SSブログ

Beethoven's Quartet op.18-2 のOriginal 版演奏会 [音楽時評]

先日の東京都交響楽団B定期で,上原彩子さんが,ソリストの意向を受け入れた幾度目かの改訂版ではなく,作曲当初の原典版に戻して演奏され,たいへん新鮮なモノを感じることが出来ましたが,イギリスで,この度,Beethoven の Quartet op.18-2 を,作曲者自身が後に書き直したモノではなく,最初に書き上げられ時点のオリジナルな第2楽章が復元されて,それに従った演奏会が開かれて話題になっています.

以下の記事は,アメリカCBCテレビの報道からの引用ですが,Manchester 大学教授の研究の成果として,200年前の原典版が復元され,たとえBeethoven は書き直したとしても,これほどの大作曲家のオリジナル版も名曲だとしてManchester で通して演奏され,それはそれで傑作だとして話題になっています. 

The team at the University of Manchester performed what called it a reconstructed version because they had to piece it together from musical notes left behind by the great composer.
Still, Ludwig von's trash is someone else's masterpiece! というのです.

It's not as if Beethoven's musical legacy needs enhancing. He's left a body of some of the world's most famous and powerful work, which may be why even the stuff he didn't like is still good enough for us now, and why a discarded bit of musical scribbling is now considered a major find.
として,アメリカにまで紹介されています.

  

Lost Beethoven sonata found after 200 years

By Mark Phillips
(CBS News)

The music world is buzzing over the performance of a Beethoven piece that had been lost for more than 200 years.

"Roll Over, Beethoven," it isn't, observers CBS News correspondent Mark Phillips, but the piece of music performed by a quartet in Manchester, England, has the classical music world all atwitter -- in the old way.

They're excited. The reason for the excitement is that the movement, part of Beethoven's String Quartet in G, Opus 18 number 2 -- its full name -- is billed as a lost sonata, now found - from 1800.

The team at the University of Manchester performed what called it a reconstructed version because they had to piece it together from musical notes left behind by the great composer.

The original work was never completed and published because Beethoven didn't like it enough to keep it. He threw it away and wrote another version, which everybody admits is better.

Still, Ludwig von's trash is someone else's masterpiece!

"I sense," says University of Manchester Professor of Music David Fanning, "people were listening very intently, and the reception for the first performance was extraordinary.

It's not as if Beethoven's musical legacy needs enhancing. He's left a body of some of the world's most famous and powerful work, which may be why even the stuff he didn't like is still good enough for us now, and why a discarded bit of musical scribbling is now considered a major find.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

武蔵野文化小ホール:ドビュッシー弦楽四重奏団 [音楽時評]

9月30日,武蔵野文化会館小ホールにドビュッシー弦楽四重奏団を聴きに行ってきました.なかなかバランスの良い優れた弦楽四重奏団でしたが,プログラムには若干疑問を感じました.

メンバーは,
第1Violin: Christophe Collette
第2Violin: Dorian Lamotte
Viola:       Vincent Deprecq
Cello:       Fabrice Bihan
でした.リヨン国立高等音楽学校で学ぶ学生によって1990年に結成されたとあります.

プログラムは,
G. タイユフェール; 弦楽四重奏曲
ドビュッシー:     弦楽四重奏曲 ト短調 Op.10
            ※※※※※※※
モーツアルト(リヒテンタール編曲,ドビュッシー弦楽四重奏団補筆)レクイエム ニ短調 k.626
でした.

タイユフェールは,1882年生まれの女流作曲家で,パリ音楽院で学んだ後,ラベルの教えを受けていますが,弦楽四重奏曲は1917-19の作品ですから,ラベルの知遇を得る前の作品です.しかし,簡潔な3楽章構成の曲ですが,新古典主義的な色合いが濃く,たいへん分かりやすい曲でした.
この第1曲目から,チェロの素晴らしさに感嘆しました.お陰で,日本の弦楽四重奏団では滅多に聴けない素晴らしいアンサンブルを聴かせてくれました.この曲は,もっと取り上げられて良い素敵な曲だと思います.

ドビュッシーの弦楽四重奏曲は,有名曲ですから,無駄な付言はしませんが,この作曲家の名を冠した弦楽四重奏団に相応しい,これぞドビュッシーという名演を聴かせてくれました.

ここまでは素晴らしかったのですが,後半の編曲され,この四重奏団によって補筆されたモーツアルトの「レクイエム」は,何故,この四重奏団が,このモーツアルトで溢れた東京界隈でこの編曲を取り上げたのだろうという点に,およそ合点がいきませんでした.編曲がレクイエムの旋律をなぞっているのはよく聴き取れましたが,これだけ音楽媒体の豊かな時代,その豊かさを十二分に備えた東京界隈で,数世代前の時代にモーツアルトを普及させようとした編曲作品を,せっかくの優秀な弦楽四重奏団にわざわざ弾いて貰う謂われは,全くないと思うのです.

プログラムの裏面に海老沢敏氏の「レクイエム賛歌」のコメントが1頁あり,その下に,海老沢敏コレクション「モーツアルト・レクイエム展」の宣伝が掲載されていましたが,そんなことのお付き合いでこの楽団にレクイエムの編曲,補筆を弾いて聞かして貰ったとしたら,この楽団にとっても,今夜の聴衆にとっても,今のはやり言葉で言う「やらせ」の押しつけというべきだと考えます.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。