SSブログ

Philadelphia Orchestra with Simon Rattle [音楽時評]

労使紛争に明け暮れ,民事再生法申請をし,Music Director 欠員のまま,Charles Dutoit をPrincipal Conductor として凌ぎ,ようやくCanada から若いMusic Director,Yannick Nézet-Séguin(1975年生,ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団Music director,今秋着任予定) を迎えて最出発する名門Philadelphia 菅が,その恒例のCarnegie Hall 演奏会に Simon Rattle を迎えて好演したという音楽評が掲載されていましたので,ご紹介します.

シューボックス型で,優れた音響を持つBoston Symphonyと違い,音響がデッドなホールで演奏するPhiladelphia Symphony は,長年をかけて音を磨き,アンサンブルで音に独特な広がりを持たせるよう、いろいろ工夫をし、それが分厚く柔らかくて優しい"華麗なフィラデルフィア・サウンド"の響きを発達させたとされています.特に、伸び伸びと広がる豊麗なシルクのような弦楽の音色は有名で,聴く者を魅了します.また、オーボエ首席は常に世界的に有名な奏者です.

その音色の素晴らしさもあって,Berlin Phil のSimon Rattle が,Philadelphia菅とは良好な関係を維持してきたようで,今回のCarnegie Hall 公演の指揮にあたったようです.
With all the reports of financial struggles and labor clashes that have dogged the Philadelphia Orchestra this season, you can lose sight of the fact that on any given night this storied institution will probably prove anew that it remains one of the country’s premier ensembles. Certainly no other American orchestra has cemented as durable and fruitful a relationship with Simon Rattle, the chief conductor of the Berlin Philharmonic and one of the world’s more provocative conductors.

Watching him work with the Philadelphia players during their latest visit to Carnegie Hall on Friday evening, you sensed an enduring mutual admiration.

プログラムは,
Brahms’s Third Symphony
Webern’s Six Pieces
Schumann’s Symphony No. 3 (“Rhenish”)
だったようです.

ここでは,結びだけ引用しておきますが,あとはご自由に,ご渉猟下さい.
The Philadelphia players were infectiously blithe and vivacious for Mr. Rattle in the symphony’s airy second, third and fifth movements. The fourth, Schumann’s rendering of a Gothic cathedral, was perfectly German in its weighty solemnity and perfectly conveyed by this happy combination of conductor, ensemble and hall.

 

Music Review

A Symbiotic Relationship That Just Keeps Growing

Philadelphia Orchestra with Simon Rattle at Carnegie Hall

Matthew Dine for The New York Times

Philadelphia Orchestra Simon Rattle conducted works by Brahms, Schumann and Webern at Carnegie Hall on Friday night.

With all the reports of financial struggles and labor clashes that have dogged the Philadelphia Orchestra this season, you can lose sight of the fact that on any given night this storied institution will probably prove anew that it remains one of the country’s premier ensembles. Certainly no other American orchestra has cemented as durable and fruitful a relationship with Simon Rattle, the chief conductor of the Berlin Philharmonic and one of the world’s more provocative conductors.

The news media have consistently cast Mr. Rattle as the one who got away: a putative candidate for the position of music director in Philadelphia before Berlin snapped him up. Watching him work with the Philadelphia players during their latest visit to Carnegie Hall on Friday evening, you sensed an enduring mutual admiration.

As important, you heard it. At a glance the program looked like standard business: symphonies by Brahms and Schumann bookending Webern’s Six Pieces for Orchestra (Op. 6). A vital advocate for modern music, Mr. Rattle has been more wayward in canonic Classical and Romantic repertory. Some critics have suggested that while working with the Berlin Philharmonic he has absorbed as much about tradition as he has imparted about curiosity and progress.

That same effect applied here. The sound the Philadelphia players mustered from the heroic opening bars of Brahms’s Third Symphony was the orchestra’s own, showing the richness and refulgence that are this institution’s legacy. But the way the music breathed and flowed was Mr. Rattle’s doing. His deft balances in the second movement brought out mild, melancholy dissonances; likewise a glorious account of the heavenly third movement seemed flecked with seraphic light.

After an intermission awkwardly prolonged by a few dozen audience members returning to their seats for the Webern with the alacrity of children facing a dentist’s chair, Mr. Rattle and the orchestra presented the most exactingly voiced, intensely characterized account of the Six Pieces I have ever heard. Each facet of these gemlike miniatures glistened distinctly within a seductive span; Mr. Rattle’s careful calibration made palpable the work’s core sensations of dread, shock, loss and ache.

Schumann’s Symphony No. 3 (“Rhenish”), less a coherent statement than a themed grouping of felicitous evocations of German life, opened with an impetuous thrust that initially seemed to sacrifice nobility for buoyancy. But here again a subtle elasticity in Mr. Rattle’s phrasing gave the music teeming inner life.

The Philadelphia players were infectiously blithe and vivacious for Mr. Rattle in the symphony’s airy second, third and fifth movements. The fourth, Schumann’s rendering of a Gothic cathedral, was perfectly German in its weighty solemnity and perfectly conveyed by this happy combination of conductor, ensemble and hall.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Boston Syymphony Orchestra のMusic Director探しやり直し [音楽時評]

とうとう2012~2013年シーズンも,Music Director 欠員のまま迎えることになったBoston Symphony Orchestra ですが,このシーズンには17人の指揮者が登場することが予定されており,そのなかから誰かが選ばれることが有力視されています.

Orchestra の内々の方針として,大化けを期待した小澤征爾に大化けしないまま長居された失敗に懲りて,出来れば40代以上から選ぼうとしているといわれています.

17人の内訳は次の通りです,

British conductor Bramwell Tovey  (opening)
BSO Conductor Emeritus Bernard Haitink  (Closing)
Charles Dutoit, Rafael Frühbeck de Burgos, and Daniele Gatti  3protams each
Christoph von Dohnányi  2programes
Vladimir Jurowski makes his BSO debut
Andris Nelsons makes his subscription series debut 
Stéphane Denève returns to Symphony Hall for the third consecutive season
Composer-conductorsThomas Adès
Oliver Knussen (April 12-13)
pianist-conductor Christian Zacharias 
Other returnees to the Symphony Hall include
Christoph Eschenbach
Giancarlo Guerrero
Juanjo Mena
New York Philharmonic Music Director Alan Gilbert 
BSO Assistant Conductor Marcelo Lehninger
といった蒼々たる顔ぶれです.

この中で有力視されているのが,
Vladimir Jurowski (1972年生,Music Director of the Glyndebourne Festival Opera, principal conductor of London Philharmonic Orchestra, Principal Conductor of the State Academic Symphony Orchestra of the Russian Federation)makes his BSO debut
Andris Nelsons (1978年生,Music Director of the City of Birmingham Symphony Orchestra )makes his subscription series debut
Stéphane Denève (1971年生,Chief conductor,Stuttgart Radio Symphony Orchestra) returns to Symphony Hall for the third consecutive season
の3人だと思います.

NelsonsRiccardo Chailly と共に有力視されながら,昨シーズンのスケジュールをキャンセルした人ですが,Nelsons に対しては,未だ熱い視線が残っているようです.ただ,この4月にヨーロッパで乳児の疾病を理由に公演をキャンセルしていましたから,アメリカへの移住は難しいでしょう.

Jurowskiも London Philharmonic Orchestra を振ってまでBSOに来ないでしょうし,     Denève はフランスものからどこまで独墺露にまでレパートリーの幅を広げられるか,判じがたいところです.

なお,ご参考までに,昨年春の時点で,地元紙Boston Globe が上げていた候補者は次の通りでした.そこから見ると,今秋からのTryout はかなり絞り込まれているといえそうです.

POTENTIAL REPLACEMENTS

Michael Tilson Thomas
Riccardo Chailly
Andris Nelsons
Vladimir Jurowski
Daniel Harding
Susanna Malkki
Robert Spano
Kent Nagano

なお,Tryoutには,秋の定例のCarnegie Hall 公演も含まれますから,上記のなかで, Carnegie にも名前が挙がって,昨年のようにその3人の内2人までがキャンセルしたというようなことがなければ,何とか2012~2013年シーズン中にNew Music Director が公表される可能性はあります.

 

 

The BSO's 2012-2013 Season


The BSO'S 2012-13 Season continues the Orchestra's extraordinary 132-Year Tradition of Presenting the very best of the classical music world
The Boston Symphony Orchestra's 2012-13 season, September 22-May 4, offers concertgoers an impressive array of programs featuring both familiar friends and new faces, in performances ranging from powerful, large-scale masterpieces for symphony orchestra, soloists, and chorus to distinctive works rarely performed by the BSO, as well as a conductor-less program focusing on the virtuosic individual sections of the orchestra. The BSO's 132nd season continues the BSO's proud tradition of extraordinary music-making and presenting the important composers of our time, with the new season showcasing eight of the most prominent living composers of our time.

SEVENTEEN ACCLAIMED GUEST CONDUCTORS LEAD BSO SUBSCRIPTION CONCERTS
Seventeen of the world's best conductors lead the BSO at Symphony Hall in its 2012-13 subscription season. British conductor Bramwell Tovey opens the season with concert performances of Gershwin's Porgy and Bess (Sept. 27-28). BSO Conductor Emeritus Bernard Haitink closes it with music of Brahms, Schubert, and Mahler (April 25-30 and May 2-4). In between,Charles Dutoit, Rafael Frühbeck de Burgos, and Daniele Gatti lead three programs each, and Christoph von Dohnányi leads two programs. Vladimir Jurowski makes his BSO debut leading Mendelssohn and Shostakovich (Oct. 11-13),Andris Nelsons makes his subscription series debut with music of Shostakovich and Tchaikovsky (Jan. 31-Feb. 5), andStéphane Denève returns to Symphony Hall for the third consecutive season (Nov. 29-Dec. 1). Composer-conductorsThomas Adès (Nov. 15-17) and Oliver Knussen (April 12-13) lead programs including music of their own, and pianist-conductor Christian Zacharias is showcased in music of Haydn, Mozart, and Beethoven (Nov. 23-27). Other returnees to the Symphony Hall podium include Christoph Eschenbach, Giancarlo Guerrero, and Juanjo Mena, as well as New York Philharmonic Music Director Alan Gilbert and BSO Assistant Conductor Marcelo Lehninger.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井ホール:伊藤恵ピアノ・リサイタルの好演 [音楽時評]

ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学ハノーファー国立音楽大学で学び,1983年第32回ミュンヘン国際コンクール・ピアノ部門の優勝者として,ヨーロッパでの活躍歴も豊富な伊藤恵の演奏会を聴きに,紀尾井ホールに出かけてきました.
1959年1月6日生まれといいますから,今が円熟期といえるのでしょうか.

シューマンが好きな作曲家と公言して来た人で,シューマンのピアノ作品全曲録音を完成させたことでも知られています.

近年はほぼ毎年4月29日に紀尾井ホールでのリサイタルを開いている人ですが,今年は,ブラームスと細川俊夫,それにシューベルトでした.

プログラムは,
ブラームス: 3つのノインテルメッツオ op.117
ブラームス: 4つの小品 op.119
             ※※※※※※※※
細川俊夫:  ピアノのためのエチュード1 ー2つの線ー
シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D960
でした.

最初の3つのインテルメッツオの第1曲は,ブラームス自身が「自分の悲しみの子守歌]と述べたといわれる曲で,その趣旨の民謡詩が楽譜に記されているそうです.慰めるような美しさを持った曲です.第2曲は,孤独感に埋められた曲,第3曲は陰鬱さを持った曲です.晩年の作品で,透明感のある和声,伊庭のリズム感で統一されています.

4つの小品はブラームス最後のピアノ作品で,クララ・シューマンに贈られた曲です.第1曲は憂鬱と官能的色合い持った曲,第2曲は孤独感溢れる曲,第3曲は軽快な曲,そして第4曲は以前に着想された曲で埋められたようで,勇壮に始まって優雅に終わります.

伊藤恵さんがたいへん丁寧に想いを込めて弾いておられたのが印象的でした.

細川俊夫は昨年のブゾーニ国際コンクールの課題曲として書かれた曲を補作してエチュード1として決定版として今日の演奏会で初演されたモノです.作曲者のノートでは,音の書道を「2つの線」,旋律ラインで描こうとしたモノと説明されている,興味深い曲です.
演奏後,細川さんがステージに上がって挨拶されていました.

シューベルトは,一昨日ブラックショウで聴いた曲ですが,伊藤さんがそこはかとなく放つ日本的情感が,シューベルト最後のピアノ・ソナタに込められた情感に溶け込んだ感じで,昨年11月の内田光子に劣らない名演だったと思います.
ただ,内田光子のように,第19~21番を纏めて弾く機会を是非作って欲しいと思いました.

演奏会は若い学生さんが半数くらいを占めながら,それでも85%位の入りではなかったでしょうか.
東京芸術大学教授と桐朋学園大学特任教授を兼任されているようですから,あるいは9連休などは避けられた方が賢明だったかも知れません.

来年も,既に,4月29日の紀尾井ホールでのリサイタルが予定されているようですから,またの好演を楽しみにしたいと思います.


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:都響B定期インバル指揮佐藤路世(cl) [音楽時評]

4月28日,マチネーで東京都交響楽団のプロムナード・コンサートを聴きに行って来ました.指揮はエリアフ・インバル,ソリストに楽団のクラリネット首席,佐藤路世が選抜されていました.なお,コンサートマスターは四方恭子でした.

プログラムは,
ウエーバー:   歌劇「魔弾の射手」序曲 作品77
ウエーバー:   クラリネット協奏曲第2番 変ホ長調 作品74
     ※※※※※※※※
ドヴォルジャーク:交響曲第7番 ニ短調 作品70
でした.

「魔弾の射手」序曲は堂々たる演奏で,メリハリの効いた好演でした.

クラリネット協奏曲第2番は,クラリネットの名手ベールマンに捧げられ,1811年に初演された曲ですが,クラリネットが縦横に活躍する名曲で,いくつもの入賞歴を経て都響の首席に入った佐藤路世が,朗朗と吹きまくって好演していました.東京都響に「佐藤あり」を顕示したといえます.

