SSブログ

サントリーホール:大野和士指揮,都響第9の名演 [音楽時評]

12月26日,サントリーホールに,東京都交響楽団のベートーベン第9「合唱付」演奏会を聴きに行ってきました.実に素晴らしい充実した演奏会でした.

出演者は,
指揮者:   大野和士
ソプラノ:    天羽明惠
メゾソプラノ: 小山由美
テナー:    市原多朗
バリトン:     堀内康雄
合唱:     東京オペラシンガーズ
コンサートマスターは矢部達哉
でした.

プログラムは,
ブラームス:   アルト・ラプソディ  ゲーテ「冬のハルツの旅」による 作品53
      ※※※※※※※※
ベートーヴェン: 交響曲第9番 ニ短調 作品125 「合唱付」
でした.

ブラームスのアルト・ラプソディは,ブラームスが密かにプラトニックな恋心を抱いていたシューマン夫人クララの三女ユーリエが成長した段階で,ユーリエに恋心を募らせたそうですが,クララもユーリエも気づかないまま,ユーリエがマルモリート伯爵と婚約してしまい,ブラームスは深い傷心に沈んだといいます.
その傷心を,ゲーテの詩「冬のハルツの旅」の主人公の若者が,絶望の淵に苦悩しながら救いへの祈りに身を委ねる,に重ね合わせて作曲したといわれます.
三部構成で第3部には男性合唱が加わりますが,メゾソプラノの小山由美が希に見る豊かな声量で朗朗と歌い,東京オペラシンガーズの男性陣がこれも声量たっぷりに加わって,通常の第9の遅刻者対策として置かれる第1曲とは異質な,ブラームスの傑作曲の内容豊かな名演奏を聴くことが出来ました.

ベートーヴェンの年末恒例の第9「合唱付」ですが,大野和士の実力を存分に知らしめる素晴らしい名演でした.
まず,指揮者,ソリスト,合唱団の全員が,暗譜で指揮し,歌っていたのが,ステージをスッキリさせていました.
大野は身体を動かすことはほとんど無いのですが,両腕を要所要所で一杯に使って,聴衆から見ても実に分かりやすい,それでいてまことに切れ味鋭い指揮をしていました.
各パートの細かなミスはいかにも当たり前のこととして,オーケストラを実力一杯に鳴らさせていましたから,実にメリハリの効いた演奏で,歌うべきところでは存分に歌わせ,響かせるところで存分に響かせて,たいへんスケールの大きな演奏になっていました.

ソリスト4人も大野和士ならではの人選で,日本人歌手としては,最高レベルが揃った感じで,いずれも声量豊かに歌っていました.テナーは急な代役でしたが立派でしたし,バリトンの第4楽章での歌い出しは実に見事でした.また,4人が4重唱をたっぷり歌う場面でも,実力者揃いの希に見る好演でした.
東京オペラシンガーズも,さすがプロの合唱団として,男女合わせて80人くらいだったと思いますが,一杯に鳴るオーケストラと堂々と渡り合って,「合唱付」に見事なまとまりを見せていました.

とにかくこれだけのオーケストラと合唱団の豊かな音量と熱演を弾き出したのは大野和士の実力の賜物で,まったく久しぶりに聴いたベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付」の名演でした.

東京都響の第9はこれが最後の第3夜でしたから,皆様にお薦めできないのがまことに残念です.
聴衆はほぼ満席で,なかにはスタンディング・オベーションというか,立ち上がって熱心に拍手する人がちらほら目立つほどでした.

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

学士会館「冬のコンサート第2回」 [音楽時評]

12月24日,クリスマス・イブに,神田の学士会館に「冬のコンサート第2回」を聴きに行ってきました.私が注目している長尾春花さんが出演者の1人に加わっていたからです.

初めて入場したのですが,まず,
佐野 靖さんの指導で,日本の20年代,30年代の日本の愛唱歌を7曲歌いました.
《リンゴの歌》《青い山脈》《あざみの歌》《雪の降る街を》《かあさんの歌》《遠くへ行きたい》《学生時代》の7曲でしたが,長尾さんの学友と思われる若い人たちも多かったので,結構,まとまった楽しい大合唱になっていました.

興味深かったのは,これらの愛唱歌が皆短調の曲だという説明でした.
日本は,元来,邦楽でも陰陽があるのだけれども,有名曲はほとんど陰つまり短調で,本来,短調の文化なのだということでした.

続いて,ヴァイオリンの長尾春花さん,ピアノ伴奏とソロの前田拓郎さん,フルートの上野由恵さんが有名曲を続けて演奏してくれました.

ヴァイオリン長尾春花,ピアノ伴奏前田拓郎で,
モンティ:   《チャルダッシュ》
マスネ:    《タイスの瞑想曲》
ラヴェル:   《ツイガーヌ》

ピアノ・ソロ前田拓郎で
モーツアルト:         《トルコ行進曲》
モーツアルト(リスト編曲): 《レクイエム》より”コンフエターティス””ラクリモーザ”
ショパン:            《英雄ポロネーズ》(ポロネーズ第6番変イ長調 作品53)

フルート・ソロ上野由恵
エルガー:           《愛の挨拶》
リムスキーコルサコフ:    《熊蜂の飛行》
イサン・ユン:          《エチュード》より第5番
ボンヌ:                          《カルメン幻想曲》

番外編 3人協演       《清しこの夜》
でした.

たいへん和やかなコンサートでしたが,長尾春花さんが一段と音量に豊かさ深さを増し,テクニックも確実さを増して,順調に成長を遂げているのが確認でき,たいへん嬉しく思いました.
大学院に進学が決まっているということでしたが,私としては,ヨーロッパに留学して,有名国際Competition で優勝を果たされることを願ってやみません,.                      

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

US:広い視野からの2011Classical Review [音楽時評]

これまで何度も2011年の回顧を取り上げてきましたが,たいへん視野の広い回顧に出会いましたので,改めてご紹介します.

序論では,暗い面と明るい面を挙げています.
暗い面は,経営難です.
the Philadelphia Orchestra filed for bankruptcy, as did the Lyric Opera of San Diego, canceling the remainder of their season.
Minnesota Orchestra posted the largest deficit in the company's history. In Detroit, the Symphony Orchestra ended a year marred by a six-month musicians strike with a $1.8 million deficit,
The
Dallas Symphony Orchestra posted deficits for the year of near $4 million. Musicians of the Utah Symphony orchestra have agreed to take pay cuts amounting to over $1 million over the next three years to keep the company going.
in New York, the City Opera has dealt with its money troubles by taking the show on the road, leaving Lincoln Center for a set of performances that will span the city, a deeply contentious decision that is still reverberating through the community, as talks between unions and the opera stall.

明るい面は,2011 also saw a resurgence of interest in "classical" forms, with a number of pop artists trying their hands at composing operas and a pair of festivals celebrating the bustling range of contemporary music.
2011 also showed us the political urgency and social ferment that such music can provoke. Demonstrators took over Lincoln Center to listen to Philip Glass
Glassはインドの無抵抗主義者ガンジーのオペラを作曲し上演していたのです.
A WikiLeaks opera is in the works, and, by the time it comes out, you may be able to livestream it onto your laptop.オペラやコンサートを自宅や野外でライブで楽しめる日も近いのではないでしょうか.

それらを例証するために,11例を挙げています.順に挙げますと,
City Opera's Hard Year は財政難に陥り,ホームグラウンドLicoln Center の改装なったオペラハウスを放棄して,彷徨いはじめ,責任者が次々と見放して去っていく状況にあります.

The Brooklyn Philharmonic Takes To The Road では,1857年創設の楽団が,ホームグラウンドを失ったのに,却って,地元に密着する形で演奏活動を続けている事例が示されています.

James Levine Puts Down The Baton では,天賦の才能を持った指揮者James Levine が2013年まで Met Opera を休演することが決まって,彼ならではの Ring の演奏水準が低下するのでは懸念されています.

Frank Gehry's Miami Music Hall では,新しい750人規模のホールが出来て,その両側の外壁に演奏が投射される仕組みになって,大勢の人が,芝生に寝そべってコンサートやオペラを無料で見られるようになったそうです.羨ましいい話ですね.

A Man, An Ape, An Opera: New Shostakovich Discovered は,ショスタコーヴィッチの新作が,彼の屑籠から次々と発見されているそうで,Esa Pekka Salonenが新しいオペラの初演を行ったことが挙げられています.

Occupy Classical Music は,上に挙げたWall Street 占拠の流れが,Lindoln Center にも及んだそうですが,Philip Glass のガンジーのオペラ化の上演中で,Philip Glass から無抵抗主義者ガンジーの話を聞くことが出来たという偶然が挙げられています.

Liszt Turns 200  では,記念年があまり盛り上がらなかったけれども,リストは,Though he's credited with inventing the orchestral tone poem, he's perhaps best remembered for a body of devilishly difficult piano pieces, including transcriptions of other works as well as his own, surprisingly experimental, original songs. と評価しています.

Opera's New Pop Cred は,Pop系から新たなオペラ作曲家が次々と登場していることが新潮流として挙げられています.

9/11 Remembered では,その10周年がクラシック界でも様々に取り上げられたことが報じられています.

Instant Opera, In Your Bed では,The Met が5年前から Live in HD streaming program を初めて,劇場に来れない人たちにも,オペラを楽しむ機会を広げたのですが,イギリスの The Guardian 紙が中心となって,The Guardian, along with the Glyndebourne Festival, gave anyone with a web connection the ability to see both Benjamin Britten's "The Turn of the Screw" and Richard Wagner's "Die Meistersinger von Nurnberg" for free and in full by livestreaming the production. とネット上でオペラを見られるようにしたそうで,これはクラシックをエリート主義から解放することになるだろうと論じています.

Let's Throw A Festival! は,This year, two festivals -- The Ecstatic Music Festival (in its second year) and the SONiC festival (in its first) -- championed new, contemporary music. The Ecstatic called it "post-classical," while SONiC limited itself to composers under the age of 40 と現代作曲家のみを取り上げる2つのFestival が2年目ないし初年度を迎えたそうで,これはたいへん望ましい傾向だと称揚しています.

あとは,詳しくは,どうぞ原文を自由にご渉猟下さい.

 

 

11 Classical Music And Opera Moments In 2011

The Huffington Post First Posted: 12/23/11 09:38 AM ET Updated: 12/23/11 05:37 PM ET

This year, the Philadelphia Orchestra filed for bankruptcy, as did the Lyric Opera of San Diego, canceling the remainder of their season. Elsewhere, Minnesota Orchestra posted the largest deficit in the company's history. In Detroit, the Symphony Orchestra ended a year marred by a six-month musicians strike with a $1.8 million deficit, as well. The Dallas Symphony Orchestra posted deficits for the year of near $4 million. Musicians of the Utah Symphony orchestra have agreed to take pay cuts amounting to over $1 million over the next three years to keep the company going.

And, in New York, the City Opera has dealt with its money troubles by taking the show on the road, leaving Lincoln Center for a set of performances that will span the city, a deeply contentious decision that is still reverberating through the community, as talks between unions and the opera stall. Despite the gloom and doom in the air, however, 2011 also saw a resurgence of interest in "classical" forms, with a number of pop artists trying their hands at composing operas and a pair of festivals celebrating the bustling range of contemporary music.

Though some relegate classical music to the senior citizens and the fur-clad aristos of a former age, 2011 also showed us the political urgency and social ferment that such music can provoke. Demonstrators took over Lincoln Center to listen to Philip Glass -- not his music, but his words. A WikiLeaks opera is in the works, and, by the time it comes out, you may be able to livestream it onto your laptop. For a form that's often considered stagnant, 2011 was anything but. As some walls fall, others go up in their stead. And all the while, music plays.

