SSブログ

武蔵野文化:ダン・タイ・ソン(pf)リサイタル  [音楽時評]

6月14日,武蔵野文化会館小ホールへダン・タイ・ソンのピアノ・リサイタルを聴きに行って来ました.1958年ベトナムのハノイ出身といいますから,たいへん苦難の時期を経験したと思います.

フランスの植民地であったベトナムの処理については,日本に敗戦を迫ったポツダム会談で実はフランスの植民地への復帰が決められていたのです.
しかし,1945年8月15日ポツダム宣言を受諾し日本が無条件降伏すると、8月18日から8月28日にかけてベトミンが指導する蜂起がベトナム全土で起こり.ベトミンはベトナム帝国のバオ・ダイ(保大帝)を退位させて権力を奪取し、臨時ベトナム民主共和国政府が成立し(ベトナム八月革命),日本が降伏文書に調印した9月2日ハノイベトナム民主共和国独立宣言が行われました.
しかし,まず,北緯16度線以北は,中華民国が,以南はイギリス軍が一時進駐し,日本軍の武装解除に当たりました.
1946年にベトナムに復帰したフランスは,再植民地化に着手しますが,ベトミンの激しい抵抗に遭うことになります.

1946年2月28日と3月6日、べトミンとフランスは予備協定を締結し、フランス連合インドシナ連邦の一国としてベトナム民主共和国の独立とトンキン地方のフランス軍駐留を認め、3月26日にはフランス権益が多く存在する南部ベトナムにはコーチシナ共和国が成立し、一時的妥協が成立します.植民地化時代からの多くのカトリック信者は,南部に逃れ,イギリスから譲られた統治権を持っことになりました.

その間,1949年8月にソ連が原爆実験に成功し、10月に北隣に共産主義の中華人民共和国が成立すると、翌1950年1月にソ連と中国がベトナム民主共和国(ホー・チ・ミン政権)を正式承認し、武器援助を開始しました。これによりベトミン軍は近代化され、正規軍の規模を拡大,編成することが可能となったのです.

フランス軍は,ベトミン軍を,旧日本軍の飛行場のあった盆地,ディエンビエンフーに誘い出して,壊滅させようと作戦を立てましたが,逆に,1956年,ここで決定的な敗北を喫して,フランス軍は追い落とされ,激化して来たアフリカのアルジェリア戦争に集中することにして,アメリカに後を託してようやくベトナムから撤退します,

北緯17度線で南北に分断されたベトナムは,それからさらに1975年にアメリカを追い落とすまで,アメリカとの長い戦争を続けることになります.

余談ですが,ベトナム戦争の末期に,私がいた大学からマルクーゼを追ってカリフォルニアに移った有名な女性闘士,アンジェラ・デイビスAngela Davisが,裁判所で判事を射殺した事件の犯人にピストルを買い与えたとして指名手配され,FBIに逮捕されて1年半ほど拘置されましたが,裁判所で判事が,デイビスが診療を受けたことのある精神科医事務所にFBIが侵入し,受診歴を写し取るという違法行為を行ったことを取り上げて,違法行為を行った国家には,被告を訴追する権限はないとして,デイビスに全面無罪を宣告したアメリカの良心,司法の独立が,忘れ難い思い出です.

ダン・タイ・ソンは,ハノイ音楽学校で母に学んだ後、モスクワ音楽院に留学,留学中の1980年、ショパン国際ピアノ・コンクールでアジア人として初の優勝を飾り、併せてマズルカ賞、ポロネーズ賞、コンチェルト賞も受賞してセンセーションを巻き起こし,一挙に世界に進出することになります.
しばらく日本に居住したのですが,期待したほど演奏面の機会を与えられず,ショパン・コンクールの覇者として受け容れられなかったことに失望して,現在はカナダ・モントリオール在住です.ただ,国立音楽大学の招聘教授として,関係は維持しています.

