SSブログ

【論説】東電は福島原発の最終処理方針公表を:[追記] [論説]

東北関東巨大地震から既に10日を過ぎますが,どうも政府と東京電力の対応に大きな疑問を感ぜざるを得ません.

巨大地震が世界に報じられた直後から,アメリカ,ドイツ,フランスから原子力発電の専門家派遣の申し出がありながら,それらがいずれもチェルノブイリやスリーマイル島方式の,廃炉→コンクリート遮蔽であったため,政府と東電はそれらを謝絶したと報じられています.

しかし,周辺地域への放射能汚染の危険性,あるいは原乳や野菜の汚染が報じられる事態になっても,東北に設置した原子炉についてあらかじめ用意されていてしかるべきであった地元電力会社からのバックアップ電源を泥縄で引っ張るのに10日も要しては,それもどこまで使い物になるのでしょう?

ここまで放射能汚染の危険性が広がった状況で,東京電力は多くの人的,物的資源の投入を続けていったい福島第1原発を最終的にどう処理しようとしているのでしょう.

復旧作業という言葉が踊っていますが,復旧(以前の状態に回復する)など誰が可能だと信じているのでしょう.事故直後から米国のマス・メディアは危機(world crisis)の深刻さを連日大きく報じるとともに、日本政府や東電が危機を過小評価しようとしていると批判し,それが日本社会の“隠ぺい体質”に根ざすと疑いの目を向ける分析も少なくないのです.   

誰の目にも,海水を投入した原子炉は廃炉が必然的な処理法だとするなら,明らかな選択肢は,福島第1原発の速やかな廃炉→コンクリート遮蔽 しかないのではありませんか!!!

外国紙には,東京電力が既にコンクリート遮蔽の準備を進めていると報じられているのです.

政府主導の演出にのみ熱心な政府や東京電力は,速やかに主体性を発揮して,最終処理方針を明確化すべきですし,その迅速な実行を切望するモノです.

時間や人材,物材を,すべてが想定外だったという不確実性のなかで,いつまでも無用に使い続けるのは,この非常事態には許されることではないはずです.

これを教訓に,早急にやるべき事は,日本中の電力の相互融通システム構築ではないでしょうか. 東西で交流電流のサイクルの違いはありますが,それは技術的に解決可能でしょう.         もう1点,東京電力や政府が明確化すべきは,計画停電なるものは文字通り計画的であるべきですから,一体いつごろそれを解消できるのかを情報公開すべきです.

緊急事態は,本来,緊急に解消されるべきモノです.                              私はかねて日本経済の支え手として外国人を大量に招聘することを主張していますが,既にダラダラと続けられる日本の緊急事態;深刻化する汚染や先の見えない計画停電に愛想を尽かした在日外国人のエクソダスが始まっていると報道されているのは,まことに残念でなりません.

 

追 記巨大地震後2週間の3月25日夜,管首相がメッセージを読み上げた後,短時間,質疑に応じていましたが,記者の「福島原発をどうするのか?」という質問に,BBC World News は次のような答えを報じていました,  
In a televised address, Prime Minister Kan said: "The current situation is still very unpredictable. We're working to stop the situation from worsening. We need to continue to be extremely vigilant."                                       「状況は未だまったく予測困難であり,今は状況の悪化を止めるのに懸命になっている.さらに大変注意深く警戒を続けなければならない.」                                     これが一国の首相のまともな答弁といえるでしょうか???  

なお,BBC World News のタイトルは,                                      Japan investigation into nuclear plant radiation leak                                    です,


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】独ドレスデン空爆と広島,長崎原爆投下 [論説]

1945年2月13~14日は,第2次世界大戦の末期に,連合軍,主としてイギリス軍が敢行したドイツの都市ドレスデンに対する大規模空爆が,25,000人の民間人死者を出した事件の記念日です.
それは one of the most controversial allied operations of World War II と今でも論争が続いている事件です.

そしてドレスデンでは今でも1000人の人の鎖を作ったり,写真にあるような仮面を被った行進が行われて(行進で使われる音楽はWagner ではなく Elger;Enigma Variations),ドイツ人には忘れがたい事件になっているのです.下の合成写真では,この爆撃を命令したWinston Churchill を人道に対する犯罪者として糾弾しています.

連合軍側は the role of the campaign in destroying the German war machine and by implication saving tens of millions of lives と基本的には正当化しています.
そして連合軍側では書籍や映画で第2次世界大戦における連合国側の悲惨さが様々に描かれていますが,市民の被害が甚大だったドイツ側では,ほとんどその悲惨さが書かれていないといわれています.

ドイツに較べたら,日本の東京大空襲は10万人超の死者を出しましたし,繰り返された空爆では大阪を初め他の大都市でも大きな人的被害を生みました.                          さらに広島,長崎の原爆はそれを上回る悲惨な出来事でした.

日本への原爆投下についても the role of the campaign in destroying the Japan war machine and by implication saving tens of millions of lives といってアメリカは正当化していますが,私はアメリカ留学中やその後の研究生活中,繰り返して何十万,何百万の人命を救うためだったと原爆投下を正当化するアメリカ人に対して,                         〇アメリカの原爆投下は,既に日本がポツダム宣言受諾をスイスを通して通告していたのに行われたモノで,                                                         〇原爆投下の真の目的は,第2次世界大戦後にアメリカが世界の覇権を握りたかったためにショーケースとして行ったモノ, と反論し,アメリカを非難し続けました.

このブログをお読み戴いた方には,是非,私の議論に賛同戴いて,アメリカの人道への罪を強く告発して戴きたいと思って,ドイツにこと寄せて,このブログを書きました.

 

Dresden still divided over blame for WWII bombing

 

By Stephen Evans
BBC News, Germany

Far-right Dresden Marches
Far-right demonstrators at the Dresden marches carried crosses

Sixty-six years after the bombing of Dresden - one of the most controversial allied operations of World War II which killed around 25,000 civilians - a debate about who was to blame for the conflict still rages.

I never got close enough to the swarm of black-shirted followers of Hitler to ask them if they realised that the lush string music swelling from their loud-speakers was actually Elgar, the quintessential English music.

Hitler wanted peace... Just because you fire the first shot does not mean you start the war
Olaf Rose

For some reason, the neo-Nazis on the march in Dresden seemed to think that the right music to swell German nationalist pride was the Enigma Variations.

You would think that Wagner would be better. But no, they liked Elgar.

Call me a snob, but I suspect they just did not realise.

With their black garb, shaved heads and studded, snarling faces, they did not seem like natural music buffs to me.

I did ask them why they were there and what they wanted.

Just grunts and shuffles came back, even from the large man with the "Kraft fur Deutschland" T-shirt ("Power for Germany").

'Our march'

It is hard to work out the ideology - or is that too strong a word? - like trying to work out the ideology of a football mob.

Dresden Marches
The far-right see former British prime minister Winston Churchill as a criminal

To do that, I met Dr Olaf Rose, who advises the far-right National Democratic Party of Germany on history.

He is charm itself.

We got our wires crossed and I had got the day of our meeting wrong.

He moved heaven and earth to re-arrange it, even though his car had broken down and it meant a friend giving him a long lift.

He is the respectable face of the march - which he described as "our march". He is genial, with a goatee beard and pretty good English.

He has, he says, nothing against the British airmen who bombed Dresden, nor doeこおのばくげきをs he have anything against a memorial to them in London - in fact, the National Democratic Party of Germany is collecting money for it.

He has respect for all soldiers, he says.

No, it is not them he has got anything against, it is the people he sees as criminals: Churchill and Butcher Harris, as he calls Bomber Harris, who led Bomber Command - the section of the Royal Air Force which conducted the raids.

He warms to his theme.

"Hitler wanted peace", he says.

"You can look at the documents. Nine times he sued for peace."

But did he not start the war, I wondered?

"Just because you fire the first shot does not mean you start the war," he said.

Perpetrators or victims?

This contesting of history on the anniversary of the air-raids on Dresden matters today.

