SSブログ

紀尾井ホール:YUJA WANG ピアノ・リサイタル [音楽時評]

3月5日,午後5時過ぎに終わったサントリーホールから紀尾井ホールに回って,YUJA WANG の素晴しいピアノ・リサイタルを聴いてきました.

未だ弱冠23歳の才媛ですが,テクニックも曲の深い解釈もまことに見事なモノで,Wang impresses by her natural intellectual capacity to express musical structure in combination with powerful technique. と賞賛された通りでした. 

最近,アンドラーシュ・シフのオペラ・シティでのシューベルト,そしてNHKTV で視聴したオール・ベートーヴェン(作品109,110&111)が,いずれもまことに個性的にゆっくりし過ぎたテンポで,いたく失望していたのですが,今夜の目のさめるようなYUJA WANG のシューベルト;ピアノ・ソナタ第19番D.958 の名演で大いに救われました.

さすが1流国家にのし上がった中国から,相次いで素晴しいピアニストが登場していますが,Lang Lang, Yundi Li(2000年ショパン・コンクールの覇者), という美しい音色と確かなテクニック、そして深い音楽性の3つを備えたピアニスト2人に続く俊才の1人として,このYUJA WANG が挙げられるのではないでしょうか.ほとんどを北京での勉学で過ごしたあと,カナダのマウント・ロイヤル・カレッジ音楽院,続いてアメリカのカーティス音楽院で学んだそうですが,その前後から既に広く国際的な活躍の場に恵まれている弱冠23歳の女流ピアニストです.

プログラムは,                                                       ラフマニノフ: コレルリの主題による変奏曲 op.42                                                シューベルト: ピアノ・ソナタ第19番 ハ短調 D958 (遺作)                                 ※※※※※※※※                                                                             スクリアビン: 前奏曲 ロ長調 op.11-11                                                                                   練習曲 嬰ト短調 op.8-9                                                                              前奏曲 ロ短調  op.13-6                                                                               前奏曲 嬰ト短調 op.11-12  
                練習曲 嬰ヘ長調 op.42-3                                                                             詩曲第1番 嬰ヘ長調 op.32-1                                        メンデルスゾーン(ラフマニノフ編):「夏の夜の夢」からスケルツオ                        サン=サーンス(V.ホロヴィッツ編):死の舞踏 op.40                                   でした.

コレルリの主題による変奏曲は,主題と20の変奏と間奏曲とコーダから成り、たいへん緻密な構成で作られています.アンダンテの主題にはじまり、それぞれリズムやテンポを変化させながら、第20変奏のクライマックスへ向かい,コーダで再びアンダンテとなり静かに曲を閉じます.       YUJA WANG は確実なテクニックと深い曲の構成の解釈にたって,実に見事にこの名曲をつまびらかにしてくれました.

それに続く大曲,シューベルトの第19番ソナタは,4楽章構成ですが,ベートーヴェンの影響を色濃く残しており,第1楽章 Allegro ハ短調,半音階的に上昇する力強い第一主題は創作主題による32の変奏曲に、厳粛な平行調の第二主題は悲愴ソナタに類似しているといわれています.第2楽章 Adagio 変イ長調は,悲愴ソナタの中間楽章に似た穏やかな楽章です.第3楽章 Minuetto ハ短調は,右手オクターブ奏法を左手が支える簡潔な楽章,第4楽章 Presto ハ短調は,ロンドソナタ形式タランテラですが,リート形式の嘆きの歌が籠められています.                 YUJA WANG は,着実,丁寧に,そして構成力豊かに,この曲を名演してくれました.これほど見事な演奏は予想しなかったほどで,驚嘆しました.

スクリアビンは前奏曲,練習曲,詩曲を選別して弾いてくれましたが,スクリアビンの小品集を,端正に弾き分けてくれました.

メンデルスゾーン,サン=サーンスはいずれもホロヴィッツ編曲のモノで,彼女のピアノの高度で確実なテクニックをひけらかす作品群でした.本当にビックリするほど早い手さばき,指さばきに見とれるような演奏でした.ちょっと,Lang Lang のこれでもかというキラビヤカサに類似したモノを感じました.                                                        個人的にはそんなにひけらかさなくとも十分に分るので,もっと本格的なピアノ・ソナタ,例えばシューベルトの第20番,21番などを並べて聴かせて貰いたかったと思いました.

将来のマルタ・アルゲリッチだという呼び声があるようですが,本当に物凄い秀才ピアニストで,今後の成熟が大きな楽しみです.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

サントリーホール:シャイー指揮ライプチッヒ・ゲヴァントハウス管 [音楽時評]

3月5日,マチネーでサントリーホールでのリッカルド・シャイー指揮,ゲヴァントハウス管弦楽団のオール・ドヴォルザーク・プログラムを聴きに行ってきました.