ドヴォルジャークは,第8番ほど有名ではありませんが,チェコを支配してきたハプスブルグ家への抵抗精神の高まりを背景にして作曲されたモノです.
第1楽章では,遠雷を思わせるティンパニの響きに乗り、ヴィオラチェロによって暗い第1主題が提示されて始まります.第2主題は、フルートクラリネットが提示する穏やかなものです.木管が入れ替わりながら第1,第2主題を展開し,第1ヴァイオリンに第2主題が受け渡されます.弦と菅が次第にクライマックスを形成して第1主題が再現され,長いコーダでも,第1主題がもう一度昂揚を作って,ホルンの静かな第1主題演奏で終わります.
第2楽章は三部形式の緩徐楽章で,木管楽器が入れ替わり主題を導き,弦に受け渡されます,中間部ではホルンの奏でる愛らしい牧歌的な主題が出て、クライマックスが築かれますが,クラリネットとホルンの応答の後、木管が残り,チェロが主要主題を奏して主部が回帰します.そしてひとしきりクライマックスを築いてから静まるり、オーボエが導入句を再現し、木管が応答しながら消え入るように終わります,
第3楽章スケルツォ:ヴィヴァーチェ ― ポコ・メノ・モッソ、三部形式のスケルツォで,弦楽器が特徴的なチェコの民族舞曲フリアントのリズムを刻む中、ファゴットチェロが主題を提示します.中間部はト長調に転じて速度を落とし、明るいカノンを思わせる音楽となります.第3部はやや簡略化され,長いコーダが付けられています.ここで使われるチェコ民族舞曲の旋律とリズムの美しさは忘れがたいモノです.
第4楽章 フィナーレ:アレグロ、ニ短調、ソナタ形式.第1主題はクラリネットホルンによる主題、第2主題は、チェロによって演奏される民謡風のものです.展開部ではこれらの主題とヴァイオリンによる結尾主題が提示されます,再現部の後コーダとなり,ここでは小結尾主題を扱って盛り上げたところで第1主題の冒頭部分を力強く奏でて速度を上げ,Molto maestosoに転じて速度を緩め、変形第1主題を壮大に演奏して、全曲が閉じられます.

この日最高の出来映えだったと思います.

インバルは今回の滞在を終えますが,晩夏からはマーラー・チクルスが始まるのが今から楽しみです.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化小ホール:ブラックショウ・ピアノ・リサイタル [音楽時評]

武蔵野文化会館小ホールへ,イギリスのピアニスト,1949年生まれで60才代初期のクリスチャン・ブラックショウを聴きに行って来ました.

ブラックショウは10代にはオーボエを吹いていたといいますから,ピアニストとしては遅く出発したことになります.マンチェスター大学とRoyal Academy で学んだ後,レニングラード音楽院に学んだそうです.
いったん音楽界に登場した後,1980年代からおよそ20年間,姿を現さなかったといいますから,なかなか個性的なピアニストに違いありません.

プログラムノートに歯の浮くようなコメントが並んでいますが,上記の空白期間が既成の団子状態のピアニスト達と較べて,ある意味で新鮮さを持って受け入れられているのだと思います.2011年にはベルリンフィルと初協演したそうです.

今夜のプログラムは,
モーツアルト: ピアノ・ソナタ 第14番 ハ短調 K457
シューマン:  幻想曲 ハ長調 Op.17
          ※※※※※※※※
シューベルト: ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 D.960
でした.シューベルトの作品は「遺作」と呼ばれるモノです.

モーツアルトは,もともと楽譜に細かな指定がないのですから,個性的な演奏に向いていると思いますが,このソナタはモーツアルト唯一の短調のピアノソナタなのですが,それにしては,このピアニストの明るい温色が,長調で書かれたロンド形式の美しい第2楽章(緩徐楽章:ベートーヴェンの第8番ソナタ第2楽章の旋律との関連性が指摘されている)で十分に生かされていたと思います.
第3楽章では,このピアニストが,フェルマータの休止を恣意的に長く取る傾向に気づかされました.

シューマンの「幻想曲」は,元々ベートーヴェンの記念碑を建立する資金のために書かれたもので,第1楽章(「幻想的に、情熱的に弾くこと」という指定付)の終結部に,ベートーヴェンの「遙かなる恋人に寄す」が引用されて静かに終わりますが,クララとの結婚にその父親から猛反対された絶望感が第1楽章に盛り込まれていて,冒頭のハ長調が.ハ短調に転調され,悲痛なハ短調主題が展開されています.
第2楽章は,自由なロンド形式で,行進曲風に始まり,ゆったりした部分を経て,輝かしく締めくくられています.
第3楽章は,自由なソナタ形式による静かな勝利の歌の緩徐楽章で,独特の余韻を残して終わります.この全曲を通して,フェルマータがかなり個性的に活用されていました.

シューベルトの[遺作」D.960は私がたいへん好きな曲で,昨年の内田光子の名演が記憶に焼き付いていますし,ブレンデルの名盤を良く聴いていているモノとしては,ブラックショウがイギリスの大先輩,内田光子(イギリス在住)やブレンデルの名演を聴いたことがあったのだろうかと訝しく感じました.
時に不必要に強く打鍵して音を濁らしてpp 部分とのバランスを崩していたのが残念でしたし.フェルマータの恣意的な扱いも不本意でした.

私は2日後に日本のピアニスト伊藤恵さんがこの曲を弾くのを,紀尾井ホールで聴く予定をしていますが,彼女の方が優れた演奏を聴かせてくれるモノと期待しています.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Quatuor Mosaïques in New York [音楽時評]

アーノンクールの Concentus Musicus Wienの団員によって結成されたピリオド楽器の弦楽四重奏団,Quatuor Mosaïques が,久し振りにニューヨークで演奏会を開いて話題になっています.

日本でも王子ホールやトッパンホールが1年おき位に数度招聘していましたが,最近は,ご無沙汰です.

現在のメンバーとそれぞれの使用楽器は,
Erich Höbarth (violin, J. Guarnerius filius Andreae, Cremona 1705)
Andrea Bischof (violin, 18th century French)
Anita Mitterer (viola, Girolamo Devirchis, Brescia 1588)
Christophe Coin (cello, C.A. Testore, Milano 1758)
です.

New York では,the 92nd Street Y で少し腰を据えて2週間の間に複数の演奏会を開いたようです.
The group has ranked among the world’s foremost string quartets since shortly after its founding in 1985, balancing period instruments and historically informed performance practice with contemporary interpretive impulses like no other.
とその評価の高さを述べています.

当夜のプログラムは,
Haydn’s Quartet in G minor (Op. 20, No. 3)
Mozart’s Quartet in B flat (K. 458, “Hunt”)
Beethoven's final Quartet No. 16 in F (Op. 135)
そして,アンコールに
the Cavatina from Beethoven’s Quartet No. 13 in B flat (Op. 130)
を演奏したといいます.

すごく聴きたいプログラムですね.

From a start in Haydn’s fundamentals Beethoven proceeded to erect mountains, wrestle demons and gaze on eternity within the sublime sprawl of his late quartets.
と簡潔にString Quartet の発展を展望しています.

あとは,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.

 

 

Music Review

Vigorous Interpretations of Sounds Both Old and New

Quatuor Mosaïques at the 92nd Street Y

“In a mosaic each detail appears splendidly conceived,” the cellist Christophe Coin wrote in the booklet notes for a recording of string quartets by Beethoven as performed by the Quatuor Mosaïques, the sterling Austrian ensemble of which Mr. Coin is a member. “But it is the overall picture that one takes in at a single glance,” he continued, explaining that a similar process is brought to bear when a quartet weighs all the various factors that go into forming an interpretation.

The group — Mr. Coin, the violinists Erich Höbarth and Andrea Bischof, and the violist Anita Mitterer — has ranked among the world’s foremost string quartets since shortly after its founding in 1985, balancing period instruments and historically informed performance practice with contemporary interpretive impulses like no other. Yet apart from a Zankel Hall appearance in 2009, its concerts at the 92nd Street Y during the last two weeks were part of its first United States tour in more than a decade, mostly because of its members’ busy schedules as individuals.

Still, when the Quatuor Mosaïques presented its second program at the Y on Thursday evening, the group’s ingratiating sound and impeccable interpretive unity gave the sense of a unit that lives and breathes together constantly. You could hear it in the way the players deftly negotiated the asymmetrical theme, shifts between major and minor, and rash asides in the Allegro con spirito of Haydn’s Quartet in G minor (Op. 20, No. 3), which opened the concert. They avidly embraced the jerky oddness of the Menuet; Mr. Coin sounded especially soulful in the tender Poco adagio.

With works like this, Haydn transformed the string quartet from a medium of genteel diversion to one of innovation and rigorous discourse. In Mozart’s Quartet in B flat (K. 458, “Hunt”), you heard Haydn’s advances allied to a fervid young imagination, as well as a penchant for singing lines to which Mr. Höbarth’s lithe touch and lilting tone proved ideally suited.

From a start in Haydn’s fundamentals Beethoven proceeded to erect mountains, wrestle demons and gaze on eternity within the sublime sprawl of his late quartets. In his final Quartet No. 16 in F (Op. 135), he returned to Classical form with flinty concision. The Quatuor Mosaïques made the most of this mercurial work, with a ravishing Lento assai that was tantamount to secular hymnody.

Recalled for an encore, the group complied with a similarly rapt account of the Cavatina from Beethoven’s Quartet No. 13 in B flat (Op. 130).


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

第14回チャイコフスキー優勝者ガラ・コンサート [音楽時評]

4月23日,サントリーホールに,第14回チャイコフスキー国際コンクール優勝者ガラ・コンサートを聴きに行って来ました.今夜は,ピアノ,ヴァイオリン,チェロの優勝者3人が,ソロを披露してくれました.ヴァイオリンとチェロにはピアノの優勝者が伴奏していました.

とにかく優勝者たちのレベルの高さ,美しい音に感心しました.私は前から「日本音楽コンクール」を国際化すべきだと主張しているのですが,今のままでは,ますますローカルのレベルに置いて行かれるでしょう.

出演者は,それぞれの部門の優勝者で,
ピアノ:    ダニール・トリフォノフ(ロシア生21歳)使用楽器はFAZIOLI
ヴァイオリン:セルゲイ・ドガージン(ロシア生23歳)1758年製グァダニーニ
チェロ:    ナレク・アフナジャリャン(アルメニア生23歳)1698年製ダヴィッド・テヒラー
でした.

プログラムは,多彩で,
ドガージン,トリフォノフで
チャイコフスキー: なつかしい土地の思い出 作品42
チャイコフスキー: ワルツ・スケルツオ ハ長調 作品34
      アンコールに,マスネの「タイスの瞑想曲」
アフナジャリャン,ドリフォノフで,いずれもチェロ用編曲による
シューマン:     幻想小曲集 作品73
ラフマニノフ:    ヴォカリーズ 作品34-14
パガニーニ:     ロッシーニのオペラ「モーゼ」の主題による変奏曲
      アンコールに,エルガー「愛の挨拶」
休憩を挟んで,トリフォノフのピアノ・ソロで
ドビュッシー:    「映像」第1集,1.「水に映る影」,2.「ラモーをたたえて」,
                      3.「動き」
ショパン:       12の練習曲 作品10全曲
               第3番に「別れの曲」,第5番「黒鍵」,第12番「革命」を含む
       アンコールに,トリオで,ドヴォルザーク:ユーモレスク
                ピアノで,J.シュトラウスII「こうもり」パラフレーズ(トリフォノフ編曲)
とまことに多彩でした.
なお,トリフォノフは,2010年ショパン国際コンクール第3位入賞者でもあります.

ただただ1人1人の技術水準の高さ,豊かな構想力,多彩な表現力,美麗な音色に感嘆しました.
ソ連邦の崩壊後の東欧の音楽レベルが画期的に上がって,20世紀を超えた21世紀の大器を輩出しているのを感じました.

とりわけ,ナレク・アフナジャリャンのチェロは21世紀の大物だと思いますし,トリフォノフの表現力,構成力にも大いなる将来性を感じました.ドガージンも素晴らしいのですが,そのレベルは日本人のチャイコフスキー優勝者でも並べられるのではないかと感じました.

なお,私は行けないのですが,3人がアンドレイ・ヤコブレフ指揮のモスクワ交響楽団と協演する演奏会が同じサントリーホールで27日に予定されていますから,ご関心の方にはお薦めします. 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化小ホール:ホジャイノフ(pf)の好演 [音楽時評]

武蔵野文化会館小ホールに,2010年Chopin International Competition の入賞者ニコライ・ホジャイノフのリサイタルを聴きに行って来ました,

このCmpetition では,本命が分からないほど混戦でしたが,マルタ・アルゲリッチの強い推薦で久し振りの女性優勝者,アブデーエワが栄冠を勝ち得た外は,トリフォノフが3位(翌年のチャイコフスキーで優勝),5位まで入賞者が出ましたが,6位は該当者なしで,しかし,入選者の中にも素晴らしい人が残って話題を集めました.
その1人,最年少で1992年生まれのニコライ・ホジャイノフが,武蔵野でのリサイタルと川崎での東京交響楽団のソリストとして来日したのです.

プログラムは,
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110
ラフマニノフ:   練習曲集「音の絵」作品33より 第6曲 変ホ短調
プロコフィエフ:  ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 作品83
       ※※※※※※※※
ショパン:         ボレロ ハ長調 作品19
ショパン:         バラード第2番 ヘ長調 作品38
シューベルト:   幻想曲 ハ長調 D760 「さすらい人」
でした.

先日の日経ホールでのルビャンツエフ・ピアノ・リサイタルと冒頭の2曲が似通っていましたが,演奏内容はホールの音響の良さも手伝って,ホジャイノフが断然上でした.

ベートーヴェンでは,曲想を良く理解して,着実な構想力を明快にしながら,緩ー急ー[緩・Fuga・急]の3楽章を,弱音から強音まで幅広く表現しながら,闊達に好演してくれました.

ラフマニノフも短い曲でしたが,明快な演奏でした.

プロコフィエフのソナタ第7番は,戦争ソナタと呼ばれる第6~第8番の中でも,名ピアニスト,リヒテルの好演もあってスターリン賞を受賞した傑作で,急ー緩ー急の3楽章構成に凝縮された緊迫感溢れる曲で,ロシア人ピアニストとして自家薬籠のモノとして,素晴らしい演奏を展開してくれました.
21世紀に現れた前世紀よりも一段レベルが上の若手ピアニストの1人であることを顕示してくれたと思います.

後半のショパン2曲は,ショパンCompetition で弾いた曲だったようで,いずれも見事な演奏でした.

最後のシューベルトの幻想曲は,実質は4楽章構成ですが,全楽章が続けて演奏される名曲です.その絢爛たる好演奏はまさに今夜の圧巻でした.ベートーヴェンも好演でしたが,緊張が取れて実力をフルに発揮した点で,シューベルトが勝っていました.

私はアンコールは聴かない主義なのですが,席を立ち損ねて1曲だけ聴いたのは,記憶に間違いがなければ,リストのメフィスト・ワルツだったと思いますが,奔放に実力を発揮した好演だったと思います.

先日もそうでしたが,武蔵野文化会館がこうした新世紀若手才人の演奏機会を作ってくれたことには謝意を表したいと思います.

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Takács Quartet の変遷と主要ポスト [音楽時評]

世界トップクラスのString Quartet, Takács Quartet は最初はBudapest で1975年に結成されたのですが, four students at the Music Academy in Budapest,
Gábor Takács-Nagy (first violin),
Károly Schranz (second violin),
Gabor Ormai (viola), and
András Fejér (cello) formed The Takács
がOriginal members でした.

