SSブログ

東京文化小ホール:ゼリンガー(msp)小菅優(p)独唱会 [音楽時評]

3月31日,東京文化会館小ホールに,ミヒャエラ・ゼリンガーのメゾ・ソプラノ・リサイタルを聴きに行って来ました.ピアノ伴奏は,今,河村尚子と人気を2分する小菅優でした.

つい最近までは河村尚子が先を行っている感じでしたが,ここへ来て,小菅優の方が着実に実績を重ねている感じです.小菅優は既に昨年からベートーヴェン・ピアノ・ソナタ・チクルスを初めて,もうその第1弾になるレコーディングを終えています,また,有名歌手の伴奏経験でも,今日で小菅優が一歩先んじた感じです.

ゼリンガーは2005年から総監督のホレンダーによってウイーン国立歌劇場に招かれ,最初は合唱団員でしたが,無為の小澤征爾監督が去った後,急速にソリストとしてスターダムに躍り出た人です.

直前のブログでメゾソプラノ歌手の高音と低音で,低音で声が割れるといいましたが.この人は高音から低音まで実に見事でリリックな若々しい美声でした.

プログラムは,
シューベルト:ゲーテの詩による歌曲
 ミニョン「君よ知るや南の国」 D.321
 ガニュメート D.544
 湖上で D.543
 糸を紡ぐグレートヒェン D118
 憩いなき愛 D.138
 ミューズの息子 D.764
 恋する者のさまざまな姿 D.558
 歓迎と別れ D.767
マーラー:《リュッケルトの詩による5つの歌》
 私の歌をのぞき見しないで
 私は快い香りを吸い込んだ
 私はこの世に捨てられて
 真夜中に
 美しさをあなたが愛するなら
      ※※※※※※
信時 潔:歌曲集《沙羅》(詩:清水重道)より
  丹澤、
  鴉、
  占ふと、
  行々子(よしきり)
R.シュトルツ:
 歌は終わった(映画音楽)
 喜歌劇《二人の心はワルツを奏で》より
  「あなただって、いつかはわたしを裏切るわ」
 ウィーンの春
 喜歌劇《人気者》より「君はわが心の皇帝」
でした.
アンコールが3曲でしたが,2曲目にシューベルトの「ます」が入っていました.

小菅優は,とにかく最初から譜めくりさんに楽譜を委ねないで,自分で楽譜を持ち込んで,きちんと順番にピアノの譜面台に並べて,終わったモノからどんどん左端に積み重ねて,極力,譜めくりさんの手を煩わせませんでした.実際,譜めくりさんが譜面をめくったのは前半の長い曲でだけの5回くらいで後半は譜めくりさん無しでした,
何よりもゼリンガーと小菅優の息がピッタリ合って.少しのズレも生じませんでした.

ゼリンガーはいわば大船に乗った気持ちで,心地よさそうに,作曲家単位に曲を続けて名演を展開してくれました.とりわけシューベルトの有名な「糸を紡ぐグレートヘン」には聴き惚れました.
都響に続いて,マーラーの前期の歌曲を聴く機会に恵まれましたが,こちらのマーラーはたいへん聴き応えがありました.

後半に信時潔の作品が入ったのですが,おそらくローマ字で歌った歌詞に違和感がなかったのが驚きでした.小菅優が徹底して修正してあげたのではないでしょうか.

シュトルツの作品は映画音楽からの作品があったり,オペレッタからの作品があって,たいへん生き生きとした明朗な歌が続きました.

これだけ2人がピッタリと息の合ったメゾ・ソプラノ・リサイタルは珍しいといって良いほどで,まことに希に見る歌唱とピアノの好演でした.

またぜひ再現の機会を持って欲しい2人です.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:都響B定期インバル指揮マーラー歌曲2曲 [音楽時評]

3月29日,東京都交響楽団B定期公演を聴きに行って来ました.指揮はエリアフ・インバル,ソリストにドイツのメゾソプラノ;イリス・フェルミリオン,アメリカのテノール;ロバート・ギャンビルが出演していました.

プログラムは,いずれもマーラーの歌曲集で,
亡き子をしのぶ歌
    ※※※※
交響曲「大地の歌」
でした.

マーラーは早くには民謡詩「少年の不思議な角笛」に関心を抱き,歌曲を作曲したり,それを声楽入りの交響曲第2番~第4番に取り込んでいましたが,「亡き子をしのぶ歌」は,リュッケルトが愛児2人を失った心境を綴った詩によるモノで,より繊細で内省的な歌曲になっています.

「大地の歌」は交響曲となっていますが,順番からいえば第9番になるのを嫌って,「大地の歌」としたともいわれています.漢詩に基づくベートゲのドイツ語の詩集に基づくモノですが,マーラー自身が長女を失い,かつウイーン宮廷歌劇場を追われることになって,東洋的な諦観に惹かれて,ベートゲの詩に改変を加えて作曲したといわれています.
全6楽章は,順に,「現世の愁いを歌う酒歌」「秋に寂しき人」「青春について」「美しさについて」「春に酔う人」「告別」と題されています.

前半は,フェルミリオンの独唱.後半はフェルミリオンとギャンビルとの協演でしたから,演奏はフェルミリオンの出来に大きく依存していました.
フェルミリオンは,Born: 1960 - Bielefeld, Germanyとあり,フルート専攻から転向したとあります.Bielefeld はドイツにいくつかある大学町の1つで,ハノーバーからほど近くにある美しい街だったことを覚えています.

ただ,前半は,24,5分の5楽章構成の曲ですが,空気が乾燥していた所為か,途中から高音と低音の低音部でかなりハッキリ声が割れる感じがありました.
しかし,後半は,テナーと交替しながら2,4楽章と最終の6楽章を歌ったのですが,ドリンクを持参して,降り番のときに喉を潤していましたから,低音部でも声が割れることは影を潜めた感じで,たいへん好演していました.

ロバート・ギャンビルは,1955年アメリカのインディアナポリス生まれですが,,音楽は初めからドイツのハンブルグで学んだそうですから,ドイツ歌曲やオペラに精通した人です.初めリリック・テナーとしてスタートしたようですが,現在では,ワーグナーをこなすドラマティック・テナーに属しているそうです.
この人のテナーは声量豊かな美声で,たいへん聴き応えがありました.

これだけの人材を揃えられたのは,インバルのお陰でしょうが,2人の歌手を支えた都響の好演が特に目立ちました.いつもの五弦の澄んで美しい音に加えて,マーラーですから管楽器が大活躍するのですが,各パートがたいへんそつなくこなしていて,2人の歌唱を見事に支えていました.
何よりもインバルの好指揮を賞賛すべきでしょう.

今年の後半に予定されている「都響マーラー・チクルス」の先駆けとして,大いにそれを期待させる好演だったと思います.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

In Europe, Where Art Is Life, Ax Falls on Public Financing [音楽時評]

Euro圏諸国に課された厳しい財政規律の影響で,各国で一斉に財政支出削減策がとられていることはご承知の通りですが,それが文化政策面にも厳しい影響をもたらしているという記事が掲載されていました.

記事の見出しは,芸術が生活の一部になっているヨーロッパで,「財政カットの斧が振るわれている」と書き出しています.
European governments are cutting their support for culture, and American arts lovers are starting to feel the results. とアメリカから見た状況について書いています.

それから具体例を挙げます.
●Van Goch Museum がベルトを締めろといわれた.
●the world-famous
opera house La Scala faces a $9 million shortfall because of reductions in subsidies.
In the Netherlands, government financing for arts programs has been cut by 25 percent.
Portugal has abolished its Ministry of Culture.
At least three European troupes that were expected to perform in January at the Under the Radar theater festival in New York, for example, had to withdraw as they could not afford the travel costs, and the organizers could not either.

For artists and administrators in Europe, such changes are deeply disquieting, even revolutionary. In contrast to the United States, Europe has embraced a model that views culture not as a commodity, in which market forces determine which products survive, but as a common legacy to be nurtured and protected, including art forms that may lack mass appeal.

Over all, “Culture is much higher on our political agenda than it is here, because it is so linked to our identities.”

Germany and France, the largest and most stable economies in Europe, are suffering the least and can even point to increases in financing for some officially favored programs, genres and ensembles that are seen as promoting the countries’ images abroad, like film.

But other countries with governments that are led by conservatives or technocrats — like Italy, Hungary, the Netherlands and Britain — have had their culture budgets slashed. So have others that are being forced to cut public spending to remain in the euro zone, including Greece, Portugal, Spain and Ireland.In the case of the Netherlands, the culture budget is being cut by about $265 million, or 25 percent, by the start of 2013, and taxes on tickets to cultural events are to rise to 19 percent from 6 percent, although movie theaters, sporting events, zoos and circuses are exempted. In practical terms, that has meant that smaller companies, especially those engaged in experimental and avant-garde efforts, bear the brunt of the projected cuts. Large, established institutions, like the Rijksmuseumthe van Gogh Museum,the Royal Concertgebouw Orchestra,the Dutch National Ballet, are in a better position to fend for themselves.
それでも,有名なコンセルトヘボウ菅は優遇されているようです.

a trend toward new work with fewer characters or players, especially with commissioned pieces, seemed to be growing.
if you are a composer, you may be writing for a chamber group rather than a symphony,”  “That also is a factor of the current climate: artists want to have their work performed, and smaller productions are inevitably less expensive to put on.”
In New York, European arts institutions are also looking for smaller, less expensive places to present their offerings. “Why spend so much money on Carnegie Hall when there are cheaper places available?”

"All of a sudden, you have to become creative, you need to look for partners, whether American, European or even from other continents. I’m doing this, and all of my colleagues are doing the same.” Artists worry that money will flow to established entities that tend to be more conservative, rather than to more experimental companies that have served as incubators of new talents. That, they say, has profound implications for the artistic process.

The established companies “need to refresh their work by working with younger artists, and it’s the small and middle-sized companies that bring diversity and innovation,”Even when the crisis subsides, many fear that the impact of the cuts could permanently affect every stage of the artistic process, from creation to consumption.

ほとんど原文の英文による要約に終わりましたが,訳が困難であることをご了解下さって,あとは,ご自由にご渉猟下さい.

オーケストラや他の楽団も,コンサートホールもオペラ劇場も必要以上に作ってしまった日本は,これから予想される国と地方の財政削減に,どのように対応すべきかを,今からでも真剣に考えなくてはならないでしょう.

今やベルリン・フィルの臨場感溢れる生中継が世界中で見られる時代に移っており,また,NAXOSやYouTubeなどで,選り取り見取りの名演奏家のレコーディングが,好きなときに好きなだけ聴ける状況が広まっていますが,日本の割高な演奏会チケットは,消費税増税が加われば,早晩,そうしたメディアの発展スピードに追い越されかねないのではないでしょうか! 

 

 

In Europe, Where Art Is Life, Ax Falls on Public Financing

Phil Nijhuis/Agence France-Presse — Getty Images

At a demonstration against economic cuts in June 2011 in the Netherlands, a sign equated art with an investment in the future.

European governments are cutting their support for culture, and American arts lovers are starting to feel the results.

Ilvy Njiokiktjien/Agence France-Presse — Getty Images


The van Gogh Museum was told to tighten its belt.

In Italy, the world-famous opera house La Scala faces a $9 million shortfall because of reductions in subsidies. In the Netherlands, government financing for arts programs has been cut by 25 percent. Portugal has abolished its Ministry of Culture.

Europe’s economic problems, and the austerity programs meant to address them, are forcing arts institutions there to curtail programs, tours and grants. As a result, some ensembles are scaling down their productions and trying to raise money from private donors, some in the United States, potentially putting them in competition with American arts organizations.

