SSブログ

サントリーホール:ヘンシェルQ連続演奏会を批判する [音楽時評]

6月15日,サントリーホール・ブルーローズ(小ホール)にヘンシェル弦楽四重奏団の4日目を聴きに行って来ました.2,3日目にに続いて3回目です.

演奏についてですが,メンバーは,
第1ヴァイオリン:クリストフ・ヘンシェル、
第2ヴァイオリン:ダニエル・ベル
ヴィオラ:モニカ・ヘンシェル
チェロ:マティアス・バイヤー=カルツホイ

プログラムは,オール・ベートーヴェンで,
弦楽四重奏曲 変ロ長調 op.18-6
弦楽四重奏曲 変ホ長調 op.74 「ハープ」
弦楽四重奏曲 イ短調 op.132  
でした.ここでも,前期,中期,後期が並んでいました.

特に後期のop.132は,かなり自由なスタイルで,5楽章構成をとっています,最終日に予定のop.131は,さらに7楽章構成ですが,そこでは,間を置かず全楽章続けて演奏されます.

間に4日リハーサル可能な日が入った4夜目も,演奏の問題点は変わりませんでした.第1ヴァイオリンの余計な音はいくらか減っていました.しかし,チェロの図太い音と音程の怪しさは全く変わりませんでした.
いったい誰が,何故,このレベルの低いヘンシェルに何を期待して,この全曲演奏会を企画したのでしょう!

第2ヴァイオリンというのは,弦楽四重奏の全体を把握できる立場にあるのですが,その人が,ヘンシェル姉弟の1員だったのに,一種の神経症に陥り,旅行に耐えられなくなって,オケに転向したあとにダニエル・ベルが入ったそうですが,結成4半世紀を迎えようとするヘンシェルのアンサンブル問題の犠牲になったのではないか,と憶測したい気持ちです.

作品18は,実際には最初の作曲が第3番でその後第1番、第2番、第5番、第6番、第4番の順だったそうです.ですから,第6番は決して初期の最後ではないのですが,第2楽章のホッとするような安らぎを感じさせる美しい旋律が聴かせました.

第10番は「ハープ」と呼ばれていますが,第1楽章で現れるピチカートがハープの音のように響くところから付けられたといいます.第2楽章では,ベートーヴェンらしい心に余裕を持った哀感が,ゆったりと表現されます.第4楽章では変奏曲が6つ現れ,高まりを見せますが,穏やかに終わります.

第15番は,作曲されたのは第12番に続いてでしたから正しくは13曲目の弦楽四重奏曲です.第12番の完成に引き続いて作曲されたエネルギーに満ちた作品ですが,後期の多楽章弦楽四重奏曲へ足を踏み入れた第1曲目で,5楽章形式となっています.
第1楽章は,静かにチェロから始まり次第に和音が重なるピアニシモで美しいハーモニーの序奏です.3夜聴いたなかで,辛うじて聴けたクァルテットならではのアンサンブルでした.

この曲の中心は,「病より癒えた者からの神への聖なる感謝」と書かれた第3楽章で,コラール風のハーモニーが続き、まさに祈りの Adagio と呼ぶに相応しい美しく深い音楽が続きます.ここでは特にヴィオラの美音が印象的でした.やがて「新しい力を感じて」のAndanteに転じて生き生きと演奏されます.
祈りと感謝の第三楽章の次に行進曲風の元気な第四楽章が入りますが,楽章の終わりに哀しみのメロディが入り,最終楽章の悲しみの歌へ移ります,悲しい旋律ですがこれはもともと交響曲第九番の最終楽章で使われる予定だったものです.そして,最終楽章の最後の2小節がフォルテシモで閉じられます.

この曲でも第1ヴァイオリンとチェロは良くありませんでした.
ヘンシェル・クァルテットが,これからどう推移するのかが気がかりです.現状維持なら,2度と聴く気になれません.

ご参考までに,Washington Post 紙の2年前の Music Review を掲載しておきます.ここでは,第1ヴァイオリンの弱点を挙げ,名手のチェロの焦燥感を指摘して,ヘンシェルQの存続に疑問を呈しています.
サントリーホールは何も調べずに麗々しく宣伝して,聴衆を欺いて,招聘したのでしょうか?

In review: Henschel Quartet

Web-only review:

 

Siblings show uncertainty in Henschel Quartet program
by Robert Battey

The Henschel Quartet, a youngish German group including three siblings, is a most peculiar ensemble. Its performance Wednesday at the Library of Congress raised a host of questions. The group has been coached by the highest-level artists, has won prizes at major international competitions, and now apparently has a viable career. But given the individual instrumental problems on display in a program of Schumann and Barber, one has to wonder what the future holds.

I have never seen a professional violinist so ill at ease on the instrument as the Henschel's leader. His vibrato sometimes sounded like an intermediate student's -- so tense and inconsistent as to be functionless. His herky-jerky bow destroyed any semblance of legato, and he could not execute a proper spiccato. From the opening notes of Schumann's First Quartet, it was impossible to tell which stresses and accents were the composer's and which resulted from technical glitches. His two siblings suffered from all of these problems, but to a lesser extent.
(read more after the jump)

The Henschel's cellist (the non-sibling) is a fine, well-schooled player, and I can't imagine the frustration he must feel. Although the group somehow plays fairly well in tune, their respective idiosyncrasies with the bow make the matching of sound and attack a futile proposition. Their rendition of Barber's famous "Adagio" was like a scene from Beckett -- empty gestures and existential musings lacking any sense of direction.

They did give a humdinger of an encore, though: a movement from a quartet by Erwin Schulhoff, sort an if-Bartok-had-been-Jewish hoedown.

-- Robert Battey

Reblog this post [with Zemanta]

By Anne Midgette | April 16, 2010; 6:04 AM ET

 

序でにNew York Times のMusic Review の1節を引用しておきますと,

These players — Christoph and Markus Henschel, violinists, and Monika Henschel-Schwind, violist (they are siblings), and Mathias Beyer-Karlshoj, cellist — moved easily among the four composers’ styles. But the most transfixing aspect of their performance was a hefty tone, both individually and as an ensemble. In solo passages, each produced a seductively buttery timbre, and throughout the performances Mr. Beyer-Karlshoj drew a sound so uncommonly fat that his instrument often sounded more like a double bass than a cello.  


各パートの音が濁っていたが,とりわけチェロはコントラバスのように響いたとあります.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化:ダン・タイ・ソン(pf)リサイタル  [音楽時評]

6月14日,武蔵野文化会館小ホールへダン・タイ・ソンのピアノ・リサイタルを聴きに行って来ました.1958年ベトナムのハノイ出身といいますから,たいへん苦難の時期を経験したと思います.

フランスの植民地であったベトナムの処理については,日本に敗戦を迫ったポツダム会談で実はフランスの植民地への復帰が決められていたのです.
しかし,1945年8月15日ポツダム宣言を受諾し日本が無条件降伏すると、8月18日から8月28日にかけてベトミンが指導する蜂起がベトナム全土で起こり.ベトミンはベトナム帝国のバオ・ダイ(保大帝)を退位させて権力を奪取し、臨時ベトナム民主共和国政府が成立し(ベトナム八月革命),日本が降伏文書に調印した9月2日ハノイベトナム民主共和国独立宣言が行われました.
しかし,まず,北緯16度線以北は,中華民国が,以南はイギリス軍が一時進駐し,日本軍の武装解除に当たりました.
1946年にベトナムに復帰したフランスは,再植民地化に着手しますが,ベトミンの激しい抵抗に遭うことになります.

1946年2月28日と3月6日、べトミンとフランスは予備協定を締結し、フランス連合インドシナ連邦の一国としてベトナム民主共和国の独立とトンキン地方のフランス軍駐留を認め、3月26日にはフランス権益が多く存在する南部ベトナムにはコーチシナ共和国が成立し、一時的妥協が成立します.植民地化時代からの多くのカトリック信者は,南部に逃れ,イギリスから譲られた統治権を持っことになりました.

その間,1949年8月にソ連が原爆実験に成功し、10月に北隣に共産主義の中華人民共和国が成立すると、翌1950年1月にソ連と中国がベトナム民主共和国(ホー・チ・ミン政権)を正式承認し、武器援助を開始しました。これによりベトミン軍は近代化され、正規軍の規模を拡大,編成することが可能となったのです.

フランス軍は,ベトミン軍を,旧日本軍の飛行場のあった盆地,ディエンビエンフーに誘い出して,壊滅させようと作戦を立てましたが,逆に,1956年,ここで決定的な敗北を喫して,フランス軍は追い落とされ,激化して来たアフリカのアルジェリア戦争に集中することにして,アメリカに後を託してようやくベトナムから撤退します,

北緯17度線で南北に分断されたベトナムは,それからさらに1975年にアメリカを追い落とすまで,アメリカとの長い戦争を続けることになります.

余談ですが,ベトナム戦争の末期に,私がいた大学からマルクーゼを追ってカリフォルニアに移った有名な女性闘士,アンジェラ・デイビスAngela Davisが,裁判所で判事を射殺した事件の犯人にピストルを買い与えたとして指名手配され,FBIに逮捕されて1年半ほど拘置されましたが,裁判所で判事が,デイビスが診療を受けたことのある精神科医事務所にFBIが侵入し,受診歴を写し取るという違法行為を行ったことを取り上げて,違法行為を行った国家には,被告を訴追する権限はないとして,デイビスに全面無罪を宣告したアメリカの良心,司法の独立が,忘れ難い思い出です.

ダン・タイ・ソンは,ハノイ音楽学校で母に学んだ後、モスクワ音楽院に留学,留学中の1980年、ショパン国際ピアノ・コンクールでアジア人として初の優勝を飾り、併せてマズルカ賞、ポロネーズ賞、コンチェルト賞も受賞してセンセーションを巻き起こし,一挙に世界に進出することになります.
しばらく日本に居住したのですが,期待したほど演奏面の機会を与えられず,ショパン・コンクールの覇者として受け容れられなかったことに失望して,現在はカナダ・モントリオール在住です.ただ,国立音楽大学の招聘教授として,関係は維持しています.

ポーランドは,ショパンがパリで優雅に過ごした一時期を含め,少なくとも3度,その国土が他国(ロシアやフィンランドを支配していたスエーデンなどに分割統治され,地図上では消滅した経験がありますから,ベトナム戦争を経験したダン・タイ・ソンには,ショパンの心情のある側面には,近親感が持てるのではないでしょうか.

今夜のプログラムは,
シューマン: 幻想小曲集 op.12
          Ⅰ夕べに,Ⅱ飛翔,Ⅲなぜに?Ⅳ気まぐれ,Ⅴ夜に,Ⅵ寓話,
          Ⅶ夢のもつれ,Ⅷ歌の終わり
ショパン;   ポロネーズ第1番 嬰ハ短調 op.26-1
                  スケルツォ第2番 変ロ長調 op.31
            ※※※※※※※※
ドビュッシー: 前奏曲集第1巻
            デルフォイの舞姫
           帆
                   野を渡る風
                   音と香りは夕べの大気の中に漂う
                   アナカプリの丘
                   雪の上の足跡
                   西風の見たもの
                   亜麻色の髪の乙女
                   さえぎられたセレナード
                   沈める寺
                   パックの踊り
           ミンストレル(吟遊詩人)
でした.
今年がドビュッシー生誕150年に当たることを考えた選曲ですし,最初にピアノを教わった母がフランスの影響を強く受けていたことを背景にしたものと思われます.

演奏は1曲1曲をたいへん端正かつ丁寧に弾き,そして前後の曲との対比を良く考えた練り上げられた演奏で,全体に,たいへん好演だったと思います.
とりわけ,中間のショパンの2曲はまことに見事な演奏でした.

50代半ばで,絶頂期にアルト思われますが,今後さらなる大成を期待したいと思います.


 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

period-instruments still matter [音楽時評]

17~18世紀の作曲家が聴いていた音楽に近づけようという試み,その手法として作曲された当時の楽器を使って演奏すべきだという論調が強まったことがありましたが,楽器の進歩はそれはそれとして受け容れるべきだという議論に押されて,近年は沈静化した感があります.

しかし,ここでご紹介するのは,サイモン.ラトルがPeriod 楽器集団を指揮した演奏会を聴いて,Simon Rattle's concert with the Orchestra of the Age of Enlightenment showed so beautifully, those differences still matter と改めて,それを使った演奏はかなり違った新鮮さに溢れていることを実感させられたというモノです.

あとは,ご自由に,ご渉猟下さい.

 

 

OAE/Rattle – review

Royal Festival Hall, London

5 out of 55

 

Even now, more than 50 years after it all began, the period-instrument movement can still produce wonderful, eye-opening surprises. The frontline of its pioneering has shifted ever closer to our own time, and has now reached the early decades of the last century; the differences between the orchestral instruments of that time and those of today may be much smaller than, for instance, between Beethoven's orchestra and today's, but as Simon Rattle's concert with the Orchestra of the Age of Enlightenment showed so beautifully, those differences still matter. Even the most familiar music acquires fresh perspectives when heard with the soundworld for which it was conceived.

Rattle's programme was devoted entirely to French repertoire: beginning with Fauré – the four-movement suite from his incidental music to Maeterlinck's Pelléas et Mélisande – and going on to Ravel and Debussy. Debussy's Prélude à l'Après-Midi d'un Faune was the earliest work, Ravel's Piano Concerto for the Left Hand the latest, and all seemed more warmly transparent than usual with the OAE's sound founded on gut strings, which allowed the woodwind to be carefully nuanced and the wonderfully rounded tone of the brass to be incisive without becoming overbearing.

If it was the performance of Debussy's La Mer that was the most startling – textures were opened up, subtleties of scoring made points that are often lost with modern orchestras, while Rattle always balanced the symphonic and the descriptive elements carefully – Pierre-Laurent Aimard's account of the Ravel concerto was extraordinary, too. He used a handsome Erard piano that had a crisply defined tone, especially in the lower registers, which enabled him to profile the solo line against Ravel's orchestration with ease, while the textures around him, not least the Jurassic murmurings, with which the work opens, acquired a new clarity


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シャネル:Young Concert Artists [音楽時評]

6月13日,日頃から若手音楽家の育成プログラムを世界的に展開しているシャネルが,東京でYoung Concert Artists Festival Week を展開中ですが,その1日を聴きに行って来ました.

出演者は,
Piano: Louis Schwisgebel,Benjamin Moser,
Violin:Caroline Goulding, 戸田弥生,
Viola: Nokuthula Ngwenyama,大山平一郎,
Cello: Julia Bruskin,Thomas Carroll,
Flute; Aleksandr Haskin,
でした.

プログラムは,
ラヴェル:    「夜のガスパール」より「オンディーヌ」 Louis Schwisgebel
ボッケリーニ: チェロとピアノのためのソナタ イ長調 第6番
                          Julia Bruskin&Benjamin Moser
ルチアーノ・ベリオ:セクエンツア Aleksandr Haskin
ショスタコーヴィチ: ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 op.67   
                          Caroline Goulding,Julia Bruskin, Louis Schwisgebel
              ※※※※※※※※
ウエーベルン: チェロとピアノのための2つの小品/チェロとピアノのための3つの小品
             Julia Bruskin&Benjamin Moser
ブラームス: 弦楽五重奏曲 第2番 ト長調 op.111
                   戸田弥生,Caroline Goulding,Nokuthula Ngwenyama,
                   大山平一郎, Thomas Carroll
とまことに多彩でした.

このYoung Concert Artists Festival Week6月9日から15日までプログラムを変えながら開かれており,他に,Guest Artists として,松田洋子,漆原朝子(いずれもヴィオリン)が参加しています.

Caroline Gouldingはアメリカ,オハイオ州出身でアメリカの主要オーケストラとの協演歴も豊富で,ジョナサン,モールズから提供された1720年製のストラディヴァリュース「ジェネラル・キッド」を使用しているそうです.
戸田弥生は,1993年のエリザベート王妃国際コンクールの優勝者で,上野製薬から提供された1740年製のピエトロ・ガルネリを使っているそうです.
ヴィオラのNokuthula Ngwenyamaは,シンバブエ人と日本人の間にアメリカで生まれ,パリ高等音楽院で学び,プリムローズ国際ヴィオラ・コンクールで優勝した才人で,ロサンゼルス・フィルなどメジャー・オーケストラと協演し,サントリーホールその他でリサイタルを持った経歴があり,その上,ハーバード大学で神学修士を得ているそうです.

Julia Bruskinは,ボストン出身で,17歳でボストン響と協演した才人で,クレアモント・トリオでも活躍中だそうですし,夏には各地の音楽祭から招かれているといいます.
Julia Bruskinは,イギリス出身,ヨーロッパの主要オーケストラと協演し,ウイグモア・ホールやルーブルなど有名ホールでリサイタル歴を重ねている人で,英国王立音楽大学ユーディ・メニューイン音楽学校で教授を務め,後進の指導に当たっているそうです.

