SSブログ

US:作曲家と専制支配者 [音楽時評]

今月のNew York Philharmonic に客演している指揮者 David Zinmanのお陰で,聴衆はBeethovenにどっぷりと胸まで浸かっているそうです.

特に,興味深いテーマとして,作曲家と専制支配者の関係に焦点が当てられ,前半に,Beethoven の第1番Symphony と共に演奏されたKarl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre”は,後半に締めくくったBeethoven’s “Eroica” Symphony と比較して,いずれも専制支配者を取り上げているという共通点があったそうです.

Beethoven のEroica は,Napoleon を英雄と考えて作曲しながら,彼が皇帝の位に就いたことに反発して,the composer recast the work as a portrait of an idealized hero who would fight tyranny. に考え直したと伝えられています.

それに対して,Karl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre”は第2次世界大戦中もドイツに残り,出版差し止めになっていましたから,Hitler に対する幻想は抱かなかったのです.
His 1939 “Concerto Funèbre” laments the Nazis’ rise and identifies with their victims by subtly quoting from Czech hymns, Russian workers’ songs and Jewish prayer melodies.
The violinist Gil Shaham played the solo line with a warm, focused but never overly pretty tone, and perfectly characterized the work’s anguished and occasionally angry (in the assertive movement, particularly) spirit. The piece’s orchestration is subtle and often spare, and Mr. Zinman and the Philharmonic mined its dark beauty with a disciplined directness that complemented Mr. Shaham’s account.

Mr. Zinman has reinforced his reputation as an eloquent and inventive Beethoven conductor in this festival.とZinmanも高く評価されています.
Bringing out inner voices can be overdone, but Mr. Zinman’s tempos and the precision of the orchestra’s playing made these usually submerged figures sound like important dramatic elements, crucial to the busy panorama Beethoven meant to present.

専制支配者の作曲への干渉は旧ソ連邦におけるスターリンのそれがよく知られていますが,ドイツの状況は余り知られていませんでした.むしろドイツで演奏を続けたフルトベングラーが,戦後,連合軍によって活動休止に追い込まれたことの方が,周知の事実でした.

原文中心になりましたが,訳すと分かりにくくなりますから,そのままにしました.
あとは,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.

  
  
Music Review

Composers Versus Tyrants in a Festival’s Conclusion

The New York Philharmonic and its audience have been chest-deep in Beethoven this month, thanks to the orchestra’s Modern Beethoven festival, conducted by David Zinman.

Each of the three programs included a pair of Beethoven symphonies and a 20th-century concerto. The final installment, which Mr. Zinman led at Avery Fisher Hall on Thursday evening, was particularly inviting, not least because of the links between Karl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre,” which shared the first half with Beethoven’s Symphony No. 1, and Beethoven’s “Eroica” Symphony, which closed the program.

Beethoven originally intended the “Eroica” as a paean to Napoleon, but when Napoleon crowned himself emperor, the composer recast the work as a portrait of an idealized hero who would fight tyranny.

Hartmann, a German who remained in his homeland during World War II but withheld his works from public performance, had no illusions about Hitler. His 1939 “Concerto Funèbre” laments the Nazis’ rise and identifies with their victims by subtly quoting from Czech hymns, Russian workers’ songs and Jewish prayer melodies.

The violinist Gil Shaham played the solo line with a warm, focused but never overly pretty tone, and perfectly characterized the work’s anguished and occasionally angry (in the assertive movement, particularly) spirit. The piece’s orchestration is subtle and often spare, and Mr. Zinman and the Philharmonic mined its dark beauty with a disciplined directness that complemented Mr. Shaham’s account.

Mr. Zinman has reinforced his reputation as an eloquent and inventive Beethoven conductor in this festival. His trim, speedy performance of the First Symphony embraced Beethoven’s Classical roots but emphasized the composer’s search for his own path.

Beethoven found that path unequivocally in the “Eroica.”

The work’s first listeners, in 1805, questioned his sanity, partly because of the piece’s length — nearly an hour, unheard of for a symphony — but also because of outlandish effects, like the pummeling cannonlike chordal blasts that punctuate the opening movement, and the inclusion of a long funeral march.