For Americans used to seeing the best and most adventuresome European culture on tour in this country, the belt-tightening is beginning to affect both the quantity and quality of arts exchanges. At least three European troupes that were expected to perform in January at the Under the Radar theater festival in New York, for example, had to withdraw as they could not afford the travel costs, and the organizers could not either.

“It is putting a pretty serious crimp in international exchanges, especially with smaller companies,” said Mark Russell, artistic director of Under the Radar. “It’s a very frustrating environment we’re in right now, tight in part because of our own crash, but more generally because it seems to me now that every time we get around to the international question, we have a meltdown and go back to zero.”

For artists and administrators in Europe, such changes are deeply disquieting, even revolutionary. In contrast to the United States, Europe has embraced a model that views culture not as a commodity, in which market forces determine which products survive, but as a common legacy to be nurtured and protected, including art forms that may lack mass appeal.

“Culture is a basic need,” said Andreas Stadler, director of the Austrian Cultural Forum in New York and president of the New York branch of the European Union National Institutes for Culture. “People should have the right to go to the opera.”

Over all, he added, “Culture is much higher on our political agenda than it is here, because it is so linked to our identities.”

Germany and France, the largest and most stable economies in Europe, are suffering the least and can even point to increases in financing for some officially favored programs, genres and ensembles that are seen as promoting the countries’ images abroad, like film.

But other countries with governments that are led by conservatives or technocrats — like Italy, Hungary, the Netherlands and Britain — have had their culture budgets slashed. So have others that are being forced to cut public spending to remain in the euro zone, including Greece, Portugal, Spain and Ireland.

In the case of the Netherlands, the culture budget is being cut by about $265 million, or 25 percent, by the start of 2013, and taxes on tickets to cultural events are to rise to 19 percent from 6 percent, although movie theaters, sporting events, zoos and circuses are exempted. The state secretary of education, culture and science, Halbe Zijlstra, has described his focus as being “more than quality, a new vision of cultural policy,” in which institutions must justify what they do economically and compete for limited funds.

In practical terms, that has meant that smaller companies, especially those engaged in experimental and avant-garde efforts, bear the brunt of the projected cuts. Large, established institutions, like the Rijksmuseum, the van Gogh Museum, the Royal Concertgebouw Orchestra and the Dutch National Ballet, are in a better position to fend for themselves.

“The economy is not that good any more, so to get support, you have to be a large company with an international reputation,” said Michael Nieuwenhuizen, the senior project manager for international affairs of the Netherlands Music Center. “Plus, the government wants to see value for the money and links that to the markets, so that if you have an audience, you get rewarded.”

As a result, he added, “we’re going to lose some orchestras and choirs.”

And in the dance field, said Sophie Lambo, managing director of the Internationaal Danstheater, of Amsterdam, “it’s going to be a tsunami.”

In the boom years before the economic crisis hit late in 2008, it was not uncommon for touring European orchestras, ballet and opera companies and theater troupes to travel beyond New York, to cities like Minneapolis and San Diego. That has now become more difficult, and when it occurs, the European performers expect their American hosts to cover more of the costs.

“We have less money and have changed our concept of cooperation,” said Mr. Stadler of the group of European cultural institutes, which has 44 members. “We expect more from our partners and we will negotiate tougher.”

La Scala opera house in Milan faces a $9 million shortfall after cuts in subsidies from the Italian government.
The cutbacks are hitting so hard that some of the cultural institutes in New York that have been intermediaries for arts companies in their home countries have experienced reductions of staff or salary, or both.

The crisis is also affecting what kind of art is performed and how it is made. After returning from Europe last month, Nigel Redden, director of the Lincoln Center and Spoleto arts festivals, said that a trend toward new work with fewer characters or players, especially with commissioned pieces, seemed to be growing.

“Many playwrights are writing things for three performers instead of eight, and if you are a composer, you may be writing for a chamber group rather than a symphony,” he said. “That also is a factor of the current climate: artists want to have their work performed, and smaller productions are inevitably less expensive to put on.”

Some of those scaled-down works are now beginning to find their way to the United States. The lineup for this summer’s Lincoln Center Festival, announced last week, includes “Émilie,” a 2010 “monodrama” opera for a single singer, written by the Finnish composer Kaija Saariaho, which had its American premiere last year at Spoleto.

In New York, European arts institutions are also looking for smaller, less expensive places to present their offerings. “Why spend so much money on Carnegie Hall when there are cheaper places available?” one organizer of cultural exchanges said, insisting on anonymity so as not to jeopardize business ties.

Others are trying to forge closer ties to American institutions. The Romanian Film Festival, which has done much to promote awareness of the Romanian new wave of prizewinning directors and actors, was presented last year at Lincoln Center with the Film Society of Lincoln Center as a co-sponsor.

“Compared to five years ago, we no longer think of doing things alone, on our own” said Corina Suteu, of the Romanian Cultural Institute. “All of a sudden, you have to become creative, you need to look for partners, whether American, European or even from other continents. I’m doing this, and all of my colleagues are doing the same.”

As they scramble to stay afloat, affected institutions in Europe are also cultivating private donors anywhere they can be found. But with little experience with, or understanding of, that kind of fund-raising, they often turn for advice to the American institutions with which they have built longstanding affiliations.

“I can tell you that across the board, they are talking about their governments saying that they are going to have to move toward an American model,” said Joseph V. Melillo, executive producer of the Brooklyn Academy of Music. “But there’s no tradition of individual philanthropy in many of these cultures, and so they lack both the motivation and tax incentives to give.”

As a result, some European arts institutions have begun looking for financial support in the United States, courting American companies or wealthy Americans with emotional ties to an ancestral homeland. But that means, as Mr. Stadler acknowledged, that “we are also competing with American institutions, which are also hit hard.”

Artists worry that money will flow to established entities that tend to be more conservative, rather than to more experimental companies that have served as incubators of new talents. That, they say, has profound implications for the artistic process.

The established companies “need to refresh their work by working with younger artists, and it’s the small and middle-sized companies that bring diversity and innovation,” said Ivana Müller, a choreographer based in Amsterdam. “You’ve created a different dynamic of production now,” she added, “and A lot of good work will disappear because it can’t sustain itself.”

Even when the crisis subsides, many fear that the impact of the cuts could permanently affect every stage of the artistic process, from creation to consumption.

“Perhaps instead of doing Brian Friel, one does Noël Coward, because the box office is important,” said Mr. Redden, the festival director, trying to put himself in the place of his European counterparts. “Some of these trade-offs are inevitable, but I think that if it becomes all drawing room comedies and not gritty theater, it would be devastating. It has not gotten to that yet, but there is definitely a kind of calibration going on.”


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

音楽祭の多彩さ;Edinburgh International Festival [音楽時評]

2012年のEdinburgh International Festival のチケットが発売されています.

いくつか前のこのBlog で,サイトウキネン松本音楽祭がいたって内容貧弱な音楽祭だとコキ下ろしましたが,すごく多彩な音楽祭のサンプルを見つけましたので,ご紹介しておきます.

まず,友人たちを期待させている5つが上がっていますが,順に挙げますと,
◎on Friday 10 August has the Royal Scottish National Orchestra and the Edinburgh Festival Chorus conducted by Sir Andrew Davis perform Frederick Delius’s A Mass of Life. This is one of the grandest choral pieces ever written.
◎The Kathleen Ferrier Centenary Celebration Concert at The Queen’s Hall on Saturday 11 August remembers the legendary contralto, who was one of the finest voices Britain has ever produced.
◎The young Russian pianist Daniil Trifonov is at The Queen’s Hall on Friday 24 August. Within weeks of one another in 2011 he won both Israel’s Arthur Rubinstein Competition and Russia’s Tchaikovsky Competition.
この若き天才ピアニストについては,以前にこのBlogで書きましたし,今年4月に再来日が予定されています.
◎On Wednesday 22 August there is a performance of Gagaku - The Imperial Court Music and Dance of Japan, given by the Musicians of the Imperial Household Agency, Tokyo Gagaku (pictured) is the world’s oldest living orchestral tradition
◎The Scottish Chamber Orchestra under Garry Walker perform the final concert - the Virgin Money Fireworks Concert on Sunday 2 September. It is a feast of pageantry and patriotism, celebrating the Queen’s Diamond Jubilee and also echoing the Festival’s Shakespearean offerings.

全体像に戻りますと,
twenty three performances by twelve orchestras: Royal Scottish National Orchestra, Scottish Chamber Orchestra, BBC Scottish Symphony Orchestra, London Philharmonic, London Symphony, Orchestre des Champs-Élysées, Cleveland, European Union Youth, Gustav Mahler Jugendorchester, Budapest Festival, City of Birmingham Symphony and the Philharmonia.
つまり,欧米を含む12のorchestras が来て,23の演奏会をやるというのです

There are nineteen recitals and fourteen of them are to be broadcast live on BBC Radio 3.

there are some treats. Five of the Conversations with Artists are with musicians - William Christie, Nicola Benedetti, Les Vents Français, Hebrides Ensemble and New York’s Emerson String Quartet.

その他は省略しますが,とにかくたいへん多彩で豪華な音楽祭です.Edinburgh がUKの古都で,避暑地であることは皆様ご承知の通りです.
航空運賃が今やかなり割安で,滞在にも円高が効いてくると思われますから,松本の貧弱なサイトウキネン音楽祭より余程内容豊かなVisitになるのではないでしょうか.

 

 

Classical Music Preview for 2012 Edinburgh International Festival


By Barnaby Miln - Posted on 24 March 2012

Tokyo Gagaku orchestra

 

In recent days I have listened carefully to the enthusiasms that my friends have about their music plans for the 2012 Edinburgh International Festival. Usually there is one common topic that hits their headlines - but not this year. Many a time the top slot can be so hyped up that when the time comes it hardly matches expectations.

Here are five that have excited my friends:

The opening concert in the Usher Hall on Friday 10 August has the Royal Scottish National Orchestra and the Edinburgh Festival Chorus conducted by Sir Andrew Davis perform Frederick Delius’s A Mass of Life. This is one of the grandest choral pieces ever written.

The Kathleen Ferrier Centenary Celebration Concert at The Queen’s Hall on Saturday 11 August remembers the legendary contralto, who was one of the finest voices Britain has ever produced.

The young Russian pianist Daniil Trifonov is at The Queen’s Hall on Friday 24 August. Within weeks of one another in 2011 he won both Israel’s Arthur Rubinstein Competition and Russia’s Tchaikovsky Competition.

On Wednesday 22 August there is a performance of Gagaku - The Imperial Court Music and Dance of Japan, given by the Musicians of the Imperial Household Agency, Tokyo Gagaku (pictured) is the world’s oldest living orchestral tradition and this is their only performance in the United Kingdom.

The Scottish Chamber Orchestra under Garry Walker perform the final concert - the Virgin Money Fireworks Concert on Sunday 2 September. It is a feast of pageantry and patriotism, celebrating the Queen’s Diamond Jubilee and also echoing the Festival’s Shakespearean offerings.

This year there is a solid programme of interesting orchestral music - twenty three performances by twelve orchestras: Royal Scottish National Orchestra, Scottish Chamber Orchestra, BBC Scottish Symphony Orchestra, London Philharmonic, London Symphony, Orchestre des Champs-Élysées, Cleveland, European Union Youth, Gustav Mahler Jugendorchester, Budapest Festival, City of Birmingham Symphony and the Philharmonia.