シャイーの指揮を聴くのは久しぶりでしたが,まことに着実で,細かな指示も含めて,ダイナミックな指揮を展開して好演を聴かせてくれました.ゲヴァントハウスは250年以上の歴史を持つドイツ最古のオーケストラで,ベルリン,ミュンヘンなどに並ぶドイツを代表するオーケストラです.

プログラムは,オール・ドヴォルザークで,                                  序曲『謝肉祭』 op.92
ヴァイオリン協奏曲 イ短調 op.53  solist:カバコス(vn)                                           ※※※※※※※※
交響曲第7番 ニ短調 op.70                                                                        でした.

謝肉祭というのはカーニバルのことで,その間は肉断ちをするので,その前に肉,酒を溢れるほど食べ飲むのだそうです.そうした賑やかな光景を彷彿させるきびきびした好演でした.

ヴァイオリン協奏曲は,スラブ地方に没頭した時代の作品で,急,緩,急の3楽章構成ですが.第1楽章のカデンツァから続けて第2楽章に入ります.Allegro ma non troppo - Adagio ma non troppo - Finale: Allegro giocoso ma non troppo ですが,その第2楽章の叙情的なメロディが,ああ,この曲だったのかと思い起こさせてくれる曲ですが,未だ若いレオニダス・カヴァコスが確かなテクニックと音量豊かにたいへんな名演を展開してくれました.                  アンコールにイザイ作曲無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番ホ短調op.27-4から「アルマンド」をしっとりと聴かせてくれました.

交響曲第7番は,「新世界」ほどの有名さはないのですが,民族色を薄めたなかにも,オーストリア・ハンガリー帝国に反抗するチェコの民族性が随所に盛り込まれた作品です.             第1楽章 Allegro maestoso,第2楽章 Poco adagio,第3楽章 Scherzo: Vivace - Poco meno mosso,第4楽章 Finale: Allegro の急-緩-スケルツオ-急の構成ですが,第1楽章の民即的音楽挿入は有名です.第2楽章で,ドヴォルザークらしい美しいメロディがふんんだんに導入されており,第3楽章では,ああこの曲だったかと思い出させる特有のリズムが,一貫して現われています.フィナーレでは,対照的な第1,第2主題が提示され,展開されて,最後は第1主題が壮大に反復されて曲を閉じます.                                              ドヴォルザークの作品のなかで,最近,この第7番交響曲の評価が高まっているといわれます.

とにかくシャイーの的確な指揮のもと,いわば絢爛たる音楽が華麗に展開されて,なかなかの名演奏でした.

外来オーケストラがとかくポプラー路線をとるなかで,こうした大作曲家に絞った演奏会を聴かせてくれたことには敬意を表したいと思います.

アンコールがあったようですが,マチネーから18時からのソワレ(紀尾井ホール)に急がねばならなかったため,終演後,1度ステージに迎えたあと,席を立ちました.          


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

東京文化小ホール:吉野直子レクチャー・コンサート [音楽時評]

3月4日,東京文化会館小ホールに,吉野直子レクチャー・コンサート「ハープ諸国めぐり」を聴きに行ってきました.

この日は,「ハープ諸国めぐり」とあるように,チェコ,フランス,イギリス,アメリカ,日本,イスラエル,重ねてフランスの計7カ国の作曲家の作品が紹介されました.

プログラムは次の通りでした.                                                 J.L.ドゥシュク:     ハープのためのソナタ ハ短調                              G. フォーレ:     塔のなかの王妃 Op.110                                    B. ブリテン:     ハープのための組曲 Op.83                                                     N.ロータ:      サラバンドとトッカータ                                                     ※※※※※※※※                                                                            M.グランジャニー: コロラド・トレイル Op.28                                                       C.サルツェード:    夜の歌                                                                           細川俊夫:      回帰Ⅱ~ハープ独奏のための~                           A.マヤーニ:    トッカータ                                              G. ピエルネ:    アンプロンプチュ・カプリース[奇想的即興曲]                     でした.

作品の生まれた国のことは2国について説明があり,王朝文化の花開いたフランスがハープの王道だという話があり,イスラエルではこの40年ほどハープ国際コンクールが続けられているということでした.

曲の解説は省略しますが,ハープのメカニズムについて, 
1.弦は47本あること, 
2.オクターブごとに同じ色の弦があること,
3.ペダルは7本あること,                                            が説明されました.                                                7本のペダルがオクターブ;ド,レ,ミ,ファ,フォ.ラ,シの弦に対応していて,各3段階あり,♯,ナチュラル,♭に対応しており,,ペダル操作で調性を合せ,ピアノの黒鍵の役割を担わせていると言うことでした.

弦が原則としてガット弦なので,湿度変化に弱く,毎度たいへん神経を使うと話していました.また,ハープはおよそ40kgもあるので,運搬がたいへんだと言う話でした.

今日はここまでにします.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。