They first received international attention in 1977, winning the First Prize and the Critics' Prize at the International String Quartet Competition in Evian, France. After that the quartet won the Gold Medal at the 1979 Portsmouth and Bordeaux Competitions and First Prizes at the Budapest International String Quartet Competition in 1978 and the Bratislava Competition in 1981.

この名声を背景に,彼等は1983年にアメリカに居を移しました.そして, quartet-in-residence at the University of Colorado at Boulder の地位に就いたのです.

1993年,Gábor Takács-Nagy, first violin→British violinist Edward Dusinberre.
In 1994, Ormai, because of incurable cancer, was replaced by another British musician, violist Roger Tapping

Following these changes, the quartet embarked on a successful series of recordings: a cycle of all six Bartok quartets (dedicated to the memory of Ormai, who died in 1995) and a critically acclaimed complete Beethoven quartet cycle, as well as quartets by Smetana and Borodin.

In 2005, following the completion of the Beethoven cycle, Tapping retired. His replacement was Geraldine Walther, an American violist 

in 2005, the quartet became associate artists at the South Bank Centre, London.

そして,2012~2013シーズンから,有名なLondon のWigmore hall のassociate artists に就任する予定が公表されています.

Quartet の名称になった Takács が去り,現在のメンバーは,
Edward Dusinberre, first violin
Károly Schranz, second violin
Geraldine Walther, viola
András Fejér, cello
と出身がハンガリー2人,イギリス1人,アメリカ1人となっています.

国籍の点では,東京クァルテットの例に似ていますが,ハンガリー人2人の退任は東京クァルテットのように,目前に迫っているといえそうです.

ポストを極めたといえるTakács Quartet ですが,出来るだけ早い機会にどこかで来日の機会を設定して貰いたいと考えて,この小論を書きました.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

New York Phil 定期デビューのYuja Wang [音楽時評]

若き新世代天才ピアニストYuja Wang は,これまでもNew York Philharmonic と協演してきましたが,ツアーに同行するなどでしたから,その本拠地での定期公演への出演は,今回が初めてだったそうです.
指揮者はオランダ出身で51歳のJaap van Zweden ,the music director of the Dallas Symphony Orchestra since 2008で,たいへん評判の高い人です.

プログラムは,
her signature piece: Prokofiev’s Third Piano Concerto, a formidably challenging Neo-Classical work
Mahler’s popular First Symphony
の2曲でした
. 

Ms. Wang is not above virtuosic stunts, like her hyperfast rendition of Rimsky-Korsakov’s “Flight of the Bumble Bee.” But at her best, she is a thoughtful musician with an ear for color, texture and harmony. 

After the tranquil orchestral introduction, Ms. Wang jumped into the main section of the bustling first movement, tossing off the busy passagework with brio, dispatching bursts of chords and arm-blurring octaves with ease.

There were insightful musical touches in her playing, as in the grim episode with weighty chords that leads to a contrasting playful theme. Ms. Wang punched out those chords with steely sound, while also highlighting a sly inner voice.

Her tempos over all, especially in the finale, were brisk to the point of breathlessness.
と自分流のすごく早いテンポで押し通したようです.

Mr. van Zweden provided consistent backing, but sometimes rhythmic details sounded rushed and clipped. In a performance of this work with Claudio Abbado and the Lucerne Festival Orchestra, available on a EuroArts DVD, Ms. Wang takes swift tempos, but Mr. Abbado reins her in just enough so that her playing has a little more grace and articulate rhythm. Yet Ms. Wang is a wonder. The audience stood and cheered her.  

つまり,van Zweden も精一杯にリズムに合わせていましたが,どうしてもsometimes rhythmic details sounded rushed and clipped.になってしまったそうです.
引き合いに Claudio Abbado and the Lucerne Festival Orchestra,が上げられて,Abbado は,Mr. Abbado reins her in just enough で,a little more grace and articulate rhythm. だったのに,この夜は早すぎたと示唆しています.

それでも聴衆の熱狂はたいへんなもので,スタンディング・オベーションが続いたようです.

マーラーの熱演の後には,van Zweden も,同様の聴衆からの喝采を浴びたようです.

この音楽評のタイトルが,Star Pianist Establishes the Tempo of the Night となっていることにご留意下さい.

 

 

Music Review

Star Pianist Establishes the Tempo of the Night

Philharmonic, With Jaap van Zweden Conducting Yuja Wang

If you consider how far in advance artists are booked at major American orchestras, it did not take the New York Philharmonic long to schedule the fast-rising Dutch conductor Jaap van Zweden’s debut with the orchestra , which took place on Thursday night at Avery Fisher Hall. Mr. van Zweden, an accomplished violinist who came later to conducting, is not widely known in America. Now 51, he has been thriving as the music director of the Dallas Symphony Orchestra since 2008, and he brought the orchestra to Carnegie Hall last May for an impressive program as part of the Spring for Music Festival.

Ruby Washington/The New York Times

New York Philharmonic, with the pianist Yuja Wang, in a performance conducted by Jaap van Zweden at Avery Fisher Hall on Thursday.

Mahler’s popular First Symphony was the major work he chose for his Philharmonic debut. From the dynamic, all-out performance he conducted, it seems clear that he came to town determined to make music and make an impression. He did both on Thursday. If the performance was sometimes too feisty and intense, it was certainly exciting.

But before the Mahler, Mr. van Zweden showed his ability to work with a young virtuoso. The pianist Yuja Wang made her subscription series debut with the Philharmonic in this program, having twice performed with the orchestra on the road in 2006. A technically phenomenal performer with a flair for fashion, she has become a YouTube sensation.

Ms. Wang is not above virtuosic stunts, like her hyperfast rendition of Rimsky-Korsakov’s “Flight of the Bumble Bee.” But at her best, she is a thoughtful musician with an ear for color, texture and harmony.

For this debut she played a signature piece: Prokofiev’s Third Piano Concerto, a formidably challenging Neo-Classical work. After the tranquil orchestral introduction, Ms. Wang jumped into the main section of the bustling first movement, tossing off the busy passagework with brio, dispatching bursts of chords and arm-blurring octaves with ease.

There were insightful musical touches in her playing, as in the grim episode with weighty chords that leads to a contrasting playful theme. Ms. Wang punched out those chords with steely sound, while also highlighting a sly inner voice.

Her tempos over all, especially in the finale, were brisk to the point of breathlessness. Mr. van Zweden provided consistent backing, but sometimes rhythmic details sounded rushed and clipped. In a performance of this work with Claudio Abbado and the Lucerne Festival Orchestra, available on a EuroArts DVD, Ms. Wang takes swift tempos, but Mr. Abbado reins her in just enough so that her playing has a little more grace and articulate rhythm. Yet Ms. Wang is a wonder. The audience stood and cheered her.

In the Mahler Mr. van Zweden put a higher priority on musical character and dramatic impact than on flawless execution and textured sound. In the first movement his muscular, insistent interpretation lacked the autumnal cast I associate with this music. In the second movement, a sort of hardy scherzo, Mr. van Zweden captured the heavy-footed, folk-dance spirit, though the playing was almost rigidly emphatic.

The slow movement, seemingly a funeral march, was very good, played with rustic character and just enough rawness to convey the implied parody. Mahler marks the opening of the finale “With violent movement,” and for that, the kinetic Mr. van Zweden is your man. He drew blazing playing from the orchestra, which contrasted with the dreamy beauty of the lyrical midsection.

After the rousing brassy fanfare brought the piece to an end, the audience erupted in an ovation that rivaled Ms. Wang’s, which is saying something.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NY:内田光子played Schubert's Last 3 Sonatas [音楽時評]

2011年11月7日に,サントリーホールで,シューベルトが死の年に一気に書き残したいわば遺作の3曲のピアノ・ソナタを,内田光子さんの演奏で纏めて聴いたのが,忘れがたい記憶として私の脳裏に焼き付いています.そのリサイタルは,時間を要するので,18時半から始められたモノでした.

同じ3曲を纏めた演奏会を,私はアルフレッド・ブレンデルで,ロンドンのフェスティバル・ホールで聴いた記憶がありますが,それ以来私は,この3曲は是非纏めて弾いて貰いたいと考えています.

この4月11日の水曜日の夜,New York のCarnegie Hall で,内田光子が昨年11月17日のサントリーホール公演とまったく同じプログラムで,素晴らしい演奏会を開いたことがNew York Times に論評されていましたのでご紹介します.

演奏内容如何よりも何よりも,この3曲の間には論理的関連性があって,一緒に弾かれることが望ましいと書かれていていたことを特記したいと思ったのです.

Among several major composing projects during his final months, Schubert wrote his last three piano sonatas. Working with intense focus, he completed the scores in September 1828, about six weeks before he died in delirium at 31.

He must have known that there would not be a ready market for these long, mercurial and complex works. Clearly he was driven to write them, and he conceived them as a set. Theorists have uncovered thematic links among the scores.

New York Timesのが絶賛しておりますが,私は昨年11月17日の演奏会についてのブログで,一度書いておりますので,特に訳出することは控えます.

ただ,A Composer’s Score For a Dance With Death という記事のタイトルには,深い共感を覚えます.

どうぞ,あとはご自由に,ご渉猟下さい.記事に内田光子さんの年齢がずばっと書かれていますが,なるべく早い機会に,再来日してまた名演を聴かせて欲しいと切に願うモノです.

 

 

Music Review

A Composer’s Score For a Dance With Death

Chad Batka for The New York Times

Mitsuko Uchida: The pianist performed Schubert’s last three sonatas in a concert at Carnegie Hall on Wednesday night.

In March 1828, the last year of his life, Schubert enjoyed a success with a public concert of his works in Vienna. He attracted the interest of publishers, but nothing much came of it. Before long he was again penniless and miserable. His health, which had been terrible since he contracted what was almost surely syphilis in his mid-20s, steadily deteriorated.

Among several major composing projects during his final months, Schubert wrote his last three piano sonatas. Working with intense focus, he completed the scores in September 1828, about six weeks before he died in delirium at 31.

He must have known that there would not be a ready market for these long, mercurial and complex works. Clearly he was driven to write them, and he conceived them as a set. Theorists have uncovered thematic links among the scores.

On Wednesday night the masterly pianist Mitsuko Uchida gave an overflow audience at Carnegie Hall (including some in stage seats) a rare chance to hear these last three sonatas, published after Schubert’s death, performed as a group. Ms. Uchida, who at 63 is among the most respected artists of our time, gave probing and magisterial performances.

She is renowned for the refinement of her playing. But as if to shake up preconceptions, she tore into the ominous opening of the first movement of the Sonata in C minor (D. 958), with its theme of assertive chords and scale passages that shoot across the keyboard. She played with crackling intensity and steely fortissimos.

Yet Ms. Uchida soon guided us through a mood shift to the eerily calm music of a long transitional section, where a fidgety melodic line spins out over rippling accompaniment, which she played with milky textures, letting dissonances blend into the harmonic haze. Her way with the Adagio kept you on edge: every time the tranquil theme seemed to settle into a contemplative mode, something terrifying would happen, like the pummeling triplet figures that drive the music through wayward harmonic realms.

On its surface the finale seems to be a dark, dancing tarantella, and Ms. Uchida conveyed its restless, brimming vigor. But without being a bit didactic, she brought out the crazed flights and harmonic discontinuities.

The next work, the Sonata in A (D. 959), is generally considered a noble piece and, in the scherzo, even fanciful. But hearing it in this context, and as played by Ms. Uchida, I was drawn to its dark side, which comes shortly after the stately opening theme, when a long transitional section is run through with a hammering short-long rhythmic figure.

And the Andantino, which starts like a forlorn song with a simple tune and accompaniment, evolves into an episode of wrenching torment and terror, all the more gripping here for the balance of sinew and sensitivity in Ms. Uchida’s playing.

The final Sonata in B flat (D. 960) is a work ideally suited to Ms. Uchida’s elegant artistic temperament. She brought exquisite shadings and wondrous serenity to the first movement. Yet the calm was deceptive, for just below the surface the ominous stirrings and fitful mingling of inner voices told a deeper story. And so the performance continued. You could detect the gremlins hovering over the high spirits of the scherzo and the restlessly energetic finale.

The ovation was tremendous. But Ms. Uchida played no encore. What could have followed these sonatas? In a larger sense, that truly was the question. Schubert was heading into some realm new for him, and for all of music. Just days before his death, he spoke to a friend of the “absolutely new harmonies and rhythms” running through his head.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

王子ホール:ポール・ルイス(pf)シューベルトの名演 [音楽時評]

この日はトリプッてチケットが3枚になってしまい,都響B定期のインバル,ブルックナー7番を5月の都響A定期に振り替え,トッパンのクン=ウー・パイクのベートーヴェンop.111のピアノ・ソナタは譲って,やはりポール・ルイスのシューベルト・チクルスを聴きに王子ホールに行って来ました.

前にも書きましたが,1972年,イギリス・リバプール生まれで,アルフレッドブレンデルの愛弟子として知られたポール・ルイスは,師匠譲りのシューベルト演奏では様々な賞賛を受けてきました.
そのルイスが40歳を前にして,シューベルト・チクルスを始めているのです.
なお,ルイスの最新アルバムは,テナーのマーク・パドモアと組んだシューベルト三大歌曲集ということです.そういえば,ブレンデルもフィッシャー・ディスカウとの「冬の旅」の名盤を残しています.

今夜のプログラムは,オール・シューベルトで,
16のドイツ舞曲と2つのエコセーズ Op.33, D783
アレグレット ハ短調 D915
ピアノ・ソナタ 第14番 イ短調 Op.143, D784
      ※※※※※※※※
ピアノ・ソナタ 第16番 イ短調 Op.42, D845
でした.

ルイスの特質は,楽曲のフレージングで常にアクセントをハッキリさせていることにあるように思います.それがシューベルトの楽曲の基底にある「歌心」を浮かび上がらせていると思われるのです.

「16のドイツ舞曲」は,シューベルトが親しい仲間たちとの集いで,皆で踊れるように作られたダンス音楽だといわれます.いずれも短い曲ですが,そのなかにシューベルトが盛り込んだ多彩さは見事というほかありません.エコセーズ2曲はスコットランド風舞曲です.

アレグレットは親友がヴェネツィアに赴任するときに別れを惜しんで献呈した小品です.

ピアノ・ソナタ第14番は,シューベルトにとって6年ぶりのソナタですが,その間に大作「さすらい人幻想曲」が書かれたということがあり,いっそう充実したソナタになっています.
3楽章構成ですが,第1楽章では第1主題,第2主題が長調に転調して,明朗に終わります.第2楽章は温和な主題による緩徐楽章,第3楽章は最後までイ短調で締めくくられます.