Human chain to mark Dresden memorial
Thousands formed a human chain to mark the anniversary

If you believe that German crime had equivalent British crime, then the values that inspired that German crime might be less unacceptable today - the constraints of guilt are loosened.

On one side in this contest over the past are the far-left, dressed very much like the far-right, all in black but waving the English flag - the Cross of St George - to symbolise I suppose their siding with Britain.

On the other extreme, the neo-Nazi march, with its Elgar.

Both demonstrations were tiny compared to the human chain of thousands of people marking the anniversary by linking hands across the city, over the bridges of the Elbe, and back to the Altmarkt, the old market square where 6,865 corpses were cremated in the open in 1945.

On this human chain, I met Germany's interior minister, Thomas de Maiziere, one of Angela Merkel's right-hand men.

How did he read the history?

"Germans started the war," he said.

"But Germans were then victims of the war."

Germans as perpetrators, certainly, but Germans as victims? That is a locution with which not everyone is easy - Germans as victims too.

Ghosts of the past

Past and present can confuse in Dresden.

Dresden, 1946
The allied forces' bombing campaign on Dresden killed thousands of civilians

Mostly, the city is a new town. Only a few of the golden domes of what was called Florence on the Elbe remain.

Not that you can always tell.

The magnificent opera house is a post-war replica, for example, but you can still see ghosts there, particularly if you sit in the gilt chairs like I did, and lean forward craning from the balcony, to watch Richard Strauss' opera, Salome, exactly as it was first performed in 1905.

The ghost of Strauss is there, I swear it. He wrote the most gorgeous, sublime music and also hob-nobbed with Hitler and Goebbels (to whom he dedicated a song).

How do you work out that marriage of beauty and beastliness?

Draped down the façade of the opera house now is another echo of the past, a banner which reads, "Es ist noch wichtiger, sich anständig zu benehmen, als gute Musik zu machen."

The man who said it was the conductor Fritz Busch who was driven from Dresden and its opera house by the Nazis in 1933.

In exile, he did much to create a great British cultural institution, as the conductor at Glyndebourne, the opera house nestling in the soft English downs just like the ones which inspired Elgar.

The slogan, by the way, means: "It is more important to behave well than to make good music".

How to listen to: From Our Own Correspondent

BBC Radio 4: Saturdays, 1130. Second weekly edition on Thursdays, 1100 (some weeks only)

BBC World Service: See programme schedules

Download the podcast

Listen on iPlayer

Story by story at the programme website


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】迫り来る世界経済危機と日本の音楽産業 [論説]

世界景気の悪化がこれだけ進んでも,わが国の音楽産業には,2009年の音楽事業についてほとんど目立った改革をしようとしていないのがたいへん気になります.

たとえば,K音楽事務所は,例年のワールド・オーケストラ・シリーズを,この円高のなかで昨年と同じ金額で売り出していますが,2010年にまたがるシリーズですから,売り出し時期を来春にするとか,ドル・円相場の変動幅いかんで料金を調整することも取り決めて売り出すくらいのもっと妥当・正当な契約を考慮すべきではないでしょうか!!!
今年のシリーズでは入りの悪いコンサートも目に付きますが,昨年末の円相場で設定されたシリーズ券なら十分ペイしている筈です.

私がここでただ警告を発しても,この状態は変わらないでしょうから,世界のシンクタンクの1つが掲げた深刻な世界経済への警告を転載しておきたいと思います.



Phase IV of the Global Systemic crisis: Breakdown of the Global Monetary System by summer 2009
- Public announcement GEAB N°29 (November 17, 2008) -
 
注: GEAB=GlobalEurope Anticipation Bulletin

The G20-meeting held in Washington on November 14/15, 2008, is in its essence a historical indicator that the Western - above all Anglo-Saxon - monopoly on global economic and financial governance, is coming to an end. Nevertheless, according to LEAP/E2020, this meeting also clearly demonstrated that this kind of summits is doomed to inefficiency because they concentrate on curing the symptoms (banks’ and hedge funds’ financial difficulties, derivative markets’ explosion, financial and currency markets’ dramatic volatility, ...) rather than the fundamental root of the current crisis, i.e. the collapse of the Bretton Woods system based on the US Dollar as sole pillar of the global monetary system. Without a complete overhaul of the system inherited from 1944 by summer 2009, the failing of the current system and that of the United States at the center, will lead the whole planet to an unprecedented economic, social, political and strategic instability, and more specifically to a breakdown of the global monetary system by summer 2009. In light of the technocratic jargon and calendar of the declaration released after this first G20-meeting (totally disconnected from the speed and scope of the unfolding crisis (1)), it is more than likely that the disaster will have to happen for the fundamental problems to be seriously addressed and for the beginning of a reply to be initiated.

Four key-factors are now pushing the Bretton Woods II (2) system to collapse in the course of the year 2009:

• Fast weakening of the central players: USA, UK
• Three visions of the future of global governance will be dividing world’s largest players (United-States, Eurozone, China, Japan, Russia, Brazil) by spring 2009
• Unbridled speeding-up of the last decade’s (de-)stabilizing processes
• Increasing number of more and more violent backlashes.

LEAP/E2020 already extensively described factors 1 and 4 in previous editions of the GEAB. Therefore we will concentrate on factors 2 and 3 in the present edition (GEAB N°29).

The agitation that has seized global leaders since the end of September 2008 indicates that panic has struck at the highest level. Worldwide political leaders have now understood that the house is on fire. But they have not yet perceived something obvious: that the very structure of the building is involved. Improving fire-regulations or reorganizing emergency services will not be sufficient. To use a strong symbolic image, the World Trade Center’s twin towers did not collapse because firemen were late or because water was missing in the automatic fire-system, they collapsed because their structure was not meant to support the shock of two airliners hitting them in just a few minutes.

Today’s global monetary system is in a similar situation: the twin-towers are the Bretton Woods system, and the airliners are called « subprime crisis », « banking failures », « economic recession », « Very Great US Depression », « US deficits », … a whole squadron.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】チケット値下げが低所得層の芸術鑑賞を増大させるか? [論説]

イギリスに私のかつての留学先で,世界的に知られた London School of Economics という優れた大学(約30のSchool が集まって London University を構成している)がありますが,そこの研究者が,所得階層間に芸術鑑賞参加の差違が認められるが,それがチケットの値下げによって改善されるだろうかを実証的に研究した論文を発表しています.
ここでは短い Abstract だけをコピーしておきますが,結論は,値下げは階層を問わず芸術鑑賞の機会を増大させるが,低所得層に目立った相対的増大は見られないと論じて,低所得層対策として芸術に公金を支出することに疑念を提起しています.
わが国でも,大阪府や滋賀県などで公金支出の削減が問題になっていますが,この論文はそうした問題解明の一助になると思います.

以下がその Abstract です.

なお,Social Exclusion は日本ではなんと「社会的排除」とひどく難しく誤訳されていますが,私は単純に「貧困=社会的機会の喪失」と理解しています.


Lower Prices Improve Diversity in the Performing Arts: Is This True and Does It Matter?
by FRANCESCA BORGONOVI
Centre for the Analysis of Social Exclusion, London School of Economics, Houghton Street, London WC2A 2AE

Abstract

Participation and attendance in the arts can foster social capital, economic regeneration and skill acquisition. For these reasons, encouraging greater arts participation and attendance among disadvantaged groups became part of the New Labour strategy to promote neighbourhood renewal and tackle social exclusion. It is, however, far from clear what policies are best suited to achieve the aim of greater involvement in the arts. One policy option is to award subsidies to lower admission fees. Using 14 years of data from the UK Family Expenditure Survey, the article examines whether lower prices stimulate attendance at live performances overall and among low-income groups in particular. Findings indicate that while ticket prices influence attendance generally, the response of different income groups is similar, with a 10 per cent increase in price accompanied by a 9 per cent drop in demand. This means that, while price controls may be effective in increasing overall attendance levels among all groups in the population, including among low-income groups, they may not prove adequate whenever the main aim is to reduce the gap in participation across social groups.
(Published Online December 3 2007)

なお,この論文は Online 閲覧可能ですが,それにはCambridge University Press 関連学会等への有料登録が必要です.念のため.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】1900年代のリビア植民地化に正式謝罪するイタリア [論説]

かつて犬猿の間柄であったアメリカのライス国務長官が1953年以来というリビア(カダフィ氏の独裁国家?天然資源が豊富?)訪問が予定されるなかで,
イタリアが1900年代すなわち20世紀前半の植民地化を謝罪し,賠償金として50億ドルを,向う25年間にわたって,すなわち,2億ドルずつを25年間支払うという協定に調印する運びとなっています.