Here, that march was another connection to the Hartmann, and the orchestra gave it a sumptuous reading, complete with the unusual woodwind embellishments that are among Mr. Zinman’s signature touches. The surrounding movements were brisk and hard-driven, and full of unusual balances.

Bringing out inner voices can be overdone, but Mr. Zinman’s tempos and the precision of the orchestra’s playing made these usually submerged figures sound like important dramatic elements, crucial to the busy panorama Beethoven meant to present.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京春音楽祭:漆原啓子ベートーヴェン全曲演奏会 [音楽時評]

3月17日,東京文化会館小ホールに,漆原啓子のベートーヴェン・ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会の後半を聴きに行って来ました.ピアノは練木繁夫でした.

漆原啓子は,私がカザルスホールでハレー弦楽四重奏団に通いつめた1987年から2000年まで,一貫して第1ヴァイオリンを弾いていた人です.合計37回のハレーの演奏会の中で,どうしても行けなかったモノを除いて,30回以上は通ったと思います.
最初のメンバーは,漆原啓子,松原勝也,豊島泰嗣(ヴィオラ),山本裕ノ介(チェロ)でしたが,1996年春から,篠崎史紀(ヴァイオリン)が、また98年3月からは向山佳絵子(チェロ)が加わり,世界的レベルの日本の弦楽四重奏団だったと思います.
なお,漆原さんと山本さんはご夫婦だったのですが,離婚されたということがあります.

それ以前に,岩淵竜太郎が主宰したプロムジカ弦楽四重奏団,それに続いて,巌本真理弦楽四重奏団が活躍しましたが,岩淵はNHK響のコンマスから京都の音楽大学に移り,巌本さんは若くして夭折しました.巌本さんの最後の演奏会は,ガンの痛みと闘いながらの演奏会だったのを記憶しています.

漆原啓子さんは,1981年ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリンコンクールにおいて、最年少で日本人初の第1位優勝を果たし,ヨーロッパのオーケストラとの協演歴も重ねた素晴らしいヴァイオリニストでしたが,ハレー弦楽四重奏団の時期には,ほとんど室内楽に集中していたと思います.

主婦の友社が傾いて,カザルスホールがレジデント・クワルテットを持てなくなって,ハレーが解散してからは,私は,最近まで毎年,8月下旬の木曽音楽祭に行って,彼女が様々な組み合わせで室内楽演奏に取り組むのを聴いてきました.
これが私と漆原啓子さんとの長い関係です.

次に,後半部分を聴きに行った理由は,私が初めてヴァイオリン独奏会を聴いたのは,東大教養学部の第9番教室というのが,当時,都心でリサイタルを控えた演奏者が,その事前準備というか,小手試しにというか,学生に安価で演奏会を開いてくれる場所だったのですが,そこに植野豊子さんが来てくれたときでした.そこで演奏されたのが,ベートーヴェンの第7番だったので,大変思い出深い曲なのです.
余談序でにいいますと,植野豊子さんは,東京大学の名声を高めた有名な物理学者長岡半太郎さんの息子さんと結婚して長岡姓に変わるという噂があったのですが,実際に長岡姓に変わったのは伴奏者の伊達純子さんでした.そして,植野豊子さんは後にセイコー社の御曹司と結婚されて,服部姓に変わり,ご主人が早世された後はウイーン在住ですが,その息子でヴァイオリニスト服部譲二さん(1989年、第4回ユーディ・メニューイン国際コンクールで第1位)が,一度,木曽音楽祭に参加したのを聴いたことがあります.現在はロンドン在住で,指揮者としても活躍しているようで,最近,北京で指揮をした話題が報じられていました,

前置きがすごく長くなり過ぎましたが,今夜は,特に第7番の演奏が白眉だったと思えましたから,私にはたいへん満足できる演奏会でした.
全体としては,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ32曲にはどれひとつ反復がなくって,それぞれがオリジナリティに富んでいるといわれますが,ヴァイオリン・ソナタについてもそれが当てはまることを実感しました.
とにかく,全曲演奏会に果敢に挑戦された漆原啓子さんと練木繁夫さんに,深く敬意を表したいと思います.私の方が,体力的に,今日の前半を含めて全曲を聴く勇気を持てなかったことに,今更,残念と後悔の念を感じています,

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。