ソナタ第16番は良く聴かれる曲ですが,この作品から4楽章構成を取っています.
第1楽章 Moderato イ短調 ソナタ形式.両手の斉唱で開始し,このユニゾンが楽章全体を支配します.展開部で急速な部分が出現しますが短く終わり,主題を半音下げて再現しています.第2楽章 Andante con moto ハ長調変奏曲形式で,中間に遠隔調変イ長調の変奏を入れています,第3楽章 Allegro vivace-Trio:Un poco più lento イ短調 のスケルツオです.第4楽章 Allegro vivace イ短調 は明快なロンド形式調性転調が多く不安定ですが,最後に第1楽章の動機が加速して現れ,力強い和音で終わります.

全体を通して,シューベルトの創作力の高まりを感じさせる構成で,今後のチクルスの展開がいっそうの楽しみになりました.


 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

日経ホール:チャイコン3位→落選ルビャンツエフ(p)リサイタル [音楽時評]

4月10日,日経ホールにルビャンツエフ・ピアノ・リサイタルを聴きに行って来ました.昨年のチャイコフスキー国際Competition で,その前の3位から,本選落ちしてしまったピアニストです. 

チャイコフスキー国際Competition を巡っては,これまで様々な噂がありました.
パイオニアが経費負担した年の日本人ヴァイオリニスト,
ヤマハがピアノをCompetition 公式ピアノにした年の日本人ピアニスト,
etc.etc......とかくの噂があったのです.

しかし,昨年は,ロシア音楽界の巨匠ゲルギエフが総監督となり,審査員のほとんどを入れ替えて,公平を期したのです.
しかし,その前の審査員にとって,半ば暗黙の了解で前回3位を次にはもっと上位にするといったあやふやな了解でもあったようで,騒ぎになって,ナント批評家賞というのを貰ったのが,今夜のルビャンツエフです.

そして,今夜のプログラムは第1次予選から第3次予選までにルビャンツエフが弾いた曲を主体に並べたモノなのだそうです.本選落ちが不合理だったと理解されたいというのでしょうか.

私は,何よりも今夜のこうした企画に反対です.何故,本選前の予選段階のピアノ曲を並べたのでしょう.本選ではオーケストラとの協演で協奏曲が演奏されて優勝者が決まったのですから,予選段階の演奏曲を並べることにどれだけの意味があるのでしょう.
何故,もっと自由にプログラミングさせなかったのでしょうか.

昨年のピアノ部門優勝者はダニール・トリフォノフ,そしてアジアの年といわれたように,2位;ソン・ヨルム、3位;チョ・ソンジンだったのです.
トリフォノフの素晴らしさについては,昨年の日本公演についてのブログに書いたとおりです.彼はコンチェルトの外にリサイタルもやったのです.

また,今月23日には,
第14回チャイコフスキー国際コンクール優勝者ガラ・コンサート
曲目
チャイコフスキー:なつかしい土地の思い出
シューマン:幻想小曲集
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
ショパン: 12練習曲 op.10
出演 ダニール・トリフォノフ(Pf)、セルゲイ・ドガージン(Vn)、ナレク・アフナジャリャン(Vc)

4月27日(金)には,
曲目
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調
指揮  アンドレイ・ヤコヴレフ
出演 ダニール・トリフォノフ(Pf)、セルゲイ・ドガージン(Vn)、ナレク・アフナジャリャ(Vc)
演奏  モスクワ交響楽団

と,ピアノ,ヴァイオリン,チェロの優勝者3人の室内楽&ソロ・リサイタルと協奏曲演奏会が予定されているのです.

同じ4月に,何故,本選を逸したルビャンツエフに,こうした枠を嵌めたリサイタルを開かせたのでしょう.ロシアのもめ事に日本が同調してどうするのですか.アジアの年といわれたアジア人入賞者に向かって,日本は何を言おうとするのですか.
日経ホールは,昨年2位のソン・ヨルムを,6月26日にリサイタルに招いているではありませんか.
一方で反逆児を招きながら,他方で正当な2位を認めて招待するという感覚は無神経過ぎます.

今夜のプログラムは,
ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 作品110
ラフマニノフ/エチュード「音の絵」 作品39-7*
ショパン/ノクターン 第13番 ハ短調 作品48-1
リスト/メフィスト・ワルツ 第1番「 村の居酒屋での踊り」 S.514*
       ※※※※※※※※
スクリャービン/ピアノ・ソナタ 第5番 嬰ヘ長調 作品53*
ショパン/ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58*
このうち*チャイコフスキー国際コンクール演奏曲
と余りにも多彩で無定見な並べ方でした..

驚いたのは,冒頭にベートーヴェンの晩年の傑作ピアノ曲の1つ,作品110番が演奏されたことです.これは,たいへん柔らかなピアノ・タッチで,なかなかの好演でしたが,本来なら,もっと後に弾いて欲しかったと思います.
ただ,前にも書きましたが,このホール,講演会や研修会用に使うことが考えられていて,絨毯が敷き詰められており,椅子はビロード張りが連なっているのです.従って音が吸収されやすく,残響が乏しいのです.
そのため,音が乾いて聞こえてしまい,おまけにピアノの高音部の調律が不十分だったようで,調律師が入る休憩前の曲,とりわけリストでは,高音部の響きに微妙に違和感がありました.

あと,最後のショパンのピアノ・ソナタ 第3番もなかなかの好演だったと思います.
しかし,もうひとつ注文を付けますと,この人は,1曲ごとに拍手を受けても袖に引っ込まず,直ぐ,次の曲に移ってしまうのです.つまりベートーヴェンの余韻を楽しむ余地を与えませんでしたし,いきなり別人の曲になって,聴衆が直ぐにその曲に身を委ねる余裕を与えなかったことです.それは大きなマイナスだと思います.

要望としては,確かにチャイコフスキー3位の演奏テクニック,作品解釈の実力があり,将来の伸び代も豊かに備えているのですから,本選に進めなかった巡り合わせの悪さの後を引きずらず,演奏会はきちんと自主的にプログラミングし,ステージマナーについて,もっと大家を見習うことです.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール;ヘルムヘン,エーベルレ,石坂トリオ [音楽時評]

4月9日,トッパンホールに,マーティン・ヘルムヘン(pf),ヴィロニカ・エーベルレ(vn),石坂団十郎(cello)のトリオを聴きに行って来ました.

3人ともトイツ生まれのドイツ育ちで,へルムヘンは2001年クララ・ハスキル優勝歴し,世界的なオーケストラとの協演歴を重ね,NHK交響楽団にも2度招かれている期待の若手です.
エーベルレは,コンクール歴はないのですが,この人も欧米の有名オーケストラとの協演歴を重ねており,NHK響とも2度協演している期待の若手です.
石坂団十郎は,父親が日本人,母親がドイツ人で,ドイツ生まれ,2001年ミュンヘン国際,フォイアーマンCompetition に優勝し,ヨーロッパの主要オーケストラとの協演,NHK響とも協演している若手の才人です.

弦楽器は,2人とも,日本財団からストラディヴァリを貸与されており.ヴェロニカが1700年作の「ドラゴネッティ」、団十郎が1696年作の「ロード・アイレスフォード」です.

この3人がトリオを組んで来日したのですが,トリオはクァルテットと違って,3人が比較的自由に弾けば良いのですから,随時,適切な組み合わせで楽しめる組み合わせである点に特徴があります.

今回の来日が初めての3人の共演だそうで,大分,熊本,福岡,東京トッパンでトリオ出演,あと,ノリントン指揮のNHK響にベートーヴェンのトリプル協奏曲で出演予定です.

ドリオのプログラムは,
ハイドン:   ピアノ三重奏曲 ハ長調 Hob.XV-27
ブラームス:  ピアノ三重奏曲 第3番 ハ短調 Op.101
          ※※※※※※※※
シューベルト: ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 D898 Op.99
でした.

九州で既に3回同じ曲目で共演を重ねてきたのですから,全開のピアノがやや強く響いていたほかは,誠にありがとうございます.見事なトリオ演奏でした.

ハイドンは急ー緩ー急の3楽章構成で,この曲ではとりわけピアノが前面にでていましたが,それは大きくはピアノが未だ金属弦を鳴り響かせる楽器でなかった故だと思われます.弦はやや控え目でしたが,ストラディバリは誠に優美な音を響かせていました.

ブラームスでは,急ー急ー緩ー急の4楽章構成ですが,ほぼ現代楽器に近付いたピアノとの組み合わせですから,ヴァイオリンもチェロもよくバランスしていました.
急ー急ー緩ー急の4楽章構成ですが,あまり短調を感じさせない華やかさを持った曲調です.特に緩徐楽章はハ長調の明るい曲調で,3人によって美しく演奏されました.続くフィナーレも昂揚して終わりました.

シューベルトの三重奏曲は短命だった作曲者の最晩年に作曲されたと考えられ,ピアノの名曲ピアノソナタ第19番第20番第21番や名作「冬の旅」と相前後して書かれたと推定され,演奏に約40分を要する大作です.
急ー緩ースケルツオ(急)ーロンド(急)の構成です.ピアノの刻みの上に,ヴァイオリンとチェロが朗朗と歌う第1楽章から斬新さを印象づけ,第2楽章でも初めチェロ,続いてヴァイオリンが優美に歌って聴かせます.第3楽章で初めてピアノが主導していますが,終楽章ではヴァイオリンが歌い出して始まり明るさのうちに終わります.
この曲で,3人がたいへん伸びやかに共演,好演してくれました.

とにかく,これだけの若き才能が揃って,たいへん充実した三重奏曲を伸びやかに好演してくれたことが強く印象に残りました.

この3人を是非にも聴いてみたい方には,4月14,15日のNHK交響楽団との協演,ベートーヴェンの名曲,トリプル協奏曲をお薦めします.


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京春音楽祭:ブラームスの室内楽~堀米ゆず子と仲間たち~ [音楽時評]

4月7日,マチネーからアンコールを聴かずに移動して,辛うじて5分遅れでソワレ開演前に座席に着けました.

出演者は,
ヴァイオリン: 堀米ゆず子
ヴィオラ:    ロジャー・チェイス
ピアノ:     津田裕也
でした.
ロジャー・チェイスはロンドン生まれの名手で,ソリストとしての世界的な活躍の外,ナッシュ・アンサンブルなど室内楽活動おも活発に行っているそうです.

プログラムは,オール・ブラームスで,
ヴィオラ・ソナタ 第2番 変ホ長調 op.120-2
ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 op.108
      ※※※※※※※※
ホルン三重奏曲 変ホ長調 op.40(ヴィオラ版)
でした.

最初のヴィオラ・ソナタは,最初はクラリネット用に書かれた作品ですが,後に,ブラームス自身によって,ヴィオラ版への編曲が行われた作品です.チェイスは伝説の名器モンタニアーナを使っているそうです.

最初のヴィオラ・ソナタはなかなかの絶品と言って良いほどの名演でした.朗朗と響くヴィオラの麗美な音の響きに圧倒されました.

ヴァイオリン・ソナタ第3番は,ブラームス最後のヴァイオリン曲ですが,久し振りに聴く堀米ゆず子さんの名演にうっとりする程でした.

最後のホルンをヴィオラに持ち替えたホルン三重奏曲は,ブラームスもこの持ち替えを認めていたといわれます.そもそも柔らかな音響のナチュラル・ホルンのために書かれたモノですから,ヴィオラの持ち替えに異存はなくて当然だと思われました.
事実,チエイスの美しい音量十分なヴィオラ三重奏は,緩ー急ー緩ー急の4楽章構成の曲をたいへん伸びやかに好演してくれました.
アンコールに,この三重奏曲の第2楽章が再演されましたから,ややゆったりした中間部を含むテンポの早い楽章が,印象に残りました.

堀米ゆず子さんが構成して実現した室内楽と思いますが,来年も又,素晴らしい構成の室内楽演奏会を期待したいモノです.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京春音楽祭;N響メンバーによる弦楽四重奏 [音楽時評]

4月7日,マチネーで,東京春音楽祭の一環として国立科学博物館日本館講堂で開かれた「N響メンバーによる弦楽四重奏~オール・ベートーヴェン・プログラム~を聴きに行って来ました.

近年,毎年楽しみにして行っているコンサートですが,今日は残念ながらあまり楽しめませんでした.
チェロが,これまでになく,高音弦と低温弦で音色が変わり,とりわけ,低弦を含む重音が濁ってしまい,弦楽四重奏のアンサンブルを損なっていたからです.音響は強く響いていましたから,もう少し,音量を絞った方が良かったのではないでしょうか.

メンバーは,
第1ヴァイオリン:山口裕之 N響コンサートマスターで第2ヴァイオリンの首席
第2ヴァイオリン:宇根京子
ヴィオラ:     飛澤浩人 次席
チェロ:       藤村俊介 次席
で,前は次席代行だった人が,次席に昇格していました.

プログラムは,オール・ベートーヴェンで,
弦楽四重奏曲 第5番 イ長調 op.18-5
弦楽四重奏曲 第11番 ヘ短調 op.95
     ※※※※※※※※
弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 op.131
でした.

先日,同じ東京春音楽祭で,東京文化会館小ホールでアミーチ弦楽四重奏団が,やはりオール・ベートーヴェン・プログラムで前期,中期,後期を聴かせてくれましたが,今回も前期,中期,後期から各1曲でした.有名曲ばかりですから内容には立ち入りません.

演奏内容ですが,アミーチは第1ヴァオリンの荒さが気になったのですが,今日は,いつも4つの楽器の音が聞こえてくるという意味では従来通り良かったのですが,チェロが楽器を変えたのかどうか知りませんが,低弦の音色が高弦と異質になっていて,とりわけ重音で加わるとアンバランスになり,アンサンブルを損なっていました.

チェロの音が相対的に大きく鳴りすぎていましたから,来年春には,少し抑制することを期待したいと思います.
山口さん,宇根さん,飛澤さんは,たいへんよくバランスしていたと思われますから,チェロの音の濁りとアンバランスがすごく残念でした.

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Esa-Pekka Salonen Conducts Juilliard Orchestra [音楽時評]

When Esa-Pekka Salonen was the music director of the Los Angeles Philharmonic, New Yorkers heard him in concert mostly when he toured the East Coast with his orchestra. Toward the end of his tenure there, and after he gave up the post in 2009, he turned up more frequently as a guest conductor.

と,Esa-Pekka Salonenは,New York をたびたび訪れていたのですが,もっと作曲に時間を割きたいということで.特に,because he prefers to spend his time composing now (and profitably: he won the $100,000 Grawemeyer Award for his Violin Concerto this year), he seldom visits.作曲で十分な報酬を得られるため,彼は滅多にNew York に現れなくなっていたのですが,そのSalonen がJuilliard Orchestraを指揮して,1時間の無料コンサートをやるというので,長い行列が出来たそうです.