これは,わが国を振り返って考えると,韓国や中国には数億ドルの一時金でお茶を濁した日本が,ソ連や北朝鮮(樺太の南半分と朝鮮半島を植民地化していたほか,日本は1917年ロシア革命後,シベリアに出兵していた)とは未だに平和条約の締結にいたっていない,いわば敵対関係状態にあることと較べて,いかにもきちんとした責任の取り方だと認められます.

日本も北方領土その他の2国間関係を,最優先課題と称してアメリカ,韓国その他に卑屈に訴え回るよりも,まず20世紀前半の植民地化を無条件で直接相手にきちんと謝罪,清算すべきではないでしょうか!!!

中国,韓国に根強く残る反日感情は,きちんと過去を清算しないで,優位に立った経済関係からなし崩しに国交を構築してきた一方で,アメリカにべったり依存し続ける非自主性を見透かされているからだというべきです.

以下にAFP通信の関連記事(30/08/2008)を転載しておきます.

私は日本の外国特派員と現地でさまざまな交際がありましたが,彼らはいずれも,直接現場取材するのではなく,現地のニュスをみてから,それを自分の文章化して日本に送信してきましたから,以下のAFP通信も1~2日遅れでどこかが記事化すると思います.

Italy apologises to Libya for colonial era damage
BENGHAZI, Libya (AFP) — Italian Prime Minister Silvio Berlusconi on Saturday apologised to Libya for damage inflicted by Italy during the colonial era and signed a five-billion-dollar investment deal by way of compensation.

Berlusconi made the apology during a visit to the Mediterranean city of Benghazi for a meeting with Libyan leader Moamer Kadhafi to seal a cooperation accord with the oil-rich north African nation.

Speaking on behalf of the Italian people, he expressed regret for the "deep wounds caused by Italian colonisation to the people of Libya."

He and Kadhafi then signed a "friendship and cooperation agreement" aimed at recompensing Libya for damage incurred during the colonial era.

"The accord will provide for 200 million dollars a year over the next 25 years through investments in infrastructure projects in Libya," Berlusconi said in remarks translated into Arabic.

"This agreement should put an end to 40 years of discord. It is a concrete and moral acknowledgement of the damage inflicted on Libya by Italy during the colonial era," he told reporters.

Formerly a part of the Ottoman Empire, Libya was occupied by Italy in 1911 before becoming a colony in the 1930s. The country gained its independence in 1951 after a brief period under a UN-mandated Franco-British administration.

Italy and Libya have spent years negotiating a wide-ranging treaty to cover compensation for Rome's military occupation and colonisation.

US Secretary of State Condoleezza Rice is set to follow in Berlusconi's footsteps next week, for the first visit by such a high-ranking US official to Libya since 1953.

Berlusconi, on his second trip to Libya since June, said that among the major projects to be financed by Italy will be a coastal motorway from the Tunisian border to Egypt.

Rome will also fund house construction, scholarships for Libyan students to study in Italy and pensions for those mutilated by landmines laid by the Italian military.

The agreement will also cover cooperation on the fight against illegal immigration, which Berlusconi termed a battle "against slave traders."

Funding for the coastal highway -- previously estimated to cost three billion euros (4.65 billion dollars) -- was promised by Berlusconi on a visit to Tripoli in 2004, when he headed a previous administration.

When the two leaders met in June, Berlusconi was pushing for the rapid implementation of a December 2007 accord on joint maritime patrols to curtail the flow of thousands of illegal immigrants from Africa to Europe.

Italian shores, especially the small island of Lampedusa south of Sicily, are a favourite destination for those making the crossing from North Africa in the hope of a new life in Europe, despite the perilous journey.

Italy also on Saturday returned a Roman statue of the goddess Venus dating back to the second century which was found in 1913 by Italian troops near the ruins of the Greek and Roman settlement of Cyrene, on the Libyan coast.

Berlusconi's visit to Benghazi 1,000 kilometres (650 miles) east of Tripoli coincides with the anniversary of the coup that brought Kadhafi to power on September 1, 1969.

Libya has welcomed a host of foreign dignitaries since Kadhafi ended years of diplomatic isolation with his 2003 announcement that Tripoli was abandoning efforts to acquire weapons of mass destruction.

Rice will be visiting shortly after an agreement with Libya to compensate US victims of Libyan attacks, and US reprisals, from the 1980s.

US-Libya relations, suspended in 1981 over Tripoli's alleged support for terrorism, were restored in early 2004 after Kadhafi's weapons pronouncement.

Meanwhile Bolivia's leftwing President Evo Morales was also in Libya on Saturday to reinforce new diplomatic ties with Tripoli, ahead of a similar visit to Iran on Monday and Tuesday.

Kadhafi also hosted a gathering of African tribal leaders who on Thursday bestowed the title of "king of kings" on the Libyan leader.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】オセティア=ゲルギェフ,グルジア,ロシア,アメリカ [論説]

直前のグルジア問題を広い視点から取り上げたブログを,予想外に多くの方が訪ねて下さいました.

幸いEUの議長国フランスのサルコジ大統領の調停で6か条の停戦協定が発効しました.
それで1件落着かと思いましたが,ロシア軍の駐留が続いており,すっかり lame duckになっていた アメリカのブッシュ大統領が居丈高にロシアを非難し,空と海から人道的支援を送り込み,ライス国務長官をグルジアに派遣するということです.

少し客観的にグルジアの歴史的背景と,ロシアが駐留を継続している根拠を,New York Times誌(8月14日付けインターネット版)から原文のまま引用して,前のブログの補完をしておきたいと思います.

1.グルジアの背景とその36歳の大統領 Saakashvili について

Georgia emerged from breakup of the Soviet Union divided by its own separatist conflicts and afflicted with corruption and poverty.........

Since coming to power in a bloodless coup called the Rose Revolution in 2003, Mr. Saakashvili has guided his country towards greater integration with the West, seeking membership in NATO and the European Union and sending Georgian troops to fight with American forces in Iraq -- moves that have soured once-friendly relations with Russia, Georgia's far-larger neighbor to the north.

Mr. Shaakashvili also put a high priority on reuniting three regions that refused to recognize federal rule: Ajaria, Abkhazia and South Ossetia. He found quick success in Ajaria, a Black Sea region on the border with Turkey. Mr. Shaakashvili had hoped to woo South Ossetia back before tackling Abkhazia, but his overtures in 2005 were spurned.

In November 2007, opponents angry about corruption took to the streets in protests that were violently broken up by the police. In response, Mr. Shaakvashvili called for a special election. On Jan. 5, 2008, he was reelected to a new five-year term with 52 percent of the vote.

At the same time, voters approved a referendum on seeking membership in NATO, a popular idea after years of standoffs with Russia over Abkhazia and South Ossetia.

The NATO bid further angered Russia, which in the spring of 2008, announced that it was expanding its support for the two breakaway regions.

この Shaakvashvili の無血クーデターの背景にアメリカがあったことは広く知られているところです.
今回,前年52%の票しか取れなかったShaakvashviliが功を焦って,South Ossetia に攻め込んだのが事の発端です.

2.ロシアの駐留継続の根拠

It was nearly 2 a.m. on Wednesday when President Nicolas Sarkozy of France announced he had accomplished what seemed virtually impossible: Persuading the leaders of Georgia and Russia to agree to a set of principles that would stop the war.