Read on for our list of the 11 biggest moments in classical music in 2011:

City Opera's Hard Year


James Levine Puts Down The Baton
The modern era of the Metropolitan Opera has been defined by James Levine, who made his debut conducting in 1971, became its principal conductor in 1973, and in 1986 stepped into the newly created role of artistic director. After more than 2,500 performances, he announced in September that he would step aside as principal conductor, ceding the position to Fabio Luisi, and in December, withdrew from conducting any performance until at least 2013. Levine, a noted interpreter of works by heavyweights like Wagner and Mozart, also brought lesser seen pieces like Hector Berlioz's "Le Troyens," and Alban Berg's "Wozzeck" into the spotlight during his tenure at the Met. Known for his grueling work schedule (till last March, Levine also held the artistic directorship at the Boston Symphony Orchestra), Levine has, for all of recent memory, shaped the Met's musical direction.

Frank Gehry's Miami Music Hall
Against the blue skies, tall palms and golden beaches of Miami rises a massive white structure -- New World Symphony's new Frank Gehry-designed $160 million concert hall. The New World Symphony was created in 1987 as a place for just-graduated musicians to hone their skills, but the new hall, which seats 756, has been designed with the public in mind. You don't have to be a concertgoer to appreciate the building, which will allow for live feeds to be projected onto the sides so that visitors can set up in the park and watch for free. The structure itself maintains a sense of openness and expansiveness meant to bring the audience more intimately in touch with the musicians, and to open up the musicians to the public.

A Man, An Ape, An Opera: New Shostakovich Discovered
Dmitri Shostakovich died 36 years ago. But this winter, one of his lost operas made its world premiere in Los Angeles at the Walt Disney Concert Hall, conducted by Esa Pekka Salonen. Discovered seven years ago in a dusty cardboard box in Moscow, "Orango," tells a curious tale inspired by actual mad Russian scientist Ilya Ivanov, who tried to breed apes and people together. "Orango" is the name of the central character, also called "Jean Or," an anti-communist newspaper magnate and man-ape whose bad deeds cause him to degenerate back into a monkey in a cage. Like much of Shostakovich's work, "Orango" likely survives through a mixture of fortune, and the determination of others -- a friend of the composer made a habit of bribing Shostakovich's maid to bring him the papers in Shostakovich's trash.

Occupy Classical Music
As Occupy Wall Street took hold in Zuccotti Park, offshoots of the movement dedicated to, among other things, protesting economic injustice, American greed and consumerism, and financial inefficiency, took aim at New York's high cultural centers. Occupy Museums, which began by targeting art museums and their corporate backers, led to Occupy Lincoln Center -- where composer Philip Glass, on the night of a performance of his own opera "Satyagraha," about Gandhi and the power of peaceful resistance, roused a raucous crowd to think more carefully about the growing sense of dissatisfaction in the country.

Liszt Turns 200
While alive, Franz Liszt was something like a modern day Justin Bieber: Women would scream, cry and even faint when he appeared, Byronically-coiffed, darkly romantic, and fiercely gifted on the piano. "Lisztomania" isn't just a song by Phoenix. For his 200th, performances, celebrations, and reappraisals greeted this proto-rock god. Though his prowess as a performer has gone unchallenged, as a composer, Liszt has suffered in stature. Though he's credited with inventing the orchestral tone poem, he's perhaps best remembered for a body of devilishly difficult piano pieces, including transcriptions of other works as well as his own, surprisingly experimental, original songs.

Opera's New Pop Cred
Though few browsing the crowd at a Saturday night performance at the Met would consider the attendees to be the first word in cool, in 2011, opera got its baptism in cool. Karen O, of the Yeah Yeah Yeahs, presented her 'psycho opera,' "Stop the Virgens," this fall at St. Ann's Warehouse in Brooklyn, a hallucinogenic tale about a group of virgins. This July, Damon Albarn, of pop groups Blur and Gorillaz, turned in "Dr Dee," an eclectic tale about a medieval era English alchemist. And soon, Rufus Wainwright, who, unlike Albarn and O has always proclaimed his allegiance to the music and the culture of operatic tradition, will open City Opera's 2011-2012 season with "Prima Donna," a story about one day in the life of an opera singer.

9/11 Remembered
Instead of silence, classical music remembered the anniversary of September 11 with commissions, concerts, and other commemorations to mark the day. At the San Francisco Opera, Christopher Theofanidis' new opera "Heart of a Soldier," told the story of Rick Rescorla, who led 2,700 people to safety on September 11, before re-entering the World Trade Center for a final check -- and dying there. In Steve Reich's piece "WTC 9/11," performed by the Kronos Quartet, string instruments intermingle with pre-recorded voices including first responders and NORAD air traffic controllers for an intensely sad, rhythmic and anxious piece. And John Corigliano responded with "One Sweet Morning," a mezzo-soprano song cycle set to four poems representing the horror of war, and a prayer for piece.

Instant Opera, In Your Bed
The Metropolitan Opera began their Live in HD streaming program five years ago, allowing people either outside of New York, or unable to attend the ability to see full-length operas live for low costs. That program is still going strong, but in 2011, we also saw the possibility for an even easier, accessible, and instantaneous way to bring people into the opera house -- the internet. The Guardian, along with the Glyndebourne Festival, gave anyone with a web connection the ability to see both Benjamin Britten's "The Turn of the Screw" and Richard Wagner's "Die Meistersinger von Nurnberg" for free and in full by livestreaming the production. The Guardian provided listening guides and behind-the-scenes information for those listeners who might just be getting into the game. Though classical music is often pegged as behind the times, this step towards harnessing the immensely democratizing power of the web could foretell a future where anyone can participate in an art form frequently maligned as "elitist."

Let's Throw A Festival!
This year, two festivals -- The Ecstatic Music Festival (in its second year) and the SONiC festival (in its first) -- championed new, contemporary music. The Ecstatic called it "post-classical," while SONiC limited itself to composers under the age of 40 (including musicians like Jonny Greenwood, The National and Aphex Twin alongside composers like Nico Muhly, Judd Greenstein).
Rather than buy into the fatalist attitudes that seem to dominate classical programming, these festivals chose instead to celebrate the vibrant, eclectic, and very much living landscape that contemporary composers represent.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:都響B定期,インバル指揮,ラクリン(vn) [音楽時評]

12月20日,サントリーホールに東京都交響楽団B定期,インバル指揮,ヴァイオリンにジュリアン・ラクリンという素晴らしい組み合わせを聴きに行ってきました.ラクリンは1704年製のストラディヴァリ「エクス・リービッグ」を貸与されて使っているそうです.

プログラムは,意欲的に,ショスタコーヴィッチ2曲でした.
ショスタコーヴィッチ: ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 作品77
        ※※※※※※※※
ショスタコーヴィッチ: 交響曲第12番 ニ短調 作品112 「1917年」
でした.

ヴァイオリン協奏曲は,助言を受けたダヴィッド・オイストラフに献呈されたモノですが,4楽章構成で,Ⅰ.Nocturne:Moderato,Ⅱ.Scherzo;Allegro,Ⅲ.Passacaglia;Andante,
Ⅳ.Burlesque;Allegro con brio と,夜想曲,スケルツオ,パッサカリア,ブルレスクと曲調が指定されています.
第1楽章は,沈潜するようなノクターンで,ストラディヴァリの美音が印象的でした.
第2楽章は一転して諧謔的で賑やかでしたが,主題旋律に交響曲10番で用いられた作曲者のイニシャルが用いられているそうです.
第3楽章は,主題がさまざまに変奏され,少し長いカデンツァが入って,そのまま第4楽章に入り,民族舞踏風のリズムが力強さを発散させながら曲を閉じます.
とにかくラクリンのヴァイオリンの美しさが存分に発揮された演奏でした.

ラクリンはアンコールに,J.S.バッハ無伴奏ヴァイオリン・パルティータから「サラバンド」を演奏してくれました.

交響曲「1917年」は,前作が1905年の「血の日曜日」を扱ったのと同様,いわば標題音楽ですが,「10月革命と,その指導者レーニンの思い出に捧げる」内容になっています.4楽章構成ですが,切れ目なく全曲がつながっています.
ショスタコーヴィチは,レニングラード=ペトログラードで生まれ育った人で,そこで起こったレーニン主導の無血革命の生き証人だという思いがあったといわれます.しかし,この曲の作曲前に,彼は嫌っていたはずのスターリンを支えてきた共産党に入党しており,この交響曲の創作課程は複雑だったようです.
そして,この曲が初演されて間もなく,彼の傑作の1つ,交響曲第4番が久しぶりに好演されて評価された反面で,この第12番はあまり評価されず,今日でもこの12番は傑作とは見られず,余り演奏機会に恵まれない曲なのです.
第1楽章は,「革命のペトログラード」 Moderato - Allegroで,革命歌『憎しみの坩堝』も用いられています.
第2楽章は,「ラズリーフ」 Adagio ですが,「ラズリーフ」は、レーニンがスイスから帰国後、密かに革命のプランを練ったという近郊の湖の名前です.そのためか.思索的な雰囲気の楽章になっています.
第3楽章 「アウローラ」 Allegro の「アウローラ」革命が始まって有効な支援に当たった巡洋艦の名前です.かなり激しさを伴った曲想の楽章です.
第4楽章は,「人類の夜明け」 Allegretto-Moderato では,第4楽章冒頭主題、第1楽章第1主旋律、第1楽章第2主旋律,その他前楽章の様々な旋律が入れ替わり立ち替わり提示され,最後にそれらが統合する形で盛り上がって終わります.

たいへんな力演だったと思いますが,残念ながら,名曲を聴いたという印象は残りませんでした.お疲れ様という気持ちで一杯でした.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

JTアートホール:超絶技巧オン・ステージ [音楽時評]

12月19日,JTアートホールに,「超絶技巧オン・ステージ」と題する室内楽コンサートを聴きに行ってきました.
このコンサートのもう一つの意義は,漆原啓子(vn)さんのデビュー30周年を記念して,彼女中心のプログラムが組まれたことにあります.