This year we are back at Greyfriars Kirk with nine interesting concerts - all at 5.45pm (one of the EIF ticket offers is all 9 concerts for the price of 8).

For many, the Festival is The Queen’s Hall at 11am. There are nineteen recitals and fourteen of them are to be broadcast live on BBC Radio 3.

Go to the back of the Festival brochure and there are some treats. Five of the Conversations with Artists are with musicians - William Christie, Nicola Benedetti, Les Vents Français, Hebrides Ensemble and New York’s Emerson String Quartet. They are at The Hub (brochure p.66).

There are four Reflections on Song at The Hub (p.67) as well as two musical Masterclasses at The Hub (brochure p.67).

Tickets are now on sale for the Edinburgh International Festival


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井ホール:ケラー四重奏団の名演 [音楽時評]

もともとはアルテミス・カルテットの演奏会が予定されていたのですが,カルテットの1人が疾病ということで,ケラー四重奏団に代わって,私は,アルテミスと書かれたチケットで,ケラーを聴いてきました.

「ケラー四重奏団は、1987年に当時のブダペスト祝祭管弦楽団コンサートマスター、アンドラーシュ・ケラーを中心にリスト音楽院で結成された弦楽四重奏団です.弦楽四重奏の登竜門であり、難関ともいわれているエビアンとパオロ・ボルチアーニの両国際コンクールに優勝し、中堅世代でアルテミス・カルテットと並ぶ人気と実力を誇る弦楽四重奏団です.CD録音で名高いバッハ「フーガの技法」から抜粋、定評のあるバルトーク第5番、ベートーヴェンの傑作「ラズモフスキー第3番」を取り上げます.」というのが,紀尾井ホールからの通知文の一部です.

ケラー四重奏団(Keller Quartett)と弦楽を省いて表記しておりますから,他の四重奏の可能性も念頭にあるのだと思います.バッハの「フーガの技法」や母国のバルトークの弦楽四重奏曲全曲レコーディングが有名です.
メンバーは,
アンドラーシュ・ケラー(第1ヴァイオリン)
András Keller, Violine
ジョーフィア・クルニェイ(第2ヴァイオリン)
Zsófia Környei, Violine
ゾルタン・ガール(ヴィオラ)
Zoltán Gál, Viola
ユディト・サボー(チェロ)
Judit Szabó, Violoncello
でした,

前回の来日が1998年だったそうですが,そのオリジナル・メンバーから第2ヴァイオリンとチェロが交替しているそうです.
第1ヴァイオリン奏者の名前を冠した四重奏団なので,第1ヴァイオリンがリードする楽団かと思いましたが,それは思い違いでした.

プログラムは,

J.S.バッハ:フーガの技法BWV1080より
コントラプンクトゥスI、II、III.8度のカノン,IV、VI、IX
バルトーク:弦楽四重奏曲第5番Sz102
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第9番ハ長調Op.59-3「ラズモフスキー第3番」
でした.

「フーガの技法」は通常はオルガンかチェンバロで演奏されますが,楽譜が4声で書かれているので,近年は四重奏団も取り上げるようになっています.
たいへん澄んだ音で美麗なメロディが続く曲ですが,ケラーは完全に自分たちのレパートリーとしているらしく,大いに好演してくれました.

この四重奏団の最大の特質は,第1ヴァイオリンが控え目という点にあります.実に正確な音程とテンポを維持しているのですが,他の四重奏団と違って,第1ヴァイオリンがとくに目立つことは全くないのです.実に巧妙に四重奏団に溶け込んでいますから,絶えず,他の3人が弾く音が同じレベルで聴こえてくるのです.これぞ四重奏団といえるほど,絶え間なく綺麗なアンサンブルが続くのです.
ほかの弦楽四重奏団では,たいてい第1ヴァイオリンやチェロが,ほとんど曲の半分前後は.他の奏者を圧倒してしまうのですが,この四重奏団ではそれが全くなかったのです.

ですから,バルトークの第5番(シンメトリックな5楽章構成),ベートーヴェンのラズモフスキー第3番といった名曲が,非常にくっきりと全体を浮かび上がらせて,それぞれ素晴らしい名演奏で展開されました.

今まで,これほど完璧なアンサンブルで聴いた記憶がないほど,バルトークもベートーヴェンも名演でした.

ぜひ近いうちに再来日して欲しい四重奏団です.


 

 


 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Emerson String Quartet のチェロ辞任予定 [音楽時評]

近年,名演奏を聴かせてくれていたEmerson String Quartet のチェロ,David Finckelが次のシーズン後に辞任するそうです.

それが書かれていたので取り上げた評論ですが,直接には,the late quartets of Mozart and Beethoven を間を開けて3夜シリーズで取り上げる第1夜について評したモノです.
Mr. Drucker and Mr. Finckel were joined, as they have been since 1976, by the violinist Philip Setzer and the violist Lawrence Dutton — had an edge of poignant eloquence.

プログラムには,“It’s tempting to ask whether Beethoven would have composed his last works differently had he not been profoundly deaf.” Is it?と書かれていたといいます.

the concert was excellent, highlighted by a ferocious, revelatory performance of Beethoven’s Quartet in E flat (Op. 127). The harmonic wanderings and weirdly tentative ebullience of the final movement of Mozart’s Quartet in D (K. 575) aptly set up the Beethoven, which the Emerson played with lean clarity.

There was this same clean, lucid heat in the group’s performance of Beethoven’s Quartet in A minor (Op. 132). The fluctuations between savagery and calm in the second-movement Allegro were all the more disorienting because neither extreme was overly exaggerated.
The fluctuations between savagery and calm in the second-movement Allegro were all the more disorienting because neither extreme was overly exaggerated.

The quartet played the relentlessly gorgeous central slow movement with subtle attention to detail. Here an entire history of music was implied just in the slight adjustments the group made to its vibrato. You traveled in a few seconds from the pure tone of the medieval period to the rich warmth of the 19th century, all in the context of a lithe freshness that felt very much of our own time.

なかなかユニークな演奏を展開したようですが,それは計算されたモノで,聴衆は,中世の音楽の冷たさから,19世紀音楽の暖かさを味わうことが出来たと,Emersonの演奏をたいへん高く評価しています.

微妙な表現が多くて,日本語に直しようがありませんので,あとは,どうぞご自由にご渉猟下さい.

 

 

Music Review

An Ebullient Mozart Sets Up a Ferocious Beethoven

Emerson String Quartet at Alice Tully Hall

There is no easier sell in classical music than the late quartets of Mozart and Beethoven.

Audiences eat them up, and the program notes can be loaded with dreamily counterfactual speculations:“It’s tempting to ask whether Beethoven would have composed his last works differently had he not been profoundly deaf.” Is it?

That quotation is from notes written by Eugene Drucker, one of the violinists of the Emerson String Quartet, for the Emerson’s series of three concerts this spring at Alice Tully Hall exploring late Mozart and Beethoven. The first was on Wednesday evening.

It was also the group’s first New York performance since it was announced in February that David Finckel, its cellist, would leave the quartet after next season to devote more time to other projects. Perhaps that is one reason that Wednesday’s concert — at which Mr. Drucker and Mr. Finckel were joined, as they have been since 1976, by the violinist Philip Setzer and the violist Lawrence Dutton — had an edge of poignant eloquence.

Whatever it was, the program may have been standard, but the concert was excellent, highlighted by a ferocious, revelatory performance of Beethoven’s Quartet in E flat (Op. 127). The harmonic wanderings and weirdly tentative ebullience of the final movement of Mozart’s Quartet in D (K. 575) aptly set up the Beethoven, which the Emerson played with lean clarity.

The work’s opening Maestoso chords were less lush than direct and focused, with intimidating gaps between them, but the chords had gained grandeur when they returned after a seething Allegro section.

The third movement, a Scherzando Vivace, became in the Emerson’s reading a strange, stylized alternation of halting indecision and headlong drive. The performance was, refreshingly, neither comfortable nor comforting, without the folksy joviality that many ensembles bring to the fourth-movement Finale. Here the Emerson’s rhythms were regular: less dancing than uncertain, even a bit awkward.

There was this same clean, lucid heat in the group’s performance of Beethoven’s Quartet in A minor (Op. 132). The fluctuations between savagery and calm in the second-movement Allegro were all the more disorienting because neither extreme was overly exaggerated.

The quartet played the relentlessly gorgeous central slow movement with subtle attention to detail. Here an entire history of music was implied just in the slight adjustments the group made to its vibrato. You traveled in a few seconds from the pure tone of the medieval period to the rich warmth of the 19th century, all in the context of a lithe freshness that felt very much of our own time.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京文化会館:都民芸術フェスティバル;新日フィル演奏会 [音楽時評]

3月22日,東京文化会館大ホールに,都民芸術フェスティバルの新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会を聴きに行って来ました.新日本フィルハーモニー交響楽団を聴くのは,まったく久し振りでした.

長らくN響と新日フィルの会員を続けていたのですが,同じ年に,N響のお隣りさんがもう歳だからとお辞めになったこと,新日フィルのお隣りさんは,蜘蛛膜下出血で入院され復帰不可能と聞かされたこと,を契機になかなか良い関係だったモノが失われるのが辞め時と考えて,私も,シニア割引率の良い東京都交響楽団に移ったということがありました.あとは私の好きなソリストが出演する機会に,日フィル,東京交響楽団,読売交響楽団を渡り歩いています.

今夜の指揮者は手塚幸紀さん,ピアノ・ソロに第23回ロン=ティボー国際ピアノコンクールで第1位受賞歴のある野原みどりさんが出演していました.また,コンマスは崔文洙さんでした.

プログラムは,
メンデルスゾーン: 序曲[フィンガルの洞窟」 作品26
モーツアルト:    ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467
            ※※※※※※※※
ベートーヴェン:  交響曲第6番 ヘ長調 作品68[田園」
でした.

手塚幸紀さんは前にも何度か聴いたことがありますが,たいへん端正な指揮をされる方で,「フィンガルの洞窟」は,なかなかメリハリの効いた好演だったと思います.

モーツアルトのピアノ協奏曲第21番では,野原みどりさんが綺麗な音でまことに見事な演奏をされ,手塚さんも適切な協奏を指揮していました,
この曲は明るい清澄な響きを持った曲で,とりわけ第2楽章は天国的な美しさを持った楽章ですが,野原みどりさんの好演でたっぷり楽しませて貰いました.

「田園」は,2,3年前のラトル,ベルリン・フィル以来でしたが,今夜の新日フィルはたいへん好演していました.とりわけ,五弦,とくに第1ヴァイオリンの演奏が前よりも大変良く揃って,澄んだ音を出していたのが印象に残りました.
ちょっと余計なことですが,崔文洙さんが,ヴァイオリンを持つ左手をほとんど顔の高さより上になるほど挙げてオーバーに弾いていたのは,滅多に見ない光景ですから,オーケストラでは少し抑制された方が良いのではないでしょうか.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京春音楽祭:アミーチ弦楽四重奏団演奏会 [音楽時評]

3月19日,東京文化会館小ホールに,アミーチ弦楽四重奏団の演奏会を聴きに行って来ました.
この弦楽四重奏団は,前に,最初,新設の日経ホールで聴いたことがあり,その時は絨毯を敷き詰めたホールの残響のなさが災いして,あまり楽しめなかったのです.
その次には,2010年の東京春音楽祭で,その時は国立科学博物館日本館講堂で聴いたのですが,やはり何か雑な演奏が支配した感じで,あまり楽しめませんでした.