It soon became clear that the six-point deal not only failed to slow the Russian advance, but it also allowed Russia to claim that it could push deeper into Georgia as part of so-called additional security measures it was granted in the agreement. Mr. Sarkozy, according to a senior Georgian official who witnessed the negotiations, also failed to persuade the Russians to agree to any time limit on their military action........

Negotiating from a position of strength, the Russians demanded the fifth point, allowing their troops to act in what was termed a peacekeeping role, even outside the boundaries of the separatist enclaves where the war began, with an understanding that later an international agreement might obviate this need.

The vague language of the fifth point allows Russian peacekeepers to “implement additional security measures” while awaiting an international monitoring mechanism.


かつて,ケネディ大統領当時,ソ連邦がキューバに核ミサイルを持ち込んで,一触即発の危機を招きましたが,今やアメリカが,ポーランドに邀撃ミサイル基地を作ってロシアの喉元を押さえようと躍起になっており,ロシアはなんとかそれを食い止めようとしているなかで起きた出来事といえるでしょう.


追記:8月14日18時(JST)の衛星テレビ・イギリスBBC TV放送は,オセティア出身の両親の元に生まれた有名な指揮者ゲルギエフ(現在London Symphony Orchestra のPrincipal Guest Conductor)をテレビ画面に生出演させていましたが,ゲルギエフは世界の注目がグルジアの被害に向けられているが,むしろグルジアがオセティアに侵攻して及ぼした人的・物的被害に大きな関心を寄せるべきだと主張していました.
なお,Wikipedia によりますと,2004年9月に,ゲルギエフが幼少から青年時を過ごした北オセチアの小学校で起こったチェチェン独立派によるテロ事件(約350人の少年中心の犠牲者がでたといわれます)直後の演奏会で、チャイコフスキーの「悲愴」を涙を流しながら指揮したというエピソードが伝えられています.

追記2:8月21日のBBC TVは,20日に有名なロンドンの夏のイヴェント;ロンドン・プロムスに London Symphony を率いてチャイコフスキーのバレー音楽特集に登場したゲルギエフが,21日にはオセティアの首都で彼の手兵,マリンスキー劇場管弦楽団を俄作りの野外劇場で指揮して,オセティアの犠牲者に捧げる追悼の曲,ショスタコービッチの「レニングラード」とチャイコフスキーの「悲愴」を演奏したことを伝えていました.ちなみに追悼曲の演奏の場合,指揮者もオケも拍手を受けないのが仕来りになっています.

序でにいいますと,昭和天皇が亡くなった直ぐ後に新日フィルの指揮者として登場した,大戦前にアメリカに亡命した指揮者が,昭和天皇に捧げるといって,G線上のアリアを演奏し,拍手を遮ってステージを去ったことが,今でも忘れがたい出来事として記憶に残っています.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】グルジア,ロシア,そしてアメリカ,イラク [論説]

北京オリンピックで,政治的サーカスのような開会式が行われ,世界の70カ国の元首や首相が本国を空けている間に,アメリカに軍事訓練され軍備を補強されたグルジアの軍隊が,ロシアの介入を恐れたアメリカの懸命の制止を振り切って,South Ossetia's capital, Tskinvaliに軍隊を送り,その自治州を制圧しようとしたということが起こりました.

しかし,この自治州民は,ロシアからパスポートを受けていますから,事実上ロシア人であり,ロシアがそこに軍隊を送る正当な理由を持っていたのです.

ちなみに,アメリカは,イラクをアメリカが占領しているのではなく,国際連合軍によってイラクの治安維持に当たっていると主張してきたのですが,米国防省によると、26カ国の軍隊がいることになっており.その中には日本の航空自衛隊も含まれています.
しかしながら,イギリスは,2003年4月の1万8千から現在の4千名にその兵力を削減しており,オーストラリアは、南イラクでの戦闘任務を終了し、ケビン・ラッド首相の選挙公約に従い、6月1日、約550名を撤退させ、非戦闘任務のための兵力数百名だけをイラクに残しています.
ポーランドは年末までにイラクにおける兵力展開をやめる予定ですし、スペインも2004年の選挙での政権交代で既にイラクから兵力を撤収し、イタリアは戦闘部隊を撤収し、今はイラク警察の訓練に従事しているだけで,事実上,今やイラクにいる外国軍は,連合軍というより米軍といった方がいい状態,国連軍を称した朝鮮戦争後のアメリカ軍とほとんど同じ状況になっています.
ところが,なんと驚くべき事に,このグルジアが,アメリカ軍の元で戦闘経験を積ませるために,2000人の軍隊を駐留させているのです.
グルジアは,アジアにおける日本と同程度に,アメリカに軍事的に支援され,民衆は別として,現政権はアメリカに強い一体感,依存心を持った国なのです.

アメリカはロシアがグルジアの休戦申し出に反して戦闘を継続させていると非難していますが,グルジアの強い希望でイラク駐留の2000人のグルジア軍をアメリカの輸送力を使って送り返そうとしていることから,逆にロシアから激しい非難を受けています.

ロシアはグルジア内で軍隊を拡大していて,これも国際的批判を浴びていますが,その背景にはアメリカ,西欧が,アゼルバイジャンからこのグルジアの首都トリビシを経由して,ロシアとは別ルートで原油を黒海を経て西欧に供給しており,それを保護したいという強い利害意識に立っていることがあります.

参考までに,イラクにいる外国軍の駐留の国際法上の根拠は、国連安保理1790号(2007年12月18日採択)です.イラクが要請したのを受けて、駐留していることになっており、その期限は2008年12月31日,今年末です.この期限を延ばすためには、新たな安保理決議が必要ですが、イラクのマリキ政権は安保理決議によって外国軍が駐留するというのは今年末で終わりにしたいとしており,駐留する場合には、その外国が,日本とアメリカの地位協定のように,イラクと地位協定を締結して、駐留する形にしたいとしているのです.

わが国の臨時国会の召集時期を巡って,8月末臨時国会召集によってインド洋上での主としてパキスタンへの洋上給油(主としてアフガン対策対象)を衆議院で再議決する余裕を確保したい自由民主党に,公明党が暗黙に反対しているのは,これまでのように国連安保理決議という錦の御旗が限定的になりそうだからだといえます.

グルジア問題は,ソ連邦解体後,ロシア周辺に親米政権を確保,維持したいアメリカが,イラク派兵にまでアメリカに忠誠を尽くすグルジア,とくにその現政権を失いたくないというところに,その深い対立の根があるといえます.




【論説】地方自治体芸術文化助成の正当性問題 [論説]

「季刊家計経済研究」という研究所機関誌がありますが,その2008年夏号が「文化と生活」を特集しています.

そのなかから,興味深い結果を拾って紹介し,私がこれまでの論説で展開した地方自治体の芸術予算削減賛成論を補強したいと思います.

4面舞台を持つ「びわ湖ホール」は,「県民に国際水準の芸術に触れる機会を提供する」と唱っていますが,本当にそうでしょうか.
国際水準のオペラは,4面舞台などなくても,東京文化会館でもまつもと市民芸術館でも十分提供できることは既に十二分に実証済みです.そしてびわ湖ホールで国際水準のオペラ芸術が提供されたことがあったとは寡聞にして聞いておりません.

年間11億円を超える助成金が滋賀県の重い負担になっていますが,滋賀県民でその恩恵に預かった人はどのくらいいるのでしょうか.もちろん芸術文化には外部効果があり,ハイカルチャーの存在は県民の誇りであり,関西圏や全国から観客が集まることでそれなりの経済効果も期待できるといわれます.

しかし,そんな曖昧なことで11億円超を支出することは妥当でしょうか?今回大幅削減が見送られた背景に,全国から反対署名が集まったとありますが,滋賀県民税を全国のために支出するメリットがいったいどこにあるのでしょう!
もっと滋賀県は1点豪華主義のびわ湖ホールの利用実態を明らかにし,ホールが国税より幅広く賦課される県民税に見合って本当に滋賀県民に幅広くほぼ満遍なく再現芸術に触れる機会を提供しているのかを実証すべきです.
それが出来なければ,11億円超を支出する正当性は失われるからです.