しかし,they are here mainly for pedagogical purposes and only secondarily for the listeners. だったので,多くは入れなかったようです.

曲は2曲だけで,Sibelius’s “Pohjola’s Daughter” and Beethoven’s Seventh Symphonyだったそうですが,his decision to focus on only two works paid important dividends.
と集中して好演したようです.

Sibelius では,Mr. Salonen’s picturesque, often tumultuous account, with its electrifying accelerandos, carefully sculpted woodwind lines and polished but hefty brass playing, captured the score’s heroic qualities and made its wrenching conclusion palpable. You could almost believe that the Juilliard players had this music in their blood, as Mr. Salonen, who is Finnish, clearly does. And Hirotaka Matsuo, the principal cellist, was particularly striking in the score’s prominent solo passages
と日本人チェリストHirotaka Matsuo の好演を含めて絶賛されています.

Beethoven の交響曲第7番についても,The Beethoven was equally gripping, an essay in opulent string sound, singing woodwinds and punchy, precision brass figures, all molded into a grand, furious explosion of early Romanticism. Mr. Salonen’s dynamic manipulations — shifts from forte to a whispered pianissimo, on repeats, for example — may have seemed momentarily extreme, but they gave the music a clear narrative shape. And you could not have wanted the Presto or the finale to be either speedier or more perfectly balanced, a difficult combination to achieve but one that Mr. Salonen and these players made to seem easy.
と,とにかく素晴らしい演奏会だったようです.

Salonen は日本にも,近年は,キャンセルを含めて,ほとんど来ていませんが,出来れば機会を作ってぜひ来て欲しいモノです.

 

 

Music Review

An Infrequent Visitor With Students in Tow

Esa-Pekka Salonen Conducts Juilliard Orchestra at Tully Hall

Ruby Washington/The New York Times

Juilliard Orchestra Esa-Pekka Salonen conducting the ensemble at Alice Tully Hall on Tuesday in a program of Sibelius’s “Pohjola’s Daughter” and Beethoven’s Seventh Symphony.

When Esa-Pekka Salonen was the music director of the Los Angeles Philharmonic, New Yorkers heard him in concert mostly when he toured the East Coast with his orchestra. Toward the end of his tenure there, and after he gave up the post in 2009, he turned up more frequently as a guest conductor.

But because he prefers to spend his time composing now (and profitably: he won the $100,000 Grawemeyer Award for his Violin Concerto this year), he seldom visits. His only New York appearance this season was on Tuesday evening, when he led the Juilliard Orchestra in an hourlong concert at Alice Tully Hall.

You could hardly complain about the brevity of the performance. For one thing the tickets were free, and a long line of prospective listeners snaked down 65th Street hoping to get a ticket. But though the conductors who work with the Juilliard School’s fine student ensembles often attract big audiences, they are here mainly for pedagogical purposes and only secondarily for the listeners. Judging from the high-energy performances of Sibelius’s “Pohjola’s Daughter” and Beethoven’s Seventh Symphony that Mr. Salonen drew from these young players, his decision to focus on only two works paid important dividends.

The Sibelius, a dramatic 1906 tone poem based on a story from the “Kalevala,” Finland’s national epic, is scored in lustrous, if sometimes ominous hues and demands a thoroughly fluid approach to tempo. It describes an episode in the voyage of the sage Vainamoinen, in which he becomes smitten with Pohjola’s daughter but loses her when he fails, despite his own supernatural powers, to accomplish the tasks she sets for him.

Mr. Salonen’s picturesque, often tumultuous account, with its electrifying accelerandos, carefully sculpted woodwind lines and polished but hefty brass playing, captured the score’s heroic qualities and made its wrenching conclusion palpable. You could almost believe that the Juilliard players had this music in their blood, as Mr. Salonen, who is Finnish, clearly does. And Hirotaka Matsuo, the principal cellist, was particularly striking in the score’s prominent solo passages.

The Beethoven was equally gripping, an essay in opulent string sound, singing woodwinds and punchy, precision brass figures, all molded into a grand, furious explosion of early Romanticism. Mr. Salonen’s dynamic manipulations — shifts from forte to a whispered pianissimo, on repeats, for example — may have seemed momentarily extreme, but they gave the music a clear narrative shape. And you could not have wanted the Presto or the finale to be either speedier or more perfectly balanced, a difficult combination to achieve but one that Mr. Salonen and these players made to seem easy.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Emerson String Quartet がBeethoven op.130&133 [音楽時評]

Beethoven は,String Quartet op.130 を,最初は,終楽章に“Grosse Fuge” を置いていたのですが,その長大さが受け入れられず,平板な Finale を書いて置換したのでした.

しかし,この現代音楽に通ずる“Grosse Fuge”を後にop.133として独立させたばかりか,同じ曲のピアノDuo版を書いて,ピアノ作品最後のop.134 としたのです.

有名なEmerson String Quartet が,Alice Tally Hallでの演奏会で,プログラム前半にop.130 の終楽章だけを演奏し,後半に,op.130+133 の形で,オリジナルなop.130を演奏したそうです.

演奏会では,
Mozart’s Adagio and Fugue in C minor (K. 546).
Mozart’s String Quartet in B flat (K. 589, “Prussian”)
Beethoven’s well-behaved alternate finale to Opus 130
      ※※※※※※※※
Beethoven's op.130 with Grosse Fuge
の形で演奏されたそうです.

Stravinsky, a fan of the “Grosse Fuge,” described it as an “absolutely contemporary piece of music that will be contemporary forever.と賞賛していたといわれます.

The sharp edges of the fugue are preceded by the haunting Cavatina, one of the most beautiful movements in the chamber repertory, performed here with heartfelt poise and expressive commitment.

と評しているように,室内楽のレパートリーの中で,最も美しい楽章といわれる”Cavatina”が前に置かれることで,その夜の演奏会は素晴らしかったと高評しています.

 

Music Review

String Quartet Classics With Alternative Endings

Emerson String Quartet at Alice Tully Hall

Like a rebellious teenager told to get a more conservative haircut, Beethoven was asked to replace the “Grosse Fuge,” the spiky final movement to his String Quartet in B flat (Op. 130), with something less radical. He grumbled but eventually agreed, substituting an easygoing finale for the original, whose cacophonous thickets had disturbed 19th-century listeners.

The “Grosse Fuge” was later published separately as Opus 133. Some contemporary ensembles perform the quartet with the original, while others use the sunny substitute. At its concert on Wednesday evening at Alice Tully Hall, the Emerson String Quartet offered both: playing the alternate ending by itself in the first half of the program and the “Grosse Fuge” with the Opus 130 quartet after intermission.

The concert, the second in a series of three exploring the late quartets of Mozart and Beethoven, opened with Mozart’s Adagio and Fugue in C minor (K. 546). Mozart, who studied Bach’s contrapuntal techniques, wrote arrangements of some of his fugues for Sunday afternoon gatherings at the Vienna home of Baron Gottfried van Swieten, a diplomat and musical connoisseur. Mozart also composed a few original fugues, like the somber K. 546, which received a soulful and suitably dark-hued rendition here.

Next came Mozart’s String Quartet in B flat (K. 589, “Prussian”), given a polished but not particularly involving interpretation, which lacked the essential warmth inherent in such a genial work. The lighthearted mood continued with Beethoven’s well-behaved alternate finale to Opus 130, a Haydnesque piece as gracious and airy as the “Grosse Fuge” is dense and severe.

Stravinsky, a fan of the “Grosse Fuge,” described it as an “absolutely contemporary piece of music that will be contemporary forever.” Even on repeated hearings, its angular edges and jarring counterpoint still sound revolutionary, as they did in the Emerson’s vigorous rendition.

The sharp edges of the fugue are preceded by the haunting Cavatina, one of the most beautiful movements in the chamber repertory, performed here with heartfelt poise and expressive commitment.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化小ホール:ヴィットマン(vn)の個性的名演 [音楽時評]

4月2日,武蔵野文化会館小ホールに,カロリン・ヴィットマンの無伴奏ヴァイオリン・リサイタルを聴きに行って来ました.

最初に書いてしまいますと,ヴィットマンは希に見るヴァイオリンの名手で,今夜のリサイタルは素晴らしい名演奏でした.
武蔵野文化会館の聴衆への貢献は,時々,日本では無名でも欧米では高く評価されている人を発掘して聴く機会を提供してくれることです.今夜がまさにそうでした.念のために付言しますと,今夜は久し振りに,プログラムの4枚目に,簡潔な曲目概要が掲載されていました.

ヨーロッパ屈指の名手,ロンドン交響楽団、ケヴァントハウス管弦楽団、フランス国立管と協演,ザルツブルグ音楽祭、ルツェルン音楽祭など世界の音楽祭に次々出演,ドイツ音楽伝統の正当なる継承者・・・・・等の賛辞が紹介文に並んでいますが,1976 in München生まれで,ケルンで学び,さらにボストン,ロンドンで学んだ人です,シャリーノの音楽を英語でヴィオリンを弾きながら解説してくれましたが,英語は誠に堪能でした.

Beyond her work as a soloist, Carolin Widmann has been a professor for violin on the faculty of the Felix Mendelssohn-Bartholdy conservatory in Leipzig since October of 2006. She also holds the artistic direction of Germany's oldest chamber music festival, the Sommerliche Musiktage Hitzacker.と紹介されています.

プログラムは,
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz117
シャリーノ:ヴァイオリンのための 6 つのカプリチオ
     ※※※※※※※※
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004
でした.

前半は,ステージ上に譜面台を3つ並べて,その3つに広げられる譜面を持参してのステージでした.念のためにいいますと後半は暗譜演奏でした.

この人は完璧なテクニックの持ち主で,同時に,極めて個性的で美しく音楽を表現する才人でした.使用楽器は,Carolin Widmann plays a G.B. Guadagnini violin from 1782 とあるのですが,このガダニーニがまたすごく音量豊かで美音でしたから,そのppからff の音域が広くて,それだけ表現力が素晴らしく豊かでしたし,超絶技巧を駆使しても,音が常に美しく響いて,まったく濁ることがありませんでした.

バルトークの無伴奏ソナタは,作曲者がアメリカに亡命して,メニューインの善意の依頼で書かれたモノですが,ヴァイオリンを十分には理解していなかったことから,却って大胆な作曲になっており,新しいヴァイオリンの可能性を生み出した作品です.
Ⅰ.Tempo di ciacccona,Ⅱ.Fuga,Ⅲ.Melodia, Ⅳ.Presto の4楽章構成ですが,実に変化に富んだ名作を,緊張感を漲らせて,美麗な音で名演してくれました.私にとっては,この作品を聴いた中の最高の演奏でした.

シャリーノは,個性的な演奏技法を生み出すのが得意な現代作曲家ですが,ヴィットマンは現代作品に強い関心を寄せており,この超絶技巧を要する難曲6つのカプリッチョを,こともなげに完璧に弾きこなして聴かせてくれました.時に左手だけで継続音を出したり,弓を上下ではなく横に激しく動かして音を出すといった難曲を,完璧に,しかも美しく聴かせてくれました.

バッハの無伴奏バイオリン・パルティータ第2番はたいへん有名なシャコンヌが終曲に含まれる作品で,Ⅰ.allemande,Ⅱ.Courante,Ⅲ.Sarabennde,Ⅳ.Giga,Ⅴ.Ciaconna, の構成ですが,ここではきわめてオーソドックスに,端正に,有名なシャコンヌの入り方も,持って回ることなく,かなり早めのテンポであっさりと入って,しかもこれぞドイツのバッハといった素敵な演奏に終始しました.
なお,各楽曲間で,30秒ほどの間を取っていたのが強く印象に残りました.

まったく素晴らしい名演でしたから,ぜひまた来日して名演を聴かせて欲しいモノです.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京文化小ホール:ゼリンガー(msp)小菅優(p)独唱会 [音楽時評]

3月31日,東京文化会館小ホールに,ミヒャエラ・ゼリンガーのメゾ・ソプラノ・リサイタルを聴きに行って来ました.ピアノ伴奏は,今,河村尚子と人気を2分する小菅優でした.

つい最近までは河村尚子が先を行っている感じでしたが,ここへ来て,小菅優の方が着実に実績を重ねている感じです.小菅優は既に昨年からベートーヴェン・ピアノ・ソナタ・チクルスを初めて,もうその第1弾になるレコーディングを終えています,また,有名歌手の伴奏経験でも,今日で小菅優が一歩先んじた感じです.

ゼリンガーは2005年から総監督のホレンダーによってウイーン国立歌劇場に招かれ,最初は合唱団員でしたが,無為の小澤征爾監督が去った後,急速にソリストとしてスターダムに躍り出た人です.

直前のブログでメゾソプラノ歌手の高音と低音で,低音で声が割れるといいましたが.この人は高音から低音まで実に見事でリリックな若々しい美声でした.

プログラムは,
シューベルト:ゲーテの詩による歌曲
 ミニョン「君よ知るや南の国」 D.321
 ガニュメート D.544
 湖上で D.543
 糸を紡ぐグレートヒェン D118
 憩いなき愛 D.138
 ミューズの息子 D.764
 恋する者のさまざまな姿 D.558
 歓迎と別れ D.767
マーラー:《リュッケルトの詩による5つの歌》
 私の歌をのぞき見しないで
 私は快い香りを吸い込んだ
 私はこの世に捨てられて
 真夜中に
 美しさをあなたが愛するなら
      ※※※※※※
信時 潔:歌曲集《沙羅》(詩:清水重道)より
  丹澤、
  鴉、
  占ふと、
  行々子(よしきり)
R.シュトルツ:
 歌は終わった(映画音楽)
 喜歌劇《二人の心はワルツを奏で》より
  「あなただって、いつかはわたしを裏切るわ」
 ウィーンの春
 喜歌劇《人気者》より「君はわが心の皇帝」
でした.
アンコールが3曲でしたが,2曲目にシューベルトの「ます」が入っていました.

小菅優は,とにかく最初から譜めくりさんに楽譜を委ねないで,自分で楽譜を持ち込んで,きちんと順番にピアノの譜面台に並べて,終わったモノからどんどん左端に積み重ねて,極力,譜めくりさんの手を煩わせませんでした.実際,譜めくりさんが譜面をめくったのは前半の長い曲でだけの5回くらいで後半は譜めくりさん無しでした,
何よりもゼリンガーと小菅優の息がピッタリ合って.少しのズレも生じませんでした.

ゼリンガーはいわば大船に乗った気持ちで,心地よさそうに,作曲家単位に曲を続けて名演を展開してくれました.とりわけシューベルトの有名な「糸を紡ぐグレートヘン」には聴き惚れました.
都響に続いて,マーラーの前期の歌曲を聴く機会に恵まれましたが,こちらのマーラーはたいへん聴き応えがありました.