今夜は音響の良い小ホールだったのですが,今夜は何故か,第1ヴァイオリンの演奏の荒さが気になって,今回も余り楽しめませんでした.

メンバーは.
第1Violin: フェデリコ・アゴスティーニ(元イムジチのコンマス)
第2Violin: 川崎洋介
Viola:    ジェームズ・クライツ
Cello:       原田禎夫(元東京クヮルテット)
でした.

プログラムは,オール・ベートーヴェンで,
弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 op.18-3
弦楽四重奏第16番 ヘ長調 op.135
    ※※※※※※※※
弦楽四重奏第9番 ハ長調「ラズモフスキー第3番」op.59-3
でした.

どれも有名曲ですから,内容に立ち入りませんが,とにかく第1バイオリンの演奏が雑で,楽しめませんでした.どうも何時まで経っても,室内管弦楽団のコンマスの演奏スタイルから抜けきっていないようで,音程は不安定ですし,荒っぽくって,十分に弦楽四重奏の緻密なアンサンブルに貢献しているとは思えなかったのです.原田禎夫さんは大変好演していたと思いますが,やはり4人で緊密なアンサンブルを形成して欲しかったと思います.

せっかくオール・ベートーヴェンの名曲揃いだったのですが,こちらが曲を知っていて,しかも最近,東京クヮルテット.ボロディン弦楽四重奏団と立て続けに緊密なアンサンブルを楽しんできただけに,どうにも不満が残りました.

幸い,同じ東京春音楽祭で,4月7日に,国立科学博物館日本館講堂で,山口裕之さん(NHK響コンマスで,いつも第2ヴァイオリンの首席を弾いている人)を中心とした「N響メンバーによる弦楽四重奏~オール・ベートーヴェン・プログラム」が,マチネーで予定されていますから,こちらに望みを繋ぎたいと期待しています.

このメンバーによる弦楽四重奏はもう何度か続けて東京春音楽祭で聴いていますが,決して期待を裏切らない好演を聴かせてくれる弦楽四重奏団ですから,たとえ今夜満足された方でも,同じ初期,中期,後期から1曲ずつの違った3曲を聴ける良い機会として,またお出かけになることをお薦めします.


 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

US:作曲家と専制支配者 [音楽時評]

今月のNew York Philharmonic に客演している指揮者 David Zinmanのお陰で,聴衆はBeethovenにどっぷりと胸まで浸かっているそうです.

特に,興味深いテーマとして,作曲家と専制支配者の関係に焦点が当てられ,前半に,Beethoven の第1番Symphony と共に演奏されたKarl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre”は,後半に締めくくったBeethoven’s “Eroica” Symphony と比較して,いずれも専制支配者を取り上げているという共通点があったそうです.

Beethoven のEroica は,Napoleon を英雄と考えて作曲しながら,彼が皇帝の位に就いたことに反発して,the composer recast the work as a portrait of an idealized hero who would fight tyranny. に考え直したと伝えられています.

それに対して,Karl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre”は第2次世界大戦中もドイツに残り,出版差し止めになっていましたから,Hitler に対する幻想は抱かなかったのです.
His 1939 “Concerto Funèbre” laments the Nazis’ rise and identifies with their victims by subtly quoting from Czech hymns, Russian workers’ songs and Jewish prayer melodies.
The violinist Gil Shaham played the solo line with a warm, focused but never overly pretty tone, and perfectly characterized the work’s anguished and occasionally angry (in the assertive movement, particularly) spirit. The piece’s orchestration is subtle and often spare, and Mr. Zinman and the Philharmonic mined its dark beauty with a disciplined directness that complemented Mr. Shaham’s account.

Mr. Zinman has reinforced his reputation as an eloquent and inventive Beethoven conductor in this festival.とZinmanも高く評価されています.
Bringing out inner voices can be overdone, but Mr. Zinman’s tempos and the precision of the orchestra’s playing made these usually submerged figures sound like important dramatic elements, crucial to the busy panorama Beethoven meant to present.

専制支配者の作曲への干渉は旧ソ連邦におけるスターリンのそれがよく知られていますが,ドイツの状況は余り知られていませんでした.むしろドイツで演奏を続けたフルトベングラーが,戦後,連合軍によって活動休止に追い込まれたことの方が,周知の事実でした.

原文中心になりましたが,訳すと分かりにくくなりますから,そのままにしました.
あとは,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.

  
  
Music Review

Composers Versus Tyrants in a Festival’s Conclusion

The New York Philharmonic and its audience have been chest-deep in Beethoven this month, thanks to the orchestra’s Modern Beethoven festival, conducted by David Zinman.

Each of the three programs included a pair of Beethoven symphonies and a 20th-century concerto. The final installment, which Mr. Zinman led at Avery Fisher Hall on Thursday evening, was particularly inviting, not least because of the links between Karl Amadeus Hartmann’s “Concerto Funèbre,” which shared the first half with Beethoven’s Symphony No. 1, and Beethoven’s “Eroica” Symphony, which closed the program.

Beethoven originally intended the “Eroica” as a paean to Napoleon, but when Napoleon crowned himself emperor, the composer recast the work as a portrait of an idealized hero who would fight tyranny.

Hartmann, a German who remained in his homeland during World War II but withheld his works from public performance, had no illusions about Hitler. His 1939 “Concerto Funèbre” laments the Nazis’ rise and identifies with their victims by subtly quoting from Czech hymns, Russian workers’ songs and Jewish prayer melodies.

The violinist Gil Shaham played the solo line with a warm, focused but never overly pretty tone, and perfectly characterized the work’s anguished and occasionally angry (in the assertive movement, particularly) spirit. The piece’s orchestration is subtle and often spare, and Mr. Zinman and the Philharmonic mined its dark beauty with a disciplined directness that complemented Mr. Shaham’s account.

Mr. Zinman has reinforced his reputation as an eloquent and inventive Beethoven conductor in this festival. His trim, speedy performance of the First Symphony embraced Beethoven’s Classical roots but emphasized the composer’s search for his own path.

Beethoven found that path unequivocally in the “Eroica.”

The work’s first listeners, in 1805, questioned his sanity, partly because of the piece’s length — nearly an hour, unheard of for a symphony — but also because of outlandish effects, like the pummeling cannonlike chordal blasts that punctuate the opening movement, and the inclusion of a long funeral march.

Here, that march was another connection to the Hartmann, and the orchestra gave it a sumptuous reading, complete with the unusual woodwind embellishments that are among Mr. Zinman’s signature touches. The surrounding movements were brisk and hard-driven, and full of unusual balances.

Bringing out inner voices can be overdone, but Mr. Zinman’s tempos and the precision of the orchestra’s playing made these usually submerged figures sound like important dramatic elements, crucial to the busy panorama Beethoven meant to present.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京春音楽祭:漆原啓子ベートーヴェン全曲演奏会 [音楽時評]

3月17日,東京文化会館小ホールに,漆原啓子のベートーヴェン・ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会の後半を聴きに行って来ました.ピアノは練木繁夫でした.

漆原啓子は,私がカザルスホールでハレー弦楽四重奏団に通いつめた1987年から2000年まで,一貫して第1ヴァイオリンを弾いていた人です.合計37回のハレーの演奏会の中で,どうしても行けなかったモノを除いて,30回以上は通ったと思います.
最初のメンバーは,漆原啓子,松原勝也,豊島泰嗣(ヴィオラ),山本裕ノ介(チェロ)でしたが,1996年春から,篠崎史紀(ヴァイオリン)が、また98年3月からは向山佳絵子(チェロ)が加わり,世界的レベルの日本の弦楽四重奏団だったと思います.
なお,漆原さんと山本さんはご夫婦だったのですが,離婚されたということがあります.

それ以前に,岩淵竜太郎が主宰したプロムジカ弦楽四重奏団,それに続いて,巌本真理弦楽四重奏団が活躍しましたが,岩淵はNHK響のコンマスから京都の音楽大学に移り,巌本さんは若くして夭折しました.巌本さんの最後の演奏会は,ガンの痛みと闘いながらの演奏会だったのを記憶しています.

漆原啓子さんは,1981年ヴィエニアフスキ国際ヴァイオリンコンクールにおいて、最年少で日本人初の第1位優勝を果たし,ヨーロッパのオーケストラとの協演歴も重ねた素晴らしいヴァイオリニストでしたが,ハレー弦楽四重奏団の時期には,ほとんど室内楽に集中していたと思います.

主婦の友社が傾いて,カザルスホールがレジデント・クワルテットを持てなくなって,ハレーが解散してからは,私は,最近まで毎年,8月下旬の木曽音楽祭に行って,彼女が様々な組み合わせで室内楽演奏に取り組むのを聴いてきました.
これが私と漆原啓子さんとの長い関係です.

次に,後半部分を聴きに行った理由は,私が初めてヴァイオリン独奏会を聴いたのは,東大教養学部の第9番教室というのが,当時,都心でリサイタルを控えた演奏者が,その事前準備というか,小手試しにというか,学生に安価で演奏会を開いてくれる場所だったのですが,そこに植野豊子さんが来てくれたときでした.そこで演奏されたのが,ベートーヴェンの第7番だったので,大変思い出深い曲なのです.
余談序でにいいますと,植野豊子さんは,東京大学の名声を高めた有名な物理学者長岡半太郎さんの息子さんと結婚して長岡姓に変わるという噂があったのですが,実際に長岡姓に変わったのは伴奏者の伊達純子さんでした.そして,植野豊子さんは後にセイコー社の御曹司と結婚されて,服部姓に変わり,ご主人が早世された後はウイーン在住ですが,その息子でヴァイオリニスト服部譲二さん(1989年、第4回ユーディ・メニューイン国際コンクールで第1位)が,一度,木曽音楽祭に参加したのを聴いたことがあります.現在はロンドン在住で,指揮者としても活躍しているようで,最近,北京で指揮をした話題が報じられていました,

前置きがすごく長くなり過ぎましたが,今夜は,特に第7番の演奏が白眉だったと思えましたから,私にはたいへん満足できる演奏会でした.
全体としては,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ32曲にはどれひとつ反復がなくって,それぞれがオリジナリティに富んでいるといわれますが,ヴァイオリン・ソナタについてもそれが当てはまることを実感しました.
とにかく,全曲演奏会に果敢に挑戦された漆原啓子さんと練木繁夫さんに,深く敬意を表したいと思います.私の方が,体力的に,今日の前半を含めて全曲を聴く勇気を持てなかったことに,今更,残念と後悔の念を感じています,

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Paul Lewis のSchubert piano music [音楽時評]

東京の王子ホールでシューベルト・ピアノ曲連続演奏会 presenting the piano music of the composer's last six years を開催中のPaul Lewis が,王子ホールで4月12日に演奏するのと同じプログラムで,イギリスのBristol で演奏会を開催したニュースが評論されていました.

プログラムは,オール・シューベルトで,
German Dances, D.783
Allegretto in C minor D.915,
sonata in A minor, D.784
sonata in A minor, D.845
だったようです.

It offered fascinating comparison, mapping the extraordinary way in which Schubert's creative processes developed over two short years. Setting aside the question of what Schubert might have achieved had he not died tragically young, Lewis requires only that one listen to what is there. And in letting the music speak for itself – however wayward and unpredictable – rather than trying to fit it into a classical straitjacket, he allowed Schubert's own logic to assert itself.

The clarity of Lewis's delivery brought out the austere, almost funereal beauty of the opening of D.784. Conversely, in D.845, where everything emerges on a grander, more tragic plane, his attention to the pedalling lent varying degrees of misty aura to the sound. Schubert's innovative, exquisite way with variations in the Andante and the finale's dramatic flights of imagination were all lovingly detailed.