上記の研究機関誌の推計では,1985年から2005年にかけてのライブ鑑賞のための入場券購入頻度は114回から153回へと35%の増加にとどまっており,この間に入場料は2,857円から6,655円へと約2.3倍増に達しています.そのため,全体として,実演活動への支出はバブル崩壊の1993年をピークに大幅な減少に転じていると報告されています.

この実演文化施設への支出は,人口15万人未満の市で158.0円,それ以上の都市では834.5円と顕著な地域格差があり,さらに重要な点として,世帯の経済的属性でフローとストックの所得が高いほど実演文化施設支出が高くなるという文化施設利用の顕著な所得格差が確認されています.
それとほぼ重複しますが,クラシック音楽の鑑賞行動者率は,教育水準が高いほど高い傾向があり,年代別には,世代が新しいほど行動者率は低く,また加齢と共に低下傾向が見られています.

繰り返しますと,実演芸術への助成金支出は,地域格差および所得・教育階層格差,年齢格差を緩和する努力と並行するのでなければ,公金支出の正当性を持たないというべきです.
音楽芸術が,ヨーロッパのように,文化として地域住民に定着していないところで,綺麗事で行われる借り物のアウトリーチなどには,ほとんど意義を認められません.(この分析は,上記研究誌のpp.47~54, 宮本直美著,「文化政策における『芸術』と『ポピュラー文化』」によるところが大きい)

一部の地方大都市がやっている国際コンクール(たとえば大阪の弦楽四重奏,仙台のピアノや弦楽)も,その優勝者が自分のプロフィールに書くことがないような地域的伝統や結びつきのないコンクール(それがあるとすれば浜松市ぐらいでしょうか)を地方自治体予算で賄うのは,一部自治体のハイカルチャーへの自己満足に過ぎません.
そのミニチュアは,中小都市が若手新人演奏家育成と称して開催する新人演奏会に見ることが出来ます.たとえば千葉県市川市のそれは,出場資格を関東一円に拡大しています.日本にはいったいどれだけの俄作りのアートマネジャーやいい加減な審査員がいることでしょう!
たとえば2007年の日本音楽コンクールの弦楽部門で驚くべき採点が行われたのを見ても(それでも衆目の一致する実力者が優勝したのですが),日本はそもそも音楽コンクールをやるにはまったく不適切な国だと強く感ずるものです.

それは音楽産業家に踊らされて全国の中小都市にまで普及した公私の箱物(たとえばバッハホール)の利用法として,箱物負担を作った音楽産業家仲間がさらに売り込んできたに過ぎません.
4面舞台を売り込まれた滋賀県は,それを売り込んだ非常識な音楽産業家に損害賠償を求めてしかるべきではないでしょうか!

前に論じたことのある大阪センチュリー交響楽団について,補助金削減反対運動では,いかに「心の豊かさ,ゆとり」に寄与してきたか,「文化は大切だ」といった曖昧な綺麗事の議論が中心になっています.
しかし,大阪に4つあるオーケストラのうち,大阪府からの補助金額は2007年で,大阪センチュリーが4億2,000万円,大阪フィルが6,800万円,大阪シンフォニカーと関西フィルが100~150万円と大きな格差があります.
補助金の少ない楽団は自力で集客力アップの努力をしてきたのに,補助金の大きい楽団ではその努力を怠っており,音楽愛好家にとって大阪センチュリー楽団自体が魅力的でなくなってきたといわれます.
それは,文化的創造力を支援する助成が,結果的にその逆機能を果たす可能性を示唆しています.

再現芸術というハイカルチャーは,再現し続けなければならないとしたら,ポピュラー文化がなお活発な文化活動を展開していることに見習って,ポピュラー文化化することが一つの可能性を拓くであろう,と冒頭の研究誌では論じられています.しかし,日本の利己主義本位のクラシック音楽産業にそれを期待できるでしょうか!

なお,大阪シンフォニカーについて前に書いたことがありますが,積極的に本拠を大阪市から大阪府のもうひとつの大都市堺市に移し,かつ有力スポンサーを斜陽化した三洋電機から大和ハウスに変更し,新たにヨーロッパから有望指揮者児玉宏を音楽監督に迎えて,今年からたいへん意欲的な曲目を掲げて積極的な活動を展開しています.
また,大阪フィル+大植英次コンビの目覚ましい活動振りは,その集客力と共につとに知られている通りです.

東京では親方日の丸で肥大化したNHK交響楽団(一度経済不況でなくなったはずの「フィルハーモニー」という音楽雑誌を,再び不当に抱き合わせ販売している)が音楽監督をケチって居座っているようですから,新たな展開は何も期待し難いのでしょうか!

再現芸術のメディア媒体の著しい発展,録音のみならず録画技術の飛躍的向上普及を考慮すれば,再現芸術はもっともっと安上がりで,中高校生でも高齢者でも気軽に箱物に行けるものにすべきでしょう.
序でにいいますと,ほとんどの演奏会プログラム解説が独りよがりで,読みづらく,しかもミスが多いのを抜本的に是正するよう,解説は原則,出演者が書くようにし,解説集をネット上にプールしてその都度再現者に併せて書き足すように簡略化を図り,再現芸術家の収入アップにつなげるようにすることを再々再度の提案としたいと思います.

芸術文化への助成金,メセナ,税制優遇などが,不必要に拡大した再現芸術家周辺の,俄作りのNPOを含む,音楽産業に吸収されない体質への転換を,切に期待したいと考えます.

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】東京のオペラの森:音楽産業と公共団体 [論説]

東京のオペラの森のオペラ公演打ち切り問題について
東京のオペラの森を巡って.オペラ公演は2008年で打ち切りになることが報じられ,それが滋賀県のびわ湖ホールや大阪府のセンチュリー・オーケストラの財政削減とダブらせて,一部に石原都政の財政削減として論じられている点に,私は,反論しておきたいと思います.
小澤征爾と石原慎太郎都知事の親密な関係は,NHK交響楽団が小澤の第9をボイコットしたいわゆる小澤征爾事件当時,石原さんが小澤支持に回って,さまざまな支援をしたこと以来続いているもので,東京のオペラの森のために強引に東京文化会館の日程を空けさせたことからもそれは窺い知ることが出来ます.
そうだとすると,東京のオペラの森のオペラ公演打ち切りは,むしろ小澤征爾が2008年で実質的にはウイーン国立歌劇場音楽監督を退くことと関わっていると思われます.

私は前のブログで,ティーレマンとミュンヘン・フィルについて書いた中で,「ティーレマンは不評を買っていた小澤征爾のウイーン国立歌劇場音楽監督の後任をウエザーメストと争っていた人ですが,やはりウイーン出身のオーストリア人,ウエザーメストに決まり,ウエザーメストは現在のクリーブランド交響楽団音楽監督と兼任で実質的に小澤の2010年の任期を待たず,2008年から小澤に代わってウイーン歌劇場の主要プログラムを指揮することになっています.」と報告しました.

小澤征爾は,オペラ公演の重要な部分を占める「演出」を,ウイーン国立歌劇場音楽監督の地位を活用して,これまでヨーロッパのオペラ劇場と共同演出にして節減してきたのですが(最近ようやく日本国内でも「演出」の共同化が進められていますが,その先鞭をつけたのは小澤征爾です),音楽監督の実権がウエザーメストに移行することから,2009年以降にはそうした共同演出の形を取ることが不可能に近くなったのが,東京のオペラの森からオペラが消えるおそらく最大の理由だと考えます.

日本の音楽産業家達が寄ってたかって4面舞台などと大風呂敷を広げさせたびわ湖ホールが,東京から若杉弘や畑中良輔の天下り先に利用され,沼尻さんに代わって一挙に財政削減のターゲットになったのは,日本の古い体質の音楽産業が自ら招いた結果だと思われますが,東京のオペラの森の問題は,小澤征爾が石原さんの期待にもはや応えられなくなったと自覚したことに主因があると考えるのです.

