SSブログ

Carnegie Hall:リスト生誕200年記念リサイタル [音楽時評]

いくつか前のブログで見ますと,ショパンもリストも10大作曲家には入っていませんが,それでも昨年はショパンが盛大な祭典になっていましたが,今年のリストは日本ではどうなのでしょうか.結構,技術的に難しい曲が多いようですから,ショパンの賑わいは期待できないのでしょうか.         リストは現在はオールストリア領となっている元ハンガリーの出身で,本人はドイツで長く活躍しましたが,自身はハンガリー人と考えていたそうです.ハンガリー狂詩曲集は彼の代表作品の1つです.

序でですが,10大作曲家では,Verdy と Wagner が2人とも1813年生まれですから,再来年はちょっと大変ですね.オペラ・フアンには堪らないいい年になりそうですが,ことによると両派に分かれるのかも知れませんね.

Carnegie Hall がいち早くリスト年を記念して,フランス・リヨン生まれの Jean-Yves Thibaudet のピアノ・リサイタルを開催したそうです.Jean-Yves Thibaudet は,                              “Consolations” (second version)                                  “Les Jeux d’Eaux à la Villa d’Este” (“The Fountains at the Villa d’Este”)    “Deux Légendes”—“St. François d’Assise: La Prédication aux Oiseaux” (“St.             Francis of Assisi: The Sermon to the Birds”)                          “St. François de Paule Marchant sur les Flots” (“St. Francis of Paola Walking on the Waters”                                                                                      “Meine Freuden” from “Chants Polonais”                                              Ballade No. 2 in B minor                                           arrangement of Isolde’s “Liebestod” from Wagner’s “Tristan und Isolde,
Tarantella from “Venezia e Napoli,”     
アンコールとして,
List,“Cloche Sonne”   
“Prélude Pathétique,” by Shura Cherkassky, a Russian pianist who died in 1995; and Brahms’s Intermezzo in A (Op. 118, No. 2).                        を見事なテクニックで名演奏したようです.

the pianist Jean-Yves Thibaudet offered elegant interpretations of a range of Liszt pieces とあります.                                            今年50歳の Thibaudet は,非常にレパートリーの広い人で,リストも得意としているようです.彼については,ヴィルトゥオーソの伝統を汲む超絶技巧のピアニストだが、メカニックな演奏技巧のやみくもな披瀝に終わることなく、作曲者の意図の再現のために、理想の音響を実現するための熟考を重ね、さまざまな奏法の巧みな使い分けや、音色に対する繊細な配慮が演奏から伺われる という高い評価があります.

リストはまことに多面的な人で,a virtuoso who wrote flamboyant music that was entertaining but rarely profound. He was undeniably a showman, a 19th-century rock star who seduced his female fans with his jaw-dropping technique. But he was also a devout Roman Catholic who renounced his socialite lifestyle for a brief stint in a monastery,                                        ということで,宗教的な作品も数多く作曲しています.また,                         Liszt did much to popularize orchestral and vocal music of the day, producing hundreds of transcriptions for the piano, including a heartfelt arrangement of Isolde’s “Liebestod” from Wagner’s “Tristan und Isolde,” given a full-blooded and sensitive performance here. とオペラや交響曲をピアノ用に数多く編曲しており,ベートーヴェンの交響曲全9曲のピアノ編曲は有名です.

この夜の最初の2曲では,That work influenced the French Impressionist composers with its evocation of rippling water, an example of Liszt’s painterly gifts.      とリストの美術家としての才能を示したもので,フランスの印象主義的な作曲に大きな影響を及ぼしたとあります.

この夜のThibaudet の演奏は技巧的に素晴しかったようで,2つの伝説を弾いた時には,最後の音が終わらないうちから,アンコールがわき起こったといいます.                         3曲のアンコールは,そうした聴衆の熱狂に応えたものということでしょう.

日本でもいわば全盛期のThibaudet の演奏をぜひ聴きたいと感じされる評論です.

 

Music Review

Liszt, the Chick Magnet, Tickled Ivories and More

Liszt is sometimes remembered as a purveyor of pianistic bling, a virtuoso who wrote flamboyant music that was entertaining but rarely profound. He was undeniably a showman, a 19th-century rock star who seduced his female fans with his jaw-dropping technique. But he was also a devout Roman Catholic who renounced his socialite lifestyle for a brief stint in a monastery, a compositional rehab during which he wrote sacred choral works and piano scores with religious themes.