全く原文のままになりましたが,4月12日の王子ホールでの演奏会後に,私の感想を,もう少し日本語で書きたいと思っていますので,今回は,どうぞご自由に,ご渉猟下さい.

残念ながら,ネット上では4月12日のチケットは既に残券僅少になっています.ご関心の方は,当日券の有無をお尋ね下さい.

 

 

Paul Lewis – review

St George's, Bristol

4 out of 54

 

The very intensity of Paul Lewis's commitment to the cause of Franz Schubert has conferred a special status on his series presenting the piano music of the composer's last six years. For the Bristol audience, there's been a process of accretion, with the earlier recitals – plus the song-cycles in partnership with Mark Padmore – inviting a far greater appreciation of Schubert's art.

Lewis's programming is evidence of his deeply purposeful approach. Beginning with the German Dances, D.783, with their suggestions of a young Chopin, and the Allegretto in C minor D.915, he then put the two sonatas in A minor, D.784 and 845 respectively, either side of the interval. It offered fascinating comparison, mapping the extraordinary way in which Schubert's creative processes developed over two short years. Setting aside the question of what Schubert might have achieved had he not died tragically young, Lewis requires only that one listen to what is there. And in letting the music speak for itself – however wayward and unpredictable – rather than trying to fit it into a classical straitjacket, he allowed Schubert's own logic to assert itself.

The clarity of Lewis's delivery brought out the austere, almost funereal beauty of the opening of D.784. Conversely, in D.845, where everything emerges on a grander, more tragic plane, his attention to the pedalling lent varying degrees of misty aura to the sound. Schubert's innovative, exquisite way with variations in the Andante and the finale's dramatic flights of imagination were all lovingly detailed. Serious stuff, yes, but St George's stamped their feet approvingly.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

2012都民芸術フェスティヴァル:NHK響公演 [音楽時評]

先日から批判している個人プレイの松本音楽祭より余程増しな芸術フェスティヴァルが東京で展開中ですが,在京8交響楽団の競演のなかで,今夜はNHK響を久しぶりに聴きに行って来ました.

NHK恒例の第9演奏会が,NHK響団員の小澤征爾ボイコットで中止する旨の電報を受け取った頃から50年位いNHK響会員でしたが,シルバー券を出すオケが出てきてそちらに移ったので,N響はNHK音楽祭で聴くくらいなのです.また,この芸術フェスティバルのNHK響のチケットは売れ行きが良すぎてなかなか取れなかったのです.

今夜は指揮が今ヨーロッパで活躍中のカール・ハインツ・シュテフェンス,ピアノ・ソロに韓国の若手,キム・ソヌクが出演していました.
シュテフェンスはベルリンフィルのクラリネット首席から指揮に転向した変わり種です.ベルリンフィルでは,ザビネ・マイヤー以来,クラリネット首席が落ち着かないですね.1961年生まれといいますから,丁度50歳というところでしょうか.2008年からハレ歌劇場の音楽監督として新たなスタートをきり,2009/2010年シーズンからはラインランド=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督にも就任した他,いくつもの主要オーケストラに客演を重ねているようです.
オーケストラ団員出身ということもあって,たいへん分かりやすい堅実な指揮をする人です.

キム・ソヌクは,2006年のリーズ国際ピアノ・コンクールで歴史上最年少で優勝した優れもので,現在,22歳だそうです.この人が又,素晴らしく着実な演奏をする人で,このところの年少天才的ピアニストの登場は立て続けで凄いですね.

プログラムは,
ウエーバー:  歌劇「魔弾の射手」 作品77〈序曲〉
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37
             ※※※※※※※※
シューマン:   交響曲第4番 ニ短調 作品120
でした.

さすが,ドイツ系の指揮者らしく,「魔弾の射手」はスケール大きく好演してくれました.NHK響はコンマスは堀正文でしたが,他は首席が降り番が多かったように思われましたし,ホルンの首席がそもそも欠員で,首席代行の音が不安定だったのが気になりました.ホルンは森を象徴する重要な役割なのですが...

ベートーヴェンのピアの協奏曲第4番は,ソリスト,キム・ソヌクの本領発揮に尽きます.大変な才能に恵まれたピアニストだと思いました.音量も決してNHK響に負けていませんでした.
今後いっそうの大成を期待したいと思います.

シューマンの第4交響曲は,この指揮者のお得意らしく,たいへん好演してくれました.第1楽章の動機が2,3,4楽章でも有機的に使われて,曲の一体性を強めているのですが,シュテフェンスはそれを意図的に分かりやすい形で指揮してくれたのが印象に残りました.
今後の指揮者としてのさらなる成功を祈りたいと思います.

1点,余計なことが気になったのですが,第1バイオリンで堀さんの後ろに座っている男性が,他の奏者が身体を揺り動かして懸命に弾いている中で,タダ1人,ほとんど顔も身体も動かさないで弾いていたのがかなり異様に目立ちました.個人差があって仕方のないことかも知れませんが,せめて2列目に配置できなかったモノでしょうか.

 

 

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

【短信】Boston Symphony に新候補浮上 [音楽時評]

2011~2012年のゲスト・コンダクターに有力候補者を相次いで招いて,小澤征爾が2流レベルに低下させたOrchestra が,Metropolitan Opera 兼任で超大物指揮者 James Levine によって急速に名声を取り戻した後,Levine が腰痛からBoston を辞任して,また有望指揮者捜しに躍起になってきたBoston Symphony が,有力視していた2人には出演をキャンセルされて困惑していたのですが,ようやく何とかなりそうな指揮者に行き当たったようです.

2人の有力候補は Riccardo Chailly と私が前にも書いた Andris Nelsons だったのですが,前者は病気を理由に,後者は夫人の出産を理由にキャンセルされてしまっていたのです.

もうシーズンも終わりに近づいて困り果てていたSymphony当事者に光明がさしたのは,Symphony 恒例のCarnegie Hall 公演3日の内の1人が,楽団員に好意的に迎えられたということからです.

それは,フランス人の Stéphane Denève, the 40-year-old French maestro だそうです.彼は,Denève assumed the post of music director of the Royal Scottish National Orchestra (RSNO) in September 2005, his first music directorship,でそれが2012年までで,別に,2011~2012年シーズンから,Stuttgart Radio Symphony Orchestra (RSO Stuttgart) のMusic Directorをやっているそうです,

2人の有力候補に較べれば,私の目にも見劣りしますが,それでももう2年間の空白を生じていますから,この辺で妥協せざるを得ないようです.
その場合,大化けしてくれることを期待することになるのだと思いますが....

あとはNew York Times の記事をご自由にご渉猟下さい.

 

 

Music Review

A Little-Known Guest Arrives to Make an Impression

The Boston Symphony Orchestra at Carnegie Hall

As the Boston Symphony Orchestra enters a second year without a music director, a parade of guest conductors continues to cross its podium. Some are legitimate candidates to succeed James Levine, who resigned last March, though two heavyweight contenders had to cancel appearances with the orchestra this season: Riccardo Chailly, for health reasons, and Andris Nelsons, for the birth of his baby.

Hiroyuki Ito for The New York Times

 

The conductors of the first two of the orchestra’s three concerts at Carnegie Hall last week, John Oliver and Christoph Eschenbach, have no chance. Among other reasons, both are 72, and the post-Levine Boston Symphony has every reason to look for someone young and vital.

But Stéphane Denève, the 40-year-old French maestro who conducted the Friday evening concert, must be considered at least a long shot. Though still relatively little known in America, Mr. Denève is chief conductor of the Stuttgart Radio Symphony Orchestra and music director of the Royal Scottish National Orchestra, and he made a mostly favorable impression here.

In his hands, Ravel’s “Ma Mère l’Oye” (“Mother Goose”) shows what a great French orchestra Boston can still be, a half-century after the directorship of Charles Munch. Wisely, Mr. Denève played just the five movements originally written for piano duo, not the interstitial material added to the orchestration for ballet, which undercuts the work’s essential economy.

Tempos were a little logy, but the sonorities were gorgeous, especially in the strings, and the proportions were elegant. Mr. Denève held the end of the finale, “The Fairy Garden,” which can so easily be overblown, in good restraint.

Next came Stravinsky’s quirky Concerto for Piano and Winds (and double basses), hardly less French in spirit. Written in the composer’s Neo-Classical mode and teeming with well-behaved dissonances, the work had its premiere in Paris in 1924, a year after the Paris premiere of Milhaud’s jazz-inflected ballet score “The Creation of the World,” and some funky harmonies in Stravinsky’s central Largo closely resemble Milhaud’s.

Mr. Denève and the pianist Peter Serkin achieved a fine balance, though in truth, Stravinsky deploys pianist and orchestra as much in alternation as together. Mr. Serkin conveyed well his part’s manic energy and angularity.

Mr. Denève seemed less fully at home in the moodier parts of Shostakovich’s Fifth Symphony. Whether you buy the work’s ostensible triumphalism or sense an underlying sarcasm, there is no denying (at least since Leonard Bernstein made it clear) the sense of foreboding in the slow, murky sections of the opening movement.

Mr. Denève seemed to find little mystery there, raising fears for what might come (or not) in the third-movement Largo, but by then he seemed more attuned to the work’s ebb and flow. And he fully captured the dynamism of the Allegretto and the finale.

The orchestra played well for him everywhere. Malcolm Lowe, the concertmaster, provided excellent solos, as did the woodwind principals, especially the clarinetist William R. Hudgins.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

紀尾井ホール:ピアノ・トリオを聴くⅡ [音楽時評]

紀尾井ホールの四大トリオ演奏会のⅡは,現代楽器で行われました.
出演者は,
ピアノ:    河村尚子
ヴァイオリン:佐藤俊介
チェロ:    堤 剛
でした.

そしてプログラムは,
ドヴォルジャーク:ピアノ三重奏曲 第4番 ホ短調 Op.90 「ドゥムキー」
        ※※※※※※※※
チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲 イ短調 Op.50 「ある偉大な芸術家の思い出に」
でした.

いずれも有名な曲ですが,「ドゥムキー」は,ドヴォルジャークが愛したウクライナ地方の舞曲「ドウムカ」の複数形だそうで,全6楽章がいずれもこの舞曲を取り入れているので,この曲の名称は複数形なのだそうです.
1.Lento maestoso - Allegro quasi doppio movimento - Lento - Allegro (ホ短調

2.Poco adagio - Vivace non troppo - Poco adagio - Vivace (嬰ヘ短調
3.Andante - Vivace non troppo - Andante (イ長調イ短調~イ長調)
4.Andante moderato (Quasi tempo di Marcia) - Allegretto scherzando - Meno mosso - Allegretto scherzando - Meno mosso - Allegro - Meno mosso - Moderato (ニ短調
5.Allegro - Meno mosso - In tempo -Meno mosso - Piu mosso (変ホ長調
6.Lento maestoso - Vivace - Lento - Vivace (ハ短調ハ長調
この各楽章は自由な形式で構成されており、ソナタ形式の楽章が1つもないこと,第1~第3楽章は3度ずつ下降しますが.それ以外は楽章間の調性の関連付けが自由で首尾一貫性がないことから.いわば組曲という側面を持っています.どの楽章でも転調や,テンポや気分の急激な変化が際立っています.
いかにもドヴォルジャークらしい,スラヴ的な愁いを含んだ美しい旋律が全篇に流れていますが,ジプシー音楽やチェコ民族舞曲に影響された激しいリズムの調子も織り込まれています,
演奏は,チェロ,ヴァイオリンが活発に活躍し,ピアノはやや控えめな扱いになっていましたが,3人ともたいへん充実したトリオを展開してくれました.