その辺を混同した議論をしないで,小澤征爾を日本に融け込ませようとしなかった畑中良輔,五十嵐喜芳を初めとする日本の古い音楽産業体質の問題にケリをつけるには,半ばわが国音楽産業が作り出した地方自治体の箱物行政の行き詰まりを,道路行政の行き詰まりと合わせて清算することが望ましいと考えるものです

NHK交響楽団に代表される高すぎる音楽会チケット代は,N響の場合には,親方日の丸の受信料据え置き時代からの,理事長と常務理事のNHKからの天下りに象徴される肥大化した組織,事業(たとえば何度も休刊しては季刊から月間に不死鳥の如く復活して実質抱き合わせ販売される「フィルハーモニー」を,無料進呈と称してはばからない),そして給与体系に大きな問題があると考えます.

NHKの受信料納付率はデジタル化,双方向化(画面を受信料納付のお願いで埋めてしまう機能を与えることになる)を契機に近年中に100%に限りなく近づくでしょうが,それを見通しながら少しも値下げしないNHK受信料には呆れざるを得ません.私は公共放送に高い受信料を払わされている外国の例を寡聞にして知りません.

それは,高齢者にコスト意識を持って貰うことを狙ったはずの後期高齢者医療保険料を介護保険料共々年金から天引き徴収して,高齢被保険者の利便性のためと強弁する首相や厚生労働省を清算できないようでは,わが国では無理な相談かもしれませんが.....

年金は本来保険金拠出を基盤にして全額を受け取る権利が高齢者にあり,介護保険制度,後期高齢者医療保険制度が高齢者に便益をもたらす本当に良い制度でありさえすれば,高齢者は受け取った年金からきちんと払うに違いないでしょう!現在は,サービスに自信がないからこそ行われる天引きなのではないでしょうか!!!
権利としての年金から天引き徴収されるのでは,かえって高齢者は,介護保険も後期高齢者医療保険もなにかあまり信頼性のない制度,あるいは利用しなければ損な制度と考えてしまうのではないでしょうか!!!
親の介護にホームヘルパーを頼んでいる家族が,ヘルパーさんにタイムカード記録を押しつけた例を聞いたことがありますが,それではヘルパーさんの人手不足が加速されるでしょう.

同じ批判は明確な根拠が示されないまま払わされるNHK受信料,そこから資金を受け取りながら少しも合理化努力をしないまま在京のどのオーケストラよりも高いチケット代を払わせるNHK交響楽団にも向けられて然るべきでしょう.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】トリトン・アート・ネットワークへの疑念:4「まとめ」 [論説]

昨日の第一生命ホールでのプレアデス・ストリング・クァルテットの記事で,SQWの最後と書いたことと関わって,当日貰ったチラシも含めて,トリトン・アート・ネットワークへの疑念:4を「まとめ」として書いておきたいと思います.
それは誤字,当て字と誇大表示についてです.

第1に,チラシに 「Wednesdays(水曜日)から
           Weekends(週末)へ    2008年,SQWが変わります」という表現です.
Wednesdays=水曜日は良いとして,
Weekends=週末 に木曜日や祝日の月曜日が含まれています.
これはあまりにも行き過ぎた拡張解釈で正しい英語の使い方ではありません.

”String Quartet on Weekends” と表現していますが on Wednesdays は正確だったとして,on Weekends は英語の語句として正しいとしても,Weekends が週末すなわち金曜日の夜から月曜日の朝まで連続して,特に土日の2日を指すとしたら,多くが週末に木,月を含めたバラバラな曜日1日だけについて開催されるものを,漠然と on Weekends を使うのは決して正しい英語表現ではありません.

第2に,誤字,当て字の2つ目として
Curator Quartet といっていますが,Curator は博物館や美術館で使われる用語で,音楽の世界でCurator は用いられるべきではありません.「監修者」と訳していますが,寡聞にしてそんな訳語を知りませんし,異分野の用語を音楽の分野で安易に虚仮威し(コケオドシ)のように借用すべきではありません.

第3に,誇大表示ですが,まず,
「四重奏万華鏡 Quartet Kaleidoscope~弦楽四重奏の250年:ハイドンからバルトークまで,弦楽四重奏250年の歴史を縦横無尽に旅する6日間」という上段の見出しです.
チラシのなかにボロメーオの第1ヴァイオリンのニコラス・キッチンが「万華鏡」について書いた文が訳されていますが,「万華鏡はランダムに小片を組み合わせますが,それらの小片がとても魅力的な幾何学模様を作り出せるということです....実際に彼ら(作曲家)は美しい幾何学模様を異なる曲の間に作り出したのです....その幾何学模様を注意深く見ていくことによって,私たちは,作曲家たちがみずからの才能を生かして伝えられる深淵なる多様性を真に理解することができるのです」
これは小片が美術作品ならわれわれは同じように万華鏡を見れるとしても,音楽は再現芸術ですから,つまりボローメオを通して再現されるモノしか聴けないのですから,そのボロメーオの演奏が作曲家の小片をどこまでありのままに伝えられるか分らないことを棚上げした,たいへん奢った議論,押しつけ,こじつけの空論というべきです.
それは,まるで万華鏡に幾何学模様を描けなければ聴衆が悪いといわんばかりです.
たとえば予定にあるショスタコービッチの2曲の作曲背景にあった政治的現実など,ボロメーオはどうそれぞれの小片に響かせようというのでしょう.

第4に,「”極める”三題~ベートーヴェンを極める,ハイドンを極める,20世紀を極める;クァルテット文献の王道から20世紀日本までをカヴァーする8日間」という誇大表示です.
ここではボロメーオではなく4つの日本のクァルテットの8回の演奏会をセールスしているのですが,これは4つのクァルテットがもし万一たいへんな名手揃いだとしても,限られた曲数で,この三題を極めるなどということは,到底不可能なことでしょう.
ハイドン,ベートーヴェンといった大作曲家を専ら弦楽四重奏から極めるなどまったく無理な相談ですし,特に2度の大戦を経た20世紀などこの時点でどうしたって極められようはずがないではありませんか!!!
なんという独善的で淺知恵のプロデューサーでしょう!

これは一面で聴衆が敬愛する大作曲家と出演者達を冒涜し,他面で憩いを求める聴衆を愚弄するモノといわなければなりません.

トリトン・アート・ネットワークのセールス・ポイントのひとつが地域へのアウトリーチにあるようで,小・中学校その他への訪問活動が喧伝されています.
そうだとしたら,誤字,当て字は厳に正されるべきですし,誇大表示ももっともっと穏当な表現に改められるべきでしょう.

もっと批判的にいえば,ノン・プロフィットを名乗った音楽産業の世界で,こんなにインチキな形でプログラムがでっち上げられてしまう経緯を垣間見た思いで,たいへん興醒めし,怒りさえ覚えています.

ご意見をお待ちします.


追記:
1.私が合計4年を過ごしたボストンの有力紙 Boston Glove が,ボロメーオのショスタコービッチ・チクルスの1夜について批評した「音楽評論」を以下に引用しておきます.以下はボロメーオのAcclaimからの抜粋です.
The ensemble was at its best in the many driving and muscular passages, capturing much of the terror and fury that Shostakovich pours into his instrumental writing. The various slow movements also featured some beautifully dark blends of sound built upon the warm and generous tone of cellist Yeesun Kim.
There was however room to deepen, expand, and clarify. First violinist Nicholas Kitchen played with a wonderful calm charisma, though his clarity of phrasing, his rhythmic sensitivity, and his imagination of tone were not always matched by all of his colleagues. There is also a dryness to the composer's wit, a slashing quality to his humor that was at times given short shrift.