後半に信時潔の作品が入ったのですが,おそらくローマ字で歌った歌詞に違和感がなかったのが驚きでした.小菅優が徹底して修正してあげたのではないでしょうか.

シュトルツの作品は映画音楽からの作品があったり,オペレッタからの作品があって,たいへん生き生きとした明朗な歌が続きました.

これだけ2人がピッタリと息の合ったメゾ・ソプラノ・リサイタルは珍しいといって良いほどで,まことに希に見る歌唱とピアノの好演でした.

またぜひ再現の機会を持って欲しい2人です.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:都響B定期インバル指揮マーラー歌曲2曲 [音楽時評]

3月29日,東京都交響楽団B定期公演を聴きに行って来ました.指揮はエリアフ・インバル,ソリストにドイツのメゾソプラノ;イリス・フェルミリオン,アメリカのテノール;ロバート・ギャンビルが出演していました.

プログラムは,いずれもマーラーの歌曲集で,
亡き子をしのぶ歌
    ※※※※
交響曲「大地の歌」
でした.

マーラーは早くには民謡詩「少年の不思議な角笛」に関心を抱き,歌曲を作曲したり,それを声楽入りの交響曲第2番~第4番に取り込んでいましたが,「亡き子をしのぶ歌」は,リュッケルトが愛児2人を失った心境を綴った詩によるモノで,より繊細で内省的な歌曲になっています.

「大地の歌」は交響曲となっていますが,順番からいえば第9番になるのを嫌って,「大地の歌」としたともいわれています.漢詩に基づくベートゲのドイツ語の詩集に基づくモノですが,マーラー自身が長女を失い,かつウイーン宮廷歌劇場を追われることになって,東洋的な諦観に惹かれて,ベートゲの詩に改変を加えて作曲したといわれています.
全6楽章は,順に,「現世の愁いを歌う酒歌」「秋に寂しき人」「青春について」「美しさについて」「春に酔う人」「告別」と題されています.

前半は,フェルミリオンの独唱.後半はフェルミリオンとギャンビルとの協演でしたから,演奏はフェルミリオンの出来に大きく依存していました.
フェルミリオンは,Born: 1960 - Bielefeld, Germanyとあり,フルート専攻から転向したとあります.Bielefeld はドイツにいくつかある大学町の1つで,ハノーバーからほど近くにある美しい街だったことを覚えています.

ただ,前半は,24,5分の5楽章構成の曲ですが,空気が乾燥していた所為か,途中から高音と低音の低音部でかなりハッキリ声が割れる感じがありました.
しかし,後半は,テナーと交替しながら2,4楽章と最終の6楽章を歌ったのですが,ドリンクを持参して,降り番のときに喉を潤していましたから,低音部でも声が割れることは影を潜めた感じで,たいへん好演していました.

ロバート・ギャンビルは,1955年アメリカのインディアナポリス生まれですが,,音楽は初めからドイツのハンブルグで学んだそうですから,ドイツ歌曲やオペラに精通した人です.初めリリック・テナーとしてスタートしたようですが,現在では,ワーグナーをこなすドラマティック・テナーに属しているそうです.
この人のテナーは声量豊かな美声で,たいへん聴き応えがありました.

これだけの人材を揃えられたのは,インバルのお陰でしょうが,2人の歌手を支えた都響の好演が特に目立ちました.いつもの五弦の澄んで美しい音に加えて,マーラーですから管楽器が大活躍するのですが,各パートがたいへんそつなくこなしていて,2人の歌唱を見事に支えていました.
何よりもインバルの好指揮を賞賛すべきでしょう.

今年の後半に予定されている「都響マーラー・チクルス」の先駆けとして,大いにそれを期待させる好演だったと思います.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

In Europe, Where Art Is Life, Ax Falls on Public Financing [音楽時評]

Euro圏諸国に課された厳しい財政規律の影響で,各国で一斉に財政支出削減策がとられていることはご承知の通りですが,それが文化政策面にも厳しい影響をもたらしているという記事が掲載されていました.

記事の見出しは,芸術が生活の一部になっているヨーロッパで,「財政カットの斧が振るわれている」と書き出しています.
European governments are cutting their support for culture, and American arts lovers are starting to feel the results. とアメリカから見た状況について書いています.

それから具体例を挙げます.
●Van Goch Museum がベルトを締めろといわれた.
●the world-famous
opera house La Scala faces a $9 million shortfall because of reductions in subsidies.
In the Netherlands, government financing for arts programs has been cut by 25 percent.
Portugal has abolished its Ministry of Culture.
At least three European troupes that were expected to perform in January at the Under the Radar theater festival in New York, for example, had to withdraw as they could not afford the travel costs, and the organizers could not either.

For artists and administrators in Europe, such changes are deeply disquieting, even revolutionary. In contrast to the United States, Europe has embraced a model that views culture not as a commodity, in which market forces determine which products survive, but as a common legacy to be nurtured and protected, including art forms that may lack mass appeal.

Over all, “Culture is much higher on our political agenda than it is here, because it is so linked to our identities.”

Germany and France, the largest and most stable economies in Europe, are suffering the least and can even point to increases in financing for some officially favored programs, genres and ensembles that are seen as promoting the countries’ images abroad, like film.

But other countries with governments that are led by conservatives or technocrats — like Italy, Hungary, the Netherlands and Britain — have had their culture budgets slashed. So have others that are being forced to cut public spending to remain in the euro zone, including Greece, Portugal, Spain and Ireland.In the case of the Netherlands, the culture budget is being cut by about $265 million, or 25 percent, by the start of 2013, and taxes on tickets to cultural events are to rise to 19 percent from 6 percent, although movie theaters, sporting events, zoos and circuses are exempted. In practical terms, that has meant that smaller companies, especially those engaged in experimental and avant-garde efforts, bear the brunt of the projected cuts. Large, established institutions, like the Rijksmuseumthe van Gogh Museum,the Royal Concertgebouw Orchestra,the Dutch National Ballet, are in a better position to fend for themselves.
それでも,有名なコンセルトヘボウ菅は優遇されているようです.

a trend toward new work with fewer characters or players, especially with commissioned pieces, seemed to be growing.
if you are a composer, you may be writing for a chamber group rather than a symphony,”  “That also is a factor of the current climate: artists want to have their work performed, and smaller productions are inevitably less expensive to put on.”
In New York, European arts institutions are also looking for smaller, less expensive places to present their offerings. “Why spend so much money on Carnegie Hall when there are cheaper places available?”

"All of a sudden, you have to become creative, you need to look for partners, whether American, European or even from other continents. I’m doing this, and all of my colleagues are doing the same.” Artists worry that money will flow to established entities that tend to be more conservative, rather than to more experimental companies that have served as incubators of new talents. That, they say, has profound implications for the artistic process.

The established companies “need to refresh their work by working with younger artists, and it’s the small and middle-sized companies that bring diversity and innovation,”Even when the crisis subsides, many fear that the impact of the cuts could permanently affect every stage of the artistic process, from creation to consumption.

ほとんど原文の英文による要約に終わりましたが,訳が困難であることをご了解下さって,あとは,ご自由にご渉猟下さい.

オーケストラや他の楽団も,コンサートホールもオペラ劇場も必要以上に作ってしまった日本は,これから予想される国と地方の財政削減に,どのように対応すべきかを,今からでも真剣に考えなくてはならないでしょう.

今やベルリン・フィルの臨場感溢れる生中継が世界中で見られる時代に移っており,また,NAXOSやYouTubeなどで,選り取り見取りの名演奏家のレコーディングが,好きなときに好きなだけ聴ける状況が広まっていますが,日本の割高な演奏会チケットは,消費税増税が加われば,早晩,そうしたメディアの発展スピードに追い越されかねないのではないでしょうか! 

 

 

In Europe, Where Art Is Life, Ax Falls on Public Financing

Phil Nijhuis/Agence France-Presse — Getty Images

At a demonstration against economic cuts in June 2011 in the Netherlands, a sign equated art with an investment in the future.

European governments are cutting their support for culture, and American arts lovers are starting to feel the results.

Ilvy Njiokiktjien/Agence France-Presse — Getty Images


The van Gogh Museum was told to tighten its belt.

In Italy, the world-famous opera house La Scala faces a $9 million shortfall because of reductions in subsidies. In the Netherlands, government financing for arts programs has been cut by 25 percent. Portugal has abolished its Ministry of Culture.

Europe’s economic problems, and the austerity programs meant to address them, are forcing arts institutions there to curtail programs, tours and grants. As a result, some ensembles are scaling down their productions and trying to raise money from private donors, some in the United States, potentially putting them in competition with American arts organizations.

For Americans used to seeing the best and most adventuresome European culture on tour in this country, the belt-tightening is beginning to affect both the quantity and quality of arts exchanges. At least three European troupes that were expected to perform in January at the Under the Radar theater festival in New York, for example, had to withdraw as they could not afford the travel costs, and the organizers could not either.

“It is putting a pretty serious crimp in international exchanges, especially with smaller companies,” said Mark Russell, artistic director of Under the Radar. “It’s a very frustrating environment we’re in right now, tight in part because of our own crash, but more generally because it seems to me now that every time we get around to the international question, we have a meltdown and go back to zero.”

For artists and administrators in Europe, such changes are deeply disquieting, even revolutionary. In contrast to the United States, Europe has embraced a model that views culture not as a commodity, in which market forces determine which products survive, but as a common legacy to be nurtured and protected, including art forms that may lack mass appeal.

“Culture is a basic need,” said Andreas Stadler, director of the Austrian Cultural Forum in New York and president of the New York branch of the European Union National Institutes for Culture. “People should have the right to go to the opera.”

Over all, he added, “Culture is much higher on our political agenda than it is here, because it is so linked to our identities.”

Germany and France, the largest and most stable economies in Europe, are suffering the least and can even point to increases in financing for some officially favored programs, genres and ensembles that are seen as promoting the countries’ images abroad, like film.

But other countries with governments that are led by conservatives or technocrats — like Italy, Hungary, the Netherlands and Britain — have had their culture budgets slashed. So have others that are being forced to cut public spending to remain in the euro zone, including Greece, Portugal, Spain and Ireland.

In the case of the Netherlands, the culture budget is being cut by about $265 million, or 25 percent, by the start of 2013, and taxes on tickets to cultural events are to rise to 19 percent from 6 percent, although movie theaters, sporting events, zoos and circuses are exempted. The state secretary of education, culture and science, Halbe Zijlstra, has described his focus as being “more than quality, a new vision of cultural policy,” in which institutions must justify what they do economically and compete for limited funds.

In practical terms, that has meant that smaller companies, especially those engaged in experimental and avant-garde efforts, bear the brunt of the projected cuts. Large, established institutions, like the Rijksmuseum, the van Gogh Museum, the Royal Concertgebouw Orchestra and the Dutch National Ballet, are in a better position to fend for themselves.

“The economy is not that good any more, so to get support, you have to be a large company with an international reputation,” said Michael Nieuwenhuizen, the senior project manager for international affairs of the Netherlands Music Center. “Plus, the government wants to see value for the money and links that to the markets, so that if you have an audience, you get rewarded.”

As a result, he added, “we’re going to lose some orchestras and choirs.”

And in the dance field, said Sophie Lambo, managing director of the Internationaal Danstheater, of Amsterdam, “it’s going to be a tsunami.”

In the boom years before the economic crisis hit late in 2008, it was not uncommon for touring European orchestras, ballet and opera companies and theater troupes to travel beyond New York, to cities like Minneapolis and San Diego. That has now become more difficult, and when it occurs, the European performers expect their American hosts to cover more of the costs.

“We have less money and have changed our concept of cooperation,” said Mr. Stadler of the group of European cultural institutes, which has 44 members. “We expect more from our partners and we will negotiate tougher.”

La Scala opera house in Milan faces a $9 million shortfall after cuts in subsidies from the Italian government.
The cutbacks are hitting so hard that some of the cultural institutes in New York that have been intermediaries for arts companies in their home countries have experienced reductions of staff or salary, or both.

The crisis is also affecting what kind of art is performed and how it is made. After returning from Europe last month, Nigel Redden, director of the Lincoln Center and Spoleto arts festivals, said that a trend toward new work with fewer characters or players, especially with commissioned pieces, seemed to be growing.

“Many playwrights are writing things for three performers instead of eight, and if you are a composer, you may be writing for a chamber group rather than a symphony,” he said. “That also is a factor of the current climate: artists want to have their work performed, and smaller productions are inevitably less expensive to put on.”

Some of those scaled-down works are now beginning to find their way to the United States. The lineup for this summer’s Lincoln Center Festival, announced last week, includes “Émilie,” a 2010 “monodrama” opera for a single singer, written by the Finnish composer Kaija Saariaho, which had its American premiere last year at Spoleto.

In New York, European arts institutions are also looking for smaller, less expensive places to present their offerings. “Why spend so much money on Carnegie Hall when there are cheaper places available?” one organizer of cultural exchanges said, insisting on anonymity so as not to jeopardize business ties.

Others are trying to forge closer ties to American institutions. The Romanian Film Festival, which has done much to promote awareness of the Romanian new wave of prizewinning directors and actors, was presented last year at Lincoln Center with the Film Society of Lincoln Center as a co-sponsor.

“Compared to five years ago, we no longer think of doing things alone, on our own” said Corina Suteu, of the Romanian Cultural Institute. “All of a sudden, you have to become creative, you need to look for partners, whether American, European or even from other continents. I’m doing this, and all of my colleagues are doing the same.”

As they scramble to stay afloat, affected institutions in Europe are also cultivating private donors anywhere they can be found. But with little experience with, or understanding of, that kind of fund-raising, they often turn for advice to the American institutions with which they have built longstanding affiliations.

“I can tell you that across the board, they are talking about their governments saying that they are going to have to move toward an American model,” said Joseph V. Melillo, executive producer of the Brooklyn Academy of Music. “But there’s no tradition of individual philanthropy in many of these cultures, and so they lack both the motivation and tax incentives to give.”

As a result, some European arts institutions have begun looking for financial support in the United States, courting American companies or wealthy Americans with emotional ties to an ancestral homeland. But that means, as Mr. Stadler acknowledged, that “we are also competing with American institutions, which are also hit hard.”

Artists worry that money will flow to established entities that tend to be more conservative, rather than to more experimental companies that have served as incubators of new talents. That, they say, has profound implications for the artistic process.

The established companies “need to refresh their work by working with younger artists, and it’s the small and middle-sized companies that bring diversity and innovation,” said Ivana Müller, a choreographer based in Amsterdam. “You’ve created a different dynamic of production now,” she added, “and A lot of good work will disappear because it can’t sustain itself.”

Even when the crisis subsides, many fear that the impact of the cuts could permanently affect every stage of the artistic process, from creation to consumption.