チャイコフスキーの三重奏曲は,パリで亡くなったルビンシュタインへの哀歌として作曲されたモノで,こちらは逆に2楽章構成です.
I. 悲歌的小品(伊語Pezzo Elegiaco) (Moderato assai - Allegro Giusto)
II. (A) 主題と11変奏(伊語:Tema Con Variazoni) - (B) 最終変奏とコーダ(伊語:Variazioni Finale e coda
このII. (A)の主題は,第1楽章冒頭主題の音を並べ替える形でピアノによって演奏され,その後の変奏は,第1変奏 -第2変奏: Più mosso -第3変奏: Allegro moderato -第4変奏: L'istesso tempo (Allegro moderato) -第5変奏: L'istesso tempo -第6変奏: Tempo di Valse -第7変奏: Allegro Moderato -第8変奏: Fuga (Allegro moderato) -第9変奏: Andante fieble,ma non tanto -第10変奏: Tempo di Mazurka -第11変奏: Moderato -最終変奏:Allegretto risoluto e con fuoco -コーダ: Andante con moto - Lugubre.
と間に Valse, Fuga,Mazurka などが配列されて,まことに多彩ですし,最終変奏はかなり長大で,ピアノのアルペジオを従えて,ヴァイオリン,チェロが第1楽章の嘆きの主題をを回帰させ,コーダに入りますが,その終わりの Lugubre は,「陰鬱に,喪に服するように」と記されており,ピアノが低音で,A-E-A-E ・・・の音型を繰り返して終わります.葬列が遠ざかるのを描写したと考えられる部分です.
ここでは,ピアノがかなり前面に出て活躍し,トリオとして誠に見事な演奏でしたが,最後の低音のピアノの音が消えないうちに,「ブラボー」+拍手になってしまい.本来,余韻を残すところがメチャメチャニなってしまったのは,まったく残念でした.
そもそも音楽文化が浸透し,曲の意味を理解した外国でなら絶対にブラボーなど入らないところでのブラボーには,驚き呆れました.

アンコールには,ドヴォルジャークから,ピアノの強打で終わる楽章が演奏されましたが,これは演奏者たちが意図的に選択したアンコールだったと思います.

ある文章から引用しますと,「演奏が終わった後の余韻と静寂を含めて全てが音楽」という考え方があり,余韻そのものを楽しむ聴衆も多い.実際、ブルックナー交響曲第5番のように「全休符で終わる曲」、またはベートーヴェン『英雄』のように「フェルマータの休符で終わる曲」は少なくないのです,
特に余韻が消える前、または拍手に先立って叫ばれる「ブラヴォー」は,俗に「フライング・ブラヴォー」と呼ばれ、
最も軽蔑される行為であるとされています.

こうしたマナーの悪さ,レベルの低さは紀尾井ホールで特に顕著ですから,「曲の余韻を楽しみたい聴衆の妨げにならないよう,かけ声や拍手は暫時『間』をとってからにして下さい」と,毎回2度くらいアナウンスを繰り返す必要があるのではないでしょうか.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:秋山和慶指揮東京交響楽団,神尾真由子演奏会 [音楽時評]

3月10日,サントリーホールに,秋山和慶指揮東京交響楽団第598回定期演奏会を聴きに行って来ました.神尾真由子が協演するのを聴くのが主目的だったのです.

プログラムはなかなかの意欲的なモノで,
ストラヴィンスキー: 交響詩「うぐいすの歌」
コルンゴルド:     ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
        ※※※※※※※※
スクリアビン:      交響曲第4番 「法悦の詩」 作品54
でした.

ここで,東京交響楽団にクレームですが,プログラムの頁が楽曲名だけで,楽章構成,各楽章のスピード指定が掲載されていないのは非常識です.他のどこの音楽会でも,今日では最低限の記載事項になっています.

交響詩「うぐいすの歌」は,バレー音楽により名声が確立したストラヴィンスキーが,多忙で作曲中断を余儀なくされたオペラ作品の第1幕と,中断後の第2,3幕の間に作曲手法に大きな隔たりが生じてしまい,2,3幕を交響詩として完成させたモノだそうです.中国の宮殿で,うぐいすの歌で癒やされていた皇帝が,日本から贈られた機械仕掛けのうぐいすを聞いて病気を悪化させたところへ,本物のうぐいすが戻ってきて救われるという,当時の世界情勢を彷彿させる作品ですが,オーケストレーションの巧みさによって,なかなかの興味深い作品に仕上がっており,秋山-東響もストラヴィンスキーらしい輝かしい音の響きを生み出していました.

コルンゴルドは,アメリカに渡って以後,すっかり映画音楽に力点を置いてしまったのですが,この協奏曲は,ドイツの敗戦後に久しぶりに書かれた作品で,各楽章の主題は,素材を映画音楽から転用して作曲されています.
第1楽章 Moderato nobile ニ長調,ソナタまたはソナチネ形式のように構成されていますが,自由形式の幻想曲風楽章といえます.序奏なしでヴァイオリン・ソロが歌う格調高い旋律は、映画音楽《砂漠の朝(Another Dawn)》のテーマ音楽が原型になっているそうです.躍動的な第2主題を経て中間部で映画音楽《革命児フアレス (Juarez)》の「カルロッタの主題」旋律が、ほぼ丸ごとヴァイオリン・ソロに引用されています.その後,第1楽章の変奏とカデンツァが入り,再現部では第1主題がオーケストラ全奏によって呈示され、「カルロッタの主題」の回想とその展開が続いた後、第2主題によって溌剌とした締め括りを迎えまず.
第2楽章 Romanze ト長調,しめやかな導入部に導かれて、ヴァイオリン・ソロによる主要主題が始まりますが,この主題は,映画音楽《風雲児アドヴァース(Anthony Adverse)》から取られており、対比的な中間部を経て、再現部で丹念に変奏されます.中間部は、特にこの協奏曲のために新たに書き起こされています.
第3楽章 Allegro assai vivace ニ長調,ロンド・ソナタ形式,ヴァイオリン・ソロにとって最も技術的要求の高い楽章で、スタッカートによる跳躍音型の第1主題に始まり,第2主題は映画音楽《放浪の王子The Prince and the Pauper)》のテーマ音楽からとられて,ヴァイオリン・ソロによって変ロ長調で呈示されます.全曲の華麗なフィナーレに相応しく、超絶技巧の駆使されたクライマックスが築き上げられて華麗に終わります.
映画音楽家として有名な人のヴァイオリン協奏曲は,あまり顧みられなかったのですが,ヤッシャ・ハイフェッツが熱心にこの曲の演奏を続けたことから,ようやくギル・シャハムヒラリー・ハーンによっても取り上げられ,バーバーのヴァイオリン協奏曲と共に,20世紀の名作の仲間入りしたモノです.

私は,前に,豊島泰嗣のヴァイオリン,指揮小澤征爾で聴いたことがありましたが,神尾真由子の歯切れの良い,音量を自在にコントロールした演奏は,格段に勝っていて,たいへん素晴らしい演奏を楽しむことが出来ました.

スクリアビンの「法悦の詩」は,科学-宗教-哲学の総合化を図ろうとする「神智学」の発想に基づく曲で,単一楽章ですが,少なくとも3つの主題を持っています.秋山-東響のコンビで,それらを明快に解き明かしながらの好演で聴くことが出来ました.

東響を聴くのは,川崎ミューザ以来ですが,ミューザの崩落以来,今は川崎市の各区役所併設の会館で時をしのぎ,一部はみなとみらいホールに移しているようですが,早く川崎ミューザの完全耐震改修が完了するのを期待したいモノです.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サイトウキネンの発想は最早過去のモノ: 追記 [音楽時評]

小澤征爾がようやく1年間の休養を決めたことは,本人にとってたいへん良いことだと思います.

しかし,サイトウキネンが小澤征爾のライフ・ワークというのは,納得しがたい表現です.

第1
に,当初の目的とされた,
there developed a dream until now unimaginable --"Japanese people one day transmitting western music back to its European homeland."
は,サイトウキネンによってではなく,世界に進出した若い世代の多くの有能な日本人音楽家たちによって,既に十二分に達せられたと思われるからです.

さらにいえば,最早,日本はアジアの盟主でもなく,今やその地位はすっかり中国に取って代わられており,中国その他から輩出される優れた音楽家,ラン・ラン,ユジャ・ワン,ユンディ・リたちは,今や世界中に広がっています.

音楽教育の側面でも,日本の鈴木メソッドは世界に広がりましたが,さらにそれを社会運動として展開させて世界に広まったヴェネズエラのエル・システマ('El Sistema')は,欧米を席巻した

The Simón Bolívar Youth Orchestra of Venezuela (SBYOV) の成功によって.広く世界に広がっています.
そのチャンピオン役を担ったGustavo Dudamel はヨーロッパでもアメリカでも地位を確立して,エル・システマを背景に,最早,西洋音楽を世界の音楽へと発展させたといって過言ではありません.

そう考えると,--"Japanese people one day transmitting western music back to its European homeland." は,最早まったく色褪せた,古き良き日本の時代の発想というべきです.

第2に,サイトウキネン松本は,小澤征爾が1人で取り仕切るモノですから,だらだら,だらだらと続く割には見るべきものが少なくって,はっきりいって,西欧でいう音楽祭の多彩さはまったく見られない代物です.有り体にいって,マンネリ化して魅力が乏しいのです.
あまり好きではないので引き合いに出すのは躊躇しますが,比較のために敢えてあげれば,ラ・フォル・ジュルネの多彩さには目を見張るモノがあります.

第3に,今年は,小澤征爾が休養するのではなく,総監督としてサイトウキネンの期間中,指導したり目を光らせるようなことが書かれていますが,それは音楽界では非常識なことです.
休養するといったら,あくまで休養すべきで,そこら中をウロウロするのは,代わりに音楽監督を頼んだ人に誠に失礼で,音楽界の常識に反します.

そんなことも弁えないようでは,総監督など続けて欲しくないモノです.

もう,サイトウキネンもいい加減長くなったことは,昨年,サイトウキネンを改名する,松本プログラムを短縮して世界に進出すると歌い上げたことからも(この話どうなったのでしょう?),サイトウキネン関係者自身が,そろそろ何かを変えなければと遅まきながら考えたのだと思います.

それを変える1つの選択は,小澤征爾を,この機会に名誉監督に棚上げして,かなり増えてきた日本の若き人材から,世代交代を図ることだと考えます.世界の音楽祭シーズンに松本に籠もるなど,全然,つまらないと思う若手も多いでしょうが,そこは小澤征爾が口説き落とすことです.

それにしても,小澤征爾が指導して引き立ててきた指揮者というのは意外にも希少ですね.小澤に師事したと公言しているのは,ミネソタ菅を失格した大植英次くらいではありませんか...
ケント・ナガノがBostonでマーラーの第9交響曲を小澤の代役で振って好評を博した演奏を鮮明に覚えていますが,彼はそれ以前も以後も小澤に師事したなどとは一言もいっていないはずです.

Bostonに29年間も居座って,何年か後に後任になり得る人を誰も育て上げなかった人が,松本に20年いても誰も育て上げなかったのは,いったい何をやってきたのでしょう.
教育プログラムといっても,小手先の技術しか教えてこなかったからではないでしょうか.
小澤征爾音楽塾というから指揮者の教育もやっているのかと思いきや,小澤征爾自身が,自分の代役も探せなかったのはまたったく惨めな話ですね.

