステルダム・コンセルトヘボウ,ベルリン・フィルハーモニー・ホール,ロンドン・ウイグモア・ホール,さらにはカーネギーホールなど主要ホールを席巻しているそうです.2006年2007年ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンに来日しています.

今夜のプログラム・ノートによると,「洗練された美的センスと音楽性,柔軟な発想と冒険的かつ即興的なアプローチにより,古典的作品のみならず,現代曲からジャズまで,鋭敏な感覚で作品の本質に切り込む彼等の演奏は絶賛され,室内楽の新たなフアンを獲得することに成功している」「室内楽の未来を予感させる新世代を代表するフランスの若手実力派カルテットとして,世界の音楽シーンで注目を集めている」と紹介されています.彼等は,現在,改めてモーツアルトに熱い視線を当てているそうです.
こうした紹介に,少しも誇張がないことは,彼等の今夜の演奏が示してくれました.

今夜のプログラムは,
モーツアルト: 弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 K.466 「不協和音」
ボロディン:   弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調
     ※※※※※※※※
ブラームス:   弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op.51-2
でした.

まず,「不協和音」の序奏から,無造作にではなく,たいへん集中力を注いで,不協和音を1音1音丁寧に弾いてくれたのに驚きました.
彼等の演奏は「リズム・旋律・和声」が「音楽の三要素」ということを実に忠実に再現してくれるのです.リズムはそれとして,旋律と和声を常に丹念正確に演奏してくれました.いたるところで,こんな旋律があったのか,こんな和声があったのか...と実感させてくれるまことに素敵な演奏でした.
彼等が随所で新鮮さをもって示してくれる美しい旋律と和声に,とにかく感動しました.

それはボロディンの第3楽章のあの有名な優美な旋律が,実に見事に歌われて,ボロディンをたいへん新鮮な曲として提示してくれました.

とかく渋いことで知られるブラームスの短調の曲でさえ,その巧妙なまでの旋律と和声の引き出し方,歌わせ方がまことに新鮮で,これはこんな美しい曲だったのだという発見の連続でした.

これほど素晴らしい弦楽四重奏団が定期的に演奏会を開いてくれたら,音楽生活水準が一段と高みに上れるのではないかと感じさせる素敵なコンサートでした.

11月2日にはヤマハ・ホールでジャンルを跨いだ演奏会が予定されているようです.私はジュリアードを聴きに紀尾井ホールに行きますが,時間に余裕のおありでご関心の方にはお薦めです.


 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

指揮者アバドとグリモー(pf)の別離 [音楽時評]

元ベルリンフィルの音楽監督Claudio Abbado(78歳)が,ピアノ界の人気巨匠Hélène Grimaud(42歳)という音楽界のTitan2人が,モーツアルトのピアノ協奏曲2曲,Mozart concertos, No. 19 in F and No. 23 in A のレコーディングを行ったあげく,1曲のカデンツァを巡って対立し,その後に予定されていた the Lucerne Festival とLondon での協演をキャンセルしたというのです.

2人の関係は1995年以来良好な関係だったのですが,ここへ来て,俄に“Artistic differences.” から決別したということです,

Both have overcome stomach cancer. They have performed together at least a dozen times, going back to 1995, when Mr. Abbado conducted Ms. Grimaud’s debut with the Berlin Philharmonic.

Hélène Grimaud — have talked candidly about what went wrong, illuminating how seemingly narrow differences of musical opinion, scholarship and taste can metastasize into a test of wills and the collapse of a deep artistic relationship
“For Claudio it’s pretty clear he has no interest in working with someone who doesn’t do what he likes,” she said.

具体的には,2人がレコーディングしたMozart のPiano Concerto の cadenza を巡る対立が原因だといわれます.

In the 18th century performers often improvised. But increasingly composers wrote down their cadenzas. Sometimes they were written by other composers. 

Mozart concertos, No. 19 in F and No. 23 in A. Mozart wrote cadenzas for both. But Ms. Grimaud arrived with another cadenza for No. 23. It was by Ferruccio Busoni, an Italian piano virtuoso and composer active in German-speaking lands in the late 19th century and early 20th. Vladimir Horowitz, in his recording of the piece with Carlo Maria Giulini also for Deutsche Grammophon, played the Busoni cadenza. Horowitz fell in love with it after declaring Mozart’s cadenza “foolish” and “too thin,”  

Ms. Grimaud did not go that far. But she said that Mozart’s cadenza for the work was “not the most inspired.” She said she too had fallen in love with the Busoni version when she was 12 or 13, after hearing that Horowitz recording, and always knew she’d play it. “It’s brilliant,” she said. “It’s inspired. It’s very imaginative in the way it treats the material.”