“Perhaps instead of doing Brian Friel, one does Noël Coward, because the box office is important,” said Mr. Redden, the festival director, trying to put himself in the place of his European counterparts. “Some of these trade-offs are inevitable, but I think that if it becomes all drawing room comedies and not gritty theater, it would be devastating. It has not gotten to that yet, but there is definitely a kind of calibration going on.”


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

音楽祭の多彩さ;Edinburgh International Festival [音楽時評]

2012年のEdinburgh International Festival のチケットが発売されています.

いくつか前のこのBlog で,サイトウキネン松本音楽祭がいたって内容貧弱な音楽祭だとコキ下ろしましたが,すごく多彩な音楽祭のサンプルを見つけましたので,ご紹介しておきます.

まず,友人たちを期待させている5つが上がっていますが,順に挙げますと,
◎on Friday 10 August has the Royal Scottish National Orchestra and the Edinburgh Festival Chorus conducted by Sir Andrew Davis perform Frederick Delius’s A Mass of Life. This is one of the grandest choral pieces ever written.
◎The Kathleen Ferrier Centenary Celebration Concert at The Queen’s Hall on Saturday 11 August remembers the legendary contralto, who was one of the finest voices Britain has ever produced.
◎The young Russian pianist Daniil Trifonov is at The Queen’s Hall on Friday 24 August. Within weeks of one another in 2011 he won both Israel’s Arthur Rubinstein Competition and Russia’s Tchaikovsky Competition.
この若き天才ピアニストについては,以前にこのBlogで書きましたし,今年4月に再来日が予定されています.
◎On Wednesday 22 August there is a performance of Gagaku - The Imperial Court Music and Dance of Japan, given by the Musicians of the Imperial Household Agency, Tokyo Gagaku (pictured) is the world’s oldest living orchestral tradition
◎The Scottish Chamber Orchestra under Garry Walker perform the final concert - the Virgin Money Fireworks Concert on Sunday 2 September. It is a feast of pageantry and patriotism, celebrating the Queen’s Diamond Jubilee and also echoing the Festival’s Shakespearean offerings.

全体像に戻りますと,
twenty three performances by twelve orchestras: Royal Scottish National Orchestra, Scottish Chamber Orchestra, BBC Scottish Symphony Orchestra, London Philharmonic, London Symphony, Orchestre des Champs-Élysées, Cleveland, European Union Youth, Gustav Mahler Jugendorchester, Budapest Festival, City of Birmingham Symphony and the Philharmonia.
つまり,欧米を含む12のorchestras が来て,23の演奏会をやるというのです

There are nineteen recitals and fourteen of them are to be broadcast live on BBC Radio 3.

there are some treats. Five of the Conversations with Artists are with musicians - William Christie, Nicola Benedetti, Les Vents Français, Hebrides Ensemble and New York’s Emerson String Quartet.

その他は省略しますが,とにかくたいへん多彩で豪華な音楽祭です.Edinburgh がUKの古都で,避暑地であることは皆様ご承知の通りです.
航空運賃が今やかなり割安で,滞在にも円高が効いてくると思われますから,松本の貧弱なサイトウキネン音楽祭より余程内容豊かなVisitになるのではないでしょうか.

 

 

Classical Music Preview for 2012 Edinburgh International Festival


By Barnaby Miln - Posted on 24 March 2012

Tokyo Gagaku orchestra

 

In recent days I have listened carefully to the enthusiasms that my friends have about their music plans for the 2012 Edinburgh International Festival. Usually there is one common topic that hits their headlines - but not this year. Many a time the top slot can be so hyped up that when the time comes it hardly matches expectations.

Here are five that have excited my friends:

The opening concert in the Usher Hall on Friday 10 August has the Royal Scottish National Orchestra and the Edinburgh Festival Chorus conducted by Sir Andrew Davis perform Frederick Delius’s A Mass of Life. This is one of the grandest choral pieces ever written.

The Kathleen Ferrier Centenary Celebration Concert at The Queen’s Hall on Saturday 11 August remembers the legendary contralto, who was one of the finest voices Britain has ever produced.

The young Russian pianist Daniil Trifonov is at The Queen’s Hall on Friday 24 August. Within weeks of one another in 2011 he won both Israel’s Arthur Rubinstein Competition and Russia’s Tchaikovsky Competition.

On Wednesday 22 August there is a performance of Gagaku - The Imperial Court Music and Dance of Japan, given by the Musicians of the Imperial Household Agency, Tokyo Gagaku (pictured) is the world’s oldest living orchestral tradition and this is their only performance in the United Kingdom.

The Scottish Chamber Orchestra under Garry Walker perform the final concert - the Virgin Money Fireworks Concert on Sunday 2 September. It is a feast of pageantry and patriotism, celebrating the Queen’s Diamond Jubilee and also echoing the Festival’s Shakespearean offerings.

This year there is a solid programme of interesting orchestral music - twenty three performances by twelve orchestras: Royal Scottish National Orchestra, Scottish Chamber Orchestra, BBC Scottish Symphony Orchestra, London Philharmonic, London Symphony, Orchestre des Champs-Élysées, Cleveland, European Union Youth, Gustav Mahler Jugendorchester, Budapest Festival, City of Birmingham Symphony and the Philharmonia.

This year we are back at Greyfriars Kirk with nine interesting concerts - all at 5.45pm (one of the EIF ticket offers is all 9 concerts for the price of 8).

For many, the Festival is The Queen’s Hall at 11am. There are nineteen recitals and fourteen of them are to be broadcast live on BBC Radio 3.

Go to the back of the Festival brochure and there are some treats. Five of the Conversations with Artists are with musicians - William Christie, Nicola Benedetti, Les Vents Français, Hebrides Ensemble and New York’s Emerson String Quartet. They are at The Hub (brochure p.66).

There are four Reflections on Song at The Hub (p.67) as well as two musical Masterclasses at The Hub (brochure p.67).

Tickets are now on sale for the Edinburgh International Festival


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井ホール:ケラー四重奏団の名演 [音楽時評]

もともとはアルテミス・カルテットの演奏会が予定されていたのですが,カルテットの1人が疾病ということで,ケラー四重奏団に代わって,私は,アルテミスと書かれたチケットで,ケラーを聴いてきました.

「ケラー四重奏団は、1987年に当時のブダペスト祝祭管弦楽団コンサートマスター、アンドラーシュ・ケラーを中心にリスト音楽院で結成された弦楽四重奏団です.弦楽四重奏の登竜門であり、難関ともいわれているエビアンとパオロ・ボルチアーニの両国際コンクールに優勝し、中堅世代でアルテミス・カルテットと並ぶ人気と実力を誇る弦楽四重奏団です.CD録音で名高いバッハ「フーガの技法」から抜粋、定評のあるバルトーク第5番、ベートーヴェンの傑作「ラズモフスキー第3番」を取り上げます.」というのが,紀尾井ホールからの通知文の一部です.

ケラー四重奏団(Keller Quartett)と弦楽を省いて表記しておりますから,他の四重奏の可能性も念頭にあるのだと思います.バッハの「フーガの技法」や母国のバルトークの弦楽四重奏曲全曲レコーディングが有名です.
メンバーは,
アンドラーシュ・ケラー(第1ヴァイオリン)
András Keller, Violine
ジョーフィア・クルニェイ(第2ヴァイオリン)
Zsófia Környei, Violine
ゾルタン・ガール(ヴィオラ)
Zoltán Gál, Viola
ユディト・サボー(チェロ)
Judit Szabó, Violoncello
でした,

前回の来日が1998年だったそうですが,そのオリジナル・メンバーから第2ヴァイオリンとチェロが交替しているそうです.
第1ヴァイオリン奏者の名前を冠した四重奏団なので,第1ヴァイオリンがリードする楽団かと思いましたが,それは思い違いでした.

プログラムは,

J.S.バッハ:フーガの技法BWV1080より
コントラプンクトゥスI、II、III.8度のカノン,IV、VI、IX
バルトーク:弦楽四重奏曲第5番Sz102
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第9番ハ長調Op.59-3「ラズモフスキー第3番」
でした.

「フーガの技法」は通常はオルガンかチェンバロで演奏されますが,楽譜が4声で書かれているので,近年は四重奏団も取り上げるようになっています.
たいへん澄んだ音で美麗なメロディが続く曲ですが,ケラーは完全に自分たちのレパートリーとしているらしく,大いに好演してくれました.

この四重奏団の最大の特質は,第1ヴァイオリンが控え目という点にあります.実に正確な音程とテンポを維持しているのですが,他の四重奏団と違って,第1ヴァイオリンがとくに目立つことは全くないのです.実に巧妙に四重奏団に溶け込んでいますから,絶えず,他の3人が弾く音が同じレベルで聴こえてくるのです.これぞ四重奏団といえるほど,絶え間なく綺麗なアンサンブルが続くのです.
ほかの弦楽四重奏団では,たいてい第1ヴァイオリンやチェロが,ほとんど曲の半分前後は.他の奏者を圧倒してしまうのですが,この四重奏団ではそれが全くなかったのです.

ですから,バルトークの第5番(シンメトリックな5楽章構成),ベートーヴェンのラズモフスキー第3番といった名曲が,非常にくっきりと全体を浮かび上がらせて,それぞれ素晴らしい名演奏で展開されました.

今まで,これほど完璧なアンサンブルで聴いた記憶がないほど,バルトークもベートーヴェンも名演でした.

ぜひ近いうちに再来日して欲しい四重奏団です.


 

 


 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Emerson String Quartet のチェロ辞任予定 [音楽時評]

近年,名演奏を聴かせてくれていたEmerson String Quartet のチェロ,David Finckelが次のシーズン後に辞任するそうです.

それが書かれていたので取り上げた評論ですが,直接には,the late quartets of Mozart and Beethoven を間を開けて3夜シリーズで取り上げる第1夜について評したモノです.
Mr. Drucker and Mr. Finckel were joined, as they have been since 1976, by the violinist Philip Setzer and the violist Lawrence Dutton — had an edge of poignant eloquence.

プログラムには,“It’s tempting to ask whether Beethoven would have composed his last works differently had he not been profoundly deaf.” Is it?と書かれていたといいます.

the concert was excellent, highlighted by a ferocious, revelatory performance of Beethoven’s Quartet in E flat (Op. 127). The harmonic wanderings and weirdly tentative ebullience of the final movement of Mozart’s Quartet in D (K. 575) aptly set up the Beethoven, which the Emerson played with lean clarity.

There was this same clean, lucid heat in the group’s performance of Beethoven’s Quartet in A minor (Op. 132). The fluctuations between savagery and calm in the second-movement Allegro were all the more disorienting because neither extreme was overly exaggerated.
The fluctuations between savagery and calm in the second-movement Allegro were all the more disorienting because neither extreme was overly exaggerated.

The quartet played the relentlessly gorgeous central slow movement with subtle attention to detail. Here an entire history of music was implied just in the slight adjustments the group made to its vibrato. You traveled in a few seconds from the pure tone of the medieval period to the rich warmth of the 19th century, all in the context of a lithe freshness that felt very much of our own time.

なかなかユニークな演奏を展開したようですが,それは計算されたモノで,聴衆は,中世の音楽の冷たさから,19世紀音楽の暖かさを味わうことが出来たと,Emersonの演奏をたいへん高く評価しています.

微妙な表現が多くて,日本語に直しようがありませんので,あとは,どうぞご自由にご渉猟下さい.

 

 

Music Review

An Ebullient Mozart Sets Up a Ferocious Beethoven

Emerson String Quartet at Alice Tully Hall

There is no easier sell in classical music than the late quartets of Mozart and Beethoven.

Audiences eat them up, and the program notes can be loaded with dreamily counterfactual speculations:“It’s tempting to ask whether Beethoven would have composed his last works differently had he not been profoundly deaf.” Is it?

That quotation is from notes written by Eugene Drucker, one of the violinists of the Emerson String Quartet, for the Emerson’s series of three concerts this spring at Alice Tully Hall exploring late Mozart and Beethoven. The first was on Wednesday evening.

It was also the group’s first New York performance since it was announced in February that David Finckel, its cellist, would leave the quartet after next season to devote more time to other projects. Perhaps that is one reason that Wednesday’s concert — at which Mr. Drucker and Mr. Finckel were joined, as they have been since 1976, by the violinist Philip Setzer and the violist Lawrence Dutton — had an edge of poignant eloquence.

Whatever it was, the program may have been standard, but the concert was excellent, highlighted by a ferocious, revelatory performance of Beethoven’s Quartet in E flat (Op. 127). The harmonic wanderings and weirdly tentative ebullience of the final movement of Mozart’s Quartet in D (K. 575) aptly set up the Beethoven, which the Emerson played with lean clarity.

The work’s opening Maestoso chords were less lush than direct and focused, with intimidating gaps between them, but the chords had gained grandeur when they returned after a seething Allegro section.

The third movement, a Scherzando Vivace, became in the Emerson’s reading a strange, stylized alternation of halting indecision and headlong drive. The performance was, refreshingly, neither comfortable nor comforting, without the folksy joviality that many ensembles bring to the fourth-movement Finale. Here the Emerson’s rhythms were regular: less dancing than uncertain, even a bit awkward.

There was this same clean, lucid heat in the group’s performance of Beethoven’s Quartet in A minor (Op. 132). The fluctuations between savagery and calm in the second-movement Allegro were all the more disorienting because neither extreme was overly exaggerated.

The quartet played the relentlessly gorgeous central slow movement with subtle attention to detail. Here an entire history of music was implied just in the slight adjustments the group made to its vibrato. You traveled in a few seconds from the pure tone of the medieval period to the rich warmth of the 19th century, all in the context of a lithe freshness that felt very much of our own time.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京文化会館:都民芸術フェスティバル;新日フィル演奏会 [音楽時評]

3月22日,東京文化会館大ホールに,都民芸術フェスティバルの新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会を聴きに行って来ました.新日本フィルハーモニー交響楽団を聴くのは,まったく久し振りでした.

長らくN響と新日フィルの会員を続けていたのですが,同じ年に,N響のお隣りさんがもう歳だからとお辞めになったこと,新日フィルのお隣りさんは,蜘蛛膜下出血で入院され復帰不可能と聞かされたこと,を契機になかなか良い関係だったモノが失われるのが辞め時と考えて,私も,シニア割引率の良い東京都交響楽団に移ったということがありました.あとは私の好きなソリストが出演する機会に,日フィル,東京交響楽団,読売交響楽団を渡り歩いています.

今夜の指揮者は手塚幸紀さん,ピアノ・ソロに第23回ロン=ティボー国際ピアノコンクールで第1位受賞歴のある野原みどりさんが出演していました.また,コンマスは崔文洙さんでした.

プログラムは,
メンデルスゾーン: 序曲[フィンガルの洞窟」 作品26
モーツアルト:    ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
            ※※※※※※※※
ベートーヴェン:  交響曲第6番 ヘ長調 作品68[田園」
でした.