私は,漆原啓子さんがハレー・ストリング・クァルテットの創設メンバー,第1ヴァイオリン奏者として活躍を始めた頃から通いつめた1人です.ご参考までにハレー・ストリング・クァルテットの未だ残っていたホームページを紹介しておきますと,

「1985年漆原啓子、松原勝也(ヴァイオリン)、豊嶋泰嗣(ヴィオラ)、山本祐ノ介(チェロ)により結成。翌1986年第21回民音室内楽コンクールに優勝、併せて斎藤秀雄賞を受賞した。この時演奏されたバルトークの弦楽四重奏曲第2番を聞き、審査員でありこの曲の初演者でもあったシャンドール・ヴェーグが絶賛したと伝えられている。
 87年6月、東京文化会館で本格的なデビュー公演。同年、東京・お茶の水にオープンしたカザルスホールのレジデントクァルテットに就任2000年3月にカザルスホールが自主企画公演を終了するまでの13年間、ここを本拠地として、合計37回の定期演奏会を行った。
 これまでにハンスヨルク・シェレンベルガー(オーボエ)、迫昭嘉(ピアノ)、リチャード・ストルツマン(クラリネット)、永井和子(メゾソプラノ)、川崎雅夫(ヴィオラ)、ピーター・ゼルキン(ピアノ)、バーナード・グリーンハウス(チェロ)などと共演したほか、ロッケンハウス音楽祭などで有名なドイツの作曲家、ペーター・キーゼヴェッターのオーボエ五重奏曲作品40を世界初演した。また第20回定期演奏会では演出・脚本に実相時昭雄、朗読に寺田農を迎え、ハイドンの「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」を演奏した。
 91年7月、初めての本格的国内ツアーとして、カザルスホールでの第11回定期にさきがけ、岐阜・メルサホール、大阪・いずみホールでの公演を行なった。また、1999年秋からは、名古屋・電気文化会館での定期演奏会プロジェクトをスタートさせている。
 91年10月にはイギリスで行われたジャパン・フェスティバルに参加、ロンドンを始めイギリス全土で7回の公演を、93年2月には、国際交流基金の派遣により、東南アジア各地へ7回の公演旅行を行った。97年6月にはプエルト・リコのカザルス音楽祭に招かれ、2回の演奏会を行い、会場総立ちの大喝采を受けた。
 待望のCDは、得意のハイドンばかりをおさめ、キャニオン・クラシックスから93年12月17日にリリース、大好評を博した。94年8月にはドヴォルザーク「アメリカ」とヤナーチェク「クロイツェル・ソナタ」を録音、同年12月17日にリリース。最新盤は再び得意のハイドン「十字架上の七つの言葉」(95年12月リリース)。
 結成当時すでにヴィエニアフスキ国際コンクールに優勝の経歴を持ち、現在もソリストとしてめざましい活躍をしている漆原啓子、ソリストとして室内楽奏者として、ますます音楽界に欠かせぬ位置を占める豊嶋泰嗣、96年春からは、ウィーンで研鑽を積み、現在NHK交響楽団のコンサートマスターをつとめる傍ら室内楽奏者としての活躍ぶりも注目されている篠崎史紀(ヴァイオリン)が、また98年3月からはスケールの大きな音楽性で次代を担う音楽家として高く評価されている向山佳絵子(チェロ)が加わり、より求心力を持つアンサンブルとレパートリーで新たな軌道を描き始めている。
 メンバーそれぞれがソリストとして活躍する中で、自らの演奏家としてのキャリアの大切な部分として室内楽活動を位置づけている彼らは、すでに国際的なクァルテットのレベルまで達しており、日本を代表する弦楽四重奏団と言っても過言ではない。」

ハレー・ストリング・クァルテットは,私にとっては,岩淵龍太郎が主宰したプロ・ムジカ弦楽四重奏団,巌本真理による巌本真理弦楽四重奏団に続く貴重な存在だったのです.

ハレーの解散後は,夏の音楽祭;木曽音楽祭に漆原啓子が欠かさず出演していましたから,木曽にも何度も通いつめたモノです.毎年,前夜祭が木曽の中学校で開催されるのですが,終演後,みんなで折りたたみ椅子を片付けるのに,彼女も息子さんと一緒に加わっていたのが忘れられません.

余談が長くなりましたが,今夜は,次の通り,室内楽,室内アンサンブルの良さを十分に堪能させるプログラムでした.
まず,出演者ですが,
ヴァイオリン:  漆原啓子,黒川 侑
ヴィオラ:     佐々木 亮
チェロ:       横坂 源
コントラバス:  吉田 秀
ピアノ:      林 絵里
と豪華メンバーでした.

プログラムは,
G.ロッシーニ:弦楽のためのソナタ 第3番 ハ長調                漆原,黒川,横坂,吉田
Z.コダーイ   :セレナード Op.12                             漆原,黒川,佐々木
     ※※※※※※※※
E.イザイ:   無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 Op.27-3          漆原
P.I.チャイコフスキー:カプリッチョ風小品 Op.62                  横坂,林
R.グリエール:タランテラ Op.9-2                           吉田,林
G.F.ヘンデル(J.ハルヴォルセン編):パッサカリア                 黒川,佐々木
M.ラヴェル    :ヴァイオリンとチェロのためのソナタより 第3・4楽章           漆原,横坂,林 
P.サラサーテ:ナヴァラ Op.33                      原,黒川,林
でした.

いずれも超絶技巧を要する曲ばかりですが,いろいろな組み合わせの室内楽の妙があり,ソロでは漆原のイザイ,そしてピアノ伴奏によるコントラバス・ソロの妙技に感嘆し,とにかくいささかかたぐるしいクァルテット以外に,こんなに楽しい室内楽の世界があったのだということを実感させて貰った一夜でした
なお,漆原さんと黒川青年は師弟関係を経験したことがあるそうで,2人の共演の場面は殊の外感慨深く聴けました.

これだけ豊かなプログラムのプロデュースをされた方々と今夜の出演者の方々に,大いに敬意を表し,感謝したいと思います.


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

US:オペラ歌手がとかく苦手とするソング・リサイタル [音楽時評]

私が全く知らなかったことですが,何人ものdirectors がいて,その通りにやっていれば済むオペラよりも, たった1人で自分勝手に歌って,それもオペラ曲の場合,なんらかの身振りをしなければならないソング・リサイタルは,オペラ歌手にはとかく苦手なのだそうです.

現実に,有名なオペラ歌手 Anna Netrebko は,今年予定されたいたNew York リサイタルをこれで5年間で2度目になるキャンセルしてしまったそうです.
This fall Anna Netrebko seemed intimidated enough by the prospect of her New York recital debut to cancel it for the second time in five years.

そこで The New York Times の Music Critic, ZACHARY WOOLFE が,2011年を回顧して,6人のリサイタルを挙げています.
私はオペラにはあまり関心がないのですが,6人のなかに,来春早早,東京公演予定のIAN BOSTRIDGE が挙がっていたので,ご紹介します.
なお,BOSTRIDGE の1月10日オペラ・シティでの公演チケットは,会員「得チケ」でほぼ半値で叩き売られていますから,ご関心の方にはお薦めです.

順に挙げますと,
STEPHANIE BLYTHE It was outside her usual repertory, but in February in the Allen Room this mezzo-soprano, singing with nuance and commanding tone and accompanied by Craig Terry, made Kate Smith’s pop standards songbook seem the equal of Schubert and Strauss.

DOROTHEA RöSCHMANN AND DAVID DANIELS Maybe it’s cheating to include this soprano and countertenor’s heartbreakingly elegant concert at Carnegie Hall in April; they sang not songs but Handel opera arias and were joined not by a pianist but by the Juilliard415 period orchestra. Still, this gave me as much pleasure as any performance this year.

SARAH CONNOLLY In April this mezzo-soprano brought her disarmingly natural phrasing and velvety voice to a program of Schumann and British songs at Alice Tully Hall, accompanied by Malcolm Martineau. Best of all were two songs by Ivor Gurney, performed with moving nobility.

JENNIFER JOHNSON CANO Another mezzo-soprano made an exciting New York recital debut in May at Merkin Concert Hall, accompanied by her husband, the pianist Christopher Cano. She radiated honesty and emotion in songs by Porpora, Mahler, Ravel and — fabulously — Dominick Argento (his cycle “From the Diary of Virginia Woolf”).  このリサイタルの写真は下に掲載してあります,

IAN BOSTRIDGE At Carnegie last month this English tenor paced, grimaced, growled and soared through a moody, rangy recital that centered on Schumann’s “Dichterliebe, ” alongside the pianist and composer Thomas Adès. It was a riveting performance, vocally and physically unsettled and unsettling, with Mr. Bostridge’s fingerprints left on the Steinway to prove it.
このリサイタルはひどかったようで,喉の状態も身体の状態も苦しかったようです.それはスタインウエイに残されたポストリッジのいくつもの指紋が証明していると書いています.

MARGARET PRICE When this great Welsh soprano died in February, a friend of hers sent me a recording of a concert she gave in Toronto in 1985. It was a long, luminous program offered with great seriousness and great joy. It may be cheating again to say that one of my most memorable recitals of 2011 took place 26 years ago, but it’s the truth.
この有名歌手は2月に亡くなったのですが,彼女の友人から贈られてきた1985年のコンサートCDを聴いて,26年前のリサイタルが,自分には2011年のmost memorable recitals の1つになったと書いています.

 

Standouts in a Solo Setting

Michelle V. Agins/The New York Times

The mezzo-soprano Jennifer Johnson Cano at Merkin Concert Hall in May, accompanied by her husband, Christopher Cano.

But even some of the biggest, best singers struggle with recitals: the exposure, the intimacy, the need to create instant drama in an art song’s three or four minutes. This fall Anna Netrebko seemed intimidated enough by the prospect of her New York recital debut to cancel it for the second time in five years, and Jonas Kaufmann’s recital at the Metropolitan Opera was genial but distant.

It’s therefore worth celebrating the singers who made engrossing, gorgeous worlds out of just their own formal wear and the barest of supports. These were my favorites among the recitals I took in this year.

STEPHANIE BLYTHE It was outside her usual repertory, but in February in the Allen Room this mezzo-soprano, singing with nuance and commanding tone and accompanied by Craig Terry, made Kate Smith’s pop standards songbook seem the equal of Schubert and Strauss.

DOROTHEA RöSCHMANN AND DAVID DANIELS Maybe it’s cheating to include this soprano and countertenor’s heartbreakingly elegant concert at Carnegie Hall in April; they sang not songs but Handel opera arias and were joined not by a pianist but by the Juilliard415 period orchestra. Still, this gave me as much pleasure as any performance this year.

SARAH CONNOLLY In April this mezzo-soprano brought her disarmingly natural phrasing and velvety voice to a program of Schumann and British songs at Alice Tully Hall, accompanied by Malcolm Martineau. Best of all were two songs by Ivor Gurney, performed with moving nobility.

JENNIFER JOHNSON CANO Another mezzo-soprano made an exciting New York recital debut in May at Merkin Concert Hall, accompanied by her husband, the pianist Christopher Cano. She radiated honesty and emotion in songs by Porpora, Mahler, Ravel and — fabulously — Dominick Argento (his cycle “From the Diary of Virginia Woolf”).

IAN BOSTRIDGE At Carnegie last month this English tenor paced, grimaced, growled and soared through a moody, rangy recital that centered on Schumann’s “Dichterliebe, ” alongside the pianist and composer Thomas Adès. It was a riveting performance, vocally and physically unsettled and unsettling, with Mr. Bostridge’s fingerprints left on the Steinway to prove it.

MARGARET PRICE When this great Welsh soprano died in February, a friend of hers sent me a recording of a concert she gave in Toronto in 1985. It was a long, luminous program offered with great seriousness and great joy. It may be cheating again to say that one of my most memorable recitals of 2011 took place 26 years ago, but it’s the truth.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

US Los Angeles からの Best in classical music in 2011 [音楽時評]

Los Angeles 紙のBest in Classical music ですが,なんと世界規模にまたがっていますし,ご丁寧にWorst まで挙げています.

・最初に,世界各地で新しいコンサートホール,オペラハウスが出来たことを挙げています.
日本ではそれほど大した震度ではなかったはずの川崎ミューザが,他のホールが大震災の後,一斉に当ホールは耐震設計ですから...といっているのに,あえなく天井が落下して未だに無残な姿をとどめていますが,..もっとも,まずはパイプオルガンに覆いを作って,温度,湿度管理を始めるそうですが...半年も放っておいてからで大丈夫なのでしょうか?
a splendid string of new concert halls and opera houses, many with distinguished architecture and acoustics. That began in January with the visionary New World Center in Miami Beach, Fla., and continued with halls in Reykjavik, Iceland; Helsinki, Finland; Kansas City, Mo.; Montreal; and, in our area, Aliso Viejo. Still to come: On Wednesday, Zubin Mehta opens the New Opera Theater in Florence, Italy, that will be a snazzy new home for the city’s famed Maggio Musicale festival.