Aleksandr Haskinは,ベラルーシのミンスク生まれ,モスクワ・チャイコフスキー音楽院,イェール大学で学び,アメリカやヨーロッパ各地の有名ホールで活躍中だそうです.
Benjamin Moserは1981年ミュンヘン生まれ,2007年のチコフスキー・コンクールに入賞し,アメリカ,ヨーロッパで広く活躍中だといいます.
Louis Schwisgebelは,1987年ジュネーブ生まれ,ローザンヌ音楽院,ベルリン芸術大学,ジュリアード音楽院で学び,アメリカ,ヨーロッパの主要オーケストラに招かれて,協演歴を重ねている期待の若手です.名古屋フィルとの協演歴もあるそうです.

このように,シャネルの後援もあって世界に進出した才人ばかりですが.今夜の演奏会では,よくここまで準備したと思わせる好演が続きました.

出演した若手演奏家達の今後いっそうの成長発展を祈りたいと思います.

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:ヘンシェルQのベートーヴェン連続演奏会3日目 [音楽時評]

6月10日,サントリーホール,ブルー・ローズ・ガーデンにヘンシェル・クァルテットのベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会の3日目を聴きに行って来ました.

メンバーは昨夜と同じ,
第1ヴァイオリン/クリストフ・ヘンシェル
第2ヴァイオリン/ダニエル・ベル
ヴィオラ/モニカ・ヘンシェル=シュヴィント
チェロ/マティアス・D・バイヤー=カルツホイ

プログラムは,オール・ベートーヴェンで,
弦楽四重奏曲 イ長調 op.18-5
弦楽四重奏曲 ホ短調 op.59-2 「ラズモフスキー第2番」
弦楽四重奏曲 変ホ長調 op.127
でした.

3日目ともなると,メンバーもホールに慣れて,2日目より好演してくれるかと期待しましたが,そうはいきませんでした.

昨夜はメンバーの正式交替を知らなかったのですが,サントリーホールのPRには,とってつけたように,終わり部分に,2010年、ベルリン・フィル団員でペーターセン四重奏団メンバーであったダニエル・ベルをヴァイオリンに迎え、創設メンバーのクリストフとモニカ・ヘンシェル姉弟、マティアス・バイヤー=カルツホイと共に、宿願のベートーヴェン全曲演奏に臨む.と書かれていました.

しかも,サントリーホールの前宣伝では,ガーデン名物のベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会、2012年はドイツ・ミュンヘンを拠点とする精鋭、ヘンシェル・クァルテットが挑戦します.本家ドイツの今を聴かせるサイクルです.当ホームページおよび一部印刷物にて「日本でドイツの弦楽四重奏団がベートーヴェン全曲を集中して演奏するのは、これが初めて」と事実と異なる情報を誤って掲載しておりました.つつしんでお詫び申し上げます.

とありますが,そうなると「本家ドイツの今を聴かせるサイクルです.」の部分も怪しかったことになります.ダニエル・ベルはイギリス人だからです.

基本的に,第2ヴァイオリンに新楽員を入れてきたのですが,このダニエル・ベルは,演奏レベルでは第1ヴァイオリンのヘンシェルを超えていると思えます.しかし,この新編成のヘンシェル弦楽四重奏団は,時にビブラートから無駄な音が混ざる第1ヴァイオリンとしばしば濁った音を聴かせるチェロが前面に出ていて,綺麗な音を響かせる第2ヴァイオリンとヴィオラは一歩退いた感じです.

要するに緊密なアンサンブルが形成されないまま,音の濁る第1ヴァイオリンとチェロが勝っているのです.この形は日本の弦楽四重奏団にもよく見られる形ですが,ヘンシェルがそんな状態とは知りませんでした.

あと,15日にもう一度ヘンシェルを聴きますから,ヘンシェル評はそこで纏めてするとして,今日はサントリーホールのホームページから引用序でに,今日のマチネーの公演詳報から,林田直樹さんのプログラム解説を引用しておきます.

【6月10日(日)14:00開演】

第5番 イ長調 op. 18-5
 op. 18の6曲の中では最も晴朗で、モーツァルトに近いなどと言われるが、弦楽四重奏曲の最大の確立者ハイドンの存在も忘れてはならないだろう。それまでの伝統にのっとった穏健な一作を創りあげてみせたというところだろうか。しかしどの楽章にもベートーヴェンらしい不穏な緊迫感が一瞬顔を見せる。無駄なく引き締まった第1楽章ソナタ形式はまだしも、第2楽章メヌエットは特にそうである。第3楽章はベートーヴェンが弦楽四重奏曲の中に初めて変奏曲を用いた楽章である。瞑想的な主題が次々に表情を変えていく様は美しい。第4楽章はソナタ形式の終曲で、タタタターというリズムを持つ動機が張り巡らされている。穏やかな終わり方も印象的である。

第8番 ホ短調 op. 59-2「ラズモフスキー第2番」
 ラズモフスキーの3曲の中では最も悲劇性が強く、異常な緊張に貫かれている。第1楽章は序奏なしに単刀直入に2つの強い和音で斬り込むように始まり、内省的な表情を見せる第1主題、平明な第2主題という対照によるソナタ形式。第2楽章もソナタ形式で、不安を抱えながらも、心の平和を求める穏やかな祈りの歌が続いていく。第3楽章はメランコリックなスケルツォ。中間部のトリオでは、のちにムソルグスキー『ボリス・ゴドゥノフ』の戴冠式のシーンにも出てくるロシア民謡が姿を見せる。第4楽章はロンド・ソナタ形式で、明るさと暗さのないまぜになったような情熱的な音楽。

第12番 変ホ長調 op. 127
 10年以上弦楽四重奏曲から遠ざかっていた晩年のベートーヴェンが、第9交響曲初演の後に、再びこのジャンルへの意欲を燃え上がらせた最初の作品。第1楽章は、冒頭の念を押すような厚みある和音による序奏からして、しみじみと深い味があり、優しさと快活さに満ちた主題群によるソナタ形式。最も長い第2楽章はどこまでも思索を深めていくような変奏曲形式。本日の1曲目、第5番第3楽章の変奏曲とも呼応する。ピチカートに始まる第3楽章スケルツォは、付点のリズムが多く、気まぐれな情緒の変化に満ちている。短く効果的な序奏に続くソナタ形式による第4楽章は、ベートーヴェンの書いた最も幸福感に満ちた音楽のひとつ。なお、この作品は初演後ただちに繰り返し演奏され、熱狂的な聴衆の反応を得たという。

これは,もっと4人が良く揃って,優れたアンサンブルを聴かせるクァルテットを念頭に置いたのでしょうが,ヘンシェルを前にしては白々しく聴こえます.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:ヘンシェルQのベートーヴェン連続演奏会2日目 [音楽時評]

6月9日,サントリーホール・ブルーローズ(小ホール)に,ヘンシェル・クァルテットのベートーヴェン弦楽四重奏曲連続演奏会の2日目を聴きに行って来ました.
昨日はクラリネット+アルモニコに回って,ヘンシェルは今日と明日,そして来週の金曜日に行く予定です.

1988年に結成されたヘンシェル・クァルテットは,近年トリトンに来演した当時までは,

第1ヴァイオリン/クリストフ・ヘンシェル
第2ヴァイオリン/マルクス・ヘンシェル
ヴィオラ/モニカ・ヘンシェル=シュヴィント
チェロ/マティアス・D・バイヤー=カルツホイ

とチェロ以外の3人がドイツのヘンシェル家の兄弟姉妹だったのですが,今夜は,第2ヴァイオリンが,イギリス人のダニエル・ベル(ソリスト,四重奏団メンバー,ベルリン・フィル団員等を歴・兼任)に変わっていました.何故か交替の理由は明らかではありません.もっとも,ヘンシェル兄弟姉妹は共に,ドイツとイギリスで教育を受けていますから.いくつか接点はあったのでしょう.
なお,1996年の大阪国際室内楽コンクールで元のメンバーで優勝しています.

今夜のプログラムは,オール・ベートーヴェンで,前期,中期,最後期から,
弦楽四重奏曲 第2番 ト長調 op.18-2
弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 op.135 (ベートーヴェン最後の作品)
      ※※※※※※※※
弦楽四重奏曲 第4番 ハ短調 op.18-4
弦楽四重奏曲  第9番 ハ長調 op.59-3
でした.

これはちょっと演奏者にも聴衆にもハードだったのではないでしょうか.

昨夜もヘンシェルは,op.18-1; op.95「セリオーソ」; op.133「大フーガ」;op.130 を弾いたのですが,op.133は,元来op.130の第6楽章だったのですから,まあ3曲半といえなくもないのです.そして明日は,マチネーということもあって,op.18-5;op.59-2;op.127 の3曲です.

エマーソン弦楽四重奏団とか東京クヮルテットの演奏だったら,上記の4曲を十分楽しみ堪能したと思いますが,ヘンシェルは到底そのレベルではありませんでした.

演奏は,ベートーヴェンのオリジナルな指定に幾分近づいて,早めのテンポで押し通していたのはよかったのですが,私がいつも気にするチェロの音質が綺麗ではありませんでしたし,音を外す例が何度もあり,必要以上の強音をたびたび聞かせました.
また,第1ヴァイオリンの音質も決して優美でも綺麗でもなかったのです.第2ヴァイオリンはあまり目立ちませんでしたが,音はヴィオラと並んで良かったと思います.

私見で相対的に良かったのは,op.135の熱演でしたが,その逆はop.59-3「ラズモフスキー第3番」でした.

また,明日と来週の金曜日のヘンシェルについて書きますから,今夜はこの程度にします.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

津田ホール:亀井良信(cl)+Qアルモニコ演奏会 [音楽時評]

6月8日,津田ホールに,亀井良信+クァルテット・アルモニコ;クラリネット五重奏演奏会を聴きに行って来ました.

出演者は,
Clarinet: 亀井良信
Violin:    第1, 菅谷早葉,第2,生田絵美
Viola:      坂本奈津子
Cello:   北口大輔(日本センチュリー響首席の臨時出演)
でした.

プログラムは,
ウェーバー:   クラリネット五重奏曲 変ロ長調 作品34,J.182
西村 朗:     クラリネット五重奏曲〈第一のバルド〉(東京初演)
        ※※※※※※※※
モーツァルト:  クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
でした.
西村さんの曲は,2010年8月14日に草津音楽祭でカール・ライスターとクァルテット・アルモニコによって初演された曲で,今回が東京初演ということだそうです.

ウェーバーの曲は,クラリネットの名手に会って1811年に着手しながら,完成は1815年と特に4楽章の完成に時間がかかったといいます.急ー緩ーメヌエットー急=ロンドの4楽章構成ですが,モーツァルトの作品がA菅対象なのに,ここでは半音高いBb菅が使われているそうですが,オペラ作曲家としての好みが現れていると思われます.第1楽章は劇場空間的性格を持っているといえますし,続く楽章でも名人芸的なパッセージが随所に現れ,何かクァルテット伴奏付クラリネット・ソロといってよい作品でした. 

西村さんの曲はA菅で書かれ,カール・ライスターに献呈されています.バルドはチベット仏教において死から再生までの死者の魂の体験する3つの期間をいいますが,ここでは肉体および人生の記憶と死者の魂の別離という代のバルドを扱っているので,それが副題になっています,
約20分の曲ですが,なかなか充実して変化に富んだ曲でした.
A菅がかなりはっきりとウェーバーの曲の独占的なクラリネットと違って,クァルテットとよく溶け合った演奏でした.臨時出演のチェロが結構活躍しますが,見事にクァルテットないし五重奏のアンサンブルに貢献していました.

モーツアルトの曲は,1789年に初演されたクラリネット五重奏の名曲ですが,急ー緩ーメヌエットー急の4楽章構成で,第1楽章の出だしがクァルテットから始まり,クラリネットがアルペジョ主体の動機で応えるという,クラリネット五重奏曲のお手本のような作品で,明暗の境を行き来する第2主題が,全曲の基調になっているといわれます.
この曲では随所でクァルテットが主導的に使われている点と,クラリネットがロー・レジスターの表現力に力点が置かれている点で,今夜のクラリネット五重奏曲を,クァルテット.アルモニコ好きで聴きに行った者には,たいへん楽しめる好演でした.

最初は少し気がかりだった臨時出演のチェロの北口大輔さんは,結構,室内楽の経験を積んでいるようで,そつなくこなしていて安心できました.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

US. National Symphony Orchestra on European tour [音楽時評]

Washington DC のNational Symphony Orchestra が,Music Director Christoph  Eschenbach と共に,2012~13年シーズンに,ヨーロッパ演奏旅行を加えていることが分かりました. Mstislav RostropovichがMusic Director であった時期には1度もなかったことです.

実は2011~2012シーズン後には, from June 12 to 28の間,South America tour に出かけていましたし,the National Symphony Orchestra went to China in 2009, it was the orchestra’s first tour in 7 years.と,Eschenbachは積極的に tour を行っています.
前任地 Philadelphia Symphony の短い在任中には,その財政難もありましたが,見られなかったことです.

そして,来年のEurope tour では,with this European trip, the NSO is entering the epicenter of Western classical music, traveling from Madrid, Spain to Paris, France, with four stops throughout Germany(Düsseldorf, Hamburg, Nürnberg, and Frankfurt), the home turf of the repertory most loved of Christoph Eschenbach, the orchestra’s music director.
とクラシック音楽の中心地を tour する予定です.

The programs include Bartok’s Concerto for Orchestra, a renowned orchestral showpiece, and a string-orchestra edition of Beethoven’s Grosse Fuge, the towering string quartet movement originally written for, and sometimes still performed as part of, the 13th quartet in B-flat.

The tour’s main soloist, playing Mozart’s fifth violin concerto, is the gifted German violinist Julia Fischer, who will appear with the NSO at the first of two concerts in Madrid on January 31; in Murcia, Spain; and at all four of its stops in Germany.

Due to a scheduling conflict, however, she cannot play the tour’s final concert in Paris on February 10; instead, another Eschenbach protege, the pianist Tzimon Barto, will play Bartok’s second piano concerto, two weeks before he comes to Washington to perform it with the NSO at the Kennedy Center.

Rounding out the programs are Strauss’s tone poem “Till Eulenspiegel’s lustige Streiche” and Brahms’s second symphony.
と National Symphony にしては,アメリカの作品に欠けるといわれそうですが,there’s no obligatory American work on this program, unless you count the Bartok, written in 1943 when the composer was in exile in the United States. Rather, the NSO is bringing Central European repertory to Central Europe.

Eschenbach は, “believes very passionately that going on the road builds ensemble,” と tour はアンサンブルの向上に大いに役立つと信じているそうです.

 

 

Posted at 11:03 AM ET, 06/05/2012

NSO announces European tour in 2013

“Our focus, increasingly, will be on international touring,” Rita Shapiro, the president of the National Symphony Orchestra, said in an interview in April, when the orchestra announced its tour of South America from June 12 to 28.

That was no idle boast. Today, the NSO announced that only 8 months after its return from South America, the orchestra will go on another tour, of Europe, for 11 days in January and February of 2013. (Observers of European concert season announcements could already see something was afoot when the Alte Oper Frankfurt, one of the halls the NSO will visit, announced its 2012-13 season in March.)

When the National Symphony Orchestra went to China in 2009, it was the orchestra’s first tour in 7 years. Now, touring appears, as Eschenbach promised, to be becoming a matter of course.

Another key difference is the venue. The South America trip takes the orchestra into regions that not many North American orchestras are visiting these days. But with this European trip, the NSO is entering the epicenter of Western classical music, traveling from Madrid, Spain to Paris, France, with four stops throughout Germany, the home turf of the repertory most loved of Christoph Eschenbach, the orchestra’s music director.

Can the NSO withstand the implicit comparison to some of the most important orchestras in the world? “In any tour, the competition is big,” Eschenbach said by phone on Monday afternoon. “They [the players] have to live up to that. There’s no way around it.” He added, complacently, “I think it will be a great success.”

The orchestra certainly isn’t shying away from tough pieces. The programs include Bartok’s Concerto for Orchestra, a renowned orchestral showpiece, and a string-orchestra edition of Beethoven’s Grosse Fuge, the towering string quartet movement originally written for, and sometimes still performed as part of, the 13th quartet in B-flat. “It’s very hard, a great challenge for the orchestra,” Eschenbach said.

The tour’s main soloist, playing Mozart’s fifth violin concerto, is the gifted German violinist Julia Fischer, who will appear with the NSO at the first of two concerts in Madrid on January 31; in Murcia, Spain; and at all four of its stops in Germany (Düsseldorf, Hamburg, Nürnberg, and Frankfurt). Due to a scheduling conflict, however, she cannot play the tour’s final concert in Paris on February 10; instead, another Eschenbach protege, the pianist Tzimon Barto, will play Bartok’s second piano concerto, two weeks before he comes to Washington to perform it with the NSO at the Kennedy Center.