強いて挙げれば,新日フィルのアルミンクとハーディングは,一緒にTanglewood の教育プログラムに参加していますが,かつて若くしてラトルやアバドに認められて,ベルリンフィルの指揮台にも上がったハーディングが,35歳になっても主要ポストに就けないでいるのはどうしたことでしょう.
それでも,ごく最近,軽井沢の大賀ホールの音楽監督に就任していますし,もともと今年のサイトウキネンのオーケストラ・プログラムの指揮者にも予定されていますから,彼を今年の音楽監督(小澤は元々総監督)に据えることを提案したいと思います.

その間に,来年以降の音楽祭の斬新な理念を掲げる音楽監督を,全員でしっかり選考して欲しいモノです.
サイトウキネンは既に改名すると打ち出していたのですから,最早,色褪せた理念を唱えた個人名にこだわる理由は全くないでしょう.斬新な理念に相応しい名称にすれば,新たなアピールになることでしょう.

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

トッパンホール:河村尚子ピアノ・リサイタルの好演 [音楽時評]

3月7日,トッパンホールに河村尚子のピアノ・リサイタル「師クライネフへのオマージュ」を聴きに行って来ました.

つい先日,所沢ミューズ・アークホールでのピアノ・リサイタルで河村尚子が取り上げたプロコフィエフへのコメントを,今日があるので留保しましたが,それは正解でした.大ホールのアークホールでは,プロコフィエフのダイナミック・レンジは勿論,河村尚子の微妙な強弱の付け方が,十分には伝わりようがなかったからです.

今夜はNaxos の会員登録から,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第2番をエミール・ギレリス,第6番をスビャトスラフ・リヒテルの日本でのライブ録音で聴いてから出かけました.

プロコフィエフは私のイメージは余り良くないのです.名前は忘れましたが,昔ロシア人指揮者が,プロコフィエフについてプレトークをやってくれた時,プロコフィエフはピアノではラフマニノフに1歩も2歩も遅れをとって上手くいかず,交響曲ではいつもショスタコーヴィチに先を越されて上手くいかず,ロシア革命を契機にいったん日本を通ってアメリカに亡命したのに,そこでも成功できず,フランスからさらにドイツに渡っても上手くいかないでロシアに舞い戻ったけれども,スターリンと同じ年に亡くなってしまって,人生の春を迎えないまま終わってしまった.
しかし,近年ようやくその作品が見直されてきたという趣旨でした.

ピアノ・ソナタでいえば,第3番と戦争ソナタの第6~8番が一番良く演奏されているのではないでしょうか.その特徴は,今夜のプログラムノートによれば,「伝統様式の上に立った斬新なモダニズム」「明確な主題と不協和音の対比」「野性的なダイナミズムと抒情的表現の並立」などです.
無調性や12音音階にも入りきらずに踏み止まった者の,精一杯のモダニズムなのでしょう.

なお,ピアノ・ソナタ作品は第1番から第10番までですが,第10番Op.137は1分少々の「断章」に終わっており,実質的な最後のピアノ作品は,実は,第5番3楽章構成の「改訂版」Op.135(原典版はOp.38)です.

今夜はいずれも4楽章構成の第2番と第6番が選曲されていました.それぞれの前に小品が置かれ,プログラムは,オール・プロコフィエフで,
《ロメオとジュリエット》からの10の小品Op.75より
          2.情景,4.少女ジュリエット,6.モンタギュー家とキャプレット家
          8.マーキュシオ,10.別れの前のロメオとジュリエット
ピアノ・ソナタ第2番 ニ短調 Op.14
          ※※※※※※※※
束の間の幻影 より
           1.Lentamente,5.Molto Giocoso,7.Pittoresco"Harp"
                    8.Commodo,10.Ridicolosamente,14.Feroce
                   16.Dolente,17.Poetico
ピアノ・ソナタ第6番 イ長調 Op.82
でした.

《ロメオとジュリエット》からの10の小品はバレー譜からピアノに適した曲を編曲したモノで,たいへん柔らかく優しい優美な曲を端正かつ綺麗に弾いてくれました.

ソナタ第2番は,ⅠAllegro ma non troppo,ⅡScherzo,Allegro marcato,               ⅢAndante, ⅣVivace の4楽章です.鮮烈なリズムと斬新な和音の響きが印象的ですが,河村尚子は誠にダイナミックかつ鮮明に弾いてくれました.

後半の「束の間の幻影」は8曲が選曲されていましたが,それぞれがたいへん短いせいか,あっという間に終わってしまった感じでした.しかし,なかなか変化に富んだ短編集でした.

つい先週の土曜日に聴いた曲,ピアノ・ソナタ第6番は,ⅠAllegro moderato, ⅡAllegretto, ⅢTempo di valzer lentissimo, ⅣVivace の4楽章構成ですが,激情的に始める第1楽章が印象的ですし,第3楽章の叙情性も忘れがたいモノがありました.終楽章は第2番と同じ,プロコフィエフ好みのVivace で,短い中間部を挟んで,鍵盤を一杯に使い,強打が続いて,ピアニストの身体全体を駆使した好演でした.

オール・プロコフィエフではピアニストには体力勝負だと,何かに書いてありましたが,今夜は誠にさもありなんという熱演でした.

来週の月曜日に,紀尾井ホールで河村尚子が参加するトリオ演奏会が,今からたいへん楽しみです.

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

浜離宮朝日ホール;ボロディン四重奏団+原田英代 [音楽時評]

3月5日,浜離宮朝日ホールに,ボロディン弦楽四重奏団の弦楽四重奏と原田英代が加わったピアノ五重奏を聴きに行って来ました.

今回のボロディン弦楽四重奏団の来日公演は,2月26日山口県周南市に始まって,今夜が最後でしたが,3月1日京都,そして今夜と原田英代との協演コンサート,3月2,3日が杉並区と西東京市でボロディン弦楽四重奏団だけの演奏会というスケジュールだったようで,山口県出身の原田英代さんがむしろ中心的役割を果たされたようです.

今夜のプログラムには,プログラムとボロディン弦楽四重奏団と原田英代さんの紹介に加えて,原田英代さんによる「シューマンとブラームス」と題した2人の関係を書いた小論と,今夜のブラームスとシューマンの曲に付いての解説が掲載されていました.

今夜のプログラムは,
ブラームス: 弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 作品51-2
          ※※※※※※※※
シューマン: ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44
でした.

ブラームスは,シューマン,リストの門を訪れ,結局,シューマンに親しみを持って師事し,リストとは対立します.シューマンはショパンのピアノ・ソナタを,せっかくのソナタ形式を歪めるものと批判していたといいます.
結局,ブラームスがソナタ形式を継承することになりますが,ブラームスは20曲ほどの弦楽四重奏曲を創作しては破棄した末,作品51の2曲を完成させたといいます.第1番が力強いのに対して,第2番は抒情性豊かな曲です.友人ヨアヒムノモットー「自由にしかし孤独に}の頭文字F-A-Eがメロディに使われ,ブラームスはそれに近い自分のモットー「自由にしかし楽しく」の頭文字A-F-Aも戦慄の中に組み込んでいるといわれます.
第1楽章ソナタ形式,第2楽章リート形式,第3楽章トリオを含むメヌエット,第4楽章ソナタ形式をとっていますが,かなり複雑に入り組んでいます.
ボロディンは,個々でも非常に見事なアンサンブルで,丁寧に,しかし抒情性豊かに好演してくれました.

後半のシューマンのピアノ五重奏曲は,いわゆる室内楽の年といわれる1842年に四重奏曲,五重奏曲のすべてを書いています.とりわけピアノ五重奏曲という編成の曲を作曲したのはシューマンが最初です.第1楽章ソナタ形式,第2楽章自由なロンド形式,第3楽章トリオを2つ持つスケルツオ,第4楽章自由なソナタ形式をとっています.
最初からピアノがほぼ弦楽四重奏と拮抗する重要性を持って活躍しますが,第4楽章の終結部で,第4楽章の主題と第1楽章の主題による二重フガートが置かれて,全曲の統一性を固めています.
このツアーでは3度目の演奏で,すっかり信頼し合った関係から見事なアンサンブルが展開されていました.

アンコールにまず,シューマンのピアノ五重奏曲から第3楽章が再演され,次いで,ボロディンがチャイコフスキーのアンダンテ・カンタービレを演奏していました.

たいへん内容豊かな室内楽コンサートだったと思います.

 

 

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

所沢ミューズ:フォクルール・オルガン演奏会 [音楽時評]

3月3日,所沢ミューズ,アークホールに,ベルナール・フォークナーのオルガン・リサイタルを聴きに行って来ました.
このホールは先日のピアノ・リサイタルでは感心しませんでしたが,この日本で有数のストップ数を誇るパイプオルガンには,たいへん感動しました.
オーストリアのリーガー社製で1993年に設置されたモノですが,Crescendo が4通り可変,256コンビネーション,実動ストップ75,パイプ数5563本という規模を誇っています.

フォクレールは1953年ベルギー生まれ,1970年代半ばから演奏活動を開始し,ルネサンスから現代まで幅広いレパートリーを誇り,自分でも作曲をしている才人です.

今日のプロフラムの特徴は,前半,後半にそれぞれ一段曲ずつ現代曲を1曲含めており,前半のそれは自作のモノでした.プログラムは,
アクステフーデ: トッカータとフーガ ヘ長調 Bux WV156
フォクルール:   トッカータ(2001年作曲)
ブルーナ:     聖母マリアのレタニアによるティエント
J.アラン;     リタニー
      ※※※※※※※※
グリニ:       オルガン曲集 第1巻より
ブスマン:      ファンファーレ 第2番(1971年作曲)
J.S.バッハ:    ライプツィヒ・コラール集より「いざ来たれ,異邦人の救い主よ」
                          BWV661,BWV660,BWV659
J.S.バッハ:    幻想曲とフーガ ト短調 BWV660542
でした.

個々の作品をなぞることはできませんが,とにかく非常に多彩なオルガンの機能に支えられて,それぞれの曲がまことに厚みと深みたっぷりに演奏されて,オルガン曲の深遠な美しさとまことに豊かな情感に触れ,パイプオルガン演奏の神髄に触れたような気持ちを味わうことが出来ました.

アークホールは,ピアノやヴァイオリンのリサイタルには不向きですが,パイプオルガンのリサイタルは一聴の価値が十分にあると思います.

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

杉並公会堂:ボロディン弦楽四重奏団の名演 [音楽時評]

3月2日,久しぶりの杉並公会堂に,ボロディン弦楽四重奏団演奏会を聴きに行って来ました.ハッキリいって,ここの音響は,武蔵野文化会館小ホールより倍の収容人員でも,一段上の良い音響環境にあると思いました.

ボロディンは,数年前に,武蔵野文化会館小ホールで聴いて以来です.その時は,創設メンバーで唯一残っていたチェリストが辞任するので解散するという話題があり,ショスタコーヴィッチの弦楽四重奏曲15番(最後の曲)を,4本の蝋燭を立ててお別れの演奏をした記憶が残っています.

しかし,その後,チェロに素晴らしい奏者を迎えて,存続させてから,昨年さらにヴァイオリンに交替がありましたが,それ以来,初めての来日だと思います.
現在のメンバーは,
ルーベン・アハロニアン(Vn),
セルゲイ・ロモフスキー(Vn),
イゴール・ナイディン(Va),
ウラディミール・バルシン(Vc)
です.