The anxiety in classical music is, as it is everywhere, about money. Combine the world’s poor economy and over-assertive populism with sometimes poor arts management (the Philadelphia Orchestra), and we see symphony orchestras and opera companies struggling. But we also see others, particularly those boldly committed to progress and innovation, thriving.

1.Those include the 10-best-list-topping Los Angeles Philharmonicwhich performed, on average, a new or contemporary work (many being commissions) every week of its Walt Disney Concert Hall subscription season — and Michael Tilson Thomas’ New World Symphony.

2.LA Phil でずば抜けていたのが
Best most surprising symphony performance: Returning to the L.A. Phil, its laureate conductor Esa-Pekka Salonen made Shostakovich’s incoherent-seeming Fourth Symphony a searing, soul-wrenching experience that left audiences shaken and amazed. 下に  Esa-Pekka Salonen が指揮する写真が掲載されています.凄まじいばかりの演奏だったようですね.羨ましい限りです.

3.Best performance by Gustavo Dudamel: The highlight of the L.A. Phil’s “Brahms Unbound” festival was his profoundly spiritual performance of Henryk Górecki’s Third Symphony. ここでは,かの有名な Gustavo Dudamel が登場しています.

4.Best debut(s): A three-way tie among the vibrant French early music specialist Emmanuelle Haïm at the Los Angeles Philharmonic; German director Christof Loy, who was responsible for Los Angeles Opera’s delectable production of Rossini’s “The Turk in Italy”; and, also at L.A. Opera, the Italian tenor Vittorio Grigolo in Gounod’s “Romeo and Juliet.” と3者タイとして挙げています.

5.Best proof that Shakespeare didn’t say it all, whether he wrote his plays or not: The collaboration among director Peter Sellars, the African musician Rokia Traoré and novelist Toni Morrison in “Desdemona,” at Berkeley, turned the afterlife of Othello and Desdemona into a true transmigration of souls.
これは話が大きすぎて,訳しようがありません.

6.Best opera production: Sellars rendered Handel’s “Hercules” at the Lyric Opera of Chicago, a wake-up call about the experiences of American war veterans.

7.Best-dressed pianist: The L.A. Times’ spicy photo of Yuja Wang in her revealing little orange dress at the Hollywood Bowl went viral as the blogosphere bloviated about the appropriateness of this and that, somewhat obscuring her electrifying performance of Rachmaninoff’s Third Piano Concerto.
これは前に天才ピアニストの写真入りでご紹介しました.

8.Best vocal performance under trying circumstances: Baritone Nicholas Isherwood opened every raw nerve with his starkly honest and cathartic solos in György Kurtág’s death-haunted “…pas à pas — nulle part…” when he gave the work’s U.S. premiere, for the Monday Evening Concerts, on the night his mother died. 
Baritone Nicholas Isherwood は母親が亡くなった夜に,György Kurtág’s death-haunted “…pas à pas — nulle part...” を好演したそうです.

9.Best old-timers: The 91-year-old Ravi Shankar gave a glorious Disney recital, and Elliott Carter celebrated his 103rd birthday in New York with premieres of several (yes, several!) new pieces. アメリカの音楽家は長命のようです.

10.Best reason to laugh through hard times: Igudesman and Joo, the funniest (and most accomplished) musical comedy act since PDQ Bach, shook the Broad Stage with so much hilarity that they did double duty testing the young theater’s earthquake preparedness. コメディで,シアターの耐震性をテストしたというのですが,日本ではコメディどころではなかったですね!

Worst:  Worst new opera: Christopher Theofanidis’ empty Sept. 11 tear-jerker, “Heart of a Soldier” at San Francisco Opera, with Mark-Anthony Turnage’s offensive “Anna Nicole” as runner-up at Royal Opera in London.
これも日本訳は困難です.

 

 

 

 

2011 year in review: Best in classical music

Esa-Pekka Salonen
Photo: Esa-Pekka Salonen conducting the Los Angeles Philharmonic on Dec. 2.
Credit: Jay Clendenin/Los Angeles Times

The good signs for the future of classical music this year have been a splendid string of new concert halls and opera houses, many with distinguished architecture and acoustics. That began in January with the visionary New World Center in Miami Beach, Fla., and continued with halls in Reykjavik, Iceland; Helsinki, Finland; Kansas City, Mo.; Montreal; and, in our area, Aliso Viejo. Still to come: On Wednesday, Zubin Mehta opens the New Opera Theater in Florence, Italy, that will be a snazzy new home for the city’s famed Maggio Musicale festival.

The anxiety in classical music is, as it is everywhere, about money. Combine the world’s poor economy and over-assertive populism (the minister of culture in Finland chose to attend a sporting event rather than the opening of the country’s major new concert hall, which was an international event) with sometimes poor arts management (the Philadelphia Orchestra), and we see symphony orchestras and opera companies struggling. But we also see others, particularly those boldly committed to progress and innovation, thriving.

Those include the 10-best-list-topping Los Angeles Philharmonic — which performed, on average, a new or contemporary work (many being commissions) every week of its Walt Disney Concert Hall subscription season — and Michael Tilson Thomas’ New World Symphony.

Best most surprising symphony performance: Returning to the L.A. Phil, its laureate conductor Esa-Pekka Salonen made Shostakovich’s incoherent-seeming Fourth Symphony a searing, soul-wrenching experience that left audiences shaken and amazed.

Best least surprising symphony performance: Valery Gergiev has given great Tchaikovsky performances for years, but nothing was preparation for the way he got four Tchaikovsky symphonies to erupt with elemental volcanic power in his appearances with his Mariinsky Theatre Orchestra at the Segerstrom Concert Hall.

Best performance by Gustavo Dudamel: The highlight of the L.A. Phil’s “Brahms Unbound” festival was his profoundly spiritual performance of Henryk Górecki’s Third Symphony.

Best debut(s): A three-way tie among the vibrant French early music specialist Emmanuelle Haïm at the Los Angeles Philharmonic; German director Christof Loy, who was responsible for Los Angeles Opera’s delectable production of Rossini’s “The Turk in Italy”; and, also at L.A. Opera, the Italian tenor Vittorio Grigolo in Gounod’s “Romeo and Juliet.”

Best proof that Shakespeare didn’t say it all, whether he wrote his plays or not: The collaboration among director Peter Sellars, the African musician Rokia Traoré and novelist Toni Morrison in “Desdemona,” at Berkeley, turned the afterlife of Othello and Desdemona into a true transmigration of souls.

Best opera production: Sellars rendered Handel’s “Hercules” at the Lyric Opera of Chicago, a wake-up call about the experiences of American war veterans.

Best-dressed pianist: The L.A. Times’ spicy photo of Yuja Wang in her revealing little orange dress at the Hollywood Bowl went viral as the blogosphere bloviated about the appropriateness of this and that, somewhat obscuring her electrifying performance of Rachmaninoff’s Third Piano Concerto.

Best vocal performance under trying circumstances: Baritone Nicholas Isherwood opened every raw nerve with his starkly honest and cathartic solos in György Kurtág’s death-haunted “…pas à pas — nulle part…” when he gave the work’s U.S. premiere, for the Monday Evening Concerts, on the night his mother died.

Best old-timers: The 91-year-old Ravi Shankar gave a glorious Disney recital, and Elliott Carter celebrated his 103rd birthday in New York with premieres of several (yes, several!) new pieces.

Best reason to laugh through hard times: Igudesman and Joo, the funniest (and most accomplished) musical comedy act since PDQ Bach, shook the Broad Stage with so much hilarity that they did double duty testing the young theater’s earthquake preparedness.

Worst new opera: Christopher Theofanidis’ empty Sept. 11 tear-jerker, “Heart of a Soldier” at San Francisco Opera, with Mark-Anthony Turnage’s offensive “Anna Nicole” as runner-up at Royal Opera in London.

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

パーシモン小ホール:ウェールズ弦楽四重奏団演奏会 [音楽時評]

12月17日,めぐろパーシモンホール小ホールにウェールズ弦楽四重奏団演奏会を聴きに行ってきました.

私は移転前から東京都立大学に勤めていたのですが,その跡地にできたパーシモンホールには初めて行きました.15時開演だったので,昔懐かしいおそば屋さんでおそばでも食べようと思って出かけたのですが,道路を挟んだおそば屋さんは跡形もなくなっていました.

話を戻しますが,ウェールズ弦楽四重奏団のメンバーは,未だに執着して掲げ続けている2008年ミュンヘンARD国際音楽コンクール3位入賞後,メンバー2名が交替していますから,この入賞歴は書くのなら旧メンバーを明記して書かないと過誤表示になりかねないでしょう.
ミュンヘンから帰国後,入賞メンバーで酷評を受けて,間もなく,第2ヴァイオリンとヒオラが交替してから,スイスに留学しているのです.
今秋には,第7回大阪国際室内楽コンクールに参加して,多くの団体が原発事故の影響を懸念して不参加に終わったなかで,3位に終わったということですから,オヤオヤという気がしないでもありませんでした.

とにかく今日のソワレのメンバーは,
第1ヴァイオリン:崎谷直人
第2ヴァイオリン;三原久遠
ヴィオラ:     原 祐子
チェロ:       富岡廉太郎
でした.

プログラムは,
ウェーベルン : 弦楽四重奏のための5つの楽章 Op.5
ウェーベルン : 弦楽四重奏のための6つのバガテル Op.9
モーツァルト :  弦楽四重奏曲 第20番 ニ長調「ホフマイスター」 K.499
        ※※※※※※※※
シューベルト : 弦楽四重奏曲第15番 ト長調 D. 887 
でした.シューベルトが予告では13番「ロザムンデ」だったモノが15番に変更になっていました.「死と乙女」ほどでないにしても,「ロザムンデ」という人気曲を掲げながら,同じシューベルトの他の曲に変更するというのは,聴衆には不親切だと思われてなりません.

ウエーベルンは,いずれも無調音楽ですが,5つの楽章も,6つのバガテルも小品をまとめたモノで,それぞれの楽器がピチカートや短いボーイングで音を並べるような音楽でしたから,演奏は斬新で,その限りでは楽器間のバランスもまったく問題ありませんでした.

しかし,モーツアルト,シューベルトでは,やはり楽器間,演奏者間のバランスが気になりました.スイス留学でずいぶん改善はされたと思いますが,やはり第1ヴァイオリンとチェロが目立つ点は基本的には変わっておらず,問題はその2つが決して美しい音を出していたとはいえなかったことです.第1ヴァイオリンはシューベルトで音を上ずらせる場面がありましたし,チェロが主役を占める場面では,音が単調で,アンサンブルのアクセントが欠けていました.

あと,細かなことですが,ウェーベルンの第2曲の2曲目が終わった時点で,ヴィオラが弦の張り替えに時間を空けた場面がありましたが,通常はこうした場合,曲の冒頭からまとまった曲としてちゃんと聴かせるべきではなかったでしょうか.若いから至らなかったでは済む年代とも思えませんが.

なお,小ホールは,多目的ホールとしてはたいへん良く出来ていて,クラシックの音響面でも,首都圏内では抜きんでて,たいへん良いホールだと思いました.元の職場跡にこれだけの大・小ホールが作られたことを嬉しく思いました.大いに活用して貰いたいモノです.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

JTアートホール:読響メンバーによるアンサンブル・メデール [音楽時評]

12月15日,JTアートホールに,読売交響楽団のメンバーによるアンサンブル・メデールを聴きに行ってきました.