Rounding out the programs are Strauss’s tone poem “Till Eulenspiegel’s lustige Streiche” and Brahms’s second symphony. Notably for a tour involving a country’s national orchestra, so-called, there’s no obligatory American work on this program, unless you count the Bartok, written in 1943 when the composer was in exile in the United States. Rather, the NSO is bringing Central European repertory to Central Europe.

Eschenbach “believes very passionately that going on the road builds ensemble,” Shapiro said. “The musicians really feel it’s important to represent our organization well, and in some sense [to represent] Washington to the world.” The NSO has not been traveling on this kind of radar since the days of Mstislav Rostropovich. It will be fascinating to see what exactly the world makes of it.

By | 11:03 AM ET, 06/05/2012


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井ホール:ラ・サール・ピアノリサイタルの名演 [音楽時評]

6月4日,リーズ・ドゥ・ラ・サール(1988年フランス生まれ)のピアノ・リサイタルを聴きに行って来ました.実に表情豊かに音楽を作る,素晴らしい演奏会でした.
マルグリット・ロン(Marguerite Long)という有名なフランス女流ピアニストがいましたが(ロン・ティボー国際Competitionのロン),その再来を思わせる好演でした.

彼女の経歴を知ろうとHomepage に入ってみたのですが,再構成中ということで,詳細が分からないのが残念です.有名Competition の優勝歴は見られませんが,それは余計な詮索で,彼女のピアニスト歴には輝かしいモノがあり,ヨーロッパの有名音楽祭の常連になっているようです.

プログラムの裏面に写真入りで掲載されたCD6枚のなかには,フランス・モノが1枚もなく,リスト,ショパン,ショスタコーヴイチ,モーツアルト,バッハ&リスト,ラフマニノフと,独墺とロシアに偏っているのは,彼女がドイツ,ロシア系のピアニストに師事し,大きな影響を受けたことを示していると思われます.私見ではそれが今日の彼女に大きく貢献していると思えます.

今回の来日は,NHK交響楽団のオーチャード定期(6月3日,指揮は山田和樹)のソリスト(ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番)として来日したもので,5月31日名古屋しらかわホール,6月1日ザ・シンフォニーホールと今夜の東京紀尾井ホールでリサイタルを持ったということのようです.

チケット代は紀尾井ホールで¥3,000と割安感がありましたが,2階席のLもRも全部空席でした.(もっとも.後半は,マナーの悪い男性客が1人R1列目中央に1人ぽつんと座って,ズーーッとオペラグラスにしがみついていて,2階正面席からはたいへん目障りでした.紀尾井ホールのマナーの悪さは前にも書いたことがありますが,,,ナントカならないものでしょうか.)

プログラムは,
シューマン: 子供の情景 op.15
シューマン: 幻想曲 ハ長調 op17
     ※※※※※※※※
ショパン:   24の前奏曲 op.28
でした.

いずれも有名曲ですが,シューマンの[幻想曲」は,ベートーヴェンの記念碑建立の呼びかけに応じた作品で,ピアノ・ソナタに相当するこの大曲の随所にベートーヴェンの引用が込められています.
とりわけ終楽章に置かれた緩徐楽章は,ベートーヴェンのソナタ111を想起させる傑作です.

彼女の演奏の特徴は,1音1音を大事に綺麗に表現し,組曲やソナタの1曲,1楽章を非常に大事に
表現することにアルと思います.

それが子供の情景全13曲,幻想曲3楽章,ショパン全24曲にのそれぞれを珠玉のように鮮やかに描き出させ,全3曲に見事なまとまりを作っていました.
特に「子供の情景」の『トロイメライ』,幻想曲の終楽章,24の前奏曲の『雨だれ』の名演が,それぞれの曲集全体の名演に連なっていたと思われます.

20代前半の彼女のこれほど熟成した演奏には,たいへん素晴らしさを感じました.
彼女の今後いっそうの成長,成熟を期待したいと思います.
次の来日が待たれます,

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京芸大奏楽堂:ライプチッヒQuartet を迎えて [音楽時評]

6月2日,久し振りに東京芸術大学奏楽堂に,ーライプツィッヒ弦楽四重奏団を迎えてーという室内楽演奏会を聴きに行って来ました.
今日のマチネーは,東京芸大の学生(大学院生を含む)中心の演奏会で,まず,学生によるクヮルテット,次に教員に社会人を加えてのピアノ四重奏,休憩後にライプチッヒ弦楽四重奏団に芸大院生をプラスした弦楽八重奏曲でした.

プログラムと出演者は.
ハイドン:《弦楽四重奏曲 第38番》変ホ長調 作品33-2
Vn:石田 紗樹(4年),下田 詩織(4年), Va:松村 早紀(4年) Vc:山本 直輝(4年)

ブラームス:《ピアノ四重奏曲 第2番》イ長調 作品26
Vn:松原 勝也(教授) Va:市坪 俊彦(准教授) Vc:菊地 知也(日フィル) Pf:日下 知奈(非常勤講師)

メンデルスゾーン:《弦楽八重奏曲》変ホ長調 作品20
ライプツィヒ弦楽四重奏団 
Vn:シュテファン・アルツベルガー, ティルマン・ビュニング
Va:イーヴォ・バウアー, Vc:マティアス・モースドルフ
Vn:長尾 春花(修1) 對馬 哲男(修1) Va:多井 千洋(修2) Vc:島根 朋史(修1)
でした.
合計で16人が出演したことになります.

ハイドンは,ロシア四重奏曲第2番と呼ばれ,『冗談』というニックネームを持つ4楽章構成の曲で,4つの楽器のバランスが極めて良い,比較的簡潔な曲ですが,若手4人が懸命に好演してくれました.

ブラームスの作品26は,作品25と相次いで作曲された曲ですが,作品25と較べて,優美で温和な曲になっています.経験豊かな人たちの演奏でしたから,優美に演奏され,華麗なコーダで締めくくられました.

メンデルスゾーンの八重奏曲は,2群の弦楽の対比というよりは,8つの弦楽器のオーケストレーションといってよい曲で,木曽音楽祭で何度か繰り返して演奏されたのを聴いたことがありますし.JTアートホールでも弦楽器奏者の組み合わせで演奏されたのを聴いています.
今日の演奏では,若い紅1点の長尾春花さんがたいへん綺麗な音を響かせて,全体がたいへん好演していました.

余談ですが,上野公園の改装がほぼ完成して,噴水も多様性を持ってきましたし,コーヒー・ショップとカフェが向き合って出来,お手洗いも2ヶ所増設され,東京都美術館が旧奏楽堂近くに北口が出来たほどかなり規模拡充されて大改修を終えていました.パンダの赤ちゃんの話は音沙汰ないまま立ち消えたようですが...
散策を好む方には,東京芸大の奏楽堂や台東区の旧奏楽堂へのお出かけに,楽しみが増えたと思いますから,コンサート・スケジュールなどチャックされることをお薦めします.

ーライプツィッヒ弦楽四重奏団を迎えてーの芸大奏楽堂の演奏会は今日が第1日で,第2日は今月8日,ライプツィッヒ弦楽四重奏団単独で,ハイドン『皇帝』,モーツアルト『不協和音』およびメンデルスゾーン『弦楽四重奏曲 第5番』が予定されていますので,念のため.
私は,津田ホールで開かれるクヮルテット・アルモニコのクラリネット五重奏曲演奏会とダブって行けなくって残念なのですが...

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Lang Lang at Carnegie Hall [音楽時評]

中国の大ピアニストLang Lang は,大フアンだという多数の人と,嫌いだという人も少なからずいるというピアニストだといいます.

5月29日にCarnegie Hall で行われた演奏会では,聴衆が多数押しかけたので,何10人かをステージ上に椅子を並べて座って聴いて貰ったといいます. There are only a few artists so popular that Carnegie Hall will place chairs onstage to accommodate the large audiences they invariably attract, as the pianist Lang Lang did on Tuesday evening for his solo recital there.

写真を見ると,昔のホロビッツを思わせる派手なポーズでピアノを弾いているのが分かります.
With his charismatic stage presence, passionate playing and astounding technique, it was easy to see why he has garnered a large following. And the reasons he has alienated just as many listeners were also readily apparent. When I mentioned the concert to musician friends beforehand, I heard a common refrain: “I’m busy, and he’s not my favorite pianist.”

その彼が,丁度30歳を迎えて,自分はもっと幅広いピアニストということを示したかったようで,なんと, he offered Bach’s Partita No. 1 and Schubert’s Sonata in B flat (D. 960) for the first half of his Carnegie recital. というのです.

シュベルトの出だしは好調だったようですが,After the beautifully controlled opening measures of the Schubert, it seemed that perhaps Mr. Lang was indeed about to reveal a more mature, sophisticated side of his musicianship. There were certainly gorgeous moments throughout the sonata, but they were quickly tarnished by his over-the-top flourishes. Mr. Lang has long demonstrated a penchant for hamming it up, and he often did so here, a particularly egregious approach in this repertory.

It sounded as if he were stating his ideas in capital letters, then adding boldface and underscores for extra effect. His tendency to milk phrases with exaggerated expressivity imbued the Schubert with a Sinatra-like swooning quality. The Andante lost momentum amid all the flourishes; the Scherzo sounded almost camp.

それだけ貶しながらも,後半のショパンについては,かなり無理をしながらの評価を述べています.

あとは,どうぞご自由にご渉猟下さい.

 

 

Music Review

Revisiting the Romantics at a Breathless Sprint

 

There are only a few artists so popular that Carnegie Hall will place chairs onstage to accommodate the large audiences they invariably attract, as the pianist Lang Lang did on Tuesday evening for his solo recital there.

Ian Douglas for The New York Times
Lang Lang performing Bach, Schubert, Chopin and Liszt at Carnegie Hall on Tuesday.

With his charismatic stage presence, passionate playing and astounding technique, it was easy to see why he has garnered a large following. And the reasons he has alienated just as many listeners were also readily apparent. When I mentioned the concert to musician friends beforehand, I heard a common refrain: “I’m busy, and he’s not my favorite pianist.”

Mr. Lang, who turns 30 in June, has long impressed with his dazzling technical chops, making a splash in Romantic repertory like the Tchaikovsky and Liszt concertos, which can withstand his flamboyant tendencies better than earlier works. But he has recently also been keen to prove that he is more than a virtuoso showman; he offered Bach’s Partita No. 1 and Schubert’s Sonata in B flat (D. 960) for the first half of his Carnegie recital.

After the beautifully controlled opening measures of the Schubert, it seemed that perhaps Mr. Lang was indeed about to reveal a more mature, sophisticated side of his musicianship. There were certainly gorgeous moments throughout the sonata, but they were quickly tarnished by his over-the-top flourishes. Mr. Lang has long demonstrated a penchant for hamming it up, and he often did so here, a particularly egregious approach in this repertory.

It sounded as if he were stating his ideas in capital letters, then adding boldface and underscores for extra effect. His tendency to milk phrases with exaggerated expressivity imbued the Schubert with a Sinatra-like swooning quality. The Andante lost momentum amid all the flourishes; the Scherzo sounded almost camp.

The Sarabande of the Bach also fared particularly poorly, with all the fussy mannerisms. What the undoubtedly gifted Mr. Lang lacked on this occasion, as he has on others, is the judgment to channel his musical instincts with more subtlety. So the dynamic contrasts in the Bach, for example, seemed jarring and unnatural.

After intermission Mr. Lang performed Chopin’s 12 Études (Op. 25), one of the pianist’s calling cards. While he certainly took plenty of liberties, he sounded more in his element here. There were lovely, poetic moments throughout and plenty of virtuosic dazzle, as with the octaves of No. 10.

The encores included Liszt’s “Romance” in E minor and a sparkling rendition of his “Campanella.”.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール:テツラフviolin リサイタル [音楽時評]

5月30日,トッパンホールに1966年ハンブルグ生まれのクリスティアン・テツラフのヴァイオリン・リサイタルを聴きに行って来ました.ピアノ伴奏はヨーロッパで活躍しているパリ在住の児玉桃でした.

テツラフはかなり多忙な日程をこなしています.5月中旬から6月中旬の日程を見ますと,

Tue 15.05.2012 | 20:00
Remagen | Bahnhof Rolandseck
DEBUSSY, C.: Sonate für Violine und Klavier g-Moll
WEBERN, A.: 4 Stücke für Violine und Klavier op. 7
BEETHOVEN, L.V.: Sonate für Klavier und Violine Nr. 5 F-Dur op. 24 ''Frühlings-Sonate''
SCHUMANN, R.: Sonate für Violine und Klavier Nr. 2 d-Moll op. 121
PARTNER: Matthias Kirschnereit, Piano

Sun 20.05.2012 | 15:00
New York | Metropolitan Opera

SCHÖNBERG, A.: Konzert für Violine und Orchester op. 36
MENDELSSOHN, F.: Konzert für Violine und Orchester e-Moll op. 64
MOZART, W.A.: Adagio für Violine und Orchester E-Dur KV 261
CONDUCTOR: David Robertson
ORCHESTRA: Metropolitan Opera Orchestra

Mon 28.05.2012 | 19:00
Tokyo |Bunka Kaikan
Tue 29.05.2012 | 19:00
Tokyo |Suntory Hall

MOZART, W.A.: Konzert für Violine und Orchester Nr. 3 G-Dur KV 216
MENDELSSOHN, F.: Konzert für Violine und Orchester e-Moll op. 64
CONDUCTOR: Thomas Hengelbrock
ORCHESTRA: NDR Sinfonieorchester Hamburg

Wed 30.05.2012 | 19:00
Tokyo |Toppan Hall

Szymanowski, Ysaye, Paganini, Kurtag and Enescu
PARTNER: Momo Kodama, Piano

Performances June 2012

Fri 01.06.2012 bis Sun 10.06.2012
Heimbach | Festival "Spannungen"

Thu 14.06.2012 | 20:00
Saarbrücken | Congresshalle
BRAHMS, J.: Konzert für Violine und Orchester D-Dur op. 77
CONDUCTOR: Toshiyuki Kamioka
ORCHESTRA: Staatsorchester des Saarländischen Staatstheaters

この日程では,テツラフが児玉桃さんとリハーサルを重ねるのはかなり困難だったでしょうから,今夜のプログラムは,ソロ・ヴァイオリンが中心になり,最初と終わりの2曲だけを協演という形になっていました.

プログラムは,
シマノフスキー: 神話 Op.30    1. アレトーサの泉,2.ナルキッソス,
                    3.ドリュアースとパーン
イザイ:       無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調Op.27-1
                     I Grave,ⅡFugato,ⅢAllegertto poco scherzoso,ⅣFinale con brio
パガニーニ:   24の奇想曲Op.1より;第16番ト短調,第6番ト短調,第15番ホ短調,
                                                        第1番ホ長調
        ※※※※※※※※
クルターク:  《サイン,ゲーム,メッセージ》より
          
バッハへのオマージュ, タマーシュ・ブルムの思い出に, Vivo,
                       カレンツアの舞曲, 哀しみ, Zank-Chromatisch(不協和的半音階)
エネスク:   ヴァイオリン・ソナタ第2番ヘ短調Op.6
                        ⅠAssez movemente,ⅡTranquillmente, ⅢVif
でした.

昨日と一昨日がモーツアルトとメンデルスゾーンの協奏曲でしたし,それ以前の彼のヨーロッパでのリサイタル(上記)と比較しても,今夜のプログラムはずいぶん思い切った選曲だったと思います.
たいへん多彩な近・現代曲を聴かせて貰えたことは,たいへん良かったのですが,ここでは曲の内容に立ち入るには力不足なのでは控えさせていただきます.

テツラフと児玉桃さんは,昨年5月にスダーン指揮の東京交響楽団と●メンデルスゾーン:VnとPfのための協奏曲ニ短調→クリスティアン・テツラフ(Vn)+児玉桃(Pf)で協演した仲ですから,今夜の絞り込んだデュオ2曲に関しては,児玉さんのピアノは誠に見事でした.時にヴァイオリンをリードしていました.

テツラフは現代ドイツ製作の楽器, a contemporary violin by Stefan-Peter Greiner which he has had since 2002,を愛用していて(それ以前はstradivarius),弦と弓も,He uses a Peccatte bow, and Vision strings by Thomastik-Infeld in Vienna とたいへん凝ったモノを使っているそうです.

トッパンホールの音響の良さもあって,実に幅広い音量を巧みに使い分けて,テツラフならではという曲の解釈を愛器の澄んだ美しい音に乗せて,his musical integrity, technical assurance and intelligent, compelling interpretations で誠に多彩な演奏を聴かせてくれました.
とりわけ,終曲で聴かせた長い最弱音のパッセージをホールの隅々まで浸透させていたのは,希に見る好演でした.

