SSブログ

東京春音楽祭:ブラームスの室内楽~堀米ゆず子と仲間たち~ [音楽時評]

4月7日,マチネーからアンコールを聴かずに移動して,辛うじて5分遅れでソワレ開演前に座席に着けました.

出演者は,
ヴァイオリン: 堀米ゆず子
ヴィオラ:    ロジャー・チェイス
ピアノ:     津田裕也
でした.
ロジャー・チェイスはロンドン生まれの名手で,ソリストとしての世界的な活躍の外,ナッシュ・アンサンブルなど室内楽活動おも活発に行っているそうです.

プログラムは,オール・ブラームスで,
ヴィオラ・ソナタ 第2番 変ホ長調 op.120-2
ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ニ短調 op.108
      ※※※※※※※※
ホルン三重奏曲 変ホ長調 op.40(ヴィオラ版)
でした.

最初のヴィオラ・ソナタは,最初はクラリネット用に書かれた作品ですが,後に,ブラームス自身によって,ヴィオラ版への編曲が行われた作品です.チェイスは伝説の名器モンタニアーナを使っているそうです.

最初のヴィオラ・ソナタはなかなかの絶品と言って良いほどの名演でした.朗朗と響くヴィオラの麗美な音の響きに圧倒されました.

ヴァイオリン・ソナタ第3番は,ブラームス最後のヴァイオリン曲ですが,久し振りに聴く堀米ゆず子さんの名演にうっとりする程でした.

最後のホルンをヴィオラに持ち替えたホルン三重奏曲は,ブラームスもこの持ち替えを認めていたといわれます.そもそも柔らかな音響のナチュラル・ホルンのために書かれたモノですから,ヴィオラの持ち替えに異存はなくて当然だと思われました.
事実,チエイスの美しい音量十分なヴィオラ三重奏は,緩ー急ー緩ー急の4楽章構成の曲をたいへん伸びやかに好演してくれました.
アンコールに,この三重奏曲の第2楽章が再演されましたから,ややゆったりした中間部を含むテンポの早い楽章が,印象に残りました.

堀米ゆず子さんが構成して実現した室内楽と思いますが,来年も又,素晴らしい構成の室内楽演奏会を期待したいモノです.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京春音楽祭;N響メンバーによる弦楽四重奏 [音楽時評]

4月7日,マチネーで,東京春音楽祭の一環として国立科学博物館日本館講堂で開かれた「N響メンバーによる弦楽四重奏~オール・ベートーヴェン・プログラム~を聴きに行って来ました.

近年,毎年楽しみにして行っているコンサートですが,今日は残念ながらあまり楽しめませんでした.
チェロが,これまでになく,高音弦と低温弦で音色が変わり,とりわけ,低弦を含む重音が濁ってしまい,弦楽四重奏のアンサンブルを損なっていたからです.音響は強く響いていましたから,もう少し,音量を絞った方が良かったのではないでしょうか.

メンバーは,
第1ヴァイオリン:山口裕之 N響コンサートマスターで第2ヴァイオリンの首席
第2ヴァイオリン:宇根京子
ヴィオラ:     飛澤浩人 次席
チェロ:       藤村俊介 次席
で,前は次席代行だった人が,次席に昇格していました.

プログラムは,オール・ベートーヴェンで,
弦楽四重奏曲 第5番 イ長調 op.18-5
弦楽四重奏曲 第11番 ヘ短調 op.95
     ※※※※※※※※
弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 op.131
でした.

先日,同じ東京春音楽祭で,東京文化会館小ホールでアミーチ弦楽四重奏団が,やはりオール・ベートーヴェン・プログラムで前期,中期,後期を聴かせてくれましたが,今回も前期,中期,後期から各1曲でした.有名曲ばかりですから内容には立ち入りません.

演奏内容ですが,アミーチは第1ヴァオリンの荒さが気になったのですが,今日は,いつも4つの楽器の音が聞こえてくるという意味では従来通り良かったのですが,チェロが楽器を変えたのかどうか知りませんが,低弦の音色が高弦と異質になっていて,とりわけ重音で加わるとアンバランスになり,アンサンブルを損なっていました.

チェロの音が相対的に大きく鳴りすぎていましたから,来年春には,少し抑制することを期待したいと思います.
山口さん,宇根さん,飛澤さんは,たいへんよくバランスしていたと思われますから,チェロの音の濁りとアンバランスがすごく残念でした.

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Esa-Pekka Salonen Conducts Juilliard Orchestra [音楽時評]

When Esa-Pekka Salonen was the music director of the Los Angeles Philharmonic, New Yorkers heard him in concert mostly when he toured the East Coast with his orchestra. Toward the end of his tenure there, and after he gave up the post in 2009, he turned up more frequently as a guest conductor.