ポーランドは,ショパンがパリで優雅に過ごした一時期を含め,少なくとも3度,その国土が他国(ロシアやフィンランドを支配していたスエーデンなどに分割統治され,地図上では消滅した経験がありますから,ベトナム戦争を経験したダン・タイ・ソンには,ショパンの心情のある側面には,近親感が持てるのではないでしょうか.

今夜のプログラムは,
シューマン: 幻想小曲集 op.12
          Ⅰ夕べに,Ⅱ飛翔,Ⅲなぜに?Ⅳ気まぐれ,Ⅴ夜に,Ⅵ寓話,
          Ⅶ夢のもつれ,Ⅷ歌の終わり
ショパン;   ポロネーズ第1番 嬰ハ短調 op.26-1
                  スケルツォ第2番 変ロ長調 op.31
            ※※※※※※※※
ドビュッシー: 前奏曲集第1巻
            デルフォイの舞姫
           帆
                   野を渡る風
                   音と香りは夕べの大気の中に漂う
                   アナカプリの丘
                   雪の上の足跡
                   西風の見たもの
                   亜麻色の髪の乙女
                   さえぎられたセレナード
                   沈める寺
                   パックの踊り
           ミンストレル(吟遊詩人)
でした.
今年がドビュッシー生誕150年に当たることを考えた選曲ですし,最初にピアノを教わった母がフランスの影響を強く受けていたことを背景にしたものと思われます.

演奏は1曲1曲をたいへん端正かつ丁寧に弾き,そして前後の曲との対比を良く考えた練り上げられた演奏で,全体に,たいへん好演だったと思います.
とりわけ,中間のショパンの2曲はまことに見事な演奏でした.

50代半ばで,絶頂期にアルト思われますが,今後さらなる大成を期待したいと思います.


 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

period-instruments still matter [音楽時評]

17~18世紀の作曲家が聴いていた音楽に近づけようという試み,その手法として作曲された当時の楽器を使って演奏すべきだという論調が強まったことがありましたが,楽器の進歩はそれはそれとして受け容れるべきだという議論に押されて,近年は沈静化した感があります.

しかし,ここでご紹介するのは,サイモン.ラトルがPeriod 楽器集団を指揮した演奏会を聴いて,Simon Rattle's concert with the Orchestra of the Age of Enlightenment showed so beautifully, those differences still matter と改めて,それを使った演奏はかなり違った新鮮さに溢れていることを実感させられたというモノです.

あとは,ご自由に,ご渉猟下さい.

 

 

OAE/Rattle – review

Royal Festival Hall, London

5 out of 55

 

Even now, more than 50 years after it all began, the period-instrument movement can still produce wonderful, eye-opening surprises. The frontline of its pioneering has shifted ever closer to our own time, and has now reached the early decades of the last century; the differences between the orchestral instruments of that time and those of today may be much smaller than, for instance, between Beethoven's orchestra and today's, but as Simon Rattle's concert with the Orchestra of the Age of Enlightenment showed so beautifully, those differences still matter. Even the most familiar music acquires fresh perspectives when heard with the soundworld for which it was conceived.

Rattle's programme was devoted entirely to French repertoire: beginning with Fauré – the four-movement suite from his incidental music to Maeterlinck's Pelléas et Mélisande – and going on to Ravel and Debussy. Debussy's Prélude à l'Après-Midi d'un Faune was the earliest work, Ravel's Piano Concerto for the Left Hand the latest, and all seemed more warmly transparent than usual with the OAE's sound founded on gut strings, which allowed the woodwind to be carefully nuanced and the wonderfully rounded tone of the brass to be incisive without becoming overbearing.

If it was the performance of Debussy's La Mer that was the most startling – textures were opened up, subtleties of scoring made points that are often lost with modern orchestras, while Rattle always balanced the symphonic and the descriptive elements carefully – Pierre-Laurent Aimard's account of the Ravel concerto was extraordinary, too. He used a handsome Erard piano that had a crisply defined tone, especially in the lower registers, which enabled him to profile the solo line against Ravel's orchestration with ease, while the textures around him, not least the Jurassic murmurings, with which the work opens, acquired a new clarity


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

シャネル:Young Concert Artists [音楽時評]

6月13日,日頃から若手音楽家の育成プログラムを世界的に展開しているシャネルが,東京でYoung Concert Artists Festival Week を展開中ですが,その1日を聴きに行って来ました.