機会があれば,彼が来月トイツで上岡敏之との協演でブラームスのヴィオリン協奏曲をやるのを,日本でも聴いてみたいモノです.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

SPOLETO Festival Features Japanese Composers [音楽時評]

アメリカのフロリダ州の北東部サウス・カロライナ州の大西洋岸に近いSPOLETO Feasival は音楽に止まらない音楽祭ですが,その開幕初日の演奏会が日本人作曲家の作品によって埋められるそうです.

昨年の大震災,津波そして原子力発電所の大人災のあと,良いことか悪いことか分かりませんが,日本への関心が高まっているということなのでしょう.

John Kennedy
, the festival's resident conductor and long-time organizer of the Music in Time contemporary music series が開幕で取り上げるのは,a concert of U.S. premieres by several of Japan's most distinguished composers:
Toshi IchiyanagiSymphony No. 8, which was written in response to the                    devastation with a subtitle‚ Revelation 2011
Somei Satoh; Listening to Fragrances of the Dust
and
Toshio Hosokawa; an ode to spring

"These are all major composers," Bush(a Columbia-based pianist) says. "They're not as well-known as they should be." といわれていますから,このコンサートの意義は高く評価されて良いと思われます.

あとは,ご自由に,ご渉猟下さい.

  

Music in Time opener elicits Japan's recent catastrophes

Earthquake, Tsunami, and Prayer

Although Japan has been admired for the many great classical musicians it has spawned, its composers are less well known. This year's Music in Time series sheds some light on them with a concert of U.S. premieres by several of Japan's most distinguished composers: Toshi Ichiyanagi, Somei Satoh, and Toshio Hosokawa.


"These Japanese composers are as global as any other composers," says John Kennedy, the festival's resident conductor and long-time organizer of the Music in Time contemporary music series. "It's good for us to be reminded that a lot of fantastic music is being composed and not all is part of this European-American axis."

The program came together when the festival got permission to perform Ichiyanagi's Symphony No. 8, which was written in response to the devastation caused by the earthquake, tsunami, and resulting damage at a nuclear power plant early last year in Japan. The work premiered in the country in December 2011.

"We had the opportunity to perform it and it was too good to pass up," Kennedy says, "and then decided to make it an all-Japanese concert."

Ichiyanagi, 79, was one of the leaders of the Japanese avant-garde in the '50s and '60s and is considered the elder statesman of classical music in Japan. (He was married to an even better-known Japanese artist, Yoko Ono.) Ichiyanagi studied with John Cage and, over his long career, has created operas, orchestral works, and chamber music — works that mix traditional Japanese and Western instruments, and others that employ electronics.

The composer has said of Symphony No. 8, "This work has a subtitle‚ Revelation 2011, which comes from my feelings about the shocking national disaster caused by the great earthquake and resulting tsunami that hit east Japan. ... This unprecedented experience has led me to consider my thoughts on Japan's geographical features and on our way of living in the country."

While Revelation 2011 was inspired by the destructive power of nature, the other two works are tied to its gentler side. Satoh's Listening to Fragrances of the Dust is a quiet mediation on nature, while Garten Lieder by Hosokawa is an ode to spring.

Satoh, born in 1947, is a self-taught composer considered part of the minimalist movement and has worked extensively with visual and theater artists. Among his many unusual works was one for man-made fog, lasers, and eight speakers placed a kilometer apart from one another. Both the Kronos Quartet and Bang on a Can have commissioned pieces by Satoh. He's a favorite of Kennedy's, and his work has been featured in Music in Time in the past.

Hosokawa, 57, explores the relationship between Western avant-garde art and traditional Japanese culture and is heavily influenced by the transience of nature and the Buddhist notion of the balance between life and death. Well-established in Europe as well as in his native country, Hosokawa has written for solo instruments, orchestras, and chamber groups, along with operas and oratorio.

Morihiko Nakahara, music director of the South Carolina Philharmonic and a native of Japan, says that it's not surprising that Americans don't know much about these Japanese composers; the Japanese don't know all that much about contemporary American composers either. Until the last 10 to 15 years, finding recordings or sheet music by Japanese composers was difficult outside of Japan, says Nakahara, who has led the Philharmonic in performances by Japanese composers a few times.

The love of Western classical music that started in the late 19th century in Japan endures through serious music theory and history courses taught in Japanese schools. In an interview several years ago, the Japanese violinist Midori said, "For the Japanese, it is unfathomable that music is not taught in school curriculum."

Phillip Bush, a Columbia-based pianist who has been a member of the Steve Reich and Philip Glass ensembles, has performed works by Satoh and Ichiyanagi several times, including Ichiyanagi's Piano Media, of which he says, "I can tell you a lot about that piece — like how it will almost kill you if you try to play it.

"These are all major composers," Bush says. "They're not as well-known as they should be."


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

世界に報じられた音楽評論家吉田秀和氏の死去 [音楽時評]

有名な音楽評論家で,文化勲章受賞者であった吉田秀和氏が,5月22日火曜日に亡くなられたことが報じられました.

東京大学で仏文学を専攻されたほか,ドイツ語,英語にも堪能で,多くのオリジナルな文献を美しい日本語文体で紹介されたほか,それらをご自分で消化されて,何冊もの西欧音楽作曲家の音楽解説を出版され,わが国におけるクラシック音楽や西洋芸術の理解深化に計り知れないほど大きな貢献をされた方です.

私の座右の書に,「私の好きな音楽」という吉田さんの文庫本がありますが,その深い理解と分かりやすい解説,そして,その一貫した美しい文体にも心を惹かれます.

鎌倉に住まわれながら,茨城県水戸市に,素晴らしい水戸芸術館の創設段階から関わられ,その幅広い芸術文化再生,創造の礎および道筋を築かれた若々しい創造力には,本当に頭が下がります.
コンサートホールから切り離して,ロビーに設置されたパイプオルガンの着想も素晴らしいモノだったと思います.

大震災で生じた一部破損からの復元を見届けられたことがせめてもの幸いでした.
私が最後にお見受けし,ご挨拶したのは,もう2~3年以上前だったでしょうか,オペラシティの駐車場に娘さんと向かわれる途中でした.ピンとした長身が忘れられません.

心からのご冥福を祈りたいと思います.

以下に,KYODO が世界に配信した記事と,吉田秀和さんの名をアメリカにも知らしめた,有名なピアニスト Horowitz の来日公演についての吉田さんの酷評,をNew York Times が報じていた一文を引用しておきます.

先取りしておきますと;
''A cracked antique,'' the dean of Japanese music critics, Hidekazu Yoshida, wrote in the newspaper Asahi Shimbun. ''I could find only a fragment of the legendary Horowitz,'' he said.

 

 

Classical music critic Hidekazu Yoshida dies at 98
Hidekazu Yoshida (Mainichi)
Hidekazu Yoshida (Mainichi)

TOKYO (Kyodo) -- Hidekazu Yoshida, a noted classical music critic, died of acute heart failure Tuesday at his home in Kamakura, Kanagawa Prefecture, his family said Sunday. He was 98.

Graduating from Tokyo Imperial University, the forerunner of the University of Tokyo, with a degree in French literature, Yoshida started his career as a music critic in 1946 when he published a series of articles on Mozart in a music magazine. He was noted for his elegant and lucid writing style covering various fields of music.

His interests spread across the arts and he also published critical essays on fine art and film.

In 1975, he was awarded the Osaragi Jiro literary prize for his Yoshida Hidekazu zenshu (collected works of Hidekazu Yoshida). In 1988, he became director of the Mito Art Tower, an arts facility in Ibaraki Prefecture, and was awarded the Order of the Sacred Treasure from the Japanese government.

Yoshida was in the vanguard of music criticism in Japan and, in 2006, became the first recipient of the Order of Culture award, one of the Japan's most prestigious honors in art.

He is also known for his association with noted Japanese poet Chuya Nakahara, who tutored him in French.

Well versed in French, German and English, Yoshida also published many books in translation.

 

HOROWITZ TRIES AGAIN FOR TOUGH TOKYO CRITICS

Published: June 23, 1986 TOKYO, June 22—

Three years ago, when Vladimir Horowitz last appeared here, his audiences seemed to adore him, cheering with an abandon that was most un-Japanese. Then came the reviews. They were merciless. ''Miserable,'' said Hisatsugu Shimizu, an editor of a prominent music magazine.

''A cracked antique,'' the dean of Japanese music critics, Hidekazu Yoshida, wrote in the newspaper Asahi Shimbun. ''I could find only a fragment of the legendary Horowitz,'' he said.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Queen Elisabeth Competition; Violin [音楽時評]

Queen Elisabeth Competition で日本人が作曲部門で優勝に輝きましたが,ここでは75年目を迎えたViolin 部門について,最初のCandidates の段階からから日本人を追いますと.

Candidates:

Tatsuki Narita
Aiko Kamishikiryo
Yu Kurokawa
Daichi Nakamura
Ami Oike
Mai Suzuki

Semi-Final
Tatsuki Narita
  Mozart : Concerto n. 5 in A major KV 219
   Victor Kissine: Caprice
  Eugene Ysaye: Sonata in D minor op. 27/3 Ballade
  Ernest Bloch : Nigun(Baal Shem<>)
  Maurice Ravel: Sonata in G major; Allegretto|Blues|Perpetuum mobile
ということで,日本人参加者6人中,Semi-Final に進んだのは Tatsuki Narita だけだったということになります.
他のアジア勢はすごい勢いだったようですが,日本の相対的地位は低下しているというべきなのでしょう.
以下に,入賞者を含む12人の結果を上げておきます.

 

Andrey Baranov has won the 2012 violin competition

It was 75 years ago that the Eugene Ysaye Competition, the predecessor of the Queen Elisabeth Competition, first saw the light of day in Brussels.

One of the ways we are celebrating this anniversary is by the release of a magnificent set of 8 great violin concertos, performed by 8 laureates who have marked the history of the Competition. Handsomely presented as a CD-book, with texts, photographs, and reminiscences by laureates, the set contains live recordings made between 1967 and 2005, which were painstakingly remastered in 2011 in order to ensure optimal sound quality for today’s listeners. This CD box set is on sale in most record shops and on http://www.cd-elisabeth.be/.

 

The 12 finalists of the 2012 violin competition ([コピーライト] Bruno Vessie)
Andrey Baranov has won the 2012 violin competition. Tatsuki Narita is second laureate, Hyun Su Shin is third laureate. Fourth laureate is Esther Yoo, fifth laureate Yu-Chien Tseng and sixth laureate Artiom Shishkov.

The six unranked laureates, in alphabetical order : Ermir Abeshi, Marc Bouchkov, Nikki Chooi, Dami Kim, Josef Spacek and Nancy Zhou.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール:ベザイテンホウト・フォルテピアノ演奏会 [音楽時評]

5月26日,トッパンホールに,フォルテピアノ弾きのクリスティアン・ベザイデンホウトのリサイタルを聴きに行って来ました.プログラムがハイドンとモーツアルトでしたから,当時の楽器に近い音を聴いてみたくて出かけました.

ベザイデンホウトは,ドイツ系オランダ人の両親のもと,1979年に南アフリカで生まれた国際人です.10歳からオーストラリアで勉強を始め、イーストマン音楽学校を最優秀の成績で卒業し,2001年、21歳のとき、ブリュージュ・フォルテピアノ・コンクールで第1位と聴衆賞の栄誉に輝き,一挙に演奏者として世に出た人です.
フォルテピアノだけでなくチェンバロとモダン・ピアノの奏者として世界中で演奏し、各地の音楽祭にも出演しており,初来日は2002年に武蔵野文化会館(フォルテピアノ),2009年秋,NHK響とモダンピアノで協演し,2010年王子ホール(フォルテピアノ)に来演しています.
また,室内楽分野でも国際的に活躍している人材です.

フォルテピアノは,鉄材をどこにも使ってなくって,しかもキーボードから伝わる打鍵キィが皮で覆われているということから,その音色は,
Fortepianos also tend to have quite different tone quality in their different registers — noble and slightly buzzing in the bass, "tinkling" in the high treble, and more rounded (closest to the modern piano) in the mid range. In comparison, modern pianos are rather more uniform in sound through their range.
とされています.

ベザイデンホウトは,ウイーンのワルター・モデルによってPaul McNultyが2002年に製作したものを持参したと,プログラムに書かれていました.

プログラムは,
ハイドン:ソナタ第32番 ト短調 Hob.XVI-44
モーツァルト:ソナタ第14番 ハ短調 K457
      ※※※※※※※※
ハイドン:ソナタ第58番 ハ長調 Hob.XVI-48
モーツァルト:ソナタ第13番 変ロ長調 K333(315c)
でした.

最初のハイドンは中庸ー急の2楽章構成で,音域も狭かったので,全体が温和で透明な響きで終始し好演でした.

しかし,モーツアルトの有名曲は急ー緩ー急の3楽章構成ですが,音域が幅広くて低温部にも広がっていて,上述のnoble and slightly buzzing in the bass が,slightlyではなく to some extent の域に及んでいて,右手とのバランスの上でも少なからず違和感を覚えました.

後半は,20分の休憩中一杯をかけて調弦されていましたから,ここではモーツアルトの2ヶ所ほどを除いてnoble さを違和感なく聴くことが出来,"tinkling" in the high treble, and more rounded (closest to the modern piano) in the mid range を楽しむことが出来ました.

開演前の調弦は,開演少し前からの照明などで,少し調子が狂ったのでしょうが,休憩時間の調弦が休憩時間を過ぎても続いていたことから考えると,開演直前まで続けてくれていたらと思いました.

なお,今月29日と30日に王子ホールで,2010年に続き,フォルテピアノでオール・モーツアルト演奏会が予定されています.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

日経ホール:プラジャーク・クヮルテットの好演 [音楽時評]

5月25日,日経ホールにチェコの弦楽四重奏団,プラジャーク・クヮルテットとピアノ五重奏に参加した三輪郁を聴きに行って来ました.

プラジャークのメンバーは,
パヴェル・ヒューラ(第1ヴァイオリン)
ヴラスティミル・ホレク(第2ヴァイオリン)
ヨセフ・クルソニュ(ヴィオラ)
ミハル・カニュカ(チェロ)
それに,ピアノに三輪郁でした.

プログラムは,これが日経ホール・コンサート第400回記念ということで,
スメタナ/弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調「わが生涯より」
ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 作品96「アメリカ」
        ※※※※※※※※
ドヴォルザーク/ピアノ五重奏曲 イ長調 作品81(ピアノ=三輪郁)
という名曲揃いでした.

前から書いているように,このホールは残響が少ないのですが,今夜のプラジャーク・クヮルテットはチェコの作品,いわば十八番の作品揃いということもあって,見事なまでのアンサンブルで,それを感じさせませんでした.

スメタナの「わが生涯より」は,ホ短調の作品で,作曲者が聴覚を失った自分の生涯を綴った曲として知られています.
今夜のプログラムに,スメタナが全4楽章について記述した内容が紹介されていましたので,それを綴りますと.
第1楽章:「青年時代の芸術への愛,表現しがたいものへの憧れ,そしてやがて来る予兆を描いている」,
第2楽章:「青年時代の楽しい思い出であり.その頃の私は舞曲好きとして知られていた」
第3楽章:「私の最初の恋.後に私の妻になった1人の少女との初恋の喜び」
第4楽章:「民族的な音楽の特色を把握したこと,それを自作に取り入れる道を見出した喜び」→「耳鳴り」(第Violinいよる悲痛な叫び)→「難聴の始まり,悲しい将来への見通し,回復への秘かなな希望の光も消え,最後に残るのは,痛みと絶望の思い出だけ」
の急ー急ー緩ー急ですが,第1楽章の開始でヴィオラが高音域で主旋律を奏でることや、終楽章で第1ヴァイオリンがホ音の保続音(スメタナに聞こえていたという幻聴象徴)が奏でられるのが有名な部分で,第2楽章でのチェロの好演も併せて,忘れがたい印象的な好演でした.
なお,初演でヴィオラを弾いたのがドヴォルザークだったそうです.

ドヴォルザークの「アメリカ」は余りにも有名な曲ですから内容に立ち入りませんが,作曲者がアメリカでの夏休みをチェコ人が多く移民していたアイオワ州のスピルヴィルで過ごした間に作曲され,1894年にボストンで初演されています.ここでもプラジャークはたいへん伸びやかに好演してくれました.とりわけ,ヴィオラとチェロの豊かで美しい音が目立ちました.

最後のピアノ五重奏曲ですが,プラジャークが三輪郁と協演するのは初めてだといいますが,三輪郁はソリストとしてより,アンサンブル奏者として経歴を積んできた人のようで,たいへん見事なアンサンブルを聴かせてくれました.