しかし,Abbado は彼女にMozart のoriginal を求め,彼女もそれを練習してそれもレコーディングしたそうです.その後,Abbado は Mozart 版を最終的にレコーディングしたいと連絡してきたといいます.
彼女は Cadenza は自分の領分のことであり,レコーディングも彼女のプロジェクトだったので,別のオーケストラとの録音を使って,11月8日にそれを市場に出す予定です.

A month before the Bologna sessions Ms. Grimaud had performed the same two Mozart concertos in Munich with the chamber orchestra of the Bavarian Radio Symphony, a group with which she has a strong connection. She said she was deeply satisfied by the performance. 
She could not stop thinking about the Munich performances, she said. With the Abbado recording pulled, the solution was obvious. And so, on Nov. 8, Deutsche Grammophon will release Ms. Grimaud’s performances of the two Mozart concertos accompanied by the Bavarian Radio Chamber Orchestra, with her conducting from the keyboard.

しかし,what it took to end it all, it seems, was 1 minute 20 seconds of music, a cadenza of a mere 30 measures. と1分20秒のことで,2人の巨匠が決別したことになるのだそうです.

たいへん興味深く,考えさせられる出来事が報じられていましたので,ご参考までにご紹介しました.あとは,どうぞご自由にご渉猟下さい.

  

 

Titans Clash Over a Mere Cadenza

Left, Michelle V. Agins/The New York Times; Georg Anderhub

Claudio Abbado, right, and Hélène Grimaud, whose artistic dispute led to the cancellation of several concerts they were to have performed together.

“Artistic differences.” It’s the euphemism of choice to save face and explain away unpleasant disputes among performers. The phrase pops up all the time in the arts, but in truth it describes nothing.

Sure enough, it was invoked to fend off questions about the puzzling cancellation of a recent series of concerts by two of classical music’s most prominent figures, a much-respected pianist and a celebrated conductor who had performed together successfully for more than 15 years.

Now, in a rare parting of the curtain, several figures involved — including the pianist, Hélène Grimaud — have talked candidly about what went wrong, illuminating how seemingly narrow differences of musical opinion, scholarship and taste can metastasize into a test of wills and the collapse of a deep artistic relationship.

It is a rift that also points to the importance of musical chemistry, the ineffable meeting of musical sensibilities that leads to great performances. And the dispute has left Ms. Grimaud’s latest recording project, a Mozart disc due out Nov. 8, without a second major draw: the eminent Italian maestro in question, Claudio Abbado.

Ms. Grimaud was to have performed with Mr. Abbado at the Lucerne Festival in Switzerland this summer and in London next October. The concerts were canceled because of “artistic differences” — naturally.

“It’s neither the first nor the last musical partnership to go south,” Ms. Grimaud said in a recent interview. “It doesn’t cast any shadow on a partnership” of nearly 20 years. But the experience seems to have rankled. “For Claudio it’s pretty clear he has no interest in working with someone who doesn’t do what he likes,” she said.

Mr. Abbado declined to be interviewed. “It is a closed issue for him,” said Barbara Higgs, the Lucerne Festival spokeswoman. The festival’s artistic and executive director, Michael Haefliger, said the conductor wished “to no longer collaborate with someone he felt was not being a good partner.”

For a while the partnership was a dream. Ms. Grimaud, who turns 42 next Monday, is a magnetic pianist known for searching interpretations and brilliant technique, and for her work away from the concert stage to save wolves. Mr. Abbado, 78, is a revered maestro who wields enormous influence in the classical music world and gives limited, highly anticipated performances. Both have overcome stomach cancer. They have performed together at least a dozen times, going back to 1995, when Mr. Abbado conducted Ms. Grimaud’s debut with the Berlin Philharmonic.

But what it took to end it all, it seems, was 1 minute 20 seconds of music, a cadenza of a mere 30 measures.