2.私には,1昨年暮れに,第一生命ホールでニコラス・キッチンと短い会話をした記憶が鮮明なのです.
彼は事もあろうに私の座席(2階R1-25)右横の通路に三脚を立てて,ビデオでステージ上の演奏を録画していたのです.私が,休憩時間に,この非常識をホールのアテンダントにクレームしたところ,程なくキッチンが自分でやってきて撤去してくれましたが,私が”It is quite unusual to see such an obstacle in the hall." と声を荒げたところ,キッチンは"Oh!" といってコンセントなどを取り外し,ビデオと三脚を取り外した後,”I hope you enjoy our performance." といったので,私も,”I hope so, too." と返事した事をはっきり覚えています.
私には彼の非常識が忘れ難いのです.ひょっとしてホールもこの非常識に合意していたのでしょうか?
私はこの夜のコンサートのブログでは,このクァルテットに高い評価をしていますが,私のその夜の関心は,双子のガルネリ"Baron Vitta"(キッチン)と"Kreisler"(タン)を聴くことにあったからです.



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】びわ湖ホール問題:音楽産業と地方自治体 [論説]

「びわ湖ホールは、国内有数の4面舞台を備えた大ホール、演劇向けの中ホールや、アットホームな小ホールを備えています。隔年夏に開催する「びわ湖ホール夏のフェスティバル」では、リハーサル室やホワイエなど、ホール全体を使っての身体表現をテーマとした催しが開催されるなど、美しい湖畔にたたずむホールは、今日も、観客の皆様をはじめ、出演者の方に舞台芸術の魅力をあますところなくお届けしています.」

これがびわ湖ホールの宣伝文句です.
しかし,このびわ湖ホールの来年度予算削減を巡って,滋賀県が揺れていることが報じられています.

私は,これは,わが国の地方自治体のいわゆる箱物行政に便乗した「わが国音楽産業」の問題点として捉え直すべきではないかと考えます.これほどのホールが音楽関係者を抜きにして建てられたとは考えがたいからです.

先日,沼尻びわ湖ホール芸術監督兼日本フィル正指揮者によるマエストロ・サロンに行ったのですが,そこで沼尻さんは,事も無げに,白版にびわ湖ホールの位置を書いて,集客圏が等距離圏(円)の琵琶湖の反対側の半円にしかないため集客力が不足しているからだと説明してくれました.
しかし,それが分っていながら「国内有数の4面舞台を備えた大ホール」をいったい誰が滋賀県に売り込んだのでしょう.
滋賀県がまったく独自にそんなホールを作ったとは到底考えられないのです.音楽家,音楽ジャーナリスト,音楽産業関係者が一斉に売り込んだに違いないのです.1998年開館前の計画段階で,今思えばいわゆる「失われた10年」に未だバブル崩壊は一過性と考えた連中が計画を押し込んだに違いありません.

そもそも4面舞台を備えた大ホールを新幹線の駅もない滋賀県が作る必要性がよく検討されたとは到底思えません.
夏にびわ湖ビエンナーレをやったり,日本初演のオペラをやっていくつも賞をとったとありますが,そんなビエンナーレやオペラを誰が見たのでしょう.われわれはこの種の賞の恣意的配分には飽き飽きしています.
滋賀県民がそれで投下資金に見合って文化的に潤ったのでしょうか!
かつて小澤征爾の新国立劇場関与を排斥した東京の声楽家が,びわ湖ホールで合唱団を育成し,東京公演をやっているようですが,そんな練習場にしてはあまりに過大に過ぎます.

その後名古屋市や基地の街横須賀市が同様の4面舞台を備えた大ホールを作り,滋賀県に近い兵庫県に自前の管弦楽団を持った兵庫芸術センターが作られ,東京にもオペラ目的の新国立劇場が出来ましたから,「失われた10年」に作られたびわ湖ホールの意義はどんどん薄れてしまったではありませんか!
その新国立劇場でさえ,元歌手が初代の音楽監督を占めたため,ヨーロッパでは当たり前の歌劇場専属管弦楽団が育成されないまま,半端な歌劇場にとどまっています.びわ湖ホールのように県内にオーケストラ・ピットに入る管弦楽団もないまま作られたよりはまあまだマシですが!

バブル経済に乗って,あるいはそれが崩壊後も豊かな日本を唱って作られた箱物行政は,その大半の責任は地方自治体によりも音楽家,音楽ジャーナリスト,音楽産業関係者にあったというべきです.

地方自治体の責任は,県民や市民に本来均等に配分されるべき租税収入を,ごく一部,せいぜい3%の音楽フアン県民,市民のために使うべきか否かの検討を怠ったことにあります.最善の選択は多目的ホールにあった筈です.
当面,滋賀県の考え方は,半年間びわ湖ホールを休館にして,必要経費を節減したいということのようですが,4面舞台を備えた大ホールは相当数の専門技能者を必要とすると考えれば,半年休館して残りの半年だけそれらの人を確保できるのかという問題になります.
それは職能別労働組合のほとんど存在しない日本では無理な相談だと思われます.

そうだとしたら,むしろ,さっさと租税負担を皆無にする決着を図るべきではないでしょうか?それで失われる初期投資の巨額負担は,常識的に無謀な案を売り込んだ音楽関係者に賠償を求めることで少しでも埋め合わせることを検討すべきだと思います.安直な「文化」セールスマンに乗って箱物を作ってしまった自治体関係者も応分の責任を負うべき事はいうまでもありませんが...

追記:(2008/03/25)
当面,滋賀県の財政基金を取り崩して問題をただ先送りしただけに終わったようですが,1人当たり国民所得が先進諸国中16位に転落した現実を考えれば,まったく無責任な問題先送りというほかありません.
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】トリトン・アート・ネットワークへの疑念-3 [論説]

Borromeo String Quartet の最新のHomepage に次の文章があることに気づきました.

They are faculty Quartet-in-Residence at the New England Conservatory of Music as well as Dai-Ichi Semei Hall in Tokyo,.....

The non-profit organization Triton Arts Network (TAN) and Dai-Ichi Seimei Hall, which is located in Tokyo's old downtown section of Harumi, have jointly presented many classical music activities in the the Harumi area since 2001.
As one of their principal activities, they have held a chamber music concert series called "String Quartets on Wednesdays." It consists of several string quartet concerts a year on Wednesdays featuring remarkable young string quartets in Japan as well as guests from overseas.(ミス・スペル,ミス・タッチは,いずれも原文のまま)

私は,少し驚いて,トリトン・アート・ネットワークに,上記の文章を添えて,次のように申し入れました.
「もし間違いなのなら速やかに修正を申し入れるべきですが,如何でしょう?
また,もし事実なのなら,チケット発売のお知らせにきちんと説明すべきではありませんか?」
「トリトン・アート・ネットワークは Borromeo について何も知らせないでチケットを買わせる積もりですか?」
「また,WednesdaysをWeekendsに変えたことをまだ知らせていないようですが,速やかに通知して,相手方のHomepageの更新を求めるべきだと思いますが?」

ご意見をお寄せいただければ幸いです.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】トリトン・アート・ネットワークへの疑念-2 [論説]

トリトン・アート・ネットワークへ何らかの形でクレームを付けたのは私だけではなかったようで,トリトン・アート・ネットワークの担当者名で「いい訳の葉書」が送られてきました.

担当者名でいい訳するなど納得しがたい点ですが,それはさておいて,なによりも説明内容が納得がいきません.要約すると,

1.年々,平日夜公演から週末(休日)での公演を希望する声が高まってきた,
2.今回,外国団体(5月下旬と6月上旬の2週6回)と国内団体の時期が異なることになったのを機に,
3.より多くの方々が来やすい日時(週末,祝日)へ移行することにし,SQWのWはWeekendsにした,
4.今後,外国団体がこのシリーズで複数公演を集中的に実施できる,
5.チケット販売に分り難さがあったが,5,6月の外国団体を優先し国内団体の単独券は今春を予定.

これは私には誠に一方的な単なる再通告と思えます.
第1の理由に聴衆の希望をあげつらうのであれば,きちんとSQWのW=Wednesday 水曜日を維持するか.週末,祝祭日を選択するかをアンケートする機会は,これまでにいくらでもあったはずだからです.
私は,正式に平日の水曜日定例(SQWednesday)か週末(SQWeekends),祝祭日移行かをアンケートすることを求めたいと思います.
私のような年配者にとって,第一生命ホールは平日の夜でさえいたって交通の便の悪いホールですが,週末,祝祭日の午後にはそれはいっそう悪化するでしょう.それを押して休日にわざわざ家族をさておいて出かけようという人が多数派だとは信じがたいのです.