全体として,プラジャーク・クヮルテットの充実したアンサンブルが強く印象に残りました.
なお,プラジャーク・クヮルテットは,今夜を皮切りに,全国縦断の形で6月7日までプログラムを変えて各地を演奏して回るようですから,ご関心の方は,地元のチケット販売をチェックされるようお薦めします.

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京文化会館:都響A定期マリン指揮メネセス(cello) [音楽時評]

5月21日,東京文化会館に東京都響A定期公演を聴きに行って来ました.指揮に1960年ルーマニア生まれでオペラ指揮者からオーケストラ指揮者まで幅広く欧米で活躍しているイオン・マリン,チェロ独奏に1957年ブラジル生まれで,77年ミュンヘン,82年チェイコフスキーの2大Competition で優勝して世界に羽ばたいたアントニオ・メネセスでした.
また,コンマスには四方恭子,ただ,隣は矢部達哉でした.

私は元来はB定期会員なのですが,4月12日にトリプッてしまって,A定期に振り替えたのです.4月はウルトラ有名ソリストで難しかったので,5月に回りました.

久し振りの東京文化会館大ホールだったのですが,改めて音響の良さに感心しました.

プログラムは,魅力的で,
ワーグナー: 歌劇「リエンツィ」序曲
シューマン:  チェロ協奏曲 イ短調 作品129
      ※※※※※※※※
フランク:    交響曲 イ短調 129
でした.

「リエンツィ」はワーグナーの習作の最後の作品で,それ以前の習作作品をワーグナーは上演を禁じていますから.この曲もオペラ上演されることはほとんどない作品です.しかし,序曲はなかなか劇的な秀作ですから,結構演奏されているようです.貴族政治に対する民衆の蜂起を扱った作品ですから,劇的な構成もあって聴き応えがありました.トランペット・ソロが収支活躍します.

シューマンのチェロ協奏曲は,彼の最晩年の作品で,死後4年経って初演されてぃます.精神病棟で推敲された作品は初め疑問の目を向けられたのですが,現在ではバイオリン協奏曲とともに彼の傑作として評価されています.シューマンは協奏曲のジャンルでは本作の他にピアノ協奏曲、遺作であるヴァイオリン協奏曲の2曲を遺していますが,このチェロ協奏曲にはシューマン自身による「ヴァイオリン協奏曲版」があり.稀に取り上げられています.
第1楽章 あまり速すぎず
第2楽章 ゆるやかに
第3楽章 きわめて溌剌と
の3楽章構成が切れ目なく演奏されます.第1楽章はリズムを活用しながら流麗に演奏されて第2楽章穏やかな中間楽章に入ります.ここでは4曲チェロの首席との二重奏も入ったあと,動きを早めて第3楽章に入り,器楽合奏との掛け合いで主題が構成され,しかも器楽伴奏付のカデンツァが入って国を閉じます.なかなかの名演奏だったと思います.
チェロがアンコールにバッハからの無伴奏サラバンドが美しく演奏されました.

フランクの交響曲は,作曲者唯一の交響曲ですが,フランクがベルギー生まれであったこともあって,その構成感などにドイツ風を感じさせるものがあります.曲は,フランクの弟子、アンリ・デュパルクに献呈されています.
曲はスケルツオ楽章を欠いた3楽章構成ですが,第2楽章の中間部にスケルツオが入っています,
第1楽章には[祈り」「希望」「信仰」とよばれるようになった3つの主題が現れますが,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第16番終楽章の"Muß es sein?"(そうでなければならないのか?)の動機 (D-C♯-F)が序奏に含まれています.展開部に移行する過程で,「祈りの主題」が弱音でホルンーオーボエーフルートに受け継がれる部分は美しさに満ちています.
第2楽章ではイングリッシュホルンがハープ+弦楽と繰り広げる対話に美しさが印象的です.
第3楽章は,第1,第2楽章の主題を組み合わせながら展開し,クライマックスを形成して終わります.終曲後,指揮者マリンがイングリッシュホルンを真っ先に経たせていたのが印象に残りました.

最近の東京都響の充実振りを反映した,見事な好演だったと思います.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Dietrich Fischer-Dieskau, Lyrical and Powerful Baritone, Dies at 86 [音楽時評]

20世紀のドイツ・リード界をリードしてきた Dietrich Fischer-Dieskau,the German baritone whose beautiful voice and mastery of technique made him the 20th century’s pre-eminent interpreter of art songs, died on Friday at his home in Bavaria. He was 86.  が5月18日金曜日に86歳で亡くなられたそうです.心から rest in peace を祈りたいと思います.

この偉大な歌手について,戦時中に遡った回想記事がありましたので,ご紹介したいと思います.

まず,Mr. Fischer-Dieskau was by virtual acclamation one of the world’s great singers, from the 1940s to his official retirement in 1992, and an influential teacher and orchestra conductor for many years thereafter. とあります.

He was also a formidable industry, making hundreds of recordings that pretty much set the modern standard for performances of lieder, the musical settings of poems first popular in the 18th and 19th centuries. His output included the many hundreds of Schubert songs appropriate for the male voice, the songs and song cycles of Schumann and Brahms, and those of later composers like Mahler, Shostakovich and Hugo Wolf. He won two Grammy Awards, in 1971 for Schubert lieder, and in 1973 for Brahms’s “Schöne Magelone.”  と多数のレコーディングを残し,高い水準を設定したとあります.

Mr. Fischer-Dieskau had sufficient power for the concert hall and for substantial roles in his parallel career as a star of European opera houses. But he was essentially a lyrical, introspective singer whose effect on listeners was not to nail them to their seat backs, but rather to draw them into the very heart of song.

有名なピアノ伴奏者,The pianist Gerald Moore, who accompanied many great artists of the postwar decades, said Mr. Fischer-Dieskau had a flawless sense of rhythm and “one of the most remarkable voices in history — honeyed and suavely expressive.”
a Fischer-Dieskau recital was akin to a magic show, with seamless shifts in dynamics and infinite shadings of coloration and character.

その彼は,the Berlin Conservatoryで歌手の勉強を始めたばかりの時に,by dispiriting losses in World War II: the destruction of his family home, the death of his feeble brother in a Nazi institution, induction into the Wehrmacht when he had scarcely begun his voice studies at the Berlin Conservatory. と第2次世界大戦の苦い経験を重ねています.

しかし,少年時代から,Mr. Fischer-Dieskau described in his memoir “Reverberations” (1989) how his affinity for lieder had been formed in childhood. “I was won over to poetry at an early age,” he wrote. “I have been in its thrall all my life because I was made to read it, because it gave me pleasure, and because I eventually came to understand what I was reading.” と,詩に親しんだことが後年に大きなプラスになり.他の追随を許さなかったことに繋がったといえます.

in 1943, he was drafted into the Wehrmacht and assigned to care for army horses on the Russian front. He kept a diary there, calling it his “attempt at preserving an inner life in chaotic surroundings.” その間,彼が寝食を共にしてきた知的障害の弟は,ナチスのキャンプで死亡させられます・
And then his mother’s apartment in Lichterfelde was bombed. Granted home leave to help her, he found that all that remained of their possessions could be moved to a friend’s apartment in a handcart.

それからロシアではなくイタリアに従軍するのですが,ドイツが降伏し,イタリアで収容されます.しかし,彼の歌の才能を買って,キャンプからキャンプに連れ回され,トイツ帰国は最後になり,1947年6月だったといいます

22歳でBerlin Conservatoryに戻ったのですが,ブラームスのGerman Requiem の代役を見事にこなして,それが卒業試験の代わりになったといいます. he became famous practically overnight. As he said, “I passed my final exam in the concert hall.”

Mr. Fischer-Dieskau gave his first professional lieder recital in Leipzig in the fall of 1947. Success followed success, with lieder performances in Britain and other European countries, beginning in 1949. He first toured the United States in 1955, choosing for his New York debut to sing Schubert’s demanding “Winterreise” cycle without intermission.
New York公演で彼は, Schubert’s demanding “Winterreise” cycle つまり「冬の旅」全24曲を,休憩無しで歌ったといいます.現在一般的な休憩無し演奏は,この時から始まったのかも知れません.シューベルトは実際には,時期を違えて.2回に分けて作曲していますから,私が始めてこの曲を聴いたゲルハルト・フィッシュは,作曲時期で分けて休憩入りで歌っていたのです.

He had made his opera debut in 1948, singing Posa in Verdi’s “Don Carlos” at Berlin’s Städtische Oper (later renamed the Deutsche Oper), where he was hired as principal lyric baritone. He also sang regularly at the Bavarian State Opera in Munich and appeared frequently in the opera houses of Vienna, Covent Garden, Salzburg and Bayreuth.

Versatility was not the least of Mr. Fischer-Dieskau’s assets. He tackled everything from Papageno in “The Magic Flute” — who knew that a goofy bird catcher could have immaculate diction? — to heavier parts like Wotan in “Das Rheingold” and Wolfram in “Tannhäuser.” He recorded more than three dozen operatic roles, Italian as well as German, along with oratorios, Bach cantatas and works of many modern composers, including Benjamin Britten, whose “War Requiem” he sang at its premiere in 1962.

私生活では,彼は4度結婚しています.
Mr. Fischer-Dieskau was married in 1949 to his sweetheart from his student days, the cellist Irmgard Poppen. They had three sons: Matthias, who became a stage designer; Martin, a conductor; and Manuel, a cellist. Ms. Poppen did not live to see them grow: she died of complications after Manuel’s birth in 1963. For her husband it was a profound, disorienting loss.

He was married again, to the actress Ruth Leuwerik, from 1965 to 1967, and again, to Christina Pugel-Schule, the daughter of an American voice teacher, from 1968 to 1975.

His fourth marriage, to Ms. Varady, the Hungarian soprano, in 1977, was a rewarding match. Like the many artists who studied with him more formally, Ms. Varady found him to be a kindly, constructive and totally unsparing mentor.

Varady が彼の死を看取ったのです.

Of the many tributes he received over the decades, perhaps none was more heartfelt than that of the British music critic John Amis:
Providence gives to some singers a beautiful voice, to some musical artistry, to some (let us face it) neither, but to Fischer-Dieskau Providence has given both. The result is a miracle, and that is just about all there is to be said about it.”
Mr. Amis continued, “Having used a few superlatives and described the program, there is nothing else to do but write ‘finis,’ go home, and thank one’s stars for having had the good luck to be present.”

なかなか訳しにくい言葉ばかりなので,ほとんど原文のままにしました.どうぞ悪しからずご了承の上,あとはご自由に,ご渉猟下さい.

なお,ほとんど同日付のThe Voice That Made You Fall in Love With Lieder もご参考までに添付しました.お暇を見てご渉猟下さい.

 

 

 

Dietrich Fischer-Dieskau, Lyrical and Powerful Baritone, Dies at 86

Britta Pedersen/European Pressphoto Agency

Dietrich Fischer-Dieskau at his home in Berlin in 2011.

Dietrich Fischer-Dieskau, the German baritone whose beautiful voice and mastery of technique made him the 20th century’s pre-eminent interpreter of art songs, died on Friday at his home in Bavaria. He was 86.

Multimedia
Erich Auerbach/Getty Images
Mr. Fischer-Dieskau, circa 1970.

His wife, the soprano Julia Varady, confirmed his death to the German press agency DPA.

Mr. Fischer-Dieskau was by virtual acclamation one of the world’s great singers, from the 1940s to his official retirement in 1992, and an influential teacher and orchestra conductor for many years thereafter.

He was also a formidable industry, making hundreds of recordings that pretty much set the modern standard for performances of lieder, the musical settings of poems first popular in the 18th and 19th centuries. His output included the many hundreds of Schubert songs appropriate for the male voice, the songs and song cycles of Schumann and Brahms, and those of later composers like Mahler, Shostakovich and Hugo Wolf. He won two Grammy Awards, in 1971 for Schubert lieder, and in 1973 for Brahms’s “Schöne Magelone.”

Mr. Fischer-Dieskau (pronounced FEE-shur-DEES-cow) had sufficient power for the concert hall and for substantial roles in his parallel career as a star of European opera houses. But he was essentially a lyrical, introspective singer whose effect on listeners was not to nail them to their seat backs, but rather to draw them into the very heart of song.

The pianist Gerald Moore, who accompanied many great artists of the postwar decades, said Mr. Fischer-Dieskau had a flawless sense of rhythm and “one of the most remarkable voices in history — honeyed and suavely expressive.” Onstage he projected a masculine sensitivity informed by a cultivated upbringing and by dispiriting losses in World War II: the destruction of his family home, the death of his feeble brother in a Nazi institution, induction into the Wehrmacht when he had scarcely begun his voice studies at the Berlin Conservatory.

His performances eluded easy description. Where reviewers could get the essence of a Pavarotti appearance in a phrase (the glories of a true Italian tenor!), a Fischer-Dieskau recital was akin to a magic show, with seamless shifts in dynamics and infinite shadings of coloration and character.

He had the good luck to age well, too. In 1988, at 62, he sang an all-Schumann program at Carnegie Hall, where people overflowed onto the stage to hear him. Donal Henahan, then the chief music critic of The New York Times, noted that Mr. Fischer-Dieskau’s voice had begun to harden in some difficult passages — but also that he was tall and lean and handsomer than ever, and had lost none of his commanding presence. Mr. Fischer-Dieskau described in his memoir “Reverberations” (1989) how his affinity for lieder had been formed in childhood. “I was won over to poetry at an early age,” he wrote. “I have been in its thrall all my life because I was made to read it, because it gave me pleasure, and because I eventually came to understand what I was reading.”

He discerned, he said, that “music and poetry have a common domain, from which they draw inspiration and in which they operate: the landscape of the soul.”

A Shy and Private Child

Albert Dietrich Fischer was born in Berlin on May 28, 1925, the youngest of three sons of Albert Fischer, a classical scholar and secondary school principal with relatively liberal ideas about education reform, and his young second wife, Theodora Klingelhoffer, a schoolteacher. (In 1934 Dr. Fischer added the hyphenated “Dieskau” to the family name; his mother had been a von Dieskau, descended from the Kammerherr von Dieskau, for whom J. S. Bach wrote the “Peasant Cantata.”)

Family members knew Dietrich, as he was called, as a shy, private child who nonetheless liked to entertain. He put on puppet shows in which he voiced all the parts, sometimes for an audience of one: his physically and mentally disabled brother, Martin, with whom he shared a room.

Before adolescence Dietrich was inducted into a Hitler Youth group where, he recalled years later, he was appalled by the officiousness as well as by the brutality. His father died when he was 12. And he had just finished secondary school and one semester at the Berlin Conservatory when, in 1943, he was drafted into the Wehrmacht and assigned to care for army horses on the Russian front. He kept a diary there, calling it his “attempt at preserving an inner life in chaotic surroundings.”

“Poems by Morgenstern,” one entry read. “It is a good idea to learn them by heart, to have something to fall back on.”

“Lots of cold, lots of slush and even more storms,” read another. “Every day horses die for lack of food.”

It was in Russia that he heard that his mother had been forced to send his brother to an institution outside Berlin. “Soon,” he wrote later, “the Nazis did to him what they always did with cases like his: they starved him to death as quickly as possible.”

Willy Saeger
Mr. Fischer-Dieskau as Posa in a 1948 staging of “Don Carlos.”
Erich Auerbach/Getty Images
Mr. Fischer-Dieskau with the pianist Gerald Moore, his most frequent accompanist, around 1965.

And then his mother’s apartment in Lichterfelde was bombed. Granted home leave to help her, he found that all that remained of their possessions could be moved to a friend’s apartment in a handcart. But as early as his second day home, he and his mother began seeking out “theater, concerts, a lot of other music — defying the irrational world.”

Prisoner and Music Star

Instead of returning to the disastrous campaign in Russia, he was diverted to Italy, along with thousands of other German soldiers. There, on May 5, 1945, just three days before the Allies accepted the German surrender, he was captured and imprisoned. It turned out to be a musical opportunity: soon the Americans were sending him around to entertain other P.O.W.’s from the back of a truck. The problem was, they were so pleased with this arrangement that they kept him until June 1947. He was among the last Germans to be repatriated.

Still, he was only 22 when he returned for further study at the Berlin Conservatory. He didn’t stay long. Called to substitute for an indisposed baritone in Brahms’s “German Requiem,” he became famous practically overnight. As he said, “I passed my final exam in the concert hall.”

Because of his youth, Mr. Fischer-Dieskau had been in no position to make his own choices in the 1930s and ’40s, so he didn’t encounter the questions about Nazi ties that hung over many a prominent German artist after the war. (The soprano Elisabeth Schwarzkopf, his frequent musical collaborator, repeatedly denied that she had joined the Nazi Party until confronted with evidence in 1983. “It was akin to joining a union,” she said in an explanatory letter to The Times, “and exactly for the same reason: to have a job.”)