出演者は,
Piano: Louis Schwisgebel,Benjamin Moser,
Violin:Caroline Goulding, 戸田弥生,
Viola: Nokuthula Ngwenyama,大山平一郎,
Cello: Julia Bruskin,Thomas Carroll,
Flute; Aleksandr Haskin,
でした.

プログラムは,
ラヴェル:    「夜のガスパール」より「オンディーヌ」 Louis Schwisgebel
ボッケリーニ: チェロとピアノのためのソナタ イ長調 第6番
                          Julia Bruskin&Benjamin Moser
ルチアーノ・ベリオ:セクエンツア Aleksandr Haskin
ショスタコーヴィチ: ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 op.67   
                          Caroline Goulding,Julia Bruskin, Louis Schwisgebel
              ※※※※※※※※
ウエーベルン: チェロとピアノのための2つの小品/チェロとピアノのための3つの小品
             Julia Bruskin&Benjamin Moser
ブラームス: 弦楽五重奏曲 第2番 ト長調 op.111
                   戸田弥生,Caroline Goulding,Nokuthula Ngwenyama,
                   大山平一郎, Thomas Carroll
とまことに多彩でした.

このYoung Concert Artists Festival Week6月9日から15日までプログラムを変えながら開かれており,他に,Guest Artists として,松田洋子,漆原朝子(いずれもヴィオリン)が参加しています.

Caroline Gouldingはアメリカ,オハイオ州出身でアメリカの主要オーケストラとの協演歴も豊富で,ジョナサン,モールズから提供された1720年製のストラディヴァリュース「ジェネラル・キッド」を使用しているそうです.
戸田弥生は,1993年のエリザベート王妃国際コンクールの優勝者で,上野製薬から提供された1740年製のピエトロ・ガルネリを使っているそうです.
ヴィオラのNokuthula Ngwenyamaは,シンバブエ人と日本人の間にアメリカで生まれ,パリ高等音楽院で学び,プリムローズ国際ヴィオラ・コンクールで優勝した才人で,ロサンゼルス・フィルなどメジャー・オーケストラと協演し,サントリーホールその他でリサイタルを持った経歴があり,その上,ハーバード大学で神学修士を得ているそうです.

Julia Bruskinは,ボストン出身で,17歳でボストン響と協演した才人で,クレアモント・トリオでも活躍中だそうですし,夏には各地の音楽祭から招かれているといいます.
Julia Bruskinは,イギリス出身,ヨーロッパの主要オーケストラと協演し,ウイグモア・ホールやルーブルなど有名ホールでリサイタル歴を重ねている人で,英国王立音楽大学ユーディ・メニューイン音楽学校で教授を務め,後進の指導に当たっているそうです.

Aleksandr Haskinは,ベラルーシのミンスク生まれ,モスクワ・チャイコフスキー音楽院,イェール大学で学び,アメリカやヨーロッパ各地の有名ホールで活躍中だそうです.
Benjamin Moserは1981年ミュンヘン生まれ,2007年のチコフスキー・コンクールに入賞し,アメリカ,ヨーロッパで広く活躍中だといいます.
Louis Schwisgebelは,1987年ジュネーブ生まれ,ローザンヌ音楽院,ベルリン芸術大学,ジュリアード音楽院で学び,アメリカ,ヨーロッパの主要オーケストラに招かれて,協演歴を重ねている期待の若手です.名古屋フィルとの協演歴もあるそうです.

このように,シャネルの後援もあって世界に進出した才人ばかりですが.今夜の演奏会では,よくここまで準備したと思わせる好演が続きました.

出演した若手演奏家達の今後いっそうの成長発展を祈りたいと思います.

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。