と,Esa-Pekka Salonenは,New York をたびたび訪れていたのですが,もっと作曲に時間を割きたいということで.特に,because he prefers to spend his time composing now (and profitably: he won the $100,000 Grawemeyer Award for his Violin Concerto this year), he seldom visits.作曲で十分な報酬を得られるため,彼は滅多にNew York に現れなくなっていたのですが,そのSalonen がJuilliard Orchestraを指揮して,1時間の無料コンサートをやるというので,長い行列が出来たそうです.

しかし,they are here mainly for pedagogical purposes and only secondarily for the listeners. だったので,多くは入れなかったようです.

曲は2曲だけで,Sibelius’s “Pohjola’s Daughter” and Beethoven’s Seventh Symphonyだったそうですが,his decision to focus on only two works paid important dividends.
と集中して好演したようです.

Sibelius では,Mr. Salonen’s picturesque, often tumultuous account, with its electrifying accelerandos, carefully sculpted woodwind lines and polished but hefty brass playing, captured the score’s heroic qualities and made its wrenching conclusion palpable. You could almost believe that the Juilliard players had this music in their blood, as Mr. Salonen, who is Finnish, clearly does. And Hirotaka Matsuo, the principal cellist, was particularly striking in the score’s prominent solo passages
と日本人チェリストHirotaka Matsuo の好演を含めて絶賛されています.

Beethoven の交響曲第7番についても,The Beethoven was equally gripping, an essay in opulent string sound, singing woodwinds and punchy, precision brass figures, all molded into a grand, furious explosion of early Romanticism. Mr. Salonen’s dynamic manipulations — shifts from forte to a whispered pianissimo, on repeats, for example — may have seemed momentarily extreme, but they gave the music a clear narrative shape. And you could not have wanted the Presto or the finale to be either speedier or more perfectly balanced, a difficult combination to achieve but one that Mr. Salonen and these players made to seem easy.
と,とにかく素晴らしい演奏会だったようです.

Salonen は日本にも,近年は,キャンセルを含めて,ほとんど来ていませんが,出来れば機会を作ってぜひ来て欲しいモノです.

 

 

Music Review

An Infrequent Visitor With Students in Tow

Esa-Pekka Salonen Conducts Juilliard Orchestra at Tully Hall

Ruby Washington/The New York Times

Juilliard Orchestra Esa-Pekka Salonen conducting the ensemble at Alice Tully Hall on Tuesday in a program of Sibelius’s “Pohjola’s Daughter” and Beethoven’s Seventh Symphony.

When Esa-Pekka Salonen was the music director of the Los Angeles Philharmonic, New Yorkers heard him in concert mostly when he toured the East Coast with his orchestra. Toward the end of his tenure there, and after he gave up the post in 2009, he turned up more frequently as a guest conductor.

But because he prefers to spend his time composing now (and profitably: he won the $100,000 Grawemeyer Award for his Violin Concerto this year), he seldom visits. His only New York appearance this season was on Tuesday evening, when he led the Juilliard Orchestra in an hourlong concert at Alice Tully Hall.

You could hardly complain about the brevity of the performance. For one thing the tickets were free, and a long line of prospective listeners snaked down 65th Street hoping to get a ticket. But though the conductors who work with the Juilliard School’s fine student ensembles often attract big audiences, they are here mainly for pedagogical purposes and only secondarily for the listeners. Judging from the high-energy performances of Sibelius’s “Pohjola’s Daughter” and Beethoven’s Seventh Symphony that Mr. Salonen drew from these young players, his decision to focus on only two works paid important dividends.

The Sibelius, a dramatic 1906 tone poem based on a story from the “Kalevala,” Finland’s national epic, is scored in lustrous, if sometimes ominous hues and demands a thoroughly fluid approach to tempo. It describes an episode in the voyage of the sage Vainamoinen, in which he becomes smitten with Pohjola’s daughter but loses her when he fails, despite his own supernatural powers, to accomplish the tasks she sets for him.

Mr. Salonen’s picturesque, often tumultuous account, with its electrifying accelerandos, carefully sculpted woodwind lines and polished but hefty brass playing, captured the score’s heroic qualities and made its wrenching conclusion palpable. You could almost believe that the Juilliard players had this music in their blood, as Mr. Salonen, who is Finnish, clearly does. And Hirotaka Matsuo, the principal cellist, was particularly striking in the score’s prominent solo passages.

The Beethoven was equally gripping, an essay in opulent string sound, singing woodwinds and punchy, precision brass figures, all molded into a grand, furious explosion of early Romanticism. Mr. Salonen’s dynamic manipulations — shifts from forte to a whispered pianissimo, on repeats, for example — may have seemed momentarily extreme, but they gave the music a clear narrative shape. And you could not have wanted the Presto or the finale to be either speedier or more perfectly balanced, a difficult combination to achieve but one that Mr. Salonen and these players made to seem easy.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。