次に,外国団体の複数回集中公演のメリットを上げている点ですが,私は東京近辺には10指に余るリサイタル・ホールがあり,これまでにいくつものクヮルテットが複数公演をやってきたことを考えれば,まったく無用の主張だと思います.
現に,今年のウイーン弦楽四重奏団やサヨナラ日本公演をやるアルバンベルグ四重奏団が首都圏で何回公演するかを数えただけで,それは明らかです.東京で「死と乙女」か「アメリカ」を1回くらいやったって,弦楽四重奏フアンの裾野を広げるのであればそれでいいではないですか.

もっともトリトン・アート・ネットワークがこの5,6月に予定しているのはボローメオ・クァルテットで,サイトウ記念のコンマスなどをやる潮田益子が教えているNew England Conservatory of Music 所属アーティストで構成されていますが,ちょっと東京近辺でホールを巡る6回は多分無理でしょう.

私は5,6月のトリトンの空きシーズンに6回のリサイタルをやるのであれば,なぜ日本で出演機会に恵まれない若手クヮルテットにやらせないのかを問いたいと思います.
なにしろ8回公演する国内団体はすっかりご常連として固定した4団体なのです.興味深いことに,そのうち2団体がベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会とベートーヴェン・チクルスvol.1 で競演予定です.

トリトン・アート・ネットワークは,ボローメオをCuratorにして,弦楽四重奏の1800年からの250年の四重奏万華鏡を巡らせたいと意気込んでいるようですが,空間芸術ならぬ時間芸術,再現芸術の音楽,弦楽四重奏には Curator など不要なので,むしろ若手アーティストに多くの機会を与えるのがNPO法人の使命と考えるべきではないでしょうか.
何か一種20-21世紀への妙なこだわりが見られますが,音楽はそもそも再現芸術ですから,たとえば私が前に時評を書いた,ムストネンをソリストに迎えて演奏されたベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番は,それ自体21世紀のベートーヴェンというべきではないでしょうか.1800年のベートーヴェンはもはやアーノンクールをもってしても再現不可能なのです.

ご意見をお寄せいただければ幸いです.




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【論説】トリトン・アート・ネットワークへの疑念 [論説]

今夜からシューベルトの三大歌曲集連続演奏会が王子ホールで始まっています.
これは3夜をまとめて書いた方が良いと思いますので,ここでは最近感じたトリトン・アート・ネットワークへの疑念について書いてみたいと思います.

これまでSQW(String Quartet on Wednesdays)を運営してきたこの第一生命ホールのNPO運営母体が,ちょっと驚くような案内を送付してきました.内容は,

(1)SQW のWをWednesday からWeekends のW に変える.
(2)そして,これまでご常連の4つの団体による月1回の8回シリーズ ”ガレリア”の外に,短期2週間の主として週末を使って,特定の外国カルテットをCuratorとして招き,Quartetの250年をQuartet Kaleidoscope (四重奏万華鏡)として一望するQuartet 特別展(6回連続演奏会)”フェスタ”をSQWとしてやる.
(3)これだけの宣伝の上に,新たに全部を通した「オールシーズン券(全14回券!)」 5,6月2週間の「フェスタ券(6回連続券)」,そしてガレリア8回シリーズのための「定期券(8回連続券)」の区分とし,これまでの一般,シニアの区別をなくして,それぞれ
①オールシーズン券(全14回券)は1回当たり2000円の28000円,
①フェスタ券(6回券)と定期券(8回券)は,いずれも1回当たり2300円でそれぞれ13800円と18400円,
以下はシニア,ヤングの区分を設けて,
③別に回数券3(任意の3回分)は一般9900円とシニアが7200円,
④そして単独券は一般が3500円,シニアが2500円,ヤング(25歳未満)が1500円,
にそれぞれ設定する.

以上の通知,案内にいくつもの疑念が生じました.まず,
(1)Wednesdays →Weekends でWeekends の解釈が日本的曖昧さにまみれて使われている点,すなわち,実際には木曜,金曜,月曜(祝日)がスケジュール化されており,どうしても Weekends (本来,金曜日の夜から月曜日の早朝までを意味する)と主張するのは納得し難いことです.そんな人を欺くような無理をしてまで何故 SQW を SQWに変えなければならなかったのかが少しも説明されていないのです.
(2)なぜ異質なものを抱え込んでまで,14回シリーズとしなければならなかったかが理解しがたいのです.14回シリーズは欧米のオーケストラでは決して珍しいことではありませんが,それは日本と違って,オペラやオーケストラ通いが一種の社交の機会となっているからで,それの乏しい日本では,10回を超えるシリーズ券は例を見ません.
(3)空間芸術や文献資料で用いられるCurator を時間芸術,再現芸術で用いるのは不可思議です.特定のQuartetをCuratorとして招き,Quartet Kaleidoscope (四重奏万華鏡)として一望するQuartet 特別展をやるというのは,空間芸術と時間・再現芸術の差違を理解しない物まねの使い方としかいいようがありません.何故そんな失礼な表現を使うのでしょう.QuartetはCurator ではなくPerformerであって,如何に再現芸術を再現するかの能力・資質が厳しく問われなければなりません.
(4)フェスタ6回券のフェスタ券,ガレリア8回券の定期券(なぜガレリア券とは呼ばないのか不明)が単価が同じなのは納得しがたい点です.常識的には回数が増えるほど単価が安くなるはずで,現に,シリーズ券14回券が一番安価な設定になっています.
(5)トリトン・アート・ネットワークのチケットカレンダーがホームページ上に掲載されていますが,それによればフェスタもガレリアも何の説明もなくSQW#--と通し番号で掲載されており,SQWのWをWednesdays と思い込んできたフアンには何の説明もされておらず,ひどく分かり難い表示です.こんないい加減なSQW→SQWはまさに昨年の「年」を象徴する言葉「偽」そのものです.
この際,SQWははっきり打ち切って,フェスタ,ガレリア両シリーズに峻別すべきではないでしょうか.せっかくのチケットカレンダーがSQWのうちフェスタは2月20日発売としながら,その他のSQWは未定としているのは,他のコンサートの発売予定が既に6月,9月,12月と埋まっているだけに,たいへん理解に苦しみます.
(6)送られてきたSQW08-09チケット発売のお知らせ!はひどく分かり難くて不親切に出来ています.SQW→SQWの「偽」は繰り返しませんんが,オールシーズン券,フェスタ券,定期券(?),回数券3,単独券の価格が1表に表示されながら,注書きに,フェスタ以外の単独券発売は後日連絡するとあり,ガレリア単価は分らないままです.
(7)SQWの開催される2月6日水曜日提出用に特別先行発売専用申込書が添付されていますが,それは中央に上下の切り取り線が入っていて,ほぼ同じ事を2度書いて,上部を自分の控えにするようになっています.
この場合,回数券3と単独券の希望者は希望の日にちと公演名を2度書かねばなりません.上演日が列記されていてチェックを入れればよいという親切さは欠落しているのです.
さらに皆が「ご希望に添えないことがあります」と書かれたのを承知で座席の希望を2度書かなければなりません.
提出者は2月20日までにチケット代金を振り込めとなっていますから,座席が気に入らなくとも断りようがありません.一部のプレイガイドは同様の扱いですが,一部には気に入らなければ成立した予約を放棄できることを考えると,NPO法人として,商法人と何処が違うのだろうと疑問を覚えます.
NPO法人としての特定商取引法に基づく表示では,振込みによる支払い方法として,銀行振込みと郵便振替が並記されていますが,ここでは郵便振替しか書かれていません.これはトリトン・アート・ネットワーク側の確認の便のために不当に制約したとしか思えません.

先日から何度もお問い合わせメールをしたのですが梨の礫なので,ここに公開して,皆様からご意見をお聞かせいただければ幸いです.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。