メンバーは,
ヴァイオリン: 寺井 馨
ヴィオラ:    渡辺千春
チェロ:     芝村 崇
コントラバス: 石川浩之
ピアノ:     鈴木愼崇
でした.読売交響楽団のメンバー表を見ましたが,上記のなかに誰も首席クラスはいませんでした.
なお,アンサンブル「メーデレ」という固有名詞は,寺井さんのお父上の「愛でる」「芽出る」の意味を込めてカタカナ表示したモノだそうです.

プログラムは,
レイフ・ヴォーン・ウイリアムズ: ピアノ五重奏曲ハ短調
シューベルト:            ピアノ五重奏曲イ長調D667「ます」
でした.

前に,新日本フィルハーモニーの堀内麻貴さんが主宰するクァルテットをこのJTアートホールで聴いたことがあり,堀内さんから「ホールを無料で使わせて貰った」と聞いたことがありますが,この「日本オーケストラ連盟」とJTとの助成活動は,たいへん好ましいモノだと思います.

ただ,今夜の演奏会は,プログラミングと演奏水準の面で,私にはあまりいただけませんでした.

第1に,プログラミングですが,ヴォーン・ウイリアムズの「ピアノ五重奏曲(1903年作曲)」は,2度ほど改訂された後,イギリスの公式の RVW Society によりますと,
Quintet in C minor
For pianoforte, violin, viola, violoncello and double bass. Revised in 1904 and 1905. Withdrawn 1918. Main theme used in Violin Sonata of 1954. Allegro Brahmsian. Thereafter more recognisable VW.
とあり,ピアノ五重奏曲は作曲者によって,回収されており,1954年にその主題を使ったViolin Sonata が作曲されたと記録されています.
今夜のプログラムでは,ウイリアムズの最後の妻Ursula Vaughan Williams の承諾を1998年に得て,五重奏曲が公開されたとありますが,そうした記述は RVW Society の記載には見当たらないのです,Ursula はSociety の初代理事長だったのですから,故人の遺志に反したことをしたとは考えがたいのです.
BBC のRVW についての2000年代初期の放送資料を見ても, from the period between Vaughan Williams's student days at the Royal College of Music and his studies with Ravel in Paris, thirteen years when Vaughan Williams was trying to find his voice. He and his friend Gustav Holst compared notes, and works, and probably decided that these early works were second class goods, and Vaughan Williams withdrew them all - none were published. When he died, Ursula Vaughan Williams gave them to The British Library but embargoed their performance, relenting in the 1990s明確に記述されています.

なぜ,そこまで書くのかといいますと,今夜のVaughan Williams ピアノ五重奏曲はどう考えても名曲とは思えないからです.後半のシューベルトと較べていえば,いわば五重奏曲部分は全体の1/5程度で,あとはデュエット,トリオ,クァルテットになっていて,どう考えてもピアノ五重奏曲の名曲とは呼び難いモノなので,ウイリアムズが回収した判断は「さもありなん」と思えたからです.

第2に,シューベルトの「ます」の演奏は,必ずしも好演とは思えませんでした.まず,慎重すぎて第1楽章がスロー・テンポに過ぎました.また,私がよく気にするチェロがもっと澄んだ音を響かせてくれれば良かったのですが,しばしば音量でコントラバスに負けていたり,太い音を鳴らしていました.その他にも,ピアノがもっと綺麗にメロディを歌ってくれれば良いのにと思う箇所がいくつもありました.

オーケストラの楽員で,首席以上でなければ,あまり時間的余裕がないところを,良くここまで練習してこられた点は,評価したいと思います.ただし,作曲者が回収した作品を,十分に調べもせずに,読売交響楽団のメンバーと名乗って,プログラムに「名曲」と書いて演奏したことは,断じて許し難い行為だと思います.

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Washington Post; Best in classical music for 2011 [音楽時評]

ここでは,Concerts から5つ,CD から5つでBest 10 になっていますが,ここではCencerts の
Best 5 をご紹介します.

Charles Dutoit and the Philadelphia Orchestra, May 20, Kennedy Center (Washington Performing Arts Society). 破産申請中のオーケストラですが...

Daniil Trifonov with Valery Gergiev and the Mariinsky Orchestra, Oct. 8, George Mason University. チャイコフスキーのピアノ部門の覇者で,日本でも話題になった逸材です

Wolf Trap Opera gala, Aug. 24, Wolf Trap.

Marc-André Hamelin, April 29, Strathmore (WPAS). ピアニストです

Neeme Jarvi and the National Symphony Orchestra, May 5, Kennedy Center. 最近,NHK交響楽団に客演し,N響アワーで放映された74歳の指揮者です.息子2人の活躍も周知のことです.

あと,それぞれに短いコメントがありますが,どうぞご自由にご渉猟下さい.

 

 

 

Best in classical music for 2011

Do you measure a year’s classical music highlights in terms of CD releases, or live concerts, or the new music that emerged? I’m splitting the difference: My Top 10 list for 2011 includes my five favorite concerts in Washington and five CDs of new and recent music (with Charles Ives as the one name from the past).

 

Concerts:

Charles Dutoit and the Philadelphia Orchestra, May 20, Kennedy Center (Washington Performing Arts Society).

The fabulous Philadelphians declared bankruptcy in April, yet their performance of the Tchaikovsky Fifth was possibly the richest musical experience of the year.

 

Daniil Trifonov with Valery Gergiev and the Mariinsky Orchestra, Oct. 8, George Mason University.

The winner of this year’s Moscow’s Tchaikovsky Competition showed he deserved the prize with a performance of the first concerto that was sometimes disturbing, often brilliant and always compelling.

 

Wolf Trap Opera gala, Aug. 24, Wolf Trap.

Wolf Trap’s opera companies celebrated its 40th anniversary with a starry gala in which even the weakest links were pretty darn strong, and the strongest — Lawrence Brownlee, Mary Dunleavy — offered old-school excellence that’s as good as you’ll find anywhere in the opera world today.

 

Marc-André Hamelin, April 29, Strathmore (WPAS).

A thinking man’s piano virtuoso, Hamelin plunged into two centuries of repertory with the ebullience of a child leaping into a swimming pool, freshening a Haydn sonata, elucidating Stefan Wolpe’s challenging passacaglia and adding compositions of his own.

 

Neeme Jarvi and the National Symphony Orchestra, May 5, Kennedy Center.

The 74-year-old Jarvi is a familiar and sometimes routine figure on international podiums, but the NSO players, always idiosyncratic, responded happily to his authority and savvy, especially in the Shostakovich Sixth.


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

US; 高評されたPeter Serkin(pf)のProgramming [音楽時評]

日本でもたいへん考えた programming とその知性的な演奏で知られるPeter Serkin が,そのNew York reicital (at the 92nd Street Y)について,非常に高い評価を得ていましたのでご紹介しておきます.

プログラムは,
Dtephan Wolpe’s pointillistic Toccata in Three Parts
Toru Takemitsu’s “For Away”
a new Adagio Mr. Wuorinen composed for him
Beethoven’s “Diabelli” Variations
だったようです.

一見何の脈絡もないこれらの曲が,知的に解釈すると,繋がり合っていることが分かったというのです.ここでも譜めくりさんを置いた演奏だったことが下の写真から分かりますが,ちゃんと深く内容を読み込んだ上での選曲だったということです.
You might not expect works by Stefan Wolpe, Toru Takemitsu and Charles Wuorinen to share much common ground with Beethoven’s “Diabelli” Variations, and few pianists would be able to persuade you that they do. But then few pianists would assemble a program that would even raise the question. Peter Serkin would.

Mr. Serkin’s interpretive style is so thoughtful and distinctive that disparate works seem to have similarities in his hands, which might not be apparent otherwise. The light, almost feathery touch he uses in gentle passages, for example, yields a smooth, strikingly transparent texture and conveys a sense of patient exploration, whether the material is couched in Takemitsu’s gauzy harmonies or Beethoven’s expansions on Classical language. At the other end of the spectrum Mr. Serkin’s tightly focused and bright-hued approach to more assertive passages is suited to both new and old styles.

Mr. Serkin also found links among the contemporary works, though their composers wrote in very different languages. In the Wolpe he had little choice but to bring out the sharp edges of the outer fast movements and to play the closing fugue with exacting clarity. But Wolpe’s slow movement — an adagio subtitled “Too Much Suffering in the World” — allowed for a more introspective approach that found resonance in the Takemitsu and the Wuorinen pieces, both slow and rich in delicate tracery.

Mr. Serkin also found links among the contemporary works, though their composers wrote in very different languages. In the Wolpe he had little choice but to bring out the sharp edges of the outer fast movements and to play the closing fugue with exacting clarity. But Wolpe’s slow movement — an adagio subtitled “Too Much Suffering in the World” — allowed for a more introspective approach that found resonance in the Takemitsu and the Wuorinen pieces, both slow and rich in delicate tracery.

Mr. Serkin’s balance and control of contrasting elements were impressive, and in some ways they prefigured the task at hand in the Beethoven, a startling display of what a master composer could do with even the most commonplace theme. Mr. Serkin took an outgoing, celebratory approach to the Diabelli waltz that is the subject of these variations, letting its mundane qualities speak for themselves without stressing them.

Beethoven’s responses — from the regal Alla Marcia Maestoso that opens the set to the transformation of the waltz into an elegant Mozartean minuet in the final variationmake that point in any case. But Mr. Serkin was at his best in the group of slow variations near the end, particularly the almost operatic Andante, sempre cantabile, and the Largo, molto espressivo, where his ruminative account recalled his flexible touch in the contemporary works in the first half of the program.

たいへん微妙な表現で,到底,訳しようがないので,ほとんど原文のままですが,どうぞ大意をお酌み取り下さい.あとは,ご自由なご渉猟に委ねさせて下さい.

 

 

 

Music Review

Fluid States of Tension to Celebrate Connections

You might not expect works by Stefan Wolpe, Toru Takemitsu and Charles Wuorinen to share much common ground with Beethoven’s “Diabelli” Variations, and few pianists would be able to persuade you that they do. But then few pianists would assemble a program that would even raise the question.

Julieta Cervantes for The New York Times
Peter Serkin at the 92nd Street Y on Saturday. His recital included works by Stefan Wolpe, Charles Wuorinen and Beethoven.

Peter Serkin would. He almost always includes surprising juxtapositions in his recital programs, and at the 92nd Street Y on Saturday evening he played Wolpe’s pointillistic Toccata in Three Parts, Takemitsu’s “For Away,” a new Adagio Mr. Wuorinen composed for him and Beethoven’s quirky, expansive variation set. And he left you feeling that the connections — expressive as well as technical — between the contemporary scores and the Beethoven were both solid and logical.

That could be because Mr. Serkin’s interpretive style is so thoughtful and distinctive that disparate works seem to have similarities in his hands, which might not be apparent otherwise. The light, almost feathery touch he uses in gentle passages, for example, yields a smooth, strikingly transparent texture and conveys a sense of patient exploration, whether the material is couched in Takemitsu’s gauzy harmonies or Beethoven’s expansions on Classical language. At the other end of the spectrum Mr. Serkin’s tightly focused and bright-hued approach to more assertive passages is suited to both new and old styles.

Mr. Serkin also found links among the contemporary works, though their composers wrote in very different languages. In the Wolpe he had little choice but to bring out the sharp edges of the outer fast movements and to play the closing fugue with exacting clarity. But Wolpe’s slow movement — an adagio subtitled “Too Much Suffering in the World” — allowed for a more introspective approach that found resonance in the Takemitsu and the Wuorinen pieces, both slow and rich in delicate tracery.

