SSブログ

紀尾井ホール:Julliard の名に恥じる演奏のJulliard [音楽時評]

Julliard Homepage に次のように書かれています.
The Juilliard String Quartet continues its vibrant tradition of music-making and education in the 2011/12 season, with Joseph Lin as its new first violinist and colleague on the faculty of The Juilliard School. 

Julliard Quartet は第2次世界大戦後1946年にJulliard School によって創設された歴史ある楽団です
Quartet で創設以来66年目というのは,アメリカでも類例がないでしょう.

Since its inception in 1946, the Juilliard String Quartet has had the technical excellence, musicological knowledge, interpretive expressiveness and collegial communication to be able to perform virtually the complete repertory for string quartet in ways that thrill audiences as well as composers.

創設以来のメンバーを挙げますと,
First violin1946Robert Mann1997Joel Smirnoff2nd1986から);2009Nick Eanet2011 Joseph Lin
Second violin:1946, Robert Koff; 1958, Isidore Cohen;1966, Earl Carlyss; 1986 Joel Smirnoff; 1997, Ronald Copes
Viola:
1946, Raphael Hillyer; 1969, Samuel Rhodes
Violoncello:1946, Arthur Winograd; 1955, Claus Adam; 1974, Joel Krosnickですから,創設時のメンバーは1997年に絶えているのです.
今の最古参はViola
1969, Samuel Rhodes次がCello1974, Joel Krosnick です.

Julliard
の名称存続を巡っては,
Robert Mann1997年に辞めたときに大きな話題になり,大方の意見の一致を見たのが,創設メンバーが1人もいなくなったら名称は歴史に残すべきだという多数意見でした.しかし,Mann が辞めた時点では,1人が第2ヴァイオリンから第1に回りましたから,Mann 辞めた時点では,旧メンバーは3人いましたから,第2ヴァイオリンの穴埋めだけで,なりふり構わず,Julliard の栄光にしがみつく形で存続してしまったのです.

しかし,2009年に第1ヴァイオリンの
Joel Smirnoff が引退して,後任に招いたNick Eanetが,内圧に負けて,胃の疾患に陥り,1年で辞任を申し出ましたから,2011年から台湾系アメリカ人のJoseph Lin 穴埋めして再発足したばかりなのです.

最近,Homepage に次のような言い訳がましい強弁が掲載されて,Julliard の質的低下が言外に現れていました.
“At a recent performance,” Rhodes continues, “something intangible happened to the pacing that was subtly different from any of the other performances. One person delayed something just a little; another responded by recovering out of it in just the right way and almost instantaneously the whole group was in ‘sync’ with a pacing that took us in a very different direction. It was totally convincing to all four of us, and happened without any prior discussion. The possibility of a moment such as this occurring at any time keeps the music-making fresh no matter how many times you play the same piece.” 

今夜のプログラムは,

ハイドン:弦楽四重奏曲第57番ト長調Op.54-1.Hob.III-58「第1トスト四重奏曲第1番」
マルティーノ:弦楽四重奏曲第5番(2004
    ※※※※※※※
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番変ロ長調Op.130/133「大フーガ付」
でした. 

演奏は,昨日世界最高クラスのエベーヌ・クァルテットを聴いたばかりだったので,どうにもいただけませんでした.まず,ステージ・マナーの悪さですが,,聴衆をないがしろにして,ヴィオラが自分の席につくのに,4つの椅子の裏を回らないで,ステージの聴衆側を通っていたのです.年配者でしたから近道を選んだのでしょうが,通常は考えられないことです.

演奏の前半は,まるで弦楽三重奏伴奏付きヴァイオリン・ソロの趣で,ヴァイオリンが勝ってしまって,アンサンブルがどうにも聴きづらかったのです.ヴァイオリンの故ばかりではなく,ヴィオラとチェロが音程は不安定だし,音量も斑模様だったからです.

後半は,第1ヴァイオリンが控えめになったのですが,それがかえって不安定なヴィオラとチェロを浮き上がらせてしまい,せっかくのベートーヴェンの名曲がほとんど台無しでした. 

アメリカでは,年齢差別になるとして,高齢者の定年制が撤廃されていますから,これからも名門であればあるほど,こうした質的低下を招きやすい状況にあるといえます.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。