SSブログ

サントリーホール:都響定期,アツモン指揮,竹澤恭子vn [音楽時評]

4月14日,サントリーホールに東京都交響楽団B定期を聴きに行ってきました.指揮者はモーシェ・アツモン,Violin に竹澤恭子が協演していました.

最初に東日本巨大地震の犠牲者に捧げるといって,バッハの「G線上のアリア」が薄暗いステージで演奏され,終わって,聴衆に起立を求め,全員で黙祷を捧げました.ホールの全員で黙祷を捧げるという経験は初めてでしたが,それだけこの巨大地震の被害が大きかったことからすれば,当然の儀礼だったと思います.

プログラムは,                                                         エルガー:    ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 作品61                                         ※※※※※※※※                                                                                         ブラームス:   交響曲第2番 二長調 作品73                               でした.

エルガーのヴァイオリン協奏曲はなかなかの大曲で,3楽章で約50分かかる協奏曲ですが,エルガー自身がヴァイオリンに精通していたこと,Violinist,ロンドン交響楽団のリーダーだったビリー・リードの助言,さらには作曲の依頼者で,エルガーの指揮で初演者となったフィリッツ・クライスラーの助言を得て作曲されただけに,ヴァイオリンのテクニックが鏤められ,流麗な奏法の移行やフレージングが際立つ傑作です.                                                         急-緩-急の3楽章の構成で,第1楽章は切迫感,悲壮感に満ちた第1主題,対照的に穏和で叙情的な第2主題が相次いで提示されたあと,独奏ヴァイオリンが2つの主題を基に華麗に主導して曲が展開されます.ルバートが多用され,豊かな表情が示されて終わります.第2楽章は「感傷的な告別」と形容された楽章で,優美なメロディーと高度の技巧が醸し出す叙情的楽章です.第3楽章は,軽快,快活なロンド風楽章ですが,ヴァイオリンの多彩な技巧が披瀝される独奏パートに,カデンツァが加わって,それを支える弦楽器群にもエルガー創案のピチカート・トレモロが駆使されて,華やかに曲を閉じます.                                                     竹澤恭子さんはこの傑作をすっかり手中のものとして,華麗に名演を展開してくれました.

ブラームスの交響曲第2番の楽章説明は省きますが,急-緩-セミ急-急の4楽章構成ですが,指揮者アツモンは,比較的小さな動きの指揮ですが,たいへんメリハリを付けた指揮ぶりで,この名曲を端正に好演してくれました.ちなみに,アルモンは1978~83年に都響の首席指揮者を勤めたといいますから,相性が良かったのだと思います.

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。