Cadenzas are unaccompanied flights in a concerto that play on its themes and show off a virtuoso’s mettle. In the 18th century performers often improvised. But increasingly composers wrote down their cadenzas. Sometimes they were written by other composers.

Ms. Grimaud and Mr. Abbado got together in Bologna, Italy, on May 29 for several days of rehearsing, performing and recording with Mr. Abbado’s Orchestra Mozart. The aim was to produce a Deutsche Grammophon disc of a vocal work and two Mozart concertos, No. 19 in F and No. 23 in A. Mozart wrote cadenzas for both. But Ms. Grimaud arrived with another cadenza for No. 23. It was by Ferruccio Busoni, an Italian piano virtuoso and composer active in German-speaking lands in the late 19th century and early 20th. Vladimir Horowitz, in his recording of the piece with Carlo Maria Giulini also for Deutsche Grammophon, played the Busoni cadenza. Horowitz fell in love with it after declaring Mozart’s cadenza “foolish” and “too thin,” according to David Dubal’s book “Evenings With Horowitz: A Personal Portrait.”

Ms. Grimaud did not go that far. But she said that Mozart’s cadenza for the work was “not the most inspired.” She said she too had fallen in love with the Busoni version when she was 12 or 13, after hearing that Horowitz recording, and always knew she’d play it. “It’s brilliant,” she said. “It’s inspired. It’s very imaginative in the way it treats the material.”

The Busoni also has a lush, Romantic sound with hints of Brahms and Liszt — composers with whom she has made her mark.

Mr. Abbado said he preferred the Mozart cadenza, but they rehearsed, performed and recorded the concerto with Busoni’s. At a touch-up recording session, Mr. Abbado asked Ms. Grimaud to play through the Mozart cadenza.

“I said I would not seriously consider doing that for the recording,” Ms. Grimaud recounted. To begin with, she had not practiced the Mozart cadenza. But Mr. Abbado insisted, and Ms. Grimaud retreated to her dressing room to work on it. She came out and ran through it twice, and the recording engineers kept the microphones on.

“Then we went and all had ice cream together,” she said. “We left and said, ‘See you in Lucerne in August.’ That was how Bologna ended.”

But a month later Mr. Abbado sent signals that he wanted the Mozart cadenza included. Ms. Grimaud declined, saying it was the “soloist’s prerogative.” Ms. Grimaud said she called Deutsche Grammophon and asked that it block the recording, which it did, given that it was her project.

“Hélène has said very rightfully, ‘Hang on a minute, this is my territory,’ ” said Ute Fesquet, the label’s vice president for artists and repertory. According to Ms. Fesquet, Mr. Abbado said, “If she has this territorial approach, we can’t make music together.” She added, “He is very strong and probably, like most of the conductors, used to dominate the artistic process.”

Mr. Haefliger of the Lucerne Festival tried to make peace but eventually relayed the message: Mr. Abbado would not play with her in Lucerne, where they had three concerts scheduled in August with the Lucerne Festival Orchestra, or in London on Oct. 10.

“It was a disaster for us,” Mr. Haefliger said. Substitutes were found, although Ms. Grimaud still received her fees.

She said the issue became a matter of principle.

“It would have been for me a sort of sellout,” Ms. Grimaud said. “It would have been going with the flow to avoid making waves, and keeping things comfortable and uneventful. I couldn’t do that. That kind of compromise is nothing I want to do with. And neither does he. That’s maybe why we worked together for so many years.”

Mr. Haefliger, who was at the Bologna sessions, put the issue in a different light. He said it was apparent that their musical relationship was not working. “It was just somehow sort of dead. I guess they didn’t really relate to one another.”

But there was a twist.

A month before the Bologna sessions Ms. Grimaud had performed the same two Mozart concertos in Munich with the chamber orchestra of the Bavarian Radio Symphony, a group with which she has a strong connection. She said she was deeply satisfied by the performance.

“It was one of those concerts where time stopped,” she said, adding that in Bologna “it wasn’t the same.” She could not stop thinking about the Munich performances, she said. With the Abbado recording pulled, the solution was obvious. And so, on Nov. 8, Deutsche Grammophon will release Ms. Grimaud’s performances of the two Mozart concertos accompanied by the Bavarian Radio Chamber Orchestra, with her conducting from the keyboard.

The booklet notes make no mention of the cadenzas.

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。