Mr. Fischer-Dieskau gave his first professional lieder recital in Leipzig in the fall of 1947. Success followed success, with lieder performances in Britain and other European countries, beginning in 1949. He first toured the United States in 1955, choosing for his New York debut to sing Schubert’s demanding “Winterreise” cycle without intermission.

He had made his opera debut in 1948, singing Posa in Verdi’s “Don Carlos” at Berlin’s Städtische Oper (later renamed the Deutsche Oper), where he was hired as principal lyric baritone. He also sang regularly at the Bavarian State Opera in Munich and appeared frequently in the opera houses of Vienna, Covent Garden, Salzburg and Bayreuth.

Recording Operatic Roles

Versatility was not the least of Mr. Fischer-Dieskau’s assets. He tackled everything from Papageno in “The Magic Flute” — who knew that a goofy bird catcher could have immaculate diction? — to heavier parts like Wotan in “Das Rheingold” and Wolfram in “Tannhäuser.” He recorded more than three dozen operatic roles, Italian as well as German, along with oratorios, Bach cantatas and works of many modern composers, including Benjamin Britten, whose “War Requiem” he sang at its premiere in 1962.

Mr. Fischer-Dieskau was married in 1949 to his sweetheart from his student days, the cellist Irmgard Poppen. They had three sons: Matthias, who became a stage designer; Martin, a conductor; and Manuel, a cellist. Ms. Poppen did not live to see them grow: she died of complications after Manuel’s birth in 1963. For her husband it was a profound, disorienting loss.

He was married again, to the actress Ruth Leuwerik, from 1965 to 1967, and again, to Christina Pugel-Schule, the daughter of an American voice teacher, from 1968 to 1975.

His fourth marriage, to Ms. Varady, the Hungarian soprano, in 1977, was a rewarding match. Like the many artists who studied with him more formally, Ms. Varady found him to be a kindly, constructive and totally unsparing mentor.

Master of Many Trades

Mr. Fischer-Dieskau’s insistence on getting things right comes through vividly in scenes of him at rehearsal or conducting master class. In a widely circulated video at the time, showing him coaching a young Christine Schäfer, Ms. Schäfer is singing beautifully, or so it would seem to your average mortal, yet the smiling maestro interrupts time and again to suggest something better. And it isn’t merely that he is invariably correct; it’s also that when he rises to sing just a few illustrative notes, the studio is instantly a stage, and he illuminates it with what seems to be an inner light.

Even better is a documentary by Bruno Monsaingeon, “Dietrich Fischer-Dieskau: Autumn Journey,” with archival and up-to-date footage of a master at work in his many trades.

Besides making music, he wrote about it: insightful, accessible books about the lives and music of great composers, including Schubert and Schumann. He was a widely exhibited painter, too, known especially for his portraits.

Mr. Fischer-Dieskau retired from opera in 1978. He continued giving song recitals through the end of 1992 and then, on New Year’s Day 1993, announced that he would sing onstage no more.

Of the many tributes he received over the decades, perhaps none was more heartfelt than that of the British music critic John Amis:

“Providence gives to some singers a beautiful voice, to some musical artistry, to some (let us face it) neither, but to Fischer-Dieskau Providence has given both. The result is a miracle, and that is just about all there is to be said about it.”

Mr. Amis continued, “Having used a few superlatives and described the program, there is nothing else to do but write ‘finis,’ go home, and thank one’s stars for having had the good luck to be present.”

 

An Appraisal

The Voice That Made You Fall in Love With Lieder

Erich Auerbach/Getty Images

Dietrich Fischer-Dieskau singing at the premiere performance of Benjamin Britten’s “War Requiem” at Coventry Cathedral in 1962.

I was a serious piano student of 16 or so when I decided the time had come to discover what German lieder were all about. The first recording I bought was Dietrich Fischer-Dieskau singing Schubert’s “Schöne Müllerin” with the pianist Gerald Moore. This was not Mr. Fischer-Dieskau’s first recording of the cycle, from 1951, but the one he made 10 years later, though I knew nothing of this at the time.

I was immediately hooked. It is a tribute to Mr. Fischer-Dieskau’s artistic greatness and incomparable legacy that I am just one of countless music lovers who had him as their first guide to the art of the song.

Mr. Fischer-Dieskau died on Friday, just shy of his 87th birthday. The music world knew this day would come. But his death reminds me of the way I felt in 1971, when, then a student at Yale, I went to the music building for a piano lesson and saw a note posted on the door with a message of just four words: “Igor Stravinsky died today.” The death of Mr. Fischer-Dieskau feels comparably monumental.

What captivated me in that first experience of his Schubert was the seemingly effortless mix of vocal beauty and verbal directness. Even when not really following the English translation of the German poems, I hung on every word. His technique was superb. In the manner of the great musical theater performers, Mr. Fischer-Dieskau sang as if he were speaking. And there was nothing quite like his voice: a rich, warm, textured baritone. He could dip into his low range and project phrases with chesty emphasis, and soar high, sounding mellifluous and lyrical with almost tenorish colorings.

My collection of Fischer-Dieskau recordings grew steadily, not just songs of Schubert, Schumann, Wolf, Beethoven, Mahler and more, but also his operatic roles. Alas, my experience of his artistry comes mostly from recordings, and in this I am also not alone, at least among Americans. I heard him only in recital. But he sang opera mainly in Berlin, Munich and elsewhere in Europe, and never performed at the Metropolitan Opera.

His voice was probably light for some of the operatic roles he took on, though I remember from his recitals how penetrating and vibrant his sound was. In the theater, as critics and opera buffs consistently reported, he drew listeners in, never forcing his sound, making a virtue of subtlety.

My favorite Fischer-Dieskau opera recording — even more than his distinguished portrayal of Hans Sachs for the conductor Eugen Jochum’s classic account of Wagner’s “Meistersinger” (unrivaled for me) — is Berg’s “Wozzeck,” with Karl Böhm conducting the Orchestra of the Deutsche Oper, Berlin, recorded in 1965. Mr. Fischer-Dieskau utterly inhabits the title role, an oppressed, delusional soldier who is forced to do menial tasks for his captain and subjected to medical experiments by a quack doctor in order to earn some money to support his common-law wife (the great Evelyn Lear) and little boy.

Yet touches of refinement and elegance in his singing lend humanity, even tragic stature, to this lowly character. While conveying the sharp contours and modernism of Berg’s atonal musical language, Mr. Fischer-Dieskau reveals the plaintive lyricism of the vocal writing.

How fitting, and a little eerie, that his death comes 12 days before the 50th anniversary of the premiere of Britten’s “War Requiem,” an enormous work for three vocal soloists, chorus, boys’ choir, organ and two orchestras. It was commissioned for the reconsecration of Coventry Cathedral in England, which had been bombed during World War II.

Britten, a pacifist, incorporated antiwar poems by Wilfred Owen into a setting of the Latin Requiem Mass text. For the premiere performance, as a gesture of reconciliation, Britten wanted as soloists the tenor Peter Pears (an Englishman), the soprano Galina Vishnevskaya (a Russian) and Mr. Fischer-Dieskau (a German), but the Soviets kept Ms. Vishnevskaya from taking part. Britten conducted this shattering work with those soloists for a 1963 recording with the London Symphony Orchestra. Talk about a classic.

Though the statistics are hard to pin down, Mr. Fischer-Dieskau may be the most recorded artist in classical music history. But the stunning range of his recordings of older repertory, which include a survey of the entire catalog of Schubert songs appropriate for the male voice with his faithful collaborator Gerald Moore at the piano, tended to obscure his considerable involvement with contemporary music. He performed operas, concert works and songs by, among others, Hans Werner Henze, Aribert Reimann, Gottfried von Einem and Witold Lutoslawski.

There may have been a slight downside to Mr. Fischer-Dieskau’s reputation as a paragon among lieder singers, a tendency for listeners to take him for granted and search out fresher approaches. But on recording after recording he emerges as a searching and adventurous artist. When he returned to songs he had recorded years and decades earlier, to work with pianists like Sviatoslav Richter, Alfred Brendel and Christoph Eschenbach, he did not simply give his old performances with new partners but threw himself into rethought interpretations.

I get such a kick from a New Yorker cartoon by William Hamilton that appeared in 1975. A Manhattan couple, obviously divorcing, are packing up things and sorting through recordings. In the caption the glowering wife says: “Just a minute! You don’t get three years of my life and the Dietrich Fischer-Dieskaus!”

How poignant that seems today. What could be more central to a person’s well-being than Fischer-Dieskau recordings?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

公益財団法人化から落ちこぼれそうな楽団 [音楽時評]

日本の法人制度が改正され,単なる財団法人ではなく公益財団法人化しなければ,税制上の優遇措置が受けられなくなるそうで,その更新期限が2013年秋に迫る中で,公益財団法人の要件を満たせない状況で危機に陥っているオーケストラが存在します.

要件として,
(1)負債をかかえていないこと,
(2)過去2年間健全財政を達成していること,
(3)最低300万円の基本財産を有すること,
が上げられているのです.

ここでは東京のメジャー・オーケストラに限っていいますと,その要件を達成できなくって,危機を公然と公衆に訴えかけている楽団に,老舗の「日本フィルハーモニー交響楽団」が上げられます.

下表に,日本オーケストラ連盟が公表した2009年度の収支状況を表示しておきました.
いわゆる御三家という表現が,なるほどと思わせますし,東京フィルハーモニーが合併して国立劇場のピットに入る回数が増えて,一挙に,演奏回数やそれに見合う収入が増大しているのが分かります.
それにしても,創立が1956年の日本フィルハーモニーが,1972年に分裂していった新日本フィルハーモニーがいち早く達成した公益財団法人化に大きく遅れを取ったのは何故なのでしょう.御三家はもとより,東京フィルハーモニーも既に公益財団法人化しています.

下表で見る限りは,日本フィルの収支は黒字化しています.しかし,楽団のアピールを見ますと,累積債務が2億円(なぜそこまで膨れたのか説明がないのですが)に達しており,このデフレ下でそれだけの寄付を募るのに大きな困難が生じているようです.
しかし,首席指揮者ラザレフのもとに,この9月からブザンソン指揮者コンクールで優勝し,今後の大化けが期待される新鋭の山田和樹を正指揮者に迎えることが決まっていて,演奏の充実が期待されています.

私が,傍から見ていて,感ずることは,せっかく富裕区の杉並区に練習場を確保しながら,そこの定員1100人を半端な数として,新日本フィルハーモニーが墨田区トリフォニーホールでやったようなフランチャイズ化を徹底しなかったことが,今の浮草稼業に現れているように思われるのです.
今からでも,第1に,きちんと毎月2回の杉並定期を設けて,杉並区民を安価に会員化すれば,2回共満席に近い状態にすることは可能だと思いますし,第2に,他のホールでやる定期の最後のリハーサルを同じく区民中心にワンコインででも公開リハーサルとしてやるようにすれば,杉並区からの会員数は数10%は増やせるのではないでしょうか.
提案の根拠は,下の表で一番目立つのが,他のメジャー・オーケストラとの比較で会員数が大きく見劣りするからです.

私には1956年発足という歴史に胡座をかいていたことが,背景にあるように思われてなりません.
外部に支援をアピールする前に,アメリカのオーケストラがやったような賃金・ボナス・カット,人員削減の努力も求められるのではないでしょうか.支援アピールには,そうした内部努力の経過は何も説明されていないのです.

来年までの多大なご努力とそのご成功を祈ります.

 

団体名創立年公演数
(回)
会員数
(人)
総観客数
(人)
楽員数
(名)
年間収入
(千円)
演奏収入
(千円)
年間支出
(千円)
札幌交響楽団1961年1242,973161,42476 534,147 
仙台フィルハーモニー
管弦楽団
1978年11759886,90077881,287414,865899,071
山形交響楽団1972年1402,45083,50048404,193204,201421,213
群馬交響楽団1945年159802127,99768762,361209,588762,361
ニューフィルハーモニー
オーケストラ千葉
1985年       
NHK交響楽団1926年11110,015219,7101093,027,3081,269,5062,880,718
読売日本交響楽団1962年954,404134,435922,334,913526,8182,101,115
東京フィルハーモニー
交響楽団
1911年3203,787471,0001571,854,1621,504,0421,941,045
東京都交響楽団1965年1693,788199,868861,871,080755,6161,838,270
新日本フィルハーモニー
交響楽団
1972年1504,568224,725961,330,644986,6331,282,222
東京シティ・フィル
ハーモニック管弦楽団
1975年125331174,97562510,108412,874500,649
東京ユニバーサル・
フィルハーモニー管弦楽団
1973年13416785,05063126,528121,348127,793
日本フィルハーモニー
交響楽団
1956年1533,005196,878891,381,668967,8701,346,916
東京ニューシティ
管弦楽団
1990年128356100,00060321,970308,070314,612
神奈川フィルハーモニー
管弦楽団
1970年131955182,60970721,405379,380696,458
東京交響楽団1946年1673,431234,700931,295,2021,101,5481,373,957
オーケストラ・
アンサンブル金沢
1988年1282,667116,836321,096,009474,7431,009,852
静岡交響楽団1988年3820625,4505048,49742,61957,405
名古屋フィルハーモニー
交響楽団
1966年1242,828163,560771,186,930509,3991,217,333
セントラル愛知交響楽団1983年13532694,00046275,324217,507274,684
中部フィルハーモニー
交響楽団
2000年40 54,00043145,914107,519140,518
京都市交響楽団1956年95715110,00082 153,602 
京都フィルハーモニー
室内合奏団
1972年129186100,00016193,580175,874190,380
関西フィルハーモニー
管弦楽団
1982年11055091,00060491,400387,254491,152
大阪フィルハーモニー
交響楽団
1947年1141,374174,000771,027,664568,6971,066,809
大阪交響楽団1980年108231100,00054505,120379,757500,530
大阪センチュリー交響楽団1989年106771137,81645785,444253,579734,220
ザ・カレッジ・オペラハウス
管弦楽団
1988年38 29,31733 59,092 
兵庫芸術文化センター
管弦楽団
2005年1223,652160,00039759,057301,254759,057
広島交響楽団1972年10167793,44265715,893323,490705,716
九州交響楽団1953年120918106,00071839,825388,061899,314


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:都響B定期小泉和裕指揮ルケシーニ(pf) [音楽時評]

5月14日,サントリーホールに東京都交響楽団B定期演奏会を聴きに行って来ました.指揮は小泉和裕,ピアノにアンドレア・ルケシーニが加わっていました.
なお,コンマスは四方恭子でした.

プログラムは,
ブラームス:  ピアの協奏曲第1番 ニ短調 作品15
       ※※※※※※※※
ラヴェル:    「ダフニスとクロエ」 第1,第2組曲
でした.

ブラームスのピアノ協奏曲は,ブラームス最初の管弦楽曲といえますが,ピアノ・デュオ→交響曲→ピアノ協奏曲と変転の末完成した作品です.その経緯を辿る資料は消失しているようです.
恩師シューマンの自殺未遂,2年に渡る入院生活の後の死という背景,そして未亡人クララへの激しい思慕が重なり合った時期の作品で,懊悩と煩悶、激情といった、後年のブラームス作品には見られない表情が顕著に見られます.
この曲にはオーケストラとピアノを拮抗させようとした意図が見られますが,当初から「ピアノ助奏つきの交響曲」という指摘が多かったように、同時代,同ジャンルの曲に比べて内容が重く,ピアノが目立たないという異例さが目立ちます.また、成熟期の作品に比べ,管弦楽法が未熟で、とりわけ楽器間のバランスに問題があるなどの欠点を抱えた作品です.
しかし,現代では,ブラームスの初期を代表する傑作として評価されています.
第1楽章 Maestoso ニ短調  カデンツァなし,
第2楽章 Adagio ニ長調    終結部に短いカデンツア
第3楽章 Rondo: Allegro non troppo ニ短調   2つのカデンツァ
という構成ですが,長さは第1>第2>第3というちょっと変わった構成です,

今夜の演奏は,タダでさえ長い第1楽章 Maestoso を第2楽章Adagio と区別が付かないほどユックリ入ったことに問題があったと思います.そこではピアノがオーケストラの第1主題そして副主題を経てようやく登場するのですが,それまでのテンポが嫌でもピアノを引きずってしまった感じでした.
第2楽章では,シューマンを悼んだと思われるミサのベネディクトスの1節が楽譜に記されており,深い宗教的気分が支配する静謐な緩徐楽章なのですが,第1楽章との差が目立たないほどテンポが連続してしまっていました.