Jennifer Taylor for The New York Times

Jean-Yves Thibaudet performing at Carnegie Hall on Wednesday.

Liszt, a forward-thinking composer who experimented with harmony and form, also pioneered the modern solo recital format. At Carnegie Hall on Wednesday evening, the pianist Jean-Yves Thibaudet offered elegant interpretations of a range of Liszt pieces, part of Carnegie’s celebration of the composer’s bicentennial this year.

Mr. Thibaudet began the program with refined performances of the “Consolations” (second version) and “Les Jeux d’Eaux à la Villa d’Este” (“The Fountains at the Villa d’Este”). That work influenced the French Impressionist composers with its evocation of rippling water, an example of Liszt’s painterly gifts.

Those gifts are also resplendent in Liszt’s “Deux Légendes” — “St. François d’Assise: La Prédication aux Oiseaux” (“St. Francis of Assisi: The Sermon to the Birds”) and “St. François de Paule Marchant sur les Flots” (“St. Francis of Paola Walking on the Waters”).

Mr. Thibaudet played with impressive virtuosity; the audience began applauding before he had even finished the second “Légende.” In these works and elsewhere, he performed with passion and color, while cleanly articulating the voices that emerge through the thickets of notes.

The program also included two pieces inspired by Chopin, “Meine Freuden” from “Chants Polonais” and the Ballade No. 2 in B minor, in which Liszt’s bombastic side is on full display.

Liszt did much to popularize orchestral and vocal music of the day, producing hundreds of transcriptions for the piano, including a heartfelt arrangement of Isolde’s “Liebestod” from Wagner’s “Tristan und Isolde,” given a full-blooded and sensitive performance here.

The concert finished on an explosive note with a dazzling rendition of the Tarantella from “Venezia e Napoli,” which illuminates Liszt’s florid side with an avalanche of arpeggios, trills and gaudy cadenzas.

The enthusiastic audience was rewarded with poised renditions of three introspective encores: Liszt’s “Cloche Sonne”; “Prélude Pathétique,” by Shura Cherkassky, a Russian pianist who died in 1995; and Brahms’s Intermezzo in A (Op. 118, No. 2).


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化小ホール: 楽しいルッツ・オルガン・リサイタル [音楽時評]

2月4日,武蔵野文化会館小ホールにスイス生まれのルドルフ・ルッツ・オルガン・リサイタルを聴きに行ってきました.歴史的即興演奏法の名手といわれる人です.

プログラムは,クロス・オーバーを地で行ったもので,                            ビートルズ:『レット・イット・ビー』のテーマに基づく即興                                マッテソン:ハンブルグ大聖堂オルガニスト採用試験課題
           Ⅰ.移調を伴う前奏曲,  Ⅱ.聖歌に基づくフーガ(半音階対旋律を伴って) 
       Ⅲ.聖歌に基づくパルティータ,  Ⅳ.パッサカリア(バス声部上の)    
 
           ※※※※※※※※    
メンデルスゾーン: コラール「血潮したたる主のみかしら」に基づくソナタ ニ短調(ルッツ補完)  
与えられたテーマによる即興 
という異色のプログラムでした

まずビードルズを古楽器というべきオルガンでかなり自由に弾きまくって,オルガンの持つ現代性を最初から実感させてくれました.

マッテソンでは,「移調を伴う前奏曲」で,アシスタントが客席を回って,長調と短調の色違いの紙を選んで貰ったのですが,丁度対になる長調,短調が選ばれて,反って長調と短調の違いが鮮明に弾き分けられていました.Ⅱ,Ⅲ,Ⅳでは,時に歌を交えてオルガンが演奏されて,聴衆の理解を助けていました.

メンデルスゾーンでは,未完に終わった曲だったようで,途中からルッツが補完した部分が,ちゃんとアナウンスされて,無理なく一体性を保っていました.

最後に与えられたテーマは,日本の歌曲3曲から聴衆の挙手で2曲が選ばれたのですが,「雪」「桜」が選ばれて,これらがいかにも重厚なオルガンに乗せて演じられ,ここでもオルガンの現代性を実感しました.

アンコールにブラームスの「子守歌」が綺麗に演奏されました.

とにかくオルガンの即興演奏の楽しさを満喫させる素敵な演奏会でした.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。