Mr. Wolpe’s 14-minute Adagio uses an alternation of consonance and mild dissonance to create fluid states of tension. Much of the piece is pleasantly meditative, yet a strand of clashing harmonies keeps it from becoming a New Age dreamscape, something unimaginable in Mr. Wuorinen’s catalog. Not surprising, perhaps, he gave the more muscular strand the final word. The piece ends with an easygoing, descending single line, followed by a sudden, loud, dissonant yet oddly stable closing chord.

Mr. Serkin’s balance and control of contrasting elements were impressive, and in some ways they prefigured the task at hand in the Beethoven, a startling display of what a master composer could do with even the most commonplace theme. Mr. Serkin took an outgoing, celebratory approach to the Diabelli waltz that is the subject of these variations, letting its mundane qualities speak for themselves without stressing them.

Beethoven’s responses — from the regal Alla Marcia Maestoso that opens the set to the transformation of the waltz into an elegant Mozartean minuet in the final variation — make that point in any case. But Mr. Serkin was at his best in the group of slow variations near the end, particularly the almost operatic Andante, sempre cantabile, and the Largo, molto espressivo, where his ruminative account recalled his flexible touch in the contemporary works in the first half of the program.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【短信】James Levine が2013年まで休養 [音楽時評]

腰の手術後の経過観察を続けていたJames Levine が,とうとう2012~2013年のシーズンを完全に休養すると,発表しました.2012~2013年シーズンの公表を2012年2月に控えての決定です.
James Levine, the Metropolitan Opera’s ailing music director, has withdrawn from conducting at the house this season and the next, the Met and Mr. Levine said on Friday.

James Levineは,“I do not want to risk having to withdraw from performances after the season has been announced and tickets sold,” Mr. Levine said. “With that in mind, I have reluctantly decided not to schedule performances until I am certain I can fulfill such obligations.” The Met is finalizing next season, he said, and “The best conductors available must be contracted now.”
と,これ以上,いったんスケジュールを決めて,チケットも販売してから,キャンセルすることは避けたいと語っています.

この優れた指揮者の1日も早い回復を祈りたいと思います.それまではFabio Luisi が Principal Conductor として,音楽監督を代行することになっています.

しかし,Wagner の "The Ring" 関連の指揮は,イタリア系の Luisi よりも,James Conlonを押す声や,Try the best Wagner conductor currently working: Marek Janowski を押す声も聞かれます.

 

 

December 9, 2011, 3:28 pm

James Levine Withdraws From Conducting at the Met, Until at Least 2013

4:58 p.m. | Updated James Levine, the Metropolitan Opera’s ailing music director, has withdrawn from conducting at the house this season and the next, the Met and Mr. Levine said on Friday.

Mr. Levine cancelled the last remaining dates on his schedule — two cycles of Wagner’s “Der Ring des Nibelungen” in April and May — and withdrew from all productions he had planned to lead next season.

Fabio Luisi, the Met’s principal conductor and Mr. Levine’s stand-in, will take over the “Ring” performances except for the last two dates, a May 9 “Siegfried” and a May 12 “Gotterdammerung.” Replacements are being sought for those two performances, along with productions next season that had been planned for Mr. Levine and a May 20 concert by the Met Orchestra at Carnegie Hall. The 2012-2013 season is expected to be announced in February.

The announcement relieves the opera house of having continually to find replacements and removes a lingering cloud of uncertainty because of Mr. Levine’s health problems. However, it does not resolve the larger issue of establishing a strong, present artistic leader.

Mr. Levine said that although he was making progress and had an excellent prognosis, his complete recovery was unpredictable. After discussions with Peter Gelb, the general manager, and other Met officials, he said, “we have come to the conclusion that it would be profoundly unfair to the public and the Met company to announce a conducting schedule for me that may have to be altered at a later date,” Mr. Levine said.

“I do not want to risk having to withdraw from performances after the season has been announced and tickets sold,” Mr. Levine said. “With that in mind, I have reluctantly decided not to schedule performances until I am certain I can fulfill such obligations.” The Met is finalizing next season, he said, and “The best conductors available must be contracted now.”


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール:ゲルハーヘルのマーラー歌曲集 [音楽時評]

12月9日,トッパンホールに,ドイツ出身のバリトン歌手クリスチャン・ゲルハーヘルの,ピアノ伴奏による,グスタフ・マーラー歌曲集を聴きに行ってきました.ピアノはコンビの長いゲロルト・フーバーでした.
12月2,4,6日とイギリスのテナー歌手マーク・パドモアによるシューベルトの三大歌曲集を聴いたばかりだったので,ドイツ生まれのゲルハーヘルのバリトンの深み,重厚さには安心感がありました.年代はパドモアより5歳くらい上の50代半ばと思います,

それにしても,マーラーの歌曲集をピアノ伴奏で聴くのは珍しい経験といえます.それらの初演はほとんどオーケストラとの協演で行われているからです.

ゲルハーヘルは,つい今週,王子ホールでマーラー2夜を歌ってきたばかりで(2008年にはシューベルト3大歌曲集),今夜のプログラムはその第1夜と同じでした.

プログラムは,便宜上,王子ホールの呼称を借用しますと
「さすらう若人の歌」:作詞;マーラー(ドイツ民謡集『子供の魔法の角笛』を下敷きにした自身の悲恋物語) 
 第1曲;恋人の婚礼の日,
 第2曲;朝に野原を往けば,
 第3曲;ぼくは燃える刃を抱え,
 第4曲;恋人の碧い二つの瞳
「子どもの魔法の角笛」より: ドイツ民謡集『子供の魔法の角笛』から選択されている 
 だれがこの歌を作ったのだろう/夏に小鳥はかわり/私は緑の森を楽しく歩いた
 いたずらな子をしかりつけるために/ラインの伝説/番兵の夜の歌
    ********** 休憩 **********
「子どもの魔法の角笛」より
 塔の中の囚われびとの歌/この世の生活/シュトラスブルクの砦の上で/
 麗しきトランペットが鳴り響くのは
「亡き子をしのぶ歌」:原詩はリュッケルトの作った425篇からなる詩集 
 第1曲;いま太陽は輝き昇る,
 第2曲;なぜそんなに暗い眼差しなのか、
 第3曲;今にしてよくわかる,第4曲;おまえのお母さんが,
 第4曲;ふと私は思う、あの子たちはちょっと出かけたいだけなのだと,第5曲;こんな嵐に
でした.

「さすらう若人の歌」は,マーラーの歌曲集のうち、統一テーマによって作曲された最初の連作歌曲集といわれ,最初はピアノ伴奏で書かれたようですが,初演はオーケストラ版で行われています.自身の悲恋体験を元にしたといわれます.
「子どもの魔法の角笛」は,ドイツ民謡集『子供の魔法の角笛』から選択されています.
「亡き子をしのぶ歌」は子供を失ったリュッケルトの長編詩集から選ばれていますが,マーラー自身が,この曲作曲後,数年を経ずして愛児を失う経験をし,この作曲を後悔したといいます.

ゲルハーヘルは,フィッシャーディスカウやシュワルツコップフに学んだといいますから,ドイツのいわば正統派の歌手といえるのでしょう.

とにかく,重厚な声量を駆使し,きわめて明晰な発音で,深々とした歌唱をたっぷりと堪能させてくれました.

王子ホールの第2夜では,「大地の歌」を中心にしたリサイタルだったそうで,聴けなかったのが残念です.なお,ゲルハーヘルが王子ホールに寄稿したなかに,ピアノ版の意義について次の文章がありましたのでご紹介しておきます.
「マーラーの熟達のオーケストレーションを「聴かせない」ことによって、感じることができるものがある、と考えたからです。むしろ、ピアノ稿の演奏によって、そのモノクロームな音色から多くの利点が得られ、その音色によって、歌唱にも音色の自由の余地が生まれますマーラーのようなオーケストラ歌曲の大家であっても、結局最後までピアノ歌曲からは離れませんでした。ほとんどのピアノ用編曲は自らの手によるものという事実を見ても、これは自明のことでしょう。もともと「芸術歌曲」とは、ピアノ歌曲のことを意味していたのですから。」(下線は私が付加)

その意味で,マーラーのピアノ版の歌曲を,ゲルハーヘルとその名コンビのピアノ伴奏の名手,フーバーによって,これだけたっぷりと聴けたことを,たいへん幸いに思いました.

今から思い起こすと,バドモアとティル・フェルナーのコンビは,バドモア本位で,フェルナーにはいささか気の毒だったと思い出されます.
なお,マーラー歌曲のオーケストラ版は,2012年3月の都響定期で,インバル指揮で「亡き子をしのぶ歌」と「大地の歌」が予定されています,ご参考までに.
 


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京文化小ホール:ヴォスクレセンスキー(pf)リサイタル [音楽時評]

12月7日,東京文化会館小ホールに,ミハイル・ヴォスクレセンスキーのピアノ・リサイタルを聴きに行ってきました.
ミハイル・ヴォスクレセンスキーは,1935年ウクライナ生まれ,モスクワ音楽院でショパン・コンクール第1回の優勝者レフ・オボーリンに師事した人で,1963年からモスクワ音楽院の教授として、キーシンやギンジンはじめ多くの優れたピアニストを育て、近年は日本や欧米諸国でもマスタークラス開催ややチャイコフスキー・コンクールなどの審査員を務めている大家です.

そのミハイル・ヴォスクレセンスキーが,ベートーヴェンの最後のピアノソナタ3曲を弾くというので出かけました.

プログラムは,既に記した通り,
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第30番 ホ長調 作品109
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第31番 変イ長調 作品110
        ※※※※※※※※
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第32番 ハ短調 作品111
でした.

とても76歳には見えないで,ただ,ちょっと太りすぎの感じが見られる人でしたが,ピアノに向かうと,指の動きは,まことに正確で,時々上行のアルペジオが途切れがちにもたつく以外は,堂々たる演奏を展開してくれました.

とりわけ緩徐楽章,作品109の第3楽章,作品110の第3楽章,作品111の第2楽章は,まことにしっとりと優美に弾いてくれました.作品解釈というか演奏にはっきりした構成感が踏まえられていて,たいへん聴き応えがありました.

桐朋学園はじめマスター・クラスで日本でも多くのお弟子さんが育てられたようで,プログラム終了後2つも大きな花束が贈られていました.

ますますご健勝でさらなるピアノ教育へのご貢献を祈念したいと思います.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール:パドモアの「白鳥の歌」with T.Fellner [音楽時評]

トッパンホールへ「シューベルト三大歌曲 3」,パドモアの「白鳥の歌」そして時間を埋めるためもあって,ティル・フェルナーのシューマン作曲「子供の情景」を聴きにいってきました.

フェルナーのピアノ・ソロは久しぶりでしたが,たいへん丁寧,端正に「子供の情景」を弾いてくれました.有名な「トロイメライ」は絶品でした.先日のパドモアのドラマティックな「冬の旅」の伴奏が嘘のようでした.

まず,最初にトッパンホールのプログラムへの注文ですが,三大歌曲全編を通じて,聞き慣れない訳語がふんだんに使われていたことです.著書もあるシューベルト研究者をプログラム作成者に当てたための訳語なのでしょうが,シューベルトの三大歌曲をこよなく愛して何度も聴いてきた聴衆には,たいへん迷惑です.今夜に限っても,通常「影法師」と呼称される第13曲が「もう1人の俺」となっています.この研究者さんも,なぜ,題名まで変えたかったのでしょう?「影法師」の方が余程親しみやすく分かりやすいと思いますが!プログラム・ノート全体に文章が難解で,プログラム・ノート以上に自己主張を押しつけている感じが拭えませんでした.