幸い,第3楽章は,ピヤノの先導で入りますが,ルケシーニが一挙にテンポを早めて入りましたから,2つのカデンツァも加えて,まことにピアノ協奏曲らしく見事に終わりました.
しかし,全曲の演奏時間55分はいかにも長過ぎました.

ルケシーニはアンコールに応えて,シューベルトの即興曲作品90-2をまことに鮮烈に好演してくれました.

後半の「ダフニスとクロエ」は,オーケストラから音を十二分に引き出した好演だったと思います.

前半と後半の書き方がアンバランスになってしまいましたが,悪しからずご了承下さい.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Halle:マーラー「大地の歌」改訂版演奏 [音楽時評]

マーラーの交響曲「大地の歌」は傑作の評価が高いのですが,その冒頭部分のテナーの歌唱が非常に困難なことで有名です.But the opening song is one of classical music's most notoriously difficult passages for performers, thanks to the torrential density of its orchestration, which can overwhelm even the loudest of heldentenors in the concert hall. Mahler never heard the work live. Would he have revised it, if he had?

それは冒頭部分でオーケストラが大音響を出して,声量がたいへん豊かなテナーといえどもほとんど歌唱が掻き消されるという難点です.

曲は「大地の歌」というメインタイトルに続き、副題として「テノールアルト(またはバリトン)とオーケストラのための交響曲」(Eine Symphonie für eine Tenor und Alt (oder Bariton) Stimme und Orchester )とあり、通常マーラーが9番目に作曲した交響曲として位置づけられますが、連作歌曲としての性格も併せ持っており、「交響曲」と「管弦楽伴奏による連作歌曲」とを融合させたような作品なのです.
いわゆる「第9のジンクス(作曲家が第9交響曲を書くとそれを最後に亡くなる)」を避けたい意向があったと思われますが,交響曲とするからには,冒頭でオーケストラの力量が必要と考えられたのだろうと思われます.

しかし,ピアノ伴奏版も作曲されており,このオーケストラ版も,もしマーラーが実際の演奏を聴いていたとしたら,必ずや改訂を加えたのでは...といわれ続けてきたのです.

そして現実に, Mark Elder, who asked Colin Matthews to rescore the relevant section for a Hallé performance to mark the centenary of Kathleen Ferrier's birth. Purists might be alarmed, but it actually works rather well.

有名な歌手Kathleen Ferrierの生誕100年を記念した演奏会用に,イギリスのHalle Orchestra の Mark Elder が,作曲家 Colin Matthews に関係部分の書き直しを依頼したのです.
そして,その結果は結構上手くいったと書いています.

Matthews はオーケストラだけが鳴るところではオリジナルを尊重し,歌手Lars Clevemanが歌い始めるところではオーケストラの音色を和らげたというのです.声量のない歌手にはそれでも難しかったかも知れませんが,Clevemanにとっては十分声を隅々まで届かせることが出来たそうです.

しかし,The more refind sound brings with it a shift in tone,however, とこの編曲は音色に微妙な変化をもたらし,replacing existential terror with something more elegiac と,そこまで変化させかねない点への注意を喚起しています.

 

 

Hallé/Elder – review

Bridgewater Hall, Manchester

4 out of 54


Mahler's Das Lied von der Erde is, it is generally agreed, a masterpiece. But the opening song is one of classical music's most notoriously difficult passages for performers, thanks to the torrential density of its orchestration, which can overwhelm even the loudest of heldentenors in the concert hall. Mahler never heard the work live. Would he have revised it, if he had? There are some who believe so, among them Mark Elder, who asked Colin Matthews to rescore the relevant section for a Hallé performance to mark the centenary of Kathleen Ferrier's birth. Purists might be alarmed, but it actually works rather well.

Matthews has Mahler in his system, and this sounds like the real thing rather than pastiche. He retains the raucous original when the orchestra plays alone, but softens the palette whenever Lars Cleveman begins to sing. Matthews also keeps everything well within heldentenor territory; smaller-voiced singers may still, I suspect, have difficulty here. Cleveman, though, is able to roar comfortably at the song's nightmarish climax, rather than vanish into inaudibility.

The more refined sound brings with it a shift in tone, however, replacing existential terror with something more elegiac. This accords with Elder's reflective reading of the work as a whole, but might not work so well in more volatile interpretations. The Hallé did some exceptional things with it throughout – the woodwind solos in the final Abschied were particularly eloquent and unnerving. Alice Coote, who is tremendous in this work, was the mezzo soloist, living out the music with restrained but noble intensity. It was prefaced by Mozart's 40th Symphony, moodily done, with Elder allowing himself, and us, the luxury of every single repeat marked in the score.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール:シュ・シャオメイのゴールドベルグ変奏曲好演 [音楽時評]

5月11日,トッパンホールにシュ・シャオメイのゴールドベルグ変奏曲演奏会を聴きに行って来ました.

シュ・シャオメイは中国の上海生まれ,8歳で北京で演奏,10歳で北京中央音楽院に入学しながら,文化大革命でピアノ勉学を中断しなければならなかったといいます.しかし,彼女は、聴衆が彼女の苦難に満ちた経歴を知ることで、演奏会の目的が不純なものになることを懸念して,彼女はただ純粋に音楽だけを聴いてほしいと願っている,といわれます.ですから,私もこれ以上のことは書かないことにします.

ただ,文化大革命終焉後,最初,アメリカに渡ったのですが,教師に彼女のテクニックは認めながら,音楽性を認められないまま過ごし,1985年にフランスに渡ります.
そこでようやくパリ国立高等音楽院のある有名教授に演奏を聴いてもらうことが出来,その教授は彼女の演奏を聴いて、「私があなたに教えることは何もありません.あなたは既に素晴らしいピアニストです」と言ってくれたといいます.
この言葉が彼女にとって大きな励みになったことは言うまでもありませんが,その教授は、彼女に安価な宿舎とピアノが練習できる場所を7カ所紹介してくれたそうです.

演奏機会に恵まれるようになるのは,さらに数年後のことで,パリのあるホーム・コンサートで彼女のゴールドベルグ変奏曲を聴いた老婦人から,彼女が現在住んでいる恵まれたセーヌ河畔のフラットを格安で借りることになったといいます.そこにスタインウエイを買い入れて住んで,1994年にようやくセーヌ川対岸のパリ市立劇場(テアトル・ドゥ・ラ・ヴィル)から、リサイタルの要請を受け、初めてパリで公式の演奏会を開くことができ,最初の演奏会から、客席は満席の大盛況で,その後、毎年このホールで開くリサイタルは、同様の状況だといいます.

やがて,パリのシャンゼリゼ劇場の要請を受けて、リサイタルを開催しましたが,これまでの演奏会同様、大成功に終わり,そのプログラムはやはり『ゴールドベルク変奏曲』だったといいます.シャンゼリゼ劇場からも、毎年彼女にリサイタルを開くよう要請を受けたといいます.
しかし,彼女は完全主義者で、年齢的に完璧な演奏ができなくなることを懸念し始めているそうです.

ちなみに,彼女はルネ・マルタンの誘いで,ラ・フォル・ジュルネ東京に昨年と1昨年来日しているそうです.

ゴールドベルグ変奏曲は元来はチェンバロ用に作曲されており,
アリア
第1~第30変奏
アリア
という構成ですが,そのうち第5,第7,第29変奏には,「1段または2段鍵盤」,第8,11,13,14,17, 20,23,25,26.28変奏は2段鍵盤と指定されています.

ゴールドベルク変奏曲は正しくは「2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」ですが,バッハの弟子のゴールドベルグがカイザーリンク伯爵のためにこの曲を演奏したという逸話から「ゴルドベルク変奏曲」の俗称で知られているモノです.

また,全4巻からなる「クラヴィーア練習曲集」の第4巻であり
第1巻:パルティータ BWV825‐830(パルティータ (バッハ)">第1番 変ロ長調, 第2番 ハ短調, 第3番 イ短調, 第4番 ニ長調, 第5番 ト長調, 第6番 ホ短調)
第2巻:フランス風序曲 BWV831 · イタリア協奏曲 BWV971                 
第3巻:前奏曲とフーガ 変ホ長調『聖アン』 BWV552・21のコラール前奏曲 BWV669‐689・4つのデュエット BWV802‐805("4つのデュエット"第1曲 ホ短調・ 第2曲 ヘ長調・第3曲 ト長調・ 第4曲 イ短調
第4巻ゴルトベルク変奏曲 BWV988

の構成です. 

19世紀のピアノ全盛時代には顧みられなかったこの曲が,ワンダ・ランドフスカがモダンチェンバロによる演奏を録音し、高く評価されて脚光を浴び,グレン・グールドはレコード会社に反対されながらもデビュー盤にこの曲を選択、1956年にリリースされたピアノ演奏のレコードが世界的な大ヒットとなったといわれます.

シュ・シャオメイの今夜の演奏は素晴らしいモノでした.最初の32小節のアリア主題が柔らかい音で美しく弾かれたとき,早くも感動を覚えました.30の変奏曲は確実なテクニックでしみじみと展開され,最初のアリアが終曲で回帰したときには,彼女の演奏の美しさが身に染みました.

また,是非来日して,同じ『ゴールドベルク変奏曲』を聴かせて貰いたいと願うモノです.

なお,私は,曾根麻矢子のチェンバロでゴールドベルクを聴いたことがあることを付言しておきます.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【短信】内田光子の栄えある受賞 [音楽時評]

昨年11月のサントリーホールでのシューベルト最晩年のピアノソナタ第19~21番の名演についてはこのブログで報告し,最近のそれとまったく同じプログラムのNew York のCarnegie Hall での好演についての高評もお伝えしましたが,この度は,その内田光子が,イギリスでPianist Dame Mitsuko Uchida is to receive the Royal Philharmonic Society (RPS) Gold Medal, one of the highest honours in classical music という記事がありましたのでご紹介します.

これで内田光子は,Alfred Brendel, Pierre Boulez, Sir Simon Rattle, Placido Domingo and Daniel Barenboimなど有名な受賞者の仲間入りをすることにおなるそうです.

なお,写真の説明の中にあるMitsuko Uchida was made a CBE in 2001 and a Dame in 2009 とあるのは,イギリスの爵位を受けたというモノで,Dame は男性のナイトに対応する高位の爵位にあたり,ディム光子内田と呼ばれる栄誉です.

35年以上イギリス在住の日本人の受賞は,たいへん喜ばしいことだと思います.63歳は未だ未だ絶頂期だと思いますから,無理をされないで今後も長く活躍されることを祈りたいと思います.

 

Mitsuko Uchida Mitsuko Uchida was made a CBE in 2001 and a Dame in 2009

 

Pianist Dame Mitsuko Uchida is to receive the Royal Philharmonic Society (RPS) Gold Medal, one of the highest honours in classical music.

Celebrated for her performances of Mozart and Schubert, she was described as a "peerless musician" by the RPS.

Dame Mitsuko will join modern-day gold medallists including Alfred Brendel, Pierre Boulez, Sir Simon Rattle, Placido Domingo and Daniel Barenboim.

She will be presented with the medal at the RPS Awards in London on 8 May.

The 63-year-old was born in Japan and moved to Vienna at the age of 12 with her diplomat father. She has lived in London for more than 35 years and was made a Dame in 2009.

Her previous honours include a Grammy Award in 2010 for best instrumental soloist.

The Royal Philharmonic Society Gold Medal was launched in 1870 to mark the centenary of Beethoven's birth and has been given to figures including Brahms, Elgar, Stravinsky, Britten and Bernstein.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:ポゴレリッチ・ピアノリサイタル [音楽時評]

5月9日,この人もラ・フォル・ジュルネと兼ねて来日したピアニストですが,超個性的なイーヴォ・ポゴレリッチのピアノ・リサイタルを聴きに行って来ました.

1980年のショパン・コンクールで,マルタ・アルゲリッチが,この人が本選に進めなかったのを批判し,「彼は天才だ」といって審査員を辞任したことで,一躍,有名になった人です.
1958年10月,ユーゴスラビアの首都ベオグラード生まれ.1980年、22歳のとき当時師事していた43歳の女流ピアニスト,アリザ・ケゼラーゼと結婚したり、弱音指定の箇所を強打する,早いパッセージをユックリ弾く,など型破りなことで知られた人です.それはケゼラーゼを喪ってから,いっそう顕著になったといいます.

プログラムは,
ショパン: ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 op. 35 「葬送」
リスト:   メフィスト・ワルツ第1番
        ※※※※※※※※
ショパン: ノクターン ハ短調 op.48-1
リスト:    ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
でした.

音楽会場に行くと,通常,終演予定時間が掲示してあるのですが,この超個性的ピアニストのリサイタルについては,それがありませんでした.
実際,早いところはユックリと,弱音は強打して憚らない独自性,超個性的な演奏をする人なのです.
2010年のリサイタルを主催したカジモトの説明でも,前回2010年のリサイタルでは,ショパン「ピアノ・ソナタ第3番」が50分弱(通常25分),ラヴェル「夜のガスパール」(通常25分)も45分ほどかかったという、どれも倍くらいの所要時間だったという異例の事実があり,リサイタル自体が休憩20分をはさみ、なんと3時間半かかりました...とあります.
また,今年3月のベルリンでのリサイタルでは,
ショパン「ピアノ・ソナタ第2番」が約30分強(通常20分強),
リスト「ピアノ・ソナタ ロ短調」が約45分(通常30分)ですから,
まあ大体50%増しで、20分の休憩をはさんで2時間半くらいで終わったようです.と情報が伝えられていました.

今夜は,演奏時間でいいますと,前半が2曲で50分,休憩が15分,後半が2曲で70分位だったでしょうか.

開演から会場全体は暗くし,ステージも最小限の照明でボーッと浮かんでいる感じでした.理由はプログラムに載っていた記事によりますと,ポゴレリッチはコンタクト・レンズを使っているので,ステージが明るいと目が光って譜面を見難くなるというのです.
彼は常に自分で楽譜を持ってステージに現れ,譜めくりさんが付いて,譜面台の楽譜を見ながら演奏していました.これだけユニークな演奏をする人が,これほどの名曲を並べて,暗譜ではなく譜面を見ながらの即興性によっていたことに,たいへん驚嘆しました.

そこまで個性的でしたから,プログラムの有名曲のどれも,よくここまで個性的に弾けるモノだと感嘆しながら聴いていました.

どう個性的だったかといわれても困るのですが,1点だけあげますと,ショパンのソナタの葬送行進曲部分は,ほぼ一貫して弱音で弾き通したのが印象的でした.

プログラムの中に,ポゴレリッチの語録が2頁にわたって載っているのですが,「私はアンコールは弾きません.もしまだ完全ではないと思ったならばパラキレフののイスラメイのようなものを弾くことがあるかも知れません」とあります.
私も,聴衆として,アンコールは聴かない主義なので,なるべく端の席に座って,1回カーテンコールをしたら席を立ちますから,アンコールがあったかどうかは知りません.

 



 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化大ホール:ロシア国立ウラル・フィル演奏会 [音楽時評]

5月7日,武蔵野文化会館大ホールに,ロシア国立ウラル・フィルハーモニ管弦楽団の演奏会を聴きに行って来ました.指揮者は同楽団の音楽監督ドミトリー・リス,そしてヴァイオリン・ソロにキリル・トルソフが参加していました.

ウラル・フィルハーモニ管弦楽団は,ラ・フォル・ジュルネで5月3~5日とブラームスのヴァイオリン協奏曲【テディ・パパヴラミやリストのピアノ協奏曲第2番【広瀬悦子】,ブラームスのピアノ協奏曲第2番【ボリス・ベレゾフスキー】,ブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲【庄司紗矢香&タチアナ・ヴァシリエヴァ】,ブラームスのピアノ協奏曲第1番【小山実稚恵】などなどと,八面六臂の活躍というか,便利屋さん扱いされてきたばかりで,さぞお疲れだったろうと心配していました.

トルソフは,1982年生まれ,ユーディ・メニューイン国際コンクール.オレク・カガン国際音楽祭,ヴィエニャフスキー国際ヴァイオリン・コンクールで立て続けに首位になり,国際舞台に登場したそうで,使用楽器は,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の初演に使われたストラディヴァリウス”ブロドスキー”だといいます.

プログラムは,
チャイコフスキー:組曲『くるみ割り人形』 Op.71a より
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
        ※※※※※※※※
リムスキー=コルサコフ:交響組曲『シェヘラザード』 Op.35
でした.

『くるみ割り人形』は抜粋で,
ⅠMiature Overture,
ⅢDance of the Sugar-plum Fairy, 
ⅥChinese Dance,
ⅧDance of the Reeds,
ⅣRussian Dance "Ttrpak"
の5曲が演奏されました.いろんなオーケストラ編曲があるので,プログラムに明記すべきだったと思いますが,今夜はProgram Note なしという不親切さでした.
ここでは比較的小編成のオーケストラで,4曲がお手の物でもあったようで,たいへん穏当な演奏に終始し,安定した好演でした.