手塚幸紀さんは前にも何度か聴いたことがありますが,たいへん端正な指揮をされる方で,「フィンガルの洞窟」は,なかなかメリハリの効いた好演だったと思います.

モーツアルトのピアノ協奏曲第21番では,野原みどりさんが綺麗な音でまことに見事な演奏をされ,手塚さんも適切な協奏を指揮していました,
この曲は明るい清澄な響きを持った曲で,とりわけ第2楽章は天国的な美しさを持った楽章ですが,野原みどりさんの好演でたっぷり楽しませて貰いました.

「田園」は,2,3年前のラトル,ベルリン・フィル以来でしたが,今夜の新日フィルはたいへん好演していました.とりわけ,五弦,とくに第1ヴァイオリンの演奏が前よりも大変良く揃って,澄んだ音を出していたのが印象に残りました.
ちょっと余計なことですが,崔文洙さんが,ヴァイオリンを持つ左手をほとんど顔の高さより上になるほど挙げてオーバーに弾いていたのは,滅多に見ない光景ですから,オーケストラでは少し抑制された方が良いのではないでしょうか.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京春音楽祭:アミーチ弦楽四重奏団演奏会 [音楽時評]

3月19日,東京文化会館小ホールに,アミーチ弦楽四重奏団の演奏会を聴きに行って来ました.
この弦楽四重奏団は,前に,最初,新設の日経ホールで聴いたことがあり,その時は絨毯を敷き詰めたホールの残響のなさが災いして,あまり楽しめなかったのです.
その次には,2010年の東京春音楽祭で,その時は国立科学博物館日本館講堂で聴いたのですが,やはり何か雑な演奏が支配した感じで,あまり楽しめませんでした.

今夜は音響の良い小ホールだったのですが,今夜は何故か,第1ヴァイオリンの演奏の荒さが気になって,今回も余り楽しめませんでした.

メンバーは.
第1Violin: フェデリコ・アゴスティーニ(元イムジチのコンマス)
第2Violin: 川崎洋介
Viola:    ジェームズ・クライツ
Cello:       原田禎夫(元東京クヮルテット)
でした.

プログラムは,オール・ベートーヴェンで,
弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 op.18-3
弦楽四重奏第16番 ヘ長調 op.135
    ※※※※※※※※
弦楽四重奏第9番 ハ長調「ラズモフスキー第3番」op.59-3
でした.

どれも有名曲ですから,内容に立ち入りませんが,とにかく第1バイオリンの演奏が雑で,楽しめませんでした.どうも何時まで経っても,室内管弦楽団のコンマスの演奏スタイルから抜けきっていないようで,音程は不安定ですし,荒っぽくって,十分に弦楽四重奏の緻密なアンサンブルに貢献しているとは思えなかったのです.原田禎夫さんは大変好演していたと思いますが,やはり4人で緊密なアンサンブルを形成して欲しかったと思います.

せっかくオール・ベートーヴェンの名曲揃いだったのですが,こちらが曲を知っていて,しかも最近,東京クヮルテット.ボロディン弦楽四重奏団と立て続けに緊密なアンサンブルを楽しんできただけに,どうにも不満が残りました.

幸い,同じ東京春音楽祭で,4月7日に,国立科学博物館日本館講堂で,山口裕之さん(NHK響コンマスで,いつも第2ヴァイオリンの首席を弾いている人)を中心とした「N響メンバーによる弦楽四重奏~オール・ベートーヴェン・プログラム」が,マチネーで予定されていますから,こちらに望みを繋ぎたいと期待しています.

このメンバーによる弦楽四重奏はもう何度か続けて東京春音楽祭で聴いていますが,決して期待を裏切らない好演を聴かせてくれる弦楽四重奏団ですから,たとえ今夜満足された方でも,同じ初期,中期,後期から1曲ずつの違った3曲を聴ける良い機会として,またお出かけになることをお薦めします.


 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

US:作曲家と専制支配者 [音楽時評]

今月のNew York Philharmonic に客演している指揮者 David Zinmanのお陰で,聴衆はBeethovenにどっぷりと胸まで浸かっているそうです.

特に,興味深いテーマとして,作曲家と専制支配者の関係に焦点が当てられ,前半に,Beethoven の第1番Symphony と共に演奏されたKarl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre”は,後半に締めくくったBeethoven’s “Eroica” Symphony と比較して,いずれも専制支配者を取り上げているという共通点があったそうです.

Beethoven のEroica は,Napoleon を英雄と考えて作曲しながら,彼が皇帝の位に就いたことに反発して,the composer recast the work as a portrait of an idealized hero who would fight tyranny. に考え直したと伝えられています.

それに対して,Karl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre”は第2次世界大戦中もドイツに残り,出版差し止めになっていましたから,Hitler に対する幻想は抱かなかったのです.
His 1939 “Concerto Funèbre” laments the Nazis’ rise and identifies with their victims by subtly quoting from Czech hymns, Russian workers’ songs and Jewish prayer melodies.
The violinist Gil Shaham played the solo line with a warm, focused but never overly pretty tone, and perfectly characterized the work’s anguished and occasionally angry (in the assertive movement, particularly) spirit. The piece’s orchestration is subtle and often spare, and Mr. Zinman and the Philharmonic mined its dark beauty with a disciplined directness that complemented Mr. Shaham’s account.

Mr. Zinman has reinforced his reputation as an eloquent and inventive Beethoven conductor in this festival.とZinmanも高く評価されています.
Bringing out inner voices can be overdone, but Mr. Zinman’s tempos and the precision of the orchestra’s playing made these usually submerged figures sound like important dramatic elements, crucial to the busy panorama Beethoven meant to present.

専制支配者の作曲への干渉は旧ソ連邦におけるスターリンのそれがよく知られていますが,ドイツの状況は余り知られていませんでした.むしろドイツで演奏を続けたフルトベングラーが,戦後,連合軍によって活動休止に追い込まれたことの方が,周知の事実でした.

原文中心になりましたが,訳すと分かりにくくなりますから,そのままにしました.
あとは,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.

  
  
Music Review

Composers Versus Tyrants in a Festival’s Conclusion

The New York Philharmonic and its audience have been chest-deep in Beethoven this month, thanks to the orchestra’s Modern Beethoven festival, conducted by David Zinman.

Each of the three programs included a pair of Beethoven symphonies and a 20th-century concerto. The final installment, which Mr. Zinman led at Avery Fisher Hall on Thursday evening, was particularly inviting, not least because of the links between Karl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre,” which shared the first half with Beethoven’s Symphony No. 1, and Beethoven’s “Eroica” Symphony, which closed the program.

Beethoven originally intended the “Eroica” as a paean to Napoleon, but when Napoleon crowned himself emperor, the composer recast the work as a portrait of an idealized hero who would fight tyranny.

Hartmann, a German who remained in his homeland during World War II but withheld his works from public performance, had no illusions about Hitler. His 1939 “Concerto Funèbre” laments the Nazis’ rise and identifies with their victims by subtly quoting from Czech hymns, Russian workers’ songs and Jewish prayer melodies.

The violinist Gil Shaham played the solo line with a warm, focused but never overly pretty tone, and perfectly characterized the work’s anguished and occasionally angry (in the assertive movement, particularly) spirit. The piece’s orchestration is subtle and often spare, and Mr. Zinman and the Philharmonic mined its dark beauty with a disciplined directness that complemented Mr. Shaham’s account.

Mr. Zinman has reinforced his reputation as an eloquent and inventive Beethoven conductor in this festival. His trim, speedy performance of the First Symphony embraced Beethoven’s Classical roots but emphasized the composer’s search for his own path.

Beethoven found that path unequivocally in the “Eroica.”

The work’s first listeners, in 1805, questioned his sanity, partly because of the piece’s length — nearly an hour, unheard of for a symphony — but also because of outlandish effects, like the pummeling cannonlike chordal blasts that punctuate the opening movement, and the inclusion of a long funeral march.

Here, that march was another connection to the Hartmann, and the orchestra gave it a sumptuous reading, complete with the unusual woodwind embellishments that are among Mr. Zinman’s signature touches. The surrounding movements were brisk and hard-driven, and full of unusual balances.

Bringing out inner voices can be overdone, but Mr. Zinman’s tempos and the precision of the orchestra’s playing made these usually submerged figures sound like important dramatic elements, crucial to the busy panorama Beethoven meant to present.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京春音楽祭:漆原啓子ベートーヴェン全曲演奏会 [音楽時評]

3月17日,東京文化会館小ホールに,漆原啓子のベートーヴェン・ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会の後半を聴きに行って来ました.ピアノは練木繁夫でした.

漆原啓子は,私がカザルスホールでハレー弦楽四重奏団に通いつめた1987年から2000年まで,一貫して第1ヴァイオリンを弾いていた人です.合計37回のハレーの演奏会の中で,どうしても行けなかったモノを除いて,30回以上は通ったと思います.
最初のメンバーは,漆原啓子,松原勝也,豊島泰嗣(ヴィオラ),山本裕ノ介(チェロ)でしたが,1996年春から,篠崎史紀(ヴァイオリン)が、また98年3月からは向山佳絵子(チェロ)が加わり,世界的レベルの日本の弦楽四重奏団だったと思います.
なお,漆原さんと山本さんはご夫婦だったのですが,離婚されたということがあります.

それ以前に,岩淵竜太郎が主宰したプロムジカ弦楽四重奏団,それに続いて,巌本真理弦楽四重奏団が活躍しましたが,岩淵はNHK響のコンマスから京都の音楽大学に移り,巌本さんは若くして夭折しました.巌本さんの最後の演奏会は,ガンの痛みと闘いながらの演奏会だったのを記憶しています.

漆原啓子さんは,1981年ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリンコンクールにおいて、最年少で日本人初の第1位優勝を果たし,ヨーロッパのオーケストラとの協演歴も重ねた素晴らしいヴァイオリニストでしたが,ハレー弦楽四重奏団の時期には,ほとんど室内楽に集中していたと思います.

主婦の友社が傾いて,カザルスホールがレジデント・クワルテットを持てなくなって,ハレーが解散してからは,私は,最近まで毎年,8月下旬の木曽音楽祭に行って,彼女が様々な組み合わせで室内楽演奏に取り組むのを聴いてきました.
これが私と漆原啓子さんとの長い関係です.

次に,後半部分を聴きに行った理由は,私が初めてヴァイオリン独奏会を聴いたのは,東大教養学部の第9番教室というのが,当時,都心でリサイタルを控えた演奏者が,その事前準備というか,小手試しにというか,学生に安価で演奏会を開いてくれる場所だったのですが,そこに植野豊子さんが来てくれたときでした.そこで演奏されたのが,ベートーヴェンの第7番だったので,大変思い出深い曲なのです.
余談序でにいいますと,植野豊子さんは,東京大学の名声を高めた有名な物理学者長岡半太郎さんの息子さんと結婚して長岡姓に変わるという噂があったのですが,実際に長岡姓に変わったのは伴奏者の伊達純子さんでした.そして,植野豊子さんは後にセイコー社の御曹司と結婚されて,服部姓に変わり,ご主人が早世された後はウイーン在住ですが,その息子でヴァイオリニスト服部譲二さん(1989年、第4回ユーディ・メニューイン国際コンクールで第1位)が,一度,木曽音楽祭に参加したのを聴いたことがあります.現在はロンドン在住で,指揮者としても活躍しているようで,最近,北京で指揮をした話題が報じられていました,

前置きがすごく長くなり過ぎましたが,今夜は,特に第7番の演奏が白眉だったと思えましたから,私にはたいへん満足できる演奏会でした.
全体としては,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ32曲にはどれひとつ反復がなくって,それぞれがオリジナリティに富んでいるといわれますが,ヴァイオリン・ソナタについてもそれが当てはまることを実感しました.
とにかく,全曲演奏会に果敢に挑戦された漆原啓子さんと練木繁夫さんに,深く敬意を表したいと思います.私の方が,体力的に,今日の前半を含めて全曲を聴く勇気を持てなかったことに,今更,残念と後悔の念を感じています,

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Paul Lewis のSchubert piano music [音楽時評]

東京の王子ホールでシューベルト・ピアノ曲連続演奏会 presenting the piano music of the composer's last six years を開催中のPaul Lewis が,王子ホールで4月12日に演奏するのと同じプログラムで,イギリスのBristol で演奏会を開催したニュースが評論されていました.

プログラムは,オール・シューベルトで,
German Dances, D.783
Allegretto in C minor D.915,
sonata in A minor, D.784
sonata in A minor, D.845
だったようです.

It offered fascinating comparison, mapping the extraordinary way in which Schubert's creative processes developed over two short years. Setting aside the question of what Schubert might have achieved had he not died tragically young, Lewis requires only that one listen to what is there. And in letting the music speak for itself – however wayward and unpredictable – rather than trying to fit it into a classical straitjacket, he allowed Schubert's own logic to assert itself.

The clarity of Lewis's delivery brought out the austere, almost funereal beauty of the opening of D.784. Conversely, in D.845, where everything emerges on a grander, more tragic plane, his attention to the pedalling lent varying degrees of misty aura to the sound. Schubert's innovative, exquisite way with variations in the Andante and the finale's dramatic flights of imagination were all lovingly detailed.

全く原文のままになりましたが,4月12日の王子ホールでの演奏会後に,私の感想を,もう少し日本語で書きたいと思っていますので,今回は,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.

残念ながら,ネット上では4月12日のチケットは既に残券僅少になっています.ご関心の方は,当日券の有無をお尋ね下さい.

 

 

Paul Lewis – review

St George's, Bristol

4 out of 54

 

The very intensity of Paul Lewis's commitment to the cause of Franz Schubert has conferred a special status on his series presenting the piano music of the composer's last six years. For the Bristol audience, there's been a process of accretion, with the earlier recitals – plus the song-cycles in partnership with Mark Padmore – inviting a far greater appreciation of Schubert's art.

Lewis's programming is evidence of his deeply purposeful approach. Beginning with the German Dances, D.783, with their suggestions of a young Chopin, and the Allegretto in C minor D.915, he then put the two sonatas in A minor, D.784 and 845 respectively, either side of the interval. It offered fascinating comparison, mapping the extraordinary way in which Schubert's creative processes developed over two short years. Setting aside the question of what Schubert might have achieved had he not died tragically young, Lewis requires only that one listen to what is there. And in letting the music speak for itself – however wayward and unpredictable – rather than trying to fit it into a classical straitjacket, he allowed Schubert's own logic to assert itself.

The clarity of Lewis's delivery brought out the austere, almost funereal beauty of the opening of D.784. Conversely, in D.845, where everything emerges on a grander, more tragic plane, his attention to the pedalling lent varying degrees of misty aura to the sound. Schubert's innovative, exquisite way with variations in the Andante and the finale's dramatic flights of imagination were all lovingly detailed. Serious stuff, yes, but St George's stamped their feet approvingly.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。