There were only two relatively short contemporary works in the remarkable recital performed by the tenor Ian Bostridge and the composer and pianist Thomas Adès on Monday night at Carnegie Hall. Yet this was inspired programming: strategic choices, in the context they set up, teased out the modernist resonances in older music, even a cycle as familiar as Schumann’s “Dichterliebe.”
The works were structured around themes of “depression, loss of love and the artist’s alienation from society,” as the program notes put it. They began with Dowland’s “In Darkness Let Me Dwell,” an Elizabethan lute song. As sung with spectral sound by Mr. Bostridge and played by Mr. Adès with attentiveness to wayward harmonies and flecks of dissonance, the music seemed at once old and new. と書き出していました.

この “depression, loss of love and the artist’s alienation from society,”が,今夜も暗黙のテーマであったように思います.先に挙げた,「鳩の使い」を省いたのは,それにそぐわないと考えたのでしょう.レルシュターブの7つの詩とハイネの6つの詩への作曲が」残り,ザイドルの詩が省略されたことになります.

代わりにというのとは異なるでしょうが,冒頭の3曲は,シュレヒターの詩「水鏡」と,ライトナーの詩2曲「冬の夕べ」「星」に作曲したモノです.これらの歌唱はまことに見事でした.

「白鳥の歌」については,昨秋,同じテノールのパドモアの過度にドラマティックな「美しき水車屋の娘」「冬の旅」「白鳥の歌」にいささか興味を削がれたのでしたが,今夜のボストリッジは,ドラマティックなだけでなく,声が美しく澄んでいて,叙情性豊かで,かつポエティックで,とにかく,ものすごく音楽の幅が広がって聴かれました.
特に,私がパドモアについて注目した,「アトラス」と「影法師」の2曲のボストリッジははまことに絶品でした.

オペラ界には,優れたテノールが多々いますが,シューベルトの歌曲に関しては,ドイツの歌手を加えても,ボストリッジに匹敵するテナーはいないといっても過言ではないのではないでしょうか.

今夜,会場に,ボストリッジのシューベルト歌曲集が並んでいましたが,今は,CDではなく,ダウンロード,ないし,ストリーミングで聴いた方が遙かに安いので,そうした方法でお聞きになってみることをお薦めします.

ご参考までに挙げておきますと,
Schubert: Schwanengesang with Antonio Pappano (EMI Classics, 2009)
Schubert: die Schöne Müllerin with Mitsuko Uchida (EMI Classics, 2005)
Schubert: Winterreise with Leif Ove Andsnes (EMI Classics, 2004)
となっており,ピアノ伴奏者の顔ぶれがまたまことに素晴らしいですね.

新春早早に,昨年は来日を回避してしまったボストリッジを聴けたのは,たいへん幸せでした.