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ですが,ここではかなりハッキリとリハーサル不足が目立ちました.ソリストが協奏しない場面ではオーケストラはすごく早いテンポで飛ばしていましたし.管楽器が優れた楽団だった所為もありますが,ヴァイオリンが弾いているところに管楽器が無遠慮に大音量を響かせたりしていました.
超有名ソリストを相手の苦労からの開放感があったのだと思いますが,せっかくストラディヴァリの美音を響かせていた30歳のヴァイオリニストにはいささか気の毒に感じました.
ただ,この有名曲の演奏で,第1楽章のあとにかなり大勢の人の拍手が入ったのにはビックリしました.クラシック音楽で有名な武蔵野市で起こるとは想像外だったからです.
あるいは管楽器の無遠慮さは,これが遠因になったのかも知れません.

『シェへラザード』は,千夜一夜物語の語り手、シェヘラザードの物語をテーマとした4楽章の曲です.
Ⅰ海とシンドバットの船
Ⅱカランダール王子の物語
Ⅲ若い王子と王女
Ⅳバグダットの祭りー海
の4楽章ですが,お得意の弾き慣れた曲だったようで,なかなかの好演でした.
このオーケストラの特色は管楽器,とくに金管楽器の輝かしさにあるようで,この4曲の2/3位はトロンボーンとトランペットとチューバがすごくよく鳴っていました.ホルンはそれほどでもありませんでしたが,これほど金管本位の演奏は久し振りだったので,結構,楽しめました.ただ,それも五弦が良く鳴っており,とりわけコンマスとチェロの首席が誠に見事なソロを,たびたび入れていたからです.特にコンマスの美音は,稀にしか聞けないといって良いほどでした.

とにかくお疲れのところをそれなりの好演を誠にご苦労様でした,と申し述べたいと思います.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

読売ホール:ラ・フォル・ジュルネ室内楽2駒 [音楽時評]

5月5日,あたふたと人々が会場から会場へと渡り歩く姿が,どうしても好きになれないのですが,今年のラ・フォル・ジュルネはロシア音楽中心に駒を増やしたせいか,国際フォーラムをはみ出して読売ホールにまで会場を広げていたので,そちらで開かれた室内楽を2駒聴いてきました.

第1が,
庄司紗矢香;ヴァイオリン,
タチアナ・ヴァシリエヴァ;チェロ,01年ロストロポーヴィチ国際チェロ・コンクール優勝
フラメナ・マンゴーヴァ;ピアノ,2007年エリーザベト王妃国際コンクール2位
による,
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリンとピアノのための前奏曲 全24曲から10,15,16,24番
    々      :ピアノ三重奏曲第2番 ホ短調 緩ー急ー緩ー急の4楽章

第2が,
ジャン=マルク・フィリップ=ヴァルジャベディアン:ヴァイオリン
ラファエル・ビドゥ:チェロ
ヴァンサン・コック:ピアノ
で構成された「トリオ・ヴァンダラー」
による
チェイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調 op.50 「偉大な芸術家の思い出に」

でした.

第1は2階で聴いて,第2は1階正面で聴きましたから,厳密な比較にはならないでしょうが,演奏は庄司紗矢香グループが格段に優れていました.
ショスタコーヴィチの前奏曲24曲は,まず,ピアノで作曲され(1932~33年),それをピアノとヴァイオリン用に編曲し,さらにオーケストラ用編曲も残されています.
24曲はショパン同様全部調性が異なるのですが,ここでは4曲が見事に好演されました.

次のピアノ三重奏曲は,交響曲第8番が作曲された翌年(1944年)の作曲で,ロシアにおけるこのジャンルの伝統を汲んで、追悼音楽として構想され、作曲者の親友イワン・ソレルチンスキーの追憶に献呈された曲です.
4楽章構成で,第1楽章では,チェロ独奏で入りますが,その後ヴァイオリンが高音を弾くチェロより低い音を奏でています.このチェロが抜群の出来でした.
キビキビした第2楽章の後の緩徐楽章が哀惜の念を湛えています.終楽章が最も長大で,「ユダヤの旋律」を中心主題として形成されていますが,第1楽章冒頭のチェロの主題,第2楽章のピアノの主題そしてヴァイオリンの「墓場の主題」が入り交じって終わります.
特にチェロとヴァイオリンの好演が目立ちました.

第2の有名な「偉大な芸術家の思い出に」は,5月3日にもこのトリオで演奏された所為か,いささか演奏が雑になっていました.とりわけチェロが高音弦と低音弦でがらりと音色が変わるモノですから,有名な旋律に溢れたこの曲にしては,かなり聴きづらい演奏でした.ラ・フォル・ジュルネがフランスの演奏家中心になるのは仕方がないのでしょうが.フランスのトリオには,元来,不向きだったのではないでしょうか.

もっと基本的な問題点として,フランスの地方の音楽祭が,大都市圏でなら何をやっても多くの人が集まるという利点だけを求めて,毎年,東京そしてそれに便乗して北陸でも開かれることには,たいへん違和感を覚えます.

この1995年にフランスの地方都市ナントで始まった「熱狂の日」の空騒ぎを,デフレ下の東京に2005年に持ってきて,既にオーケストラ過剰の東京に,主にオーケストラはロシアから,室内楽はフランスその他から持ってきて,それでも少数混じった有名ソリストは,この「熱狂の日」はお座なりに,空騒ぎ後の日本主要都市の音楽専門ホール巡演で,それなりの好演と音楽的成果を残していきますが,初期に参加していた将来性を期待された日本の若手演奏家が,次第にこれに参加しなくなっていることは重大です.

そもそも1回45分の音の悪いホールでの公演に¥3000は,まるで安かろう,悪かろうではありませんか.あたふたと会場から会場へ辿り着くと,[リハーサル中]お待ち下さい,ではますます安かろう悪かろうです.

来年以降も続けるのなら,もっと絞り込んで,若手日本人中心に転換してやれば,まだこの音響の芳しくない多目的ホールをいくつも使ってやるカラ騒ぎの意味づけが出来るのではないでしょうか.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井シンフォニエッタNew York 公演 [音楽時評]

紀尾井ホールのレジデンスオーケストラである、紀尾井シンフォニエッタ東京は、ワシントンD.C.に日本から桜が寄贈されて来年が100周年であることを記念して、ワシントンD.C.の国立美術館「ナショナル・ギャラリー・オブ・アート」が開催する「チェリー・ブラッサム・ミュージック・フェスティヴァル」でのコンサートに参加(4/29)するほか、フィラデルフィアのヴェライゾン・ホール(4/27)、ボストンのサンダース・シアター(ハーバード大学)(5/1)、ニューヨークのアリス・タリー・ホール(5/2)で演奏を行う.と公表されていましたが,New York 公演の音楽評が掲載されましたので,ご紹介します.

なお,サンダース・シアター(ハーバード大学)はボストンではなく,隣のケンブリッジにあります.

指揮はUtah Symphony OrchestraのMusic Director, Thierry Fischer, ピアノ・ソロに小菅優が加わっています.いずれも初共演だそうです.

プログラムは,
Mozart’s “Marriage of Figaro” Overture
Mozart’s Piano Concerto No. 22
       ※※※※※※※※
Beethoven’s “Eroica” Symphony
だったようです.

アンコールに,小菅優が,シューマンの「献呈」(リスト編)を
シンフォニエッタが,Shoko Maita wrote “The Annunciation of the Spring,” featuring enigmatic flute parts, in honor of the cherry blossom celebrations. を演奏したとあります.

The orchestra, conducted by Thierry Fischer, played with polish and commitment throughout. Mr. Fischer, the music director of the Utah Symphony Orchestra, who was making his debut with the Kioi Sinfonietta in these concerts, opened the program with a vivid rendition of Mozart’s “Marriage of Figaro” Overture.
と指揮者とシンフォニエッタの関係は良好だったようです.

次に,Yu Kosuge, the soloist in Mozart’s Piano Concerto No. 22, demonstrated  an elegant touch and lithe technique と演奏は素敵だったようですが,彼女が演奏したカデンツァがwritten by Benjamin Britten for Sviatoslav Richter to perform at the Aldeburgh Festival in England, だったそうで,sounded jarring. Both have harmonic twists and flourishes that yank Mozart too abruptly into the 20th century. と批判的です.
イギリスでの演奏にイギリス人作曲家がSviatoslav Richter のために書いた曲が,アメリカでは受け容れ難かったようです.

エロイカは, Mr. Fischer led a vibrant and subtly shaped interpretation of Beethoven’s “Eroica” Symphony. と評価しています.

最後のアンコールで,やっと日本人作曲家Shoko Maita が書いた “The Annunciation of the Spring,” featuring enigmatic flute parts, in honor of the cherry blossom celebrations. で桜贈呈100周年を祝ったそうです.

指揮者とピアニストが紀尾井シフォニエッタと初共演だったようですが,相当の好評を博したようです.

 

Music in Review

Kioi Sinfonietta Tokyo

Alice Tully Hall

It might seem as if a concert honoring the centennial of Japan’s gift of cherry blossom trees to America should have included substantial works by Japanese or American composers. Instead the Kioi Sinfonietta Tokyo offered Mozart and Beethoven for its New York debut on Wednesday evening at Alice Tully Hall, part of a four-city tour of the East Coast.

The orchestra, conducted by Thierry Fischer, played with polish and commitment throughout. Mr. Fischer, the music director of the Utah Symphony Orchestra, who was making his debut with the Kioi Sinfonietta in these concerts, opened the program with a vivid rendition of Mozart’s “Marriage of Figaro” Overture.

Yu Kosuge, the soloist in Mozart’s Piano Concerto No. 22, demonstrated an elegant touch and lithe technique, although the two odd cadenzas she played, written by Benjamin Britten for Sviatoslav Richter to perform at the Aldeburgh Festival in England, sounded jarring. Both have harmonic twists and flourishes that yank Mozart too abruptly into the 20th century.

As an encore, Ms. Kosuge performed Liszt’s arrangement of Schumann’s “Widmung” (“Dedication”). After intermission, Mr. Fischer led a vibrant and subtly shaped interpretation of Beethoven’s “Eroica” Symphony.

The centennial was finally alluded to in the encore. Shoko Maita wrote “The Annunciation of the Spring,” featuring enigmatic flute parts, in honor of the cherry blossom celebrations.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Yuja Wang piano recital in London [音楽時評]

若き天才ピアニスト,Uja Wng がLondon,Queen Elizabeth Hall のInternational Piano Series で演奏会を開いた音楽評が掲載されていましたので,ご紹介します.

どうも余りの絢爛たる技巧に目が行ってしまって,彼女が紡ぎ出す音楽の内容面に十分目が行き届かなかったのではと思わせる側面があり,かなり批判的な内容ですが,他誌の絶賛記事への揶揄から始めています.

There’s something about young Chinese pianist Yuja Wang that makes normally sane people lose their heads. A recent headline in a music magazine shrieked “Yuja Wang on the verge of world domination”.
She has a blistering technique that has to be seen to be believed, coupled with an insouciant charm. She’s like a force of nature, contained in the body of a smiling slender nymph.

Her performance of Rachmaninov’s Etude-tableau Op 39 no 6 was so fierce that when it was over we all sat dumbfounded. Reaction seemed entirely out of place; it would have felt like applauding a volcano for erupting so splendidly. It was the same with the three Rachmaninov pieces that followed. We were astonished by a phenomenon, rather than wrapped in a musical experience.

it was a perplexing evening, which left me cold. Which was a shame, as it contained some wonderful things. Wang’s uncanny intensity and her sheer ferocity were exactly right for the febrile heat of Scriabin’s 5th Sonata. And there were some lovely liquid moments in the slow movement of Prokofiev’s Sixth Sonata, and a keen sense of its contrapuntal layers. For a moment, one felt real warmth in the air.

It was in the moments when more subtle shades of emotion were needed that things went wrong. Her performance of Beethoven’s wonderful Eb sonata Op 27 was stiff and uncomprehending. It felt as if Wang had placed her performance in a deep freeze to keep it fresh, and forgotten to thaw it out. It was dispiriting, but we live in a culture that loves extremes, and finds the middle ground boring. So the idea that Wang is headed for world domination perhaps isn’t as daft as it sounds.

日本語訳に向かないので,原文のままにしますが,あとはどうぞご自由にご渉猟下さい.
Wang is headed for world domination は彼女ならではの演奏スタイルというべきなのでしょう.   

 

 

 

Yuja Wang, Queen Elizabeth Hall, review

Ivan Hewett reviews Yuja Wang at the Queen Elizabeth Hall.

The pianist Yuja Wang
Athletic prowess and emotional chilliness: The pianist Yuja Wang Photo: Felix Broede/Deutsche Grammophon

Take a look at her performances of virtuoso showpieces posted on YouTube, and you can see why. She has a blistering technique that has to be seen to be believed, coupled with an insouciant charm. She’s like a force of nature, contained in the body of a smiling slender nymph.

At Tuesday’s recital at the Queen Elizabeth Hall, Wang’s virtuosity was fully on display. But not the charm. She teetered on stage in perilously high heels, stood by the keyboard and stared out with an unseeing gaze and a stiff smile, as if she were about to be presented to royalty. Then she jack-knifed, in a strange parody of a formal bow. If she’d been standing three inches to the left, she would have knocked herself clean out on the piano keyboard.

The music-making had the exactly the same combination of startling athletic prowess and emotional chilliness. Her performance of Rachmaninov’s Etude-tableau Op 39 no 6 was so fierce that when it was over we all sat dumbfounded. Reaction seemed entirely out of place; it would have felt like applauding a volcano for erupting so splendidly. It was the same with the three Rachmaninov pieces that followed. We were astonished by a phenomenon, rather than wrapped in a musical experience.

In all it was a perplexing evening, which left me cold. Which was a shame, as it contained some wonderful things. Wang’s uncanny intensity and her sheer ferocity were exactly right for the febrile heat of Scriabin’s 5th Sonata. And there were some lovely liquid moments in the slow movement of Prokofiev’s Sixth Sonata, and a keen sense of its contrapuntal layers. For a moment, one felt real warmth in the air.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化:アルガマニヤン(pf)リサイタル  [音楽時評]

5月1日,武蔵野文化会館小ホールに,ナレ・アルガマニヤン(1989年アルメニア生まれ)のピアノ・リサイタルを聴きに行って来ました.

2008 Montreal International Musical Competition 1st prize.が主要な受賞歴ですが,マールボロ,タングルウッドなど国際的な音楽祭に招かれて国際的な活躍の場を広げているそうです.

プログラムは,
バッハ:      パルティータ第3番 イ短調 BMW827
シューベルト:  4つの即興曲 Op.90,D899から    No.3 & 4
リスト:       村の居酒屋での踊り[メフィスト・ワルツ第1番」 S514/R181
          ※※※※※※※※
ラフマニノフ:   練習曲集「音の絵」 Op.33より  No.1~6全曲
チャイコフスキー:組曲「くるみ割り人形」(編曲プレトノフ)  I~VII
バラキレフ:    イスラメイ
と盛り沢山でした.

しかし,残念に思ったことは,どれもが技巧をひけらかす曲ばかりで,曲の解釈や構成を顕示するたぐいの能力を見る曲が,短いイスラメイを除いて,欠けていたことです.ずばり言えば,ピアノソナタが1曲もなかったのです.
さらにいえば,バッハ,チャイコフスキーはいずれも編曲された作品で,本来のピアノ曲ではありませんでした.
シューベルトの即興曲集は4曲纏めてではなく,2曲だけでした.ラフマニノフの練習曲集は纏めて6曲でしたが,いずれもかなり短い曲でした.

バッハではミス・タッチが目立ちました.シューベルト以降は目立ちませんでしたが,リストの曲は,つい先日,トリフォノフがアンコールに弾いた絢爛たる演奏と,ついつい較べて聴いていました.

ラフマニノフの練習曲集は選曲して弾かれることが多いのですが,それを纏めて6曲聴かせてくれたことは評価したいと思います.

チヤイコフスキーの編曲は,原曲にかなり忠実ですが,その演奏をどうのこうのいうつもりにはなれません.

バラキレフのイスラメイは,滅多に聴かない曲ですが,なかなかの名曲だと感じさせる演奏でした.

そんな訳で,こうした短編集からでは,アルガマニヤンがかなり高度のテクニックを持った人だとは分かりましたが,それ以上に,彼女のピアニストとしての資質や将来性について何かをいう気持ちにはなれませんでした.

中堅どころのピアニストではなく,ごく若いピアニストなのですから,武蔵野文化会館側からソナタを1曲は弾いて欲しいと要望しなかったのが不可解です.既にレコーディングもあって,そこにはソナタが複数曲収録されているのですから,要望には必ずや応えてくれたと思うのです.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。