今夜のプログラムは,
チャイコフスキー: 弦楽四重奏曲第1番 ニ長調 op.11 「アンダンテ・カンタービレ」
ストラヴィンスキー:コンチェルティーノ
        ※※※※※※※※
ボロディン:          弦楽四重奏曲第2番 に長調
でした.

チャイコフスキーの曲は,有名な第2楽章以外にも美しい旋律が多く、チャイコフスキーらしい情熱的な展開が魅力的です.各楽器の扱いが管弦楽の縮図のようで,室内楽のスタイルらしくないといわれたりしますが,それも意外な効果を見せています.
第一楽章 Moderato e semplice ニ長調 9/8拍子は,息の長い第1主題で始まるソナタ形式で,テンポを早めた華麗な終わり方が印象的です.
第二楽章 Andante cantabile 変ロ長調 2/4拍子 は1度聴いたら忘れがたい有名な旋律は,チャイコフスキーがウクライナで聴いた民謡に題材を得ているといわれます.
第三楽章 Scherzo (Allegro non tanto e con fuoco) ニ短調 3/8拍子 は活気に満ちたスケルツオ楽章です.第四楽章 Finale (Allegro giusto) ニ長調 4/4拍子 は,ロシアの民俗舞曲風の第1主題をもつソナタ形式で,憂鬱なアンダンテ部分をはさみ、激しいフィナーレで終わります.

ストラヴィンスキー:コンチェルティーノは,後に12楽器用に改訂された現代曲で,多彩な奏法が駆使された変化に富んだ曲です.

後半のボロディンの第2番は,ボロディンが妻に愛を告白した20周年の記念として、エカテリーナ・ボロディナ夫人に献呈された作品です.特にその第3楽章 Nocturne:Andante が独立に演奏されることがあるほど有名で,これも1度聴いたら忘れがたいメロディーです.

とにかくボロディン弦楽四重奏団が素晴らしいアンサンブルを見せて,これぞ弦楽四重奏という最高の演奏を聴かせてくれました.特に,チェロが見事なまでにクヮルテットに溶け込んで,レベルの高い演奏を展開していました.
まったく久しぶりにクヮルテットの最高レベルの演奏を,音響の優れたホールで聴くことが出来て,たいへん満足した1夜でした.

なお,アンコールに,確信はないのですが,ボロディンの「スペイン風セレナード」が演奏されました.

今回の来日では,もう一度,浜離宮朝日ホールで,3月5日に,ブラームスの弦楽四重奏曲第2番と原田英代が加わった,シューマンのピアノ五重奏曲の演奏会があり,得チケに回っているようですから,ご関心の方はぜひご鑑賞下さい.
私は浜離宮にも行きますが,ぜひまた杉並公会堂に再来日して欲しいモノです.

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

NY Times が評論した若き天才ピアニスト [音楽時評]

New York Times が,17歳の若き天才ピアニストを評論していましたのでご紹介します.
この1年内で,私も,このブログで3人を若き天才(うち1人はチヤイコフスキー・コンクールの覇者)として挙げましたが,古いバイエルやチェルニーからコツコツ積み重ねる教育ではなく,ほとんど初めから音楽自体を教える方法への転換も背景にあったと思いますが,格子点次々と若き才能が芽生えるのは誠にありがとうございます.喜ばしいことです.

At 17, the musician Conrad Tao is already impressively accomplished. A pianist in the Juilliard-Columbia double-degree program, he is also said to be a talented violinist. He has won the Ascap Morton Gould Young Composer Award eight times; he received a Gilmore Foundation Young Artist Award last year; and he was the only classical artist named in Forbes magazine’s “30 Under 30 in Music” in 2011. He has performed as soloist with the Philadelphia Orchestra, the Baltimore Symphony and the San Francisco Symphony.

と,Taoは,Violinistとしての才能にも恵まれているといいます.既に,ピアノでthe Philadelphia Orchestra, the Baltimore Symphony and the San Francisco Symphony と協演しているといいます.

この評論の対象となったのは,Weill Recital Hallでのリサイタルですが,最初のバッハでは,   a cleanly articulated, fluid and fleet rendition of Bach’s “Italian” Concerto. He played the slow second movement with poise and feeling.
次の「月光」では, “Moonlight” Sonata unfolded in an exciting blaze of notes. But at times his playing lacked a certain emotional depth and potency: hardly surprising, given his youth.  と若さを露呈する部分もあったようです.

しかし,何曲とされるリストを弾いて,He brought lovely colors and poetic nuances to three works by Liszt: “Au bord d’une Source,” “Vallée d’Obermann” and the “Rigoletto” Paraphrase とその才能を遺憾なく発揮したようですが, his playing marred only by a tendency to bang in the more exuberant passages.
There were also bangy moments in his passionate rendition of Chopin’s Nocturne in C minor (Op. 48, No. 1). と未だ未熟な部分も認めています.

しかし,The program concluded with Prokofiev’s Sonata No. 7. Mr. Tao spoke eloquently about the work, which Prokofiev ostensibly composed as a birthday tribute to Stalin. The work pleased the authorities, although Prokofiev expressed his frustration with the regime in covert ways, like using a theme based on Schumann’s song “Sadness.”
The sonata is “a call for peace,” said Mr. Tao, who, even if he didn’t manage to scale the work’s emotional summits, certainly played with fiery panache.

と不足部分を認めながらも,彼の才能を高く評価しています.
誠に楽しみな新世代の台頭だとたいへん嬉しく思います.

 

 

Music Review

A Promising Star, Rising Above the Horizon

Conrad Tao at Weill Recital Hall

 

    At 17, the musician Conrad Tao is already impressively accomplished. A pianist in the Juilliard-Columbia double-degree program, he is also said to be a talented violinist. He has won the Ascap Morton Gould Young Composer Award eight times; he received a Gilmore Foundation Young Artist Award last year; and he was the only classical artist named in Forbes magazine’s “30 Under 30 in Music” in 2011. He has performed as soloist with the Philadelphia Orchestra, the Baltimore Symphony and the San Francisco Symphony.

    Willie Davis for The New York Times

    Conrad Tao This 17-year-old student at Juilliard and Columbia performing in a concert, “A Piece for Peace,” at Weill Recital Hall on Tuesday.

    He was presented on Tuesday evening at Weill Recital Hall by the Tanenbaum Center for Religious Understanding, a New York secular nonprofit founded in 1992. The concert, called “A Piece for Peace,” was preceded by remarks by administrators including Reynold Levy, the president of Lincoln Center, who commented on Mr. Tao’s gifts as a prodigy.

    That Mr. Tao, who gave his first recital at 4, is hugely gifted was evident from the outset. He opened with a cleanly articulated, fluid and fleet rendition of Bach’s “Italian” Concerto. He played the slow second movement with poise and feeling.

    His impressive technique allows him to navigate difficult works with ease; the finale of Beethoven’s “Moonlight” Sonata unfolded in an exciting blaze of notes. But at times his playing lacked a certain emotional depth and potency: hardly surprising, given his youth.

    He brought lovely colors and poetic nuances to three works by Liszt: “Au bord d’une Source,” “Vallée d’Obermann” and the “Rigoletto” Paraphrase, his playing marred only by a tendency to bang in the more exuberant passages. There were also bangy moments in his passionate rendition of Chopin’s Nocturne in C minor (Op. 48, No. 1).

    The program concluded with Prokofiev’s Sonata No. 7. Mr. Tao spoke eloquently about the work, which Prokofiev ostensibly composed as a birthday tribute to Stalin. The work pleased the authorities, although Prokofiev expressed his frustration with the regime in covert ways, like using a theme based on Schumann’s song “Sadness.”

    The sonata is “a call for peace,” said Mr. Tao, who, even if he didn’t manage to scale the work’s emotional summits, certainly played with fiery panache.


    nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:音楽

    武蔵野文化小ホール:ソフィー・パチーニ(pf)の名演 [音楽時評]

    3月1日,武蔵野文化会館小ホールへ,ソフィー・パチーニのピアノ・リサイタルを聴きに行って来ました.
    1991年にイタリア人の父,ドイツ人の母の間に生まれたといいますから,まだ,21歳と思われますが,そのピアノの才能は,つい先日このブログで武蔵野文化会館の演奏を賞賛したイゴール・レビットと較べても遜色のない天才的なモノでした.
    この1年余りの間に聴いた若き天才ピアニストには昨年のチャイコフスキー・コンクールの覇者トリフォノフがいましたが,世界的コンクールを経ずとも,こうした才能が育っているのはたいへん喜ばしいことだと思います.

    先日のレビットは大胆にベートーヴェンのディアベリ変奏曲に挑戦して名演を聴かせましたが,パチーニは次のプログラムを演奏しました.
    ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」
    ショパン:     夜想曲 第13番 ハ短調 Op.48-1
    ショパン:     スケルツオ 第2番 変ロ短調 Op.31
          ※※※※※※※※
    リスト:       ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
    です.

    前半の3曲は余りにも有名な曲ばかりですから,内容に立ち入りませんが,とにかく3曲とも完璧な演奏で,しかも誠にしっかりしたテクニックで,構成力豊か,表情豊かに好演してくれました.

    後半のリストのピアノ・ソナタが誠に圧巻でした.
    このピアノソナタ ロ短調は、リストが作曲した唯一のピアノソナタであり,彼の最高傑作のひとつであるとともに,ロマン派を代表する重要なピアノ曲のひとつに挙げられています.

    1853年に作曲され,シューマンに献呈されましたが,この曲があまりに独創的で革新的なモノであったため,賛否は真っ二つに分れたといいます.シューマンの妻で名ピアニストであったクララ・シューマンは,自分の日記に「ただ目的もない騒音にすぎない.健全な着想などどこにも見られないし,すべてが混乱していて明確な和声進行はひとつとして見出せない.」と書き残したと伝えられています.

    しかし,現在ではロマン派史上最も重要なピアノ曲の1つと認められるようになっており,ピアニストにとって必修科目といえるほどで,リストの曲の中でもとりわけ録音数が多い曲に挙げられます.

    このソナタの特徴は、比較的少数の動機によって,実質的には4楽章構成の曲全体が支配されていることが挙げられ,それらの動機は,曲中の音楽的文脈に従って、循環手法によって少しずつ変形しながら曲が進められます.ある主題が荒々しかったモノが,次には美しい旋律になって現れるといった手法です.こうした循環手法によって,曲全体が高い統一感を示しているといえます.
    しかし,それには,ピアニストに高度な演奏技術と,高レベルの構想力が求められるのです.

    パチーニは,まことに見事に,この曲の統一感を顕示させながら,好演してくれました.
    蛇足になりますが,エンディングは静かに終わるのですが,それはリストの校訂によるもので,初版は強く終わっていたとする考証があります.

    前にも書きましたが,わが国の希望の星,河村尚子と小菅優に,ほんの数年の差で本当に手強い天才的なピアニストたちが,続々と現れているようです.

    なお,武蔵野文化会館への注文ですが,半年前くらいまでは,4頁の配布プログラムにきちんとプログラム・ノートが掲載されていたのですが,最近はもっぱら4頁目がチケット売り出し前の演奏家の紹介+東京ではいくらいくらのところ,武蔵野はその半額とか1/3といった宣伝に使われています.
    同じようなチラシは会員には郵送され,都内主要音楽ホールで配られる分厚い近日予定演奏会の宣伝パンフレット集にも折り込まれており,当日のプログラムにも何枚もチラシが挟まれているのですから,配布プログラムは,是非とも,当日の演奏会用に限定して,必ず曲目解説を掲載するよう注文しておきます.
    至極当然なルールだと思うのです.

     

     

     


    nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:音楽

    この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。