白鳥の歌で私が注目したのは,「アトラス」と「影法師」でした.
「アトラス」については,有名なピアノ伴奏者ジェラルド・ムーアが,その著書『歌手と伴奏者』の中で、声質の軽い人は、どんなにこの曲が好きでも(また、歌った後どんなに気分がよくても)、断じて手を出すべきではない、なぜなら、第一声から聴く人に「私は全世界の不幸を背負ったアトラスだ」、と納得させる深さと強さが必要だからである、と述べているからです.
その点では,いわばリリック・テノールのパドモアの劇的な歌唱をもってしても,とりわけ深さに物足りなさを感じました.

同じく,ジエラルド・ムーアは「影法師」について,
ハイネ歌曲の最後を飾るこの「影法師」は、まさにハイネ歌曲の、そしてシューベルト晩年の歌曲様式の頂点をなす作品であり,言葉の分解と朗誦的な歌唱テンポ、単純な和音だけによる伴奏は、ドイツ芸術歌曲における言葉と音楽との関連性を極限まで追求した究極の形に他ならないとまで述べています.
恋に破れた者が、己の慟哭を映し出す影を、失恋したその場所で見出す、というきわめて自嘲的かつ現代的なハイネの詩に、シューベルトはわずか21小節からなる音楽を付けたのです.音符は極限まで切り詰められ、歌唱声部は付点リズムによって極度の緊張感を生み出します.
こちらの方は,今夜のパドモアは,十分,それに答えていたと思います.

順序が逆になりましたが,かの有名な第4曲セレナードは,この歌手にぴったりの曲で,素晴らしい名唱だったと思います.

久しぶりにシューベルトの三大歌曲をまとめて聴かせていただけたことは,たいへん嬉しいことでしたから.そのための歌手と伴奏者のご苦労には心から感謝したいと思います.
いくつかの注文も付けましたが,リリック・テノールのドラマティックな歌唱を聴くことが出来たのも,たいへん良い,初めての経験をさせて貰いました.

「白鳥の歌」はD957 で,つい先日名演を聴かせて貰った内田光子さんのシューベルト最晩年のピアノ・ソナタ3曲が,D958,959,960ということに気がつきました.つまり,D957~960を続けて聴いたことも,たいへん感慨深いモノを感じ,改めて,シューベルトの偉大さに尊敬の念を禁じ得ませんでした.

なお,今年,来日をキャンセルしたイギリスのテナー,イアン・ポストリッジが2012年早々に来日し,オペラ・シティで1月10日に「白鳥の歌」を歌う予定です.ただ,ちょっと異質な「鳩の使い」は無視して,「影法師」を終曲に据えるようです.お知らせまで. 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

UK; The best classical music of 2011 [音楽時評]

イギリスは,もうすっかりクリスマス気分のようで,早くも2011年の回顧がはじまっています.

ここで取り上げたのは,イギリスの有名紙 The Guardian の批評家,Tom Service が選定したイギリスにおける2011年のクラシック界のコンサートのそれぞれの部門の the best です.

ここにTom Service が選択した各界のベストをそのまま上げておきますと.
Best bearded operatic performance: John Tomlinson in ENO's Parsifal.    Best non-bearded operatic performance: Rolando Villazón in Werther at Covent Garden.
Best unconducted orchestral performance: Spira Mirabilis's Beethoven at the Aldeburgh festival.
Best conducted orchestral performance: Claudio Abbado's Bruckner with the Lucerne Festival Orchestra.

となります.1点だけ注釈しますと,ENO はRoyal Opera House Covent Garden に対抗して存続しているLondon にある手頃なプライスの English National Opera です.

その他で特記されているのは,
Radio 3 gave us – or subjected us to, depending on your point of view – every note Wolfgang Amadeus ever wrote.
・The orchestral highlights stick in the memory most, starting with the BBC Symphony Orchestra's revelation of Brian Ferneyhough's La Terre Est un Homme in Martyn Brabbins's astonishing performance in February
・Brabbins was also at the helm for a record-breaking performance of Havergal Brian's gargantuan Gothic Symphony at the Proms, a work that requires 1,000 musicians and singers.

・The City of Birmingham Orchestra's concerts with their irresistibly energetic music director, Andris Nelsons, put them on a par with Mark Elder's Hallé as the pick of the country's orchestras, while in London, Esa-Pekka Salonen and the Philharmonia and Vladimir Jurowski and the London Philharmonic proved the most consistently creative.

・great European ensembles, first by Simon Rattle and the Berlin Philharmonic, and most of all by Claudio Abbado and the Lucerne Festival Orchestra, with two visionary, transcendent performances of Bruckner's Fifth Symphony.

ENO hit the headlines with big ideas and bold productions: Terry Gilliam's wildly imaginative Faust, and Christopher Alden's devastatingly dark Midsummer Night's Dream among them

Opera North annoyed many with Daniel Kramer's savagely cut Carmen, the beleaguered Scottish Opera flickered into life for Handel's Orlando, and Welsh National Opera produced a rather conventional new Don Giovanni. Glyndebourne was the best of the rest of the operatic year, especially David McVicar's deceptively traditional staging of Wagner's Meistersinger.

と列挙しますが,どうも主要団体は,London Olympic 年の2012に照準を合わせているようだから,来年に大いに期待しようと述べています.

 

 

Series: Critics cultural highlights 2011

The best classical music of 2011: Tom Service's choice

A gargantuan Proms performance and a bold showing from the ENO were among Tom Service's highlights

Overhyped … Anna Nicole 
Overhyped … Anna Nicole. Photograph: Tristram Kenton for the Guardian

The year began with a Mozartian bang as Radio 3 gave us – or subjected us to, depending on your point of view – every note Wolfgang Amadeus ever wrote. This was the indulgent start to a rich, surprising, and only occasionally nauseating smorgasbord of a year.

The orchestral highlights stick in the memory most, starting with the BBC Symphony Orchestra's revelation of Brian Ferneyhough's La Terre Est un Homme in Martyn Brabbins's astonishing performance in February; Brabbins was also at the helm for a record-breaking performance of Havergal Brian's gargantuan Gothic Symphony at the Proms, a work that requires 1,000 musicians and singers.

The City of Birmingham Orchestra's concerts with their irresistibly energetic music director, Andris Nelsons, put them on a par with Mark Elder's Hallé as the pick of the country's orchestras, while in London, Esa-Pekka Salonen and the Philharmonia and Vladimir Jurowski and the London Philharmonic proved the most consistently creative.

All were given masterclasses by great European ensembles, first by Simon Rattle and the Berlin Philharmonic, and most of all by Claudio Abbado and the Lucerne Festival Orchestra, with two visionary, transcendent performances of Bruckner's Fifth Symphony.

ENO hit the headlines with big ideas and bold productions: Terry Gilliam's wildly imaginative Faust, and Christopher Alden's devastatingly dark Midsummer Night's Dream among them. Covent Garden brought Rolando Villazón's career back from the brink with his performances in Werther, turned Anna Nicole Smith into an operatic icon in Mark-Anthony Turnage's overhyped new work, and hit its stride with Richard Jones's production of Puccini's Trittico.

Opera North annoyed many with Daniel Kramer's savagely cut Carmen, the beleaguered Scottish Opera flickered into life for Handel's Orlando, and Welsh National Opera produced a rather conventional new Don Giovanni. Glyndebourne was the best of the rest of the operatic year, especially David McVicar's deceptively traditional staging of Wagner's Meistersinger.

Despite all the sound and fury, there's a feeling that the big institutions are saving themselves for 2012. Let's hope it's worth the wait.

Best bearded operatic performance: John Tomlinson in ENO's Parsifal.

Best non-bearded operatic performance: Rolando Villazón in Werther at Covent Garden.

Best unconducted orchestral performance: Spira Mirabilis's Beethoven at the Aldeburgh festival.

Best conducted orchestral performance: Claudio Abbado's Bruckner with the Lucerne Festival Orchestra.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール:パドモアの「冬の旅」with T.Fellner [音楽時評]

パドモア自身のHomepage を見ますと,次のように書かれています.

In May 2008 I performed the three Schubert song cycles at the Wigmore Hall becoming their Artist in Residence for the 2009/10 season and in 2011-12 I will repeat the cycles there with Paul Lewis. Recent performances of the cycles have also taken place at the Theatre an der Wien and at Salle Gaveau in Paris with Till Fellner.

Recording highlights include As Steals the Morn, a disc of Handel arias with The English Concert and Andrew Manze, released by Harmonia Mundi which won the BBC Music Magazine Vocal Award in April 2008. Other recent include Haydn's Creation for Deutsche Grammophon, Messiah with Colin Davis and the LSO, Britten Winter Words with Roger Vignoles and Schubert Die Schöne Müllerin and Winterreise with Paul Lewis, as part of a three cycle series for Harmonia Mundi. The latter has won the Gramophone magazine Vocal Solo Award for 2010.

すなわち,シューベルトの三大歌曲集に挑んだのは,2008年の5月のWigmore Hall が皮切りで,その後,ウイーン,パリでもシューベルト・サイクルをやったようです.そして2010年には,Schubert Die Schöne Müllerin and Winterreise with Paul Lewis,と,ポール・ルイスの伴奏による「冬の旅」と「美しき水車小屋の娘」が the Gramophone magazine Vocal Solo Award for 2010 を受賞したと紹介されています.

1961.3.8日生まれといいますから,テノール歌手としては絶頂期を迎えているのでしょう.しかし,今日のトッパンホールでの「冬の旅」には,ちょっと疑問符を付けたくなりました.「美しき水車小屋の娘」より,一段とドラマティックな歌唱だったからです.
それは第1曲「お休み」から何故と思わせるほど劇的な表現にとりつかれていました.彼はテノールの美声を5~6段階くらいの強弱の幅に使い分けて,ミュラーの詩のパラグラフごと,ないしはフレーズごとにそれを縦横無尽に駆使していましたから,弱音部から高音部までの幅が広く歌唱がドラマテックに響いていました.何度も高音部で音が上ずりましたから,彼の劇的表現はきわめて意図的なモノだったと思います.

第2曲「風見鶏」,第6曲,通称で「溢れる涙」もいずれも劇的でしたが,一番頷けなかったのは,第11曲「春の夢」でした.この優美な歌を,パドモアほどドラマティックに歌ったのを聴いたのは,私の100回を超える「冬の旅」ステージ演奏視聴経験(ゲルハルト・ヒッシュの東京公演,ついでLondon でのハンス・ホッターに始まります)でも初めてです.シューベルトがせっかくピアノ伴奏に籠めた叙情性が埋もれてしまった感じがしてなりませんでした.
そもそもミュラーの詩を静かに読んだだけで十分感動するモノに,シューベルトが,これほどドラマティックな表現を希求したとは到底考え難いのです.

それらを忘れさせるほど穏当に戻ったのは,第20曲「道しるべ」からでした.第22曲「勇気」はまあまあでしたし,「幻の太陽」は終曲に向けて穏やかでした.そして終曲「辻音楽師」は,今日のもっとも優美な名唱でした.

『水車小屋』が徒弟の若者の旅立ちから粉屋の娘との出会い、恋と失恋、そして自死を描いたのに対し、『冬の旅』では若者は最初から失恋した状態にあり、詳しい状況は語られないが街を捨ててさすらいの旅を続けていく.全曲を通して「疎外感」、「絶望と悲しみ」、「決して得られないもの、もう失われてしまったものへの憧れ」に満ちており、唯一の慰めである「死」を求めながらも旅を続ける若者の姿は現代を生きる人々にとっても強く訴えかけるものがあるとされる「冬の旅」ですが,テノールが軽くて,バリトンやバスが重厚という区分は今日は当てはまらず,テノールがドラマティックで,バリトンやバスが重厚という区分になっていました.
しかし,あそこまでドラマティックにしなくても,シューベルトの曲は端正に歌っても十分人に涙させるのではないかと考えさせる今日のソワレでした.これまでのバリトンやテノールとパドモアの相違点は,他の名歌手が同時にオペラの名歌手ですが,パドモアに限っては,イギリス人歌手で,目立ったオペラ歌手経験がないということも関係しているのではないでしょうか.

なお,ミュラーが「冬の旅」前半12曲を書いたモノにシューベルトがいち早く作曲し,ミュラーが続編を書いたので,その12曲を続けて作曲したという経緯があって,「冬の旅」は歌い手によっては前半12曲,後半12曲で歌う場合があります.それもあってか,パドモアは今日は12曲目の後に,遅れてきた入場者が自席に着くまでを見守っていました.こうした寛容さには,1昨日同様,敬意を表したいと思います.そこはさすがEnglish Gentleman です. 

念のため,同じテナーのシュタイヤーとプレガルディエンのCDを聴いて見ましたが,シュターヤーはずっと穏当ですし,プレガルディエンはやはり高音が上ずるほどですが,テンポが早くて,パドモアほどドラマティックではありませんでした.ステージで聴いたポストリッジもずっと穏当だった記憶があります.

「白鳥の歌」が残っていますが,これは寄せ集めで,「白鳥の歌」として何かいうことはあまり意味がないでしょうから,久しぶりの Till Fellner のピアノ・ソロに期待します.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール:パドモアの「水車屋の美しい娘」 [音楽時評]

トッパンホールにイギリスのテナーのマーク・パドモアによるによる「美しき水車屋の娘」(標題は今夜の解説者,梅津時比古紙の新表現による)を聴きに行ってきました.ピアノ伴奏は,2~3年前にベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏会をトッパンと欧米の5~7都市で同時進行させて一定の評価を受けたウイーン出身のティル・フェルナーでした.

この歌曲集は「修業の旅に出た粉職人の若者が、美しい水車小屋の娘に恋をするが、狩人が現れて彼女を奪っていき、悲しく立ち去る若者は小川に語りかけ、永遠の眠りにつく」という物語からなり、20曲の歌によって語られます.
友人の家でふと目にしたミュラーの詩集を手にしたことでこの曲を作曲したとそうで,作曲されたのは1823年5月から11月にかけてとされています.
詩集を持ち帰った翌日にはもう3曲も作曲していた」というエピソードがあるように、シューベルトはここに描かれる若者の姿に大きな共感を抱いていたと考えられ、音楽にそれが十分に表れています.
物語性を持たず、嘆きと諦めに満ちた男の心象風景を描いた歌曲集「冬の旅」に対して、4年前に書かれたこの「美しき水車小屋の娘」は、希望に胸を膨らませて旅に出た若者が恋によって次第に変化してゆく姿をビビッドに描いた,いわば悲しい「青春の歌」といえます.

この作品はシューベルトが友人のアマチュアテノール歌手,カール・フォン・シェーンシュタインに献呈したことからも、本来は独墺系作品を得意とするリリックテノールによって原調で演奏されるのが最も相応しいといえます.パドモアはイギリスのリリックテノールですが,まあ,EUROPEがEUによって統合に向かっていることを考えれば,それで良いのだと考えます.

パドモアは,当代最高のエヴァンゲリストとして知られ,多くの宗教音楽の録音で知られていますが,シューベルトの歌曲集への挑戦は,比較的最近のことだと思います.
寄せ集めの「白鳥の歌」を別にして,シューベルトの三大歌曲集の「冬の旅」も今夜の「美しき水車屋の娘」も,いずれもオリジナルにはテナーの調性を想定して書かれていますから,あまりにも有名だったフィッシャー・ディスカウのバリトンに慣れたフアンにとっては,テナーはちょっと軽い感じがしないでもありません.
しかし,近年は,ポストリッジ,ブレガルディエン,シュライヤーといった有名テノールが三大歌曲集に取り組んでいますから,パドモアの参入も大いに歓迎されます.

パドモアはなかなかピアニストのえり好みが強いようで,かつてのジェラルド・ムーアといった高名な伴奏専門家ではなく,ポール・ルイスというシューベルト弾きで有名なピアニストと最近「冬の旅」をCD録音していますが,前に2008年に来日したときにも,イモージェン・クーパーと組んで,「冬の旅」を歌っていました.今回も,ティル・フェルナーという若手ピアノ・ソリストを伴奏者として臨んだのは大いに注目されます.

今夜は,彼の美声と幅広い音域を一貫して柔らかな発語をして,極めて幅広い音量を使い分けた歌唱はなかなか見事でした.2曲目で高音部で声が上ずって驚きましたが,あとは調子が出てきて,かなり自由奔放に音量を使い分けて,表現力豊かな歌唱を聴かせてくれました.

かなり詳しくドイツ語の歌詞とその対訳がプログラムにふんだんにスペースを使って掲載されていて,結構,大勢の人がページをめくっていましたが,かならず曲間のページめくりでしたから,パドモアはまったく意に介さない寛容さで,全曲をとおして歌いきってくれました.11曲目位で,遅刻者の入場を容認してジッと待っていた寛容さにも感心させられました.
私は,かつて,白井光子がカザルス・ホールで「冬の旅」を歌った時に,やはり譜めくりがあったのを,白井光子が,曲間に「ウルサイッ」と大声をあげた光景が忘れられないのですが,パドモアは自信に溢れていた所為でしょうが,たいへん寛容でした.

あと2日,「冬の旅」とピアノ・ソロを前置した「白鳥の歌」に通うのがますます楽しみになってきました.
かつて,私が,もうかなり声量が落ちていた名歌手ゲルハルト・フィッシュの三大歌曲三夜に通ったことが思い出されます.




 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化小ホール:カザルス弦楽四重奏団の名演 [音楽時評]

121日,武蔵野文化会館小ホールに,スペインから来日したカザルス弦楽四重奏団を聴きに行ってきました.
先日のエベーヌを思い起こさせる素晴らしい名演を聴かせてくれました.

メンバーは,
Violin: Vera Martubez Mehner, Abel Tomas Realp 
第1を交替分担       
Viola: Jonathan Brown
Cello: Amau Tomas Realp
でした.

プログラムはたいへん意欲的で,
カタロニア民謡    鳥の歌
シューベルト:      弦楽四重奏曲 13番 イ短調 「ロザムンデ」 D804
      ※※※※※※※※
ボッケリーニ:      弦楽四重奏曲 ト短調 Op.32-5 G205
ショスタコーヴィチ:  弦楽四重奏曲 第8番 ハ短調 Op.110
でした.

とにかく「鳥の歌」をチェロが澄んだ美麗な響きで朗朗と歌ってくれて,他の3人がそれを補完する形で,この弦楽四重奏団のチェロの実力をまず顕示したといってよい感じでした.

私は,弦楽四重奏団の要はチェロだと考えて,かねて,日本では東京クァルテット,ロータス・クァルテット,クァルテット・アルモニコ,それにアルティ弦楽四重奏団に絞り込んで聴いているのは,いずれもチェロが優秀だと思うからですが,このカザルス弦楽四重奏団のチェロの素晴らしさは別格のモノでした.そして実力の揃った4人でした.

「ロザムンデ」は有名な名曲ですが,このカザルスは,実に緊密,正確なアンサンブルで,11人がそれぞれに実力の程を発揮しながら,急-緩-メヌエット-急の4楽章を,抑揚,アクセントをはっきりさせた見事な演奏で聴かせてくれました.

ボッケリーニは,シューベルトより一世代遡りますが,既に急-緩-メヌエット-急の4楽章構成で,古典派の名作といえますが,カザルスは実に格調高く,好演してくれました.この曲でだけ,第1ヴァイオリンが
Abel Tomas Realp でした.

「ロザムンデ」も大曲でしたが,最後のショスタコーヴィッチの第8番は,作曲者が交響曲と同じ15曲作曲した弦楽四重奏曲のなかで,作曲者を代表する重要な作品です. 1960年に作曲され,作曲者によって「ファシズムと戦争の犠牲者の想い出に」捧げるとされましたが,ショスタコーヴィチ自身のイニシャルが音名「D-S(Es)-C-H」で織り込まれ、自身の書いた曲の引用が多用されていることから,密かに作曲者自身をテーマにしていたことが暗示されている作品です.その意味で,彼の絃楽四重奏曲の中で、最も重要な作品でいえるモノです.

その代表作は,緩-急-急-緩-緩という珍しい5楽章構成で,他の作品と異なって直接的表現力を持ち、聴衆に訴えかける力を持った名曲です.
カザルス弦楽四重奏団は,この多彩な旋律,リズムに溢れた曲を緊迫感を漲らせ,集中力を結集して好演してくれました.

1997年にマドリッドで結成された,まだ若々しい弦楽四重奏団ですが,2000年にはロンドン国際弦楽四重奏コンクール優勝,2年後には,ハンブルグのブラームス国際弦楽四重奏コンクール優勝という輝かしい実力を見せて,ウイグモア・ホールはじめ世界の主要コンサート・ホールに招かれて,かなり多忙な演奏活動を展開しているそうです.

近い将来にぜひ再来日して欲しいモノです.


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【短信】Riccardo Chailly Cancels Boston Symphony [音楽時評]

Riccardo Chailly,Royal Concertgebouw Orchestra Principal Conductor & Leipzig Gewandhaus Kapellmeisters,が向こう 2ヶ月間のBoston Symphony 指揮のスケジュールをキャンセルしたそうです.

Chailly は有力なJames Levine の後任候補として,Boston debut をするはずだったのですが,Muti ではありませんが,心臓に軽い疾患が見つかってというのが表向きの理由です.上の2つの重要ポストのいずれかを振ってまで,本来,Boston に来るとは思われませんが,これで少なくとも,彼の後任の線はなくなったといえるでしょう.

まあ,Boston はこの2年間ほど,度重なるLevine のキャンセルで慣れていますから,早急に,代替指揮者を決めて発表するそうです,

私見では,いよいよ Andris Nelsons (Birmingham)の確率が高まったと思います.

 

November 30, 2011, 4:29 pm

Riccardo Chailly Cancels Boston Symphony Concerts

The Boston Symphony Orchestra announced on Wednesday that the conductor Riccardo Chailly, widely thought to be a potential candidate to become its next music director, had canceled concert engagements for the next two months for health reasons, including two weeks as guest conductor in Boston.

Ronald A. Wilford, the chairman and chief executive officer of Columbia Artists Management, which represents the conductor, said in a telephone interview that Mr. Chailly has had recent heart problems involving atrial fibrillation. Over the next two months, Mr. Wilford said, Mr. Chailly was to have conducted the annual year-end performances of Beethoven’s Ninth Symphony by the Gewandhaus Orchestra in Leipzig, Germany, where he is the music director; concert performances of Strauss’s opera “Ariadne auf Naxos” in Valencia, Spain; and two weeks with the Bavarian Radio Symphony Orchestra in Munich.

But the Boston cancellation is especially significant, since Mr. Chailly is widely thought to be a prime candidate to succeed James Levine as the orchestra’s music director, though he has never conducted it. His two weeks of subscription programs there, in late January, were to have been a sort of coming out and to have included performances of Stravinsky’s “Rite of Spring” and Mendelssohn’s rarely performed Second Symphony (“Lobgesang,” or “Hymn of Praise”).

The Boston Symphony — a well-oiled machine when it comes to finding replacement conductors, as it has had to be in recent years if only because of Mr. Levine’s many cancellations for health reasons before his resignation in March — says it will announce a replacement or two and possible program changes “at a later date.”


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。