SSブログ

JTアートホール:読響メンバーによるアンサンブル・メデール [音楽時評]

12月15日,JTアートホールに,読売交響楽団のメンバーによるアンサンブル・メデールを聴きに行ってきました.

メンバーは,
ヴァイオリン: 寺井 馨
ヴィオラ:    渡辺千春
チェロ:     芝村 崇
コントラバス: 石川浩之
ピアノ:     鈴木愼崇
でした.読売交響楽団のメンバー表を見ましたが,上記のなかに誰も首席クラスはいませんでした.
なお,アンサンブル「メーデレ」という固有名詞は,寺井さんのお父上の「愛でる」「芽出る」の意味を込めてカタカナ表示したモノだそうです.

プログラムは,
レイフ・ヴォーン・ウイリアムズ: ピアノ五重奏曲ハ短調
シューベルト:            ピアノ五重奏曲イ長調D667「ます」
でした.

前に,新日本フィルハーモニーの堀内麻貴さんが主宰するクァルテットをこのJTアートホールで聴いたことがあり,堀内さんから「ホールを無料で使わせて貰った」と聞いたことがありますが,この「日本オーケストラ連盟」とJTとの助成活動は,たいへん好ましいモノだと思います.

ただ,今夜の演奏会は,プログラミングと演奏水準の面で,私にはあまりいただけませんでした.

第1に,プログラミングですが,ヴォーン・ウイリアムズの「ピアノ五重奏曲(1903年作曲)」は,2度ほど改訂された後,イギリスの公式の RVW Society によりますと,
Quintet in C minor
For pianoforte, violin, viola, violoncello and double bass. Revised in 1904 and 1905. Withdrawn 1918. Main theme used in Violin Sonata of 1954. Allegro Brahmsian. Thereafter more recognisable VW.
とあり,ピアノ五重奏曲は作曲者によって,回収されており,1954年にその主題を使ったViolin Sonata が作曲されたと記録されています.
今夜のプログラムでは,ウイリアムズの最後の妻Ursula Vaughan Williams の承諾を1998年に得て,五重奏曲が公開されたとありますが,そうした記述は RVW Society の記載には見当たらないのです,Ursula はSociety の初代理事長だったのですから,故人の遺志に反したことをしたとは考えがたいのです.
BBC のRVW についての2000年代初期の放送資料を見ても, from the period between Vaughan Williams's student days at the Royal College of Music and his studies with Ravel in Paris, thirteen years when Vaughan Williams was trying to find his voice. He and his friend Gustav Holst compared notes, and works, and probably decided that these early works were second class goods, and Vaughan Williams withdrew them all - none were published. When he died, Ursula Vaughan Williams gave them to The British Library but embargoed their performance, relenting in the 1990s明確に記述されています.

なぜ,そこまで書くのかといいますと,今夜のVaughan Williams ピアノ五重奏曲はどう考えても名曲とは思えないからです.後半のシューベルトと較べていえば,いわば五重奏曲部分は全体の1/5程度で,あとはデュエット,トリオ,クァルテットになっていて,どう考えてもピアノ五重奏曲の名曲とは呼び難いモノなので,ウイリアムズが回収した判断は「さもありなん」と思えたからです.

第2に,シューベルトの「ます」の演奏は,必ずしも好演とは思えませんでした.まず,慎重すぎて第1楽章がスロー・テンポに過ぎました.また,私がよく気にするチェロがもっと澄んだ音を響かせてくれれば良かったのですが,しばしば音量でコントラバスに負けていたり,太い音を鳴らしていました.その他にも,ピアノがもっと綺麗にメロディを歌ってくれれば良いのにと思う箇所がいくつもありました.

オーケストラの楽員で,首席以上でなければ,あまり時間的余裕がないところを,良くここまで練習してこられた点は,評価したいと思います.ただし,作曲者が回収した作品を,十分に調べもせずに,読売交響楽団のメンバーと名乗って,プログラムに「名曲」と書いて演奏したことは,断じて許し難い行為だと思います.

 

ある人から,Ursula Vaughan Williams がRVW Society に,同協会のメンバーと相談の上,出版の許しを与えたと書いてあると指摘がありました.

確かに,そこには,1903. For violin, viola, cello, double bass and piano. One of the 'Early Works' composed before his studies with Ravel and which was withdrawn. After the passage of time and in view of the wide interest in the composer's early works, his widow Ursula in consultation with her advisers agreed to the release of selected compositions and their publication by Faber Music in the series 'Ralph Vaughan Williams: The Early Works'. と書かれています.

しかし,双方第2次大戦後の再婚者同士婚だった Ursula が,長い未亡人生活の末期に,夫のEarly Works をその後のWilliams の作品を理解する一助として,許可したモノを,読売グループが,私が本文で書いたように「名曲」とプログラムに歌って演奏したことは,やはり許し難い行為に変わりはありません.

BBC のCritic は,2007年にCD化されたこの曲について,次のように書いています.

Album. Released 5 1月 2007.

'This music tells us about Vaughan Williams' development, and that while he hadn't yet...  Andrew McGregor 2002-11-20 の引用

Two CDs of Vaughan Williams? Ok, bring it on...hang on a minute: chamber music, and almost all premiere recordings. Where's this come from?

Good question. The short answer is from the period between Vaughan Williams's student days at the Royal College of Music and his studies with Ravel in Paris, thirteen years when Vaughan Williams was trying to find his voice. He and his friend Gustav Holst compared notes, and works, and probably decided that these early works were second class goods, and Vaughan Williams withdrew them all - none were published.
When he died, Ursula Vaughan Williams gave them to The British Library but embargoed their performance, relenting in the 1990s - and these first recordings are made alongside the first publication of the pieces. 
つまり,Early Works というのですから,2度試みた改訂版ではなく,初版からのレコーディングだと書いています.

The C minor Quartet and D major Quintet are the earliest works -written in mid-20s - and there's nothing particularly English, or characteristic of the composer...except perhaps the Quartet's slow movement and its wistful opening line on the viola (a fleeting feeling of folksong?). But they're well-crafted, attractive, even if Brahms and Dvorak leap a little too readily into focus as models.
But the C minor Piano Quintet from five years later is more self-determined and confident, a bigger-boned work that's instantly attractive. But you'd still never guess Vaughan Williams when you first heard it. With the Nocture and Scherzo for string quintet from 1906 we're closer still, and this time the folksong influence is explicit, as well as the quality of string-writing and imagination we're used to from the early symphonies.

So why should we be interested? After all, the composer didn't want us to hear most of this music, knowing he hadn't yet found his voice. But look how enthusiastic we were about the rediscovered original London Symphony recently...this music all tells us about Vaughan Williams' development, and that while he hadn't yet found the sounds and idiosyncrasies which made him unique (and to some people uniquely annoying), he was still a damned fine composer.

These works were never going to set the world on fire when they were written. But then Vaughan Williams found the voice we know and love (or loathe), and suddenly we want to know where it came from.

I'm sure this Hyperion(recording のレーベル) set will sell very well. Maybe some of the VW-phobes should have a listen; after all it's him with most of the things they